令和5年(2023年)7月、伝統工芸品を楽しむことができるイベント「Traditional crafts of Tokyo SESSION WEEK~東京の伝統工芸品を楽しむ5日間~」が東京・丸の内で開催されるのをご存知ですか?
こちらのイベントでは、東京都の伝統工芸品の魅力を発信するべく、さまざまな伝統工芸体験が用意されています♪
本記事では、そんな「Traditional crafts of Tokyo SESSION WEEK~東京の伝統工芸品を楽しむ5日間~」の開催情報やイベント内容をご紹介します!
Traditional crafts of Tokyo SESSION WEEKとは?

「Traditional crafts of Tokyo SESSION WEEK~東京の伝統工芸品を楽しむ5日間~」は、東京都が主催する伝統工芸品のイベントです。
東京駅前の商業施設「KITTE」アトリウムにて、令和5年(2023年)7月21日(金)から7月25日(火)の5日間行われます。
会場内は3つのエリアに分かれており、それぞれ伝統工芸品の楽しさ・魅力を存分に学ぶことができますよ!
Traditional crafts of Tokyo SESSION WEEKの見どころ

「Traditional crafts of Tokyo SESSION WEEK~東京の伝統工芸品を楽しむ5日間~」では、具体的にどのようなことが体験できるのでしょうか?
ここからは、イベント内容をエリアごとにご紹介します♪
展 示・物品販売エリア
東京都の伝統工芸品を展示・販売するエリアです。
職人の技術の高さや各工芸品の素晴らしさを伝える製品が展示され、原材料や、工芸品が出来るまでの製作工程などの情報を一つひとつ学ぶことができます。
販売されている工芸品は、実際に職人の方が製作したもの。
普段なかなか見ることのない工芸品を手に入れることができるかもしれませんよ♡
また、工芸品の技術を用いて製作された、オリジナル商品も用意されているそう。
ぜひ、チェックしてみてくださいね!
実 演エリア
こちらのエリアでは、伝統を守り続ける職人の精鋭たちが、工芸品を作るところを実演します。
イベント中、毎日日替わりでさまざまな職人が登場します。
スケジュールは以下の通りです。
日付 | 伝統工芸品 | 実演内容 |
---|---|---|
7月21日(金) | 江戸手描提灯 | 提灯へ文字の描き入れ作業 ※有料で名入れサービス実施 |
東京手植ブラシ | 靴ブラシの製作実演 | |
7月22日(土) | 江戸手描提灯 | 提灯へ文字の描き入れ作業 ※有料で名入れサービス実施 |
東京手植ブラシ | 靴ブラシの製作実演 | |
7月23日(日) | 東京手彫り印章 | 手彫り印章の製作工程の実演 |
東京手植ブラシ | 靴ブラシの製作実演 | |
7月24日(月) | 東京洋傘 | 傘骨に生地を取り付ける製作工程 |
江戸刺繍 | 刺繍の製作実演 | |
7月25日(火) | 江戸更紗 | 更紗の型染め、摺りの実演 |
江戸木版画 | 木版画の製作、摺りの実演 |
伝統的な技法を間近で見ることができる、なんとも貴重な機会。
ぜひ、お見逃しなく!
製 作体験エリア
本エリアでは、先ほどご紹介した実演エリアで見られるような伝統技法を実際に体験することができます。
こちらも日替わりでさまざまな体験を行っているそう。
スケジュールは以下の通りです。
日付 | 伝統工芸品 | 実演内容 |
---|---|---|
7月21日(金) | 江戸手描提灯 | ミニ提灯に文字の描き入れ体験 |
江戸更紗 | サコッシュへの型染体験 | |
7月22日(土) | 江戸手描提灯 | ミニ提灯に文字の描き入れ体験 |
東京仏壇 | ① 組子コースターづくり(2枚) ② 銘木箸づくり | |
7月23日(日) | 江戸刺繍 | 絹糸を使った ① ブローチ・ヘアゴムづくり ② 帯留めづくり |
東京仏壇 | ① 組子コースターづくり(2枚) ② 銘木箸づくり | |
7月24日(月) | 江戸木版画 | 多色刷り木版画の団扇・ハガキ製作体験 |
東京洋傘 | マスコット傘に絵や字を描くオリジナル傘製作体験 | |
7月25日(火) | 江戸更紗 | サコッシュへの型染体験 |
東京洋傘 | マスコット傘に絵や字を描くオリジナル傘製作体験 |
見るだけではなく、実際に自分自身で製作することで、伝統工芸の奥深さをさらに感じることができますよ♪
なお、体験するには体験受付で当日分の体験予約を申し込みます。
材料がなくなり次第終了、体験枠が埋まることもあるので、気になる工芸品があればお早めのお申し込みがオススメです!
※伝統工芸品によって対象年齢や参加料(1,650円~3,000円)、体験時間が異なりますので、詳細は公式サイトまたは現地にてご確認ください。
※体験によっては衣服が汚れる場合があります。
ワゴコロ編集部の西が、「Traditional crafts of Tokyo SESSION WEEK~東京の伝統工芸品を楽しむ5日間~」にお邪魔させていただいた際のイベント体験レポートは下記の記事から!

