琴(箏)が奏でる音色は、場の空気を一瞬で高尚かつ凛とした雰囲気に変える力があります。
心を整え、所作や礼儀も学ぶことができる琴(箏)を習ってみたいという方も多いのではないでしょうか?
今回は、国際色豊かで進化が止まらない人気エリア・港区でオススメの琴(箏)教室をご紹介します。
高級住宅街や外国の大使館、流行に敏感な人や物が集まり芸術・文化を発信する施設も多くある港区。
渋谷や新宿の雰囲気とは違う、どこかゆっくりした時間が流れる落ち着いた大人な街で、自分にピッタリの琴(箏)教室が見つかるはずです。
※「琴」と「箏」は、元々は違う楽器ですが、現在「琴」と呼ばれるのはほとんどが「箏」です。ここでは「箏」を、「琴(箏)」で統一して紹介します。

新春になると、テレビやレストランのBGMで流れることも多い「琴」。
実はお正月だけのものではありません。
その音色は優しくて美しく、英語では"Japanese harp"(ジャパニーズ ハープ)とも呼ばれています。
※本記事の内容は2020年9月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、①以外の教室の正式な情報については、事前に各教室へお問い合わせください。
港区のオススメの琴(箏)教室① 地唄箏曲美緒野会
国内での定期公演、海外でのリサイタルやコンサートを行い、日本の伝統を世界に伝える活動を行っている地唄箏曲美緒野会では、琴(箏)と三味線の教室を開催しています。
またワークショップや老人ホーム等でのボランティア活動で演奏を披露し、参加された方が直接楽器に触れて共に音を楽しむ心を養う活動にも積極的に取り組んでいる教室です。
忙しい方でも月ごとに予約の回数を調整でき、練習の成果を披露する機会を持つことで演奏に自信も付けられますよ。

地唄箏曲美緒野会のご紹介ページです。 本文ページ緑のボタンから体験レッスン、本レッスンへのお申し込みができます。

地唄箏曲美緒野会のご紹介ページです。 本文ページ緑のボタンから体験レッスン、本レッスンへのお申し込みができます。
港区のオススメの琴(箏)教室② 富山清琴
人間国宝である富山清琴氏が代表を務める琴(箏)教室です。
譜面の読み方からレッスンを受けられるので、初心者の方でも安心。
有名な先生から直接指導を受けるのは、最初は少し気負いすぎてしまうかもしれませんが、毎回緊張感を持ってレッスンに臨む気構えもできますよね。
東京メトロ銀座線「外苑前駅」徒歩7分とアクセスも良好!
他、神奈川県のたまプラーザでもレッスンをされています。
港区のオススメの琴(箏)教室③ 箏曲 後藤幹子・六本木教室
ドラマに使用される曲を演奏するなどマルチに活躍し、国内・海外での演奏会に参加するほど、実力は折り紙付きの後藤幹子氏の琴(箏)教室です。
女性ならではのきめ細かな指導で、話しやすくアットホームな雰囲気での指導に定評があります。
通常の琴(箏)以外にも、三絃や十七絃も習うことができますよ。
初心者の方から経験者の方はもちろん、子供の情操教育から藝大受験まで対応。
他にも、杉並区高井戸でも教室を運営されています。
港区のオススメの琴(箏)教室④ EYS 音楽教室 音ガール赤坂見附スタジオ
楽しんで音楽を学んで欲しいというコンセプトを持ち、多くの楽器を習うことができるEYS 音楽教室の音ガール赤坂見附スタジオでは、琴(箏)のレッスンも受けるこができます。
日本文化の堅苦しいイメージに囚われず、さまざまなジャンルの音楽をアレンジやセッションなど、生徒の意向を尊重して音楽を学べるよう指導してくれます。
先生の経歴も多様なので、学びを深めていくうちに琴(箏)から派生して、いろいろな楽器に興味の幅も広がるようになること間違いなしです!
港区のオススメの琴(箏)教室⑤ 箏曲山田流(NHKカルチャースクール青山教室)
NHKカルチャースクール青山教室では、琴(箏)の二大流派の一つである山田流の琴(箏)教室を開講しています。
山田流は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した筝曲家の山田検校によってはじめられた流派で、絃を弾く爪に丸爪を用いるのが特徴。
経験によってクラス別に分けてレッスンが行われるので、はじめての方も安心して受講することができますね。
港区のオススメの琴(箏)教室⑥ 箏曲生田流(NHKカルチャースクール青山教室)
NHKカルチャースクール青山教室では、山田流と並ぶ琴(箏)の二大流派・生田流の琴(箏)教室も開講しています。
江戸時代前期から中期にかけて活躍した筝曲家の生田検校が流祖の生田流では、四角い角爪を使い、楽器に対して斜め45°に構えて弾くというのが特徴です。
1クラス講師2人体制で指導。
初級者の方からベテランの方まで、個々のレベルや要望にあわせ琴(箏)を弾く目標を設定し進めていきます。
あわせて地唄も丁寧にお稽古が受けられる他、希望者には三味線も教えてくれますよ。
港区のオススメの琴(箏)教室⑦ 糺葉会お箏・三味線教室
糺葉会お箏・三味線教室は、生田流箏曲研箏会直門(家元二代米川敏子)の野口敏翠氏が主宰する、琴(箏)と三味線を習うことができる教室です。
自宅稽古場を含め、カルチャー教室や群馬県伊勢崎市での出張教室も行うなど、日本文化を学びたいという志を持つ方の希望に応じて幅広く開催しています。
自分のペースで月の回数も変更できるので、忙しい方も通いやすい教室です。
港区のオススメの琴(箏)教室⑧ こと・しゃみせん教室 赤坂教室
こと・しゃみせん教室 赤坂教室は、講師と相談しながら稽古日の日程が決められ、仕事帰りでも要望に応じて稽古時間を調整してくれる、生田流の琴(箏)と三味線の教室です。
講師は、邦楽体験事業の企画・指導、小中学校の邦楽授業指導なども行う経験豊富な高市雅風氏。
稽古場は、東京メトロ銀座線・南北線「溜池山王駅」からすぐのところにあり、夜間の稽古も対応しているので、お仕事帰りでも便利に通えますよ。
楽器の購入を希望する際は、要望に応じて付き添いアドバイスしてくれる点も、初心者の方には心強いですね。
港区のオススメの琴(箏)教室⑨ 吉永真奈 生田流箏曲・地歌三味線教室 東京教室
こちらは、邦楽アーティストの楽曲参加やメディアでも取り上げられる、生田流箏曲・地歌三味線演奏家の吉永真奈氏がマンツーマンで指導する琴(箏)と地歌三味線の教室です。
YouTubeでも国内演奏会の様子やソロアルバムのダイジェストを配信されているので、教室に興味がある方は、ぜひご覧ください。
古典から現代曲、ポップスまで習うことができますよ。
ご本人に直接質問できる機会もあるので、まずは体験レッスンに足を運んでみてはいかがでしょうか?
港区のオススメの琴(箏)教室⑩ 小澤千絵子箏教室
幼少期より祖母の影響で琴(箏)をはじめ、日本から海外まで既存の枠に囚われない演奏活動を行う小澤千絵子氏が講師を務める琴(箏)教室です。
十三弦と二十五弦の琴(箏)を学ぶことができ、オンライン講座の対応も可能です。
テクニックではなく琴(箏)の一音を楽しみ、個性を表現することを目指して指導してくれます。
おわりに
今回は、港区のオススメ琴(箏)教室をピックアップしました。
琴(箏)は、「敷居が高そう」、「費用が掛かる」といったイメージもあると思いますが、他の日本伝統文化のお稽古事と大差ない金額で習える教室ばかりです。
道具も教室で貸し出してくれるので、まずは体験レッスンからはじめてみてはいかがでしょうか?
美しい音色ではんなりと心を落ち着ける環境に、ぜひ浸ってみましょう。

