ガラス細工と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?

花瓶、お皿、ステンドグラス…私たちが日常で使っている、あらゆるものにガラス細工は施されています。

今回は、意外と身近にある「ガラス」と「ガラス細工」の関係、体験方法や有名なガラス工芸作家などを紹介しています。

ガラス細工に興味のある方、実際に作ってみたいという方もチェックしてみてください!

ガラス細工とは?

最も古いガラスは弥生時代初期に発見されたそうですが、これは日本国内で作られたものか、外国で作られたものか判別がつきませんでした。

弥生時代後期のものと見られる遺跡からはガラス炉が発見され、2000年ほど前からは日本国内でガラスそのものは作られていたという説もあります。

このように、ガラスは弥生時代から現代に至るまで長年使用されてきました。

その時代背景の中で、美術や工芸として派生したものに「ガラス細工」というものがあります。

ガラス細工とは、ガラス工芸品の総称です。

ガラスの放つ美しさや神秘さが多くの人を魅了し、現在でも新たな作品が次々と誕生しています。

ガラス細工のさまざまな技法

有名なガラス細工の技法としては、ホットワークやコールドワークなどがあります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

ットワーク

ガラスを熱して溶かし、柔らかくした状態で形を造っていく技法です。

ホットワークの中でもさまざまな技法があります。

ホットキャスト金属や砂で造った型に、溶かした状態のガラスを流し込んで冷やす技法。
キルンワークキルンは英語で「窯」という意味。窯や電気炉の中で熱変形させる技法。
グラスブローイング
(吹きガラス)
溶かした状態のガラスに息を吹き込み、一気に膨らまします。
最も定番の技法。
バナーワーク
バナーから出される炎でガラスを熱変形させながら、形成する技法。


ールドワーク

ガラスを熱したり溶かしたりする技法ではなく、柄を入れたり色をつけるといったもの。

ホットワークよりも安全なので、幼い子どもでも気軽に体験できるという観点から、各地で体験工房が数多くあります。

カットグラス江戸切子や薩摩切子がこの技法。
透明なガラス、もしくは色のついたガラスに彫刻や切り込みを入れ細工をする技法。
ステンドグラスあらかじめ色が付いたガラスを溶かして接合させる技法。
サンドグラス砂を高気圧で吹き付けて、表面を切削することで彫刻を施す技法。
ガラスエッジングガラスを溶かす薬剤をかけて、ガラスの表面に模様を描く技法。

日本の伝統的なガラス工芸の種類

ガラス細工とひと口に言っても、その種類には様々なものがあります。

形や色、完成するまでの作り方によって、ガラス細工の呼び名は細分化されています。

それでは早速、ガラス細工の中でも有名なものを見ていきましょう。

戸切子

天保5年(1834年)、びいどろ屋(当時はガラスを「びいどろ」と呼んでいた)の加賀谷久兵衛かがやきゅうべえ金剛砂こんごうしゃ※1 を使ってガラスの彫刻をしたのが江戸切子のはじまりだと言われています。

