盆栽は、長きにわたり日本人に愛され、大切に継承されてきた日本の伝統文化です。

近年、盆栽は、海外でも芸術性が高く評価されているので、愛好家や富裕層のコレクターも増加していますが、盆栽の基礎知識については、意外と知られていないです。

また、盆栽を楽しむための基本的なポイントや歴史、そして盆栽の樹種の種類についての基礎知識があると、盆栽の美しさが一層身近に感じられます。

盆栽とは何か

栽の意味

盆栽は、野山に自生している樹草を盆栽鉢の中で育てて、樹草の造形美を楽しむものです。

盆栽の「盆」は鉢、そして「栽」は生きている草や樹木などを意味しているので、「盆」に「栽」である樹草が植えられて、鉢と樹草が1つになってはじめて「盆栽」の意味が成り立ちます。

そのため盆栽の「盆」である鉢と「栽」である樹草は、切り離すことが出来ない深い関係があるので、盆栽は、単に草木を園芸用の鉢に植えて花や葉などを楽しむ鉢植えとは異なります。

栽美を楽しむための2つのポイント

「盆栽美」を楽しむための2つのポイントは、盆栽鉢と樹草の調和、そして自然の美しい風景をお手本として観賞することです。

「盆栽美」を楽しむためには、盆栽鉢と樹草が1つに調和した美しさを一緒に観賞することがポイントです。

盆栽鉢と樹草が一つに調和している盆栽は、樹の根張り、樹木の立ち上がり、枝ぶり、幹肌、葉ぶり、花や実の美しさが引き立っているだけでなく、盆栽鉢の美しさも同じように引き立っているので、盆栽鉢と樹草が調和した盆栽美を楽しむことができます。

また、盆栽は、自然の中で自生している樹草の姿が盆上に表現されているので、日頃からから自然の美しい風景に触れながら盆栽を観賞することも盆栽美を楽しむためのポイントです。

盆栽の歴史

盆栽は中国の唐の時代に誕生したと伝えられています。

当時の盆栽は、盆栽鉢の中で自然の風景を楽しむ「盆景」と呼ばれるものでした。

平安時代になると中国の盆景が日本に伝わってきました。

鎌倉時代には、身分の高い貴族、僧侶や武士などの間で盆栽は、親しまれるようになりました。

江戸時代には、一般庶民の間でも盆栽が普及して小品盆栽が親しまれるようになり、多くの種類の樹種が盆栽として仕立てられたり栽培されたりして、趣味としても楽しまれるようになりました。

また、江戸時代の終わり頃には、「盆栽」という言葉が日本で初めて使われるようになりました。

明治時代の中頃になると、今日の盆栽の基礎となる培養技術や剪定方法などの発達に伴って、高度な芸術性や美の追求が求められるようになりました。

しかし、盆栽の培養や管理などには手間や長い歳月がかかるので、盆栽の愛好家は、次第に生活に余裕のある熟年層が中心となっていきました。

1964年の東京オリンピックや1970年の大阪万博で開催された盆栽展を通して、盆栽は海外でも注目されるようになり、海外の盆栽愛好家の増加に伴い”BONSAI”と英語で表記されるようになりました。

今日、「生命ある芸術」として人気のある盆栽は、世界からも注目されている日本の伝統文化です。

樹種の種類による盆栽の分類

盆栽は大きく分けて落葉樹と常葉樹の2種類に分類されますが盆栽界では“観賞上”、樹種の種類によって松柏しょうはく類盆栽、雑木類盆栽、花物盆栽、実物盆栽、草物盆栽の5つに分類されます。

柏類盆栽

松柏類盆栽は、多くの盆栽展などには必ず飾られている盆栽界の代表とも呼ばれている樹種です。

松柏類盆栽の主な樹種には、

・黒松
・赤松
・錦松
・五葉松
蝦夷松えぞまつ
・トウショウ
・杉
真柏しんぱく
・コメツガ
・イチイ
・檜

などがあります。

また、松柏類には、落葉樹であるカラマツもあります。

木類盆栽

雑木類盆栽は、野山に自生している自然の落葉樹の多くが盆栽に仕立てられているので、美しい四季の変化を身近で楽しむことができる盆栽です。

雑木類盆栽の樹種の中でハゼ、ツタ、柳、ハマボウ、銀杏などは、主に「葉」がある期間を中心に観賞を楽しむことができます。

また、落葉後の「寒樹」を楽しむ樹種には

・ケヤキ
・ブナ
・カエデ
・ソロ
・ヒメシャラ
・モミジ

などがあります。

物盆栽

花物盆栽は、花より小さな花が付いている木振りを楽しむ盆栽です。

近年、花物盆栽は、小品盆栽のタイプが多く好まれています。

花物盆栽の主な樹種には

・梅
・カイドウ
・ボケ
・桜
・つつじ
・サツキ
・藤
馬酔木あせび
百日紅さるすべり

などがあります。

物盆栽

実物盆栽は、常葉樹や落葉樹の盆栽とは異なり、実が生る前に花も楽しむことができ、野手の趣も一緒に楽しむことができる盆栽です。

実物盆栽の主な樹種には

・ヒメリンゴ
・ツルウメモドキ
・桃
・カリン
・ザクロ
・ウメモドキ
・マユミ
・柿
・クチナシ

などがあります。

物盆栽

草物盆栽は、「草物」と呼ばれている山に自生している「山草」や野に自生している「野草」を使って仕立てられた盆栽です。

また、草物盆栽は、野山に自生している山野草を鉢の中に植えただけの鉢植えとは異なります。

草物盆栽には、花や実を楽しむものや葉だけを楽しむ種類があります。

花を楽しむ種類には

・スミレ
・ナズナ
・タンポポ
・オダマキ
・サギソウ
・リンドウ
雪割草ゆきわりそう

などがあります。

実を楽しむ種類には

・タマスダレ
・コケサンゴ
・ゴールデリア

などがあります。

また、葉を楽しむ種類には

・笹
風知草うらはらぐさ
・アシ
紅茅べにちがや
・台湾オギ
・トクサ
・セキショウ

などがあります。

おわりに

日本の伝統文化である「盆栽」は、基礎知識を学んでから観賞すると、盆栽に対する日本人の繊細な美意識や自然の樹草に対する思いやりが感じられることでしょう。

また、盆栽を通して、日本の美しい自然の風景を見る心も豊かになるのではないでしょうか。