日本人の生活に深く溶け込んだお寺と神社は、異なる施設でありながらも、明確な違いがわからない方も多いのではないでしょうか。
普段から何気なく訪れているお寺と神社には、参拝方法や建物など、実はたくさんの違いがあります。
パワースポットめぐりや御朱印集めが人気の現代だからこそ、ぜひ知っておきたいお寺と神社の違いについて、徹底的に解説します!
お寺と神社の定義
お寺と神社では、両社を明確に区別するための定義も違いますので、それぞれの定義を知っておくことで、両社の違いがより分かりやすくなります。
知っているようで知らないお寺と神社、定義について詳しく説明します。
お寺と神社の大きな違い
お寺と神社の一番大きな違いは宗教で、お寺は「仏教」を、神社は「神道」を信仰しているのが特徴です。
仏教は古代インドで生まれた後に中国を経て古墳時代(6世頃)に伝来したとされていて、神道はそれよりも古くに日本で誕生したと考えられています。
お 寺(仏閣)とは
お寺や仏閣とは、仏教において宗教活動の中核を担う建物や聖域のことであり、仏像が安置されていて僧侶が修行に励む場です。
全国に7万7千ほどのお寺が点在しています。
仏教は13の宗派に大別され、お寺ごとに特色や寺号、寺格が異なります。
文化庁宗務課が公表する『宗教年鑑 令和5年版』のP47より、令和4年(2023年)12月31日現在の仏教系の宗教法人数は、文部科学大臣所轄が488、都道府県知事所轄が76,380とあります。出典: 宗教年鑑 令和5年版
そのため、仏教系の宗教法人数は合計は76,868となります。
教科書にも載っている「平等院」はお寺?神社?それとも誰かの住居?初詣で有名な成田山って新勝寺とは違うの?など、疑問に思ったことありませんか?平等院も成田山もお寺です。同じお寺なのにどうして〇〇寺と付かない名前があるのでしょうか。ここでは、そんなお寺の種類に関する素朴な疑問を解き明かします。
日本にはかつて檀家制度というものがありました。
どこの家も、かならずお寺に所属し、お葬式や法事などを行ってもらう代わりに、お布施を払う、というものです。
神 社とは
神社とは、神様が住む聖域のことであり、神道における祭祀施設です。
神社は小さなものから大きなものまで含めると全国各地におよそ8万4千社もあるとされていて、さらに登録されていない小さな神社や宗教法格を持たないものを含めると20万社を超えるともいわれています。
神社によっても社号や社格、ご祭神の神様などに違いがあります。
なお、令和5年(2023年)度における全国のコンビニエンスストア(以下コンビニ)数が約5万7千店ほどなのに対し、神社仏閣の数は15万を超えるため、コンビニのおよそ3倍の数となります。
文化庁宗務課が公表する『宗教年鑑 令和5年版』のP47より、令和4年(2023年)12月31日現在の神道系の宗教法人数は、文部科学大臣所轄が212、都道府県知事所轄が84,120とあります。出典: 宗教年鑑 令和5年版
そのため、神道系の宗教法人数の合計は84,332となります。
神社には必ず、〇〇神社や〇〇神宮といった社号(名前)が付いています。社号の前半部分には、その神社に祀られている神に関わるもの、建っている土地に関するものなどの名称がきますが、社号の後半部分にくる神宮、大社、宮、神社などは一体どのような意味があるのでしょうか。謎だらけの神社を社号や祭神から解説します。
お寺と神社の違い① 祀っているもの
お寺と神社では祀っている対象が異なるとともに、実際に祀っているものを目で見られるかどうかも違います。
お 寺:仏を祀る
お寺に祀られているのは「仏様」であり、お寺には仏様の姿をかたどった「仏像」が安置されています。
仏像を大きく分けると、如来・菩薩・天部・明王・その他の5種類。
有名な仏像は、薬師如来や阿弥陀如来、弥勒菩薩などです。
中には秘仏と呼ばれる非公開の仏像もありますが、多くの場合、お寺に安置されている仏像は拝むことができます。
神 社:神を祀る
神社では、信仰・崇拝する神様を祀ります。
そのため各神社には、神様が宿るという「ご神体」が祀られています。
もともと神道では、「八百万の神」という言葉に象徴されるほど、自然界における多種多様なものに神様がいるという考え方があり、ご神体も山や岩などの自然から土地、鏡や勾玉などのモノまでさまざまあります。
ご神体は、参拝客から見えない場所に安置されている場合が、ほとんどです。
お寺と神社の違い② 入口・建物
入 口の違い
お寺と神社では、まず入口から大きく異なります。
寺院で参拝客を出向かえてくれるのが、「山門」というお寺の正式な入り口です。
山門は、もともと「三門」と表記されていて、参道沿いに3つの門が建てられていたり、3つの煩悩から開放される“三解脱門”の思想に由来したりしています。
一方の神社では、「鳥居」が参拝客を出迎えてくれます。
昔の日本では、鳥居は屋根のない門を意味する「於上不葺御門」とも呼ばれていました。
鳥居は、人間の暮らす俗世と聖域との境界を表す結界であり、聖域への入口でもあります。
建 物や建造物の違い
入口を抜けた先にある境内の建物や建造物も、お寺と神社では造りが違います。
寺院建築は、中国から伝わった建築様式が日本流にアレンジされた様式といわれていて、代表的な建物は本尊が安置された本堂や床の間、違い棚などを備えた書院、