この記事では、琴(箏)の弾き方(奏法
)をわかりやすく紹介していきます
。「琴」は「箏」とも呼ばれる日本の楽器です。種類も色々ありますが、一般的なものは絃が13本あるタイプで、長さは182~183㎝と大きな楽器になります。最近は小学校や中学校の音楽の授業で体験することも増えてきました。

お正月によく耳にする美しい音色が印象的な、日本を代表する和楽器「琴」。楽譜が読みやすいことや、初心者でも綺麗な音を出すことができる琴(箏)は、大人だけでなく、子供の習い事としても人気です。本記事では、足立区周辺で琴(箏)を学べる教室を紹介します。

『源氏物語』をはじめ、古典作品でもその雅やかな音色について語り継がれてきた日本の伝統的な楽器「琴(箏)」。今回は、住みたい街ランキングで長年トップを誇る都市、横浜市にて琴(箏)を学べる教室をご紹介します。都内とはまた異なる、ゆったりとした空気感と美しい街並みの中で、音楽と向き合うひとときをお過ごしください♪

琴(箏)といえば、優美で繊細な音色が魅力。埼玉県春日部市・さいたま市周辺では、マンツーマンレッスンで丁寧に教えてくれる琴(箏)教室が多く、誰でも気兼ねなく琴(箏)をはじめられる環境が整っています。ぜひ本記事を、琴(箏)教室探しの参考にしてみてください!

琴(箏)の音は凛として美しく、和の心を感じさせるもの…それでいて、ポップな明るさや激しさも表現することができる和楽器です。今回は、愛知県名古屋市周辺の琴(箏)教室10選をご紹介いたします。

琴(箏)は、繊細な音色への馴染みも深く、和楽器の中でも多くの人にとって身近な存在です。本記事では、大阪府大阪市で琴(箏)のレッスンを受けることができる5つの教室をご紹介します。一歩、勇気を出して、新しい音楽の世界への扉を叩いてみませんか?

日本伝統の和楽器の一つである三味線は、独学ではじめようとすると、なかなか難しいものです
「三味線をはじめたいけれど、独学では難しい」、「初心者でも三味線を教えてくれる教室が知りたい」と思っていませんか?
そこで、数ある三味線教室の中でも港区に限定してオススメの10教室をご紹介します。

“子供の頃のお稽古事”または“老後の趣味”と思われていた書道は、今や大人の習い事として若い世代からも注目されています。今回は、さまざまな魅力があふれる港区でオススメの書道教室をご紹介していきます。

ベットタウンとしても知られる足立区。
足立区では、長いキャリアを持つたくさんの尺八講師が個人で教室を開いています。
駅からも近いので、ライフスタイルに合わせて教室に通うこともできますよ。
今回はそんな足立区周辺のオススメの尺八教室をご紹介します!