東京手植とうきょうてうえブラシとは、毛束を一束一束手植えして作られる、東京都の指定伝統工芸品です。

その繊細な作業によって作られるブラシは、丈夫でさまざまな用途に長く使えます。

今回は、そんな東京手植ブラシを製作している、東京都台東区にある「宮川刷毛ブラシ製作所」の職人・宮川久美子さんに独占取材を行いました!

東京手植ブラシとは?

まずは、「東京手植ブラシ」がどのような工芸品なのか、その特徴や歴史をご紹介します。

日本におけるブラシの歴史は比較的新しく、室町時代末期から江戸時代末期にかけて来航した黒船と共に、日本に伝わったとされています。

はじめは、船の甲板かんぱんを洗うものとして使われていたそうです。

明治21年(1888年)には、日本で最初のブラシ製造会社が設立され、全国的にブラシの普及が進んでいったことで、大掛かりな機械によりブラシが大量生産されるようになりました。

一方で、もともと工業用ブラシの需要が高く業者も多くいた東京では、機械で作られたブラシよりも毛が抜けにくい、“手植えブラシ”が作られていました。

手植えブラシの特徴の一つとしてあげられるのは、引き線を使用して毛束を連続して埋め込むことです。

毛の1束を単独で植毛する機械製のブラシと異なり、手植えブラシは1束1束を独立させずに1本の引き線ですべて繋げるため、丈夫で耐久性の高いブラシを作り上げることができます。

使う用途に合わせて、馬や豚、羊や猪などの動物毛を使い分けているため、その人のニーズに合った商品を作り出せることも魅力の一つ。

天然の動物毛は、使ううちに柔らかくなって馴染んでくるため、「育てる工芸品」でもあります。

宮川刷毛ブラシ製作所とは?

「宮川刷毛ブラシ製作所」は、東京都台東区元浅草にある刷毛とブラシのお店です。

大正10年(1921年)に創業後、
2代目の宮川彰男さんは「現代の名工」として厚生労働大臣より表彰され、東京都伝統工芸士にも認定されており、その伝統的な製法を現在も守り続けています。

現在は、3代目の宮川久美子さんがその技術を引き継ぎ、「適材適所」を心がけて、お客様の用途・好みに合わせた“使える”工芸品を制作・販売されています。

東京手植ブラシの製作工程

では、東京手植ブラシは一体どのようにしてつくられているのでしょうか?

今回は、実際に工房に伺い、版画の摺師すりしが絵の具を伸ばす際に使用するブラシの制作の様子を見学させて頂きました!

東京手植ブラシの制作は、まず土台の木地に毛を植毛するための穴を空けるところからはじまります。

穴の空いた手作りの金型を木地の上に置き、上から墨をこすって、穴を空ける位置に印をつけていきます。

金型には数えきれないほどの種類があり、それぞれブラシの用途ごとに使いやすい毛の密度を考えながら、穴の間隔や数を調整しているそうです。

印をつけたら、壺錐つぼきりを使って穴を空けていきます。


壺錐つぼきりは、木をくりぬくように穴が空くのが特徴。

この穴の形状は、後で植え込む毛束の形状に沿っており、根本が締まるため頑丈なブラシをつくることができるのだとか。

木地に穴を空けることができたら、いよいよ植毛の作業です!

今回使うのは、馬の尻尾の中に生えている産毛”尾脇毛おわきげ”です。

尾脇毛の毛先は、“命毛”と呼ばれる希少な材料です。

毛先が硬すぎず刷け目が残らないため、版画に絵の具を均一に伸ばすのにぴったりなのだとか。

使い古した皮製品で手作りした“指皮ゆびかわ”と呼ばれるカバーを指に付け、ステンレスのワイヤーに毛束を通して木の穴から引き抜いていきます。

一つの穴に通す毛束の量は、長年作り続けて培った手の感覚だけで見極めていくそう。

まさに、職人技ですね!

宮川刷毛ブラシ製作所では、毛を半分に折って押し込む独自の手法でブラシを製作しています。


この手法を使って適切な量を植え込んだブラシは、抜けづらく頑丈なことはもちろん、一束の量が多く密度が濃くなるため、水分の含みが良いブラシとなるのだそうです。

すべての穴に毛を通し終えたら、凸凹と盛り上がったワイヤーを平らにするため、ブラシの背と台の間に円柱状の鉄棒を挟んでブラシをゴロゴロと転がしていきます。

その後、同じ形の木の板を、ワイヤーを隠すように木工用ボンドで貼り付けていきます。

このとき、全面をボンドで接着すると木が腐りやすくなるため、最小限のボンドで仮接着し、釘を打って固定するのがポイントです!

最後にこちらの専用の機械を使って毛先を切り揃えれば、東京手植えブラシの完成です!

実際に宮川さんの手仕事を拝見し、細かな工程一つひとつに使い手への配慮が込められていることを知り、まさに”使える”工芸品なのだな…と感動しました!


Q&A

りがいを感じる瞬間は?

商品を使ったお客様から、『全然普通のブラシとは違うね!』と良さを分かってもらえた時は、やりがいを感じますね。

一度使っていただいて、使いやすさを実感した方に『良かったからあれ買いに来たよ!』と再来店してもらえると、来店時以外も思い出してくれていたんだなあと、嬉しい気持ちになります。

人をやっていて忘れられない体験は?

東京駅の修復工事で、左官が石を磨くために使用するブラシを作り上げたことですね。

水を含みやすいうちのブラシを使わないと修復が間に合わないとお願いされて、数え切れないほどの毛束を植えて数百個ものブラシを納めて…

最終的に東京駅の修復が完成したところを見た時は、感慨深いものがありました。

京手植ブラシへの想い

飾って楽しむような工芸品と違って、うちの工芸品はあくまで“使う道具”。

実際に使えないと意味がなくなってしまうものだと思っています。

どの時代においても使ってもらえるよう、“道具の必要性”を考えながら商品を生み出すこと、そして使う方に良さをわかりやすく感じてもらえるだけの良いものを作る、ということを心がけて日々制作しています。

工房の情報

名称宮川刷毛ブラシ製作所
アクセス〒111-0041
東京都台東区元浅草2丁目10-14

・東京メトロ銀座線「稲荷町駅」より徒歩2分
・JR「上野駅」より徒歩10分
・都営大江戸線・つくばエクスプレス「新御徒町駅」より徒歩7分
電話番号03-3844-5025
営業時間【平日】09:00~17:00
【土・祝日】不定休
【日曜】定休