江戸切子は平成14年(2002年)に国の伝統工芸品に指定されました。

菊・麻・矢来やらい※2 のような、絵柄として浴衣にも取り入れられるような近代的な模様を切子に反映しているのも大きな特徴です。

※1 金剛砂:不純物の多い砂質のコランダム、または、ざくろ石を粉末にしたもの。研磨剤に用いる。
※2 矢来:竹や丸太を縦横に粗く組んで作った仮の囲い。


摩切子

薩摩ビードロ、薩摩ガラスとも呼ばれていました。

藩主の島津斉興しまづなりおきが江戸から江戸切子の職人を招き、嘉永4年(1851年)に薩摩切子が生まれました。

しかし、1863年の薩英戦争で工場が焼失。

その後1985年までの約100年間、薩摩切子の歴史は途絶えてしまいました。

その後から現在まで、伝統的な色味・絵柄の復元、新しい作品の開発も進めています。

厚さは2~3mm程度あるとされており、重厚感とグラデーション、深く刻まれた模様が特徴です。


樽ガラス

明治24年(1891年)、井上寅蔵いのうえとらぞうが小樽の工場で小樽ガラスの製造を始めたことがきっかけと言われています。

明治当時の小樽は北海道の玄関口として港が発展していき、昭和に入ったころには「ガラスの街」と呼ばれるまでに。

その後、北一硝子が観光客に向けて石油製ランプを開発したことで、さらに人気は拡大しました。

拡大と同時に数多くのガラス作家が誕生し、より洗練されたものへと進化を遂げていきました。

球ガラス

明治時代(1868年~1912年)、大阪や長崎から沖縄本土に硝子師を呼び、以降から琉球ガラスが本格的に作られるようになったと言われています。

初期は使用済の透明な瓶のくずを原料としていました。

戦後、コーラやジュース、ウイスキーの空き瓶などを集めてアメリカの家庭向けに製造を再開。

当時は外国人の家庭に向けて作られたデザインが多く、今も採用されているデザインもあるそうです。

昭和47年(1972年)には廃瓶ではなく、琉球ガラス用の原料を使用する工房が増え、順調に拡大。

平成10年(1998年)には沖縄県の伝統工芸品に認定されました。

軽びいどろ

青森県青森市にある、漁業用の浮き玉を製造する北洋硝子株式会社が、浮き玉作りの技法を用いてグラスや花瓶などの生活用品を作り始めたことが、津軽びいどろのはじまりだと言われています。

昭和50年(1975年)頃にプラスチック製の浮き玉が主流になると、北洋硝子をはじめとしたガラス製の浮き玉製作所は需要が激減してしまいます。

そこで、北村硝子は浮き玉作りで培った技法で、ガラス工芸の製作をするようになりました。

その過程で、ある職人が原料に青森でも有数の美しさを誇る七里長浜の砂を加えてみたところ、美しい色彩が生み出されたのです。

津軽びいどろの特徴は、なんといってもその色彩の美しさ。

模様付けには100種類以上もの色ガラスを用い、日本の四季を表情豊かに表現しています。


有名なガラス作家をご紹介

それでは、実際にガラス細工の世界で活躍されている作家さんをご紹介します。

野英芳

江戸切子作家。

平成21年(2009年)には、東京カットグラス工業協同組合の理事にも就任されています。

但野英芳氏は当初、江戸切子には興味がなく設計士として建築物のデザインを引く毎日を送っていました。

しかし父のコンクールで「同じものがふたつとない、ものづくりの素晴らしさを知った」と話し、江戸切子の世界へ。

和風の中にも、どこか現代的なデザインを取り入れるように意識されているそうです。

根櫻龜

中根櫻龜おうき氏は、薩摩切子を100年ぶりに蘇らせた作家。

途絶えてしまった薩摩切子を復元させる際には、1カ月間薩摩切子に関する書籍を読んで勉強されたそうです。

女性らしい曲線を用いた柄を取り入れるなど、試行錯誤しながら新しい作品も作られています。

村直樹

木村直樹氏は昭和59年(1984年)生まれの若手の小樽ガラス作家。

平成28年(2016年)には「日本現代工芸美術展 現代工芸賞 受賞」を受賞。

平成16年(2004年)にガラス工芸を始め、平成23年(2011年)にKimGlassDesignを設立。

現在は複数のガラス職人と一緒に、小樽グラスの制作・販売をされています。

嶺盛吉

稲嶺いなみね盛吉氏は、琉球ガラスの代表的な作家。

「琉球ガラスの人間国宝」とまで呼ばれています。

平成31年(2019年)現在79歳を迎えられますが、沖縄のご自分の工房「虹」で作品を作り続けているそう。

盛吉さんの作品は「琉球稲嶺ガラス」と呼ばれ、非常に市場価値の高いものとして取引されています。

村実

津軽びいどろの生みの親とも言える秋村さんは、昭和28年(1953年)に北村硝子に入社、現在は顧問も務められる作家です。

現在は秋村実工房を設立され、複数のガラス職人と共に津軽びいどろを作成及び販売されています。

ガラス細工を体験してみよう!

