耳を傾けて至福の時間を味わい、触れればスッと背すじが伸びる……。
伝統的な和楽器を学ぶことは、日本の文化の美しさに触れる喜びに繋がっています。
特に琴(箏)は、繊細な音色への馴染みも深く、和楽器の中でも多くの人にとって身近な存在です。
本記事では、大阪府大阪市で琴(箏)のレッスンを受けることができる5つの教室をご紹介します。
一歩、勇気を出して、新しい音楽の世界への扉を叩いてみませんか?
※令和4年(2022年)5月時点の情報となります。詳細はお教室にお問い合わせください。
大阪府大阪市のオススメの琴(箏)教室① 和奏伎

「和奏伎」は40年以上の経験と15年以上の指導経歴を持つ講師に、じっくりと琴(箏)を教わることができるお教室です。
ジャンルは古典から現代曲、ポップス、CMソング、クラシックと多岐にわたり、リクエストに応じて自由度の高いレッスンを受けることができます!
琴(箏)の音より大きな笑い声が響くようなお教室で、雰囲気は気軽かつ和やか♡
生徒同士の交流を楽しみたい方も、マイペースに学びたい方も過ごしやすい環境です。
他の和楽器教室とのコラボレーションも可能で、初心者から上級者まで幅広く指導を受けることができますよ♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、以下のページをご確認ください。

和奏伎のご紹介ページです。 本文ページ緑のボタンから体験レッスン、本レッスンへのお申し込みができます。
大阪府大阪市のオススメの琴(箏)教室② 生田流現代派琴教室
J-POPのカバー曲制作や他楽器とのセッションといった演奏活動にも取り組む講師が、従来のしきたりにとらわれず柔軟な運営を行う「生田流現代派琴教室」。
教室でのレッスンの他に、オンラインレッスンも受け付けており、個人のペースに合わせて受講回数や時間、練習曲を選ぶことが可能です。
また、生田流現代派の免状の取得を希望される方は、三弦(三味線)の免状は不要であり、安価で免状取得が可能なため、安心して師範を目指すことができますね♡
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
大阪府大阪市のオススメの琴(箏)教室③ まゆみ箏三絃教室
会社員として働きながらお稽古を続けてきた経験を持つ講師から、琴(箏)と三絃(三味線)を教わることができるのが「まゆみ箏三絃教室」です。
完全予約制の個人レッスンとなっており、グループレッスンが苦手な方やスケジュールの都合に合わせてレッスンを受けたい方にオススメです!
楽器購入や自宅での反復が難しい場合も、教室の楽器でゆっくり学んでいくことができ、気軽に続けていける穏やかな雰囲気が特徴です♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
大阪府大阪市のオススメの琴(箏)教室④ 片山純子 お琴教室
「片山純子 お琴教室」は、沢井箏曲院所属の講師が本格的な琴(箏)のレッスンとともに、音楽を奏でる楽しさを教えてくれるお教室です。
希望曲を演奏できるコースから、ポップスやアニメソングに特化した初心者向けコース、オンラインレッスン、出張レッスンなど、幅広い需要に応えてくれるレッスン内容が揃っています!
また、教室主催のコンサートや発表会、さらに本格的な邦楽アンサンブル「KOTOnier(コトニエ)」の活動など、演奏の機会が豊富にあるため、目標を持って通うことができますね♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
大阪府大阪市のオススメの琴(箏)教室⑤ 琴&三味線教室 伊藤美奈子
「琴&三味線教室 伊藤美奈子」は、海外での演奏や数々のコンクールで入賞した実績を持つ沢井筝曲院教授の講師が教える、駅からも近い通いやすいお教室です。
リアルレッスンやオンラインレッスン、演奏の録音・録画データを送る形でのレッスンから自由に選ぶことができ、月毎にレッスンスケジュールを組むため、個人の事情に合わせた受講が可能!
講師や沢井箏曲院が主催する演奏会への出演機会もあり、希望する方は沢井箏曲院の試験を経て資格を取得することもできますよ♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
おわりに
今回は、大阪府大阪市にある琴(箏)教室5選をご紹介いたしました。
カジュアルな服装や椅子を使用しての演奏、楽器レンタルなども可能な教室が多いため、初心者の方や忙しい方でも気軽に琴(箏)を始めることができますね♡
まずは体験レッスンから、一歩踏み出して挑戦してみませんか?
きっと、新しい自分の姿に出会えるはずですよ♪

新春になると、テレビやレストランのBGMで流れることも多い「琴」。
実はお正月だけのものではありません。
その音色は優しくて美しく、英語では"Japanese harp"(ジャパニーズ ハープ)とも呼ばれています。

この記事では、琴(箏)の弾き方(奏法
)をわかりやすく紹介していきます
。「琴」は「箏」とも呼ばれる日本の楽器です。種類も色々ありますが、一般的なものは絃が13本あるタイプで、長さは182~183㎝と大きな楽器になります。最近は小学校や中学校の音楽の授業で体験することも増えてきました。

お正月によく耳にする美しい音色が印象的な、日本を代表する和楽器「琴」。楽譜が読みやすいことや、初心者でも綺麗な音を出すことができる琴(箏)は、大人だけでなく、子供の習い事としても人気です。本記事では、足立区周辺で琴(箏)を学べる教室を紹介します。

高級住宅街や海外の大使館、流行に敏感な人や物が集まり芸術・文化を発信する施設も多くある港区。渋谷や新宿の雰囲気とは違う、ゆっくりした時間が流れる落ち着いた大人な街で、自分にピッタリの琴(箏)教室が見つかるはずです。今回は、そんな国際色豊かで進化が止まらない人気エリア・港区でオススメの琴(箏)教室をご紹介します。

今回は、住みたい街ランキングで長年トップを誇る都市「横浜市」で琴(箏)を学べる教室をご紹介します。都内とはまた異なる、ゆったりとした空気感と美しい街並みの中で、音楽と向き合うひとときをお過ごしいただけるオススメの教室をワゴコロ編集部が厳選しました。

格調高い古典楽曲の世界、和の心にあふれた伝統楽器に触れてみたいと思ったことはありませんか?日本の伝統的な和楽器・琴(箏)の演奏に取り組んでみたいと思っている方は、ぜひお教室の門を叩いてみてください。今回は、神奈川県厚木市周辺エリアの琴(箏)教室についてご紹介いたします。

琴(箏)といえば、優美で繊細な音色が魅力。埼玉県春日部市・さいたま市周辺では、マンツーマンレッスンで丁寧に教えてくれる琴(箏)教室が多く、誰でも気兼ねなく琴(箏)をはじめられる環境が整っています。ぜひ本記事を、琴(箏)教室探しの参考にしてみてください!

琴(箏)の音は凛として美しく、和の心を感じさせるもの…それでいて、ポップな明るさや激しさも表現することができる和楽器です。今回は、愛知県名古屋市周辺の琴(箏)教室10選をご紹介いたします。