みなさんは、令和5年(2023年)7月、伝統工芸品を楽しむことができるイベント”Traditional Crafts of Tokyo SESSION WEEK~東京の伝統工芸品を楽しむ5日間~”が東京・丸の内で開催されていたのをご存知ですか?今回は、実際にお邪魔した際のイベントの様子をレポートします!
「こんな伝統工芸品があったら、自分で使ってみたい」をテーマに、伝統工芸品のデザインを募集するコンテストを開催しています。出典: 東京都伝統工芸士会(「あったらいいな!こんな伝統工芸品」 | お知らせ2023年版)
応募期間は、令和5年(2023年)6月22日(木)~令和5年(2023年)9月15日(金)。
11月に再度行われるTraditional crafts of Tokyo SESSION WEEKにて表彰式が行われますので、ぜひ奮ってご参加ください!
イベント概要

イベント名 | Traditional crafts of Tokyo SESSION WEEK ~東京の伝統工芸品を楽しむ5日間~ |
---|---|
日程 | 令和5年(2023年)7月21日(金)~同月25日(火) 【平日】11:00~20:00 ※最終日は18:00まで 【休日】11:00~19:00 |
会場 | KITTE アトリウム 1階 東京都千代田区丸の内2丁目7-2 |
主催 | 東京都 |
会 場(KITTE アトリウム)アクセス
JRからのアクセス
・「東京駅」徒歩約1分
・「京葉線東京駅」徒歩約3分
・「有楽町駅」徒歩約6分
東京メトロからのアクセス
・丸の内線「東京駅」地下道より直結
・千代田線「二重橋前丸の内>駅」徒歩約2分
・有楽町線「有楽町駅」徒歩約6分
都営地下鉄からのアクセス
三田線「大手町線」徒歩約4分
アクセスマップ

あなたにオススメの記事

東京洋傘とは?小宮商店さんに独占取材!~長く“使える”工芸品を皆様に~

筆・刷毛

日本の人形

木工品・竹工品

水引教室 一覧

着付け教室 一覧

萬古焼

京焼・清水焼

七宝焼とは?歴史や特徴とその魅力、七宝焼きを体験できる工房についてご紹介!

扇子とは?歴史の始まりはうちわから

着物の着付け 初心者でも簡単・綺麗に着るコツ【動画で解説!】

着物とは?歴史や種類・デザインごとの意味をご紹介!

大阪府の伝統的工芸品一覧

秋田県の伝統的工芸品一覧

漆器(漆)とは?歴史や特徴、手入れ方法や技法までご紹介

宮城県の伝統的工芸品一覧

岩手県の伝統的工芸品一覧

京都府の伝統的工芸品一覧

福岡県の伝統的工芸品一覧

島根県の伝統的工芸品一覧

佐賀県の伝統的工芸品一覧

鳥取県の伝統的工芸品一覧

広島県の伝統的工芸品一覧

和歌山県の伝統的工芸品一覧

徳島県の伝統的工芸品一覧

滋賀県の伝統的工芸品一覧

兵庫県の伝統的工芸品一覧

三重県の伝統的工芸品一覧

高知県の伝統的工芸品一覧

岡山県の伝統的工芸品一覧

長崎県の伝統的工芸品一覧

愛媛県の伝統的工芸品一覧

香川県の伝統的工芸品一覧

奈良県の伝統的工芸品一覧

漆陶舗あらき・新城礼子の能登半島地震復興への想いと新たなチャレンジ

熊本県の伝統的工芸品一覧

菊人形 ~職人がつくり上げた総合芸術~

江戸小紋の新作図案発表会に行ってきた!生成AI関連技術で伝統工芸品の技術継承

千葉県の伝統的工芸品一覧

田谷漆器店・田谷昂大が描く輪島塗の未来と復興への想い

全国の困ったを良かったへ~ふくべ鍛冶代表・干場健太朗の能登半島地震復興への想い

令和6年6月丸の内で開催!東京の伝統工芸品イベントに参加してみた!体験レポート

染物教室 一覧

肥後象がんとは?熊本が誇る伝統的工芸・肥後象がんの特徴や歴史、体験工房を紹介

江戸べっ甲の江戸鼈甲屋代表・石川浩太郎に独占取材!製作工程や工芸品への想い

日本の伝統工芸品一覧!
![[PR]東京・丸の内で伝統工芸品イベント開催!2024年6月15日~19日](/uploads/article/image/1122/jumbotron_24107622-f100-4f1a-a93c-af21c3dbdb58.jpeg)
[PR]東京・丸の内で伝統工芸品イベント開催!2024年6月15日~19日