ここからは、自分でもガラス細工をつくってみたいという方、少しだけ挑戦してみたいという方にオススメの工房をご紹介します。

※各施設、情報が変更されることもあります。詳細は、公式サイトをご確認ください。

青樹舎硝子工房

住所〒178-0061
東京都練馬区大泉学園町6-13-6
アクセス西武池袋線大泉学園駅北口より
西武バス「大泉風致地区」下車、徒歩7分
体験内容・料金吹きガラス体験(約40分)
・グラス、器、皿、小鉢、アクセサリーの製作体験。
・1人10000円+作品送料実費
 ※個数・プランにより変動有り。

ゆう工房 銀座教室

住所〒104-0061
東京都中央区銀座8-4-25 もりくま11ビル2F
アクセス東京メトロ銀座線・JR山手線「新橋駅」より徒歩5分
体験内容・料金サンドブラストコース(約90分)
・透明なガラス器にお好きなデザインを彫刻。
・1人3850円+材料費200円~

サンドブラスト(被せガラス)コース(約150分)
・色被せガラスの器にお好きなデザインを彫刻。
・1人9680円(材料費込)

グラスファクトリー 創吉

住所〒111-0034
東京都台東区雷門2-1-14 四方レジデンス
アクセス銀座線「浅草駅」4番出口より徒歩すぐ
浅草線「浅草駅」A3出口より徒歩3分
体験内容・料金切子体験(約90分)
・お好きなグラスに江戸切子の技法で柄をカット。
・大人:1人3300円
 18歳以下:1人2750円
 学校利用:1人2500円

西

ガラス工房nazuna薺

住所〒603-8223
京都府京都市北区紫野東藤ノ森町11-1
アクセス市バス「大徳寺前」下車、徒歩5分
体験内容・料金しずくのネックレス
・1人3000円~

小びん(一輪挿し)

・1人3000円~

スプーン作り
・2500円~

マドラー
・2500円~

※シーズンや曜日により料金が異なります。
 詳細は公式サイトにて随時ご確認ください。

橋杭ICO

住所〒649-3511
和歌山県東牟婁郡串本町くじ野川1562
アクセスJR紀勢本線「串本駅」よりタクシーで約10分
体験内容・料金宇宙ガラス制作体験(約60分)
・1人6800円

きなりがらす 京橋店

住所〒534-0025
大阪府大阪市都島区片町2-2-36
アクセスJR各線「京橋駅」南出口より徒歩1分
地下鉄鶴見緑地線「京阪京橋駅」より徒歩10分
体験内容・料金ガラスピン+アクセサリー体験(約120分)
・1人4400円

酸素バーナー・ペンダントトップ体験(約90分)
・キノコ、お花、ハート:1人各3300円
・ギャラクシー、クラゲ、期間限定デザイン:4400円

キルン体験(約30~40分+冷却時間60分)
・1人1100円

工房によって技法が大きく異なるので、仕上がりの雰囲気も変わります。

事前にお好みのガラス細工を見つけて、工房ではどんな技法の体験ができるか調べてみてくださいね。

おわりに

今回ご紹介したガラス細工の中に、お好みのものはありましたか?

ひとえに「ガラス細工」と言っても、現在の姿になるまで長い歴史があり、地域の伝統や技法によって仕上がりが全く異なることが分かりました。

日々の食卓を彩る食器や、お花を生ける花瓶など…お好みのガラス細工を、日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。

And wagokoro
ONLINE SHOP
日本の工芸品をセレクトした通販サイト