DENTO 伝燈とは?伝統産業支援プログラムで職人を応援

安達建具株式会社さんに独占取材!和を生活に取り入れる木製建具の魅力を聞いてみた

宮川刷毛ブラシ製作所に独占取材!東京手植ブラシの達人・宮川久美子さんの想い

東京銀器伝統工芸士・亘理立さんに独占取材!機能性と美を兼ね備えた東京銀器とは

11月に丸の内で開催された東京の伝統工芸品イベントに参加してみた!体験レポート

会社員から伝統工芸の道へ!伊勢型紙彫刻職人 大平峰子/伊勢形紙協同組合
![[PR]SANUKI ReMIX 3 職人フェスが香川で11月開催!体験レポ](/uploads/article/image/1066/jumbotron_97252a54-c5c8-455e-811e-60ab3e42da2f.jpeg)
[PR]SANUKI ReMIX 3 職人フェスが香川で11月開催!体験レポ
![[PR]東京・丸の内で伝統工芸品イベント開催!2023年11月2日~7日](/uploads/article/image/1062/jumbotron_4e4d6c87-4776-447b-830e-0fdef0503e7e.jpeg)
[PR]東京・丸の内で伝統工芸品イベント開催!2023年11月2日~7日

輪島塗とは?特徴・魅力や歴史、作り方、体験場所をご紹介

つまみ細工 一凛堂さんのつまみ細工製作体験が楽しすぎた!

羽子板(羽根つき)とは?歴史や由来、意味や産地を解説!

日本髪と新日本髪の違いとは?七五三や成人式での結い方、髪飾りのご紹介

【祢々切丸】日本最大級の大太刀!ひとりでに妖怪を退治した!?

東京・丸の内で開催された、東京の伝統工芸品イベントに参加してみた!体験レポート

東京彫金とは?受け継がれる”町彫り”の技法(東京の伝統工芸品)

博多人形師とは?

そろばんとは?そろばんの歴史や種類、取り組むことによる脳への効果

研師(とぎし)~日本刀の研ぎ方・研磨の工程~

伝統工芸士になるには?種類や国家資格・認定について

葛飾北斎の波「神奈川沖波裏(富嶽三十六景)」のすごさ、魅力や特徴を徹底解説!

砥部焼とは?歴史と魅力・特徴をご紹介

京友禅とは?歴史や特徴、魅力、制作工程を詳しく解説

帯留めとは?使い方・付け方を解説!TPOやブローチ等おしゃれなアレンジ方法

足袋のブランドとは?選び方と足袋のメリット・デメリット

卯三郎こけしとは?群馬の創作こけし「卯三郎こけし」の歴史や魅力を写真付きで紹介

養蚕(ようさん)とは?養蚕の工程や絹糸の歴史まで
![[PR]東京・丸の内で伝統工芸品イベントを楽しもう!2023年7月21~25日](/uploads/article/image/1042/jumbotron_73b7355d-515f-4ca8-a36f-96b5a978d251.jpeg)
[PR]東京・丸の内で伝統工芸品イベントを楽しもう!2023年7月21~25日

江戸切子とは?歴史や文様の意味・選び方などご紹介!

小田原漆器とは?歴史や特徴である木目の美しさ、工房について紹介

結城紬とは?特徴や歴史、種類、制作工程などをご紹介

箱根寄木細工とは?歴史や魅力、作り方をご紹介

織物とは?種類や歴史、日本各地の織物をご紹介

高岡漆器とは?特徴や歴史、螺鈿の作り方などを解説

こけしの歴史~伝統こけしのなりたちや由来、特徴を解説

藍染とは?藍染の歴史や作り方をご紹介!

歌川国芳とは?有名な作品や浮世絵師としての経歴を解説!

日本伝統の染色(染物)とは?種類一覧や技法・歴史について

こけしの作り方~こけしができるまでの製法や工程~

NHKの朝ドラ「スカーレット」のテーマである、信楽焼とは

燕鎚起銅器の製造工程

鳴子こけしとは?魅力や特徴、歴史、有名作家やイベントを紹介

日本刀の精神性「武士の魂」

日本刀 柄巻の工程 ~柄巻師に見る日本刀の美~

日本刀の作り方(製造工程) 前編~玉鋼とその鍛錬方法~

愛知県の伝統的工芸品一覧

土佐和紙とは? 歴史や土佐の風土と伝統が生み出した薄く丈夫な紙の魅力

富山県の伝統的工芸品一覧

伝統と革新で世界が注目! 江戸木目込人形職人 柿沼利光/柿沼人形

青森県の伝統的工芸品一覧

益子焼の人気作家や人間国宝、窯元をご紹介!

日本のものづくりを世界に 株式会社KAZAANA / 樫村健太郎・赤津陽一

藁細工(わら細工)とは?歴史や種類、ワゴコロ編集部オススメの商品をご紹介!

九谷焼のオススメの窯元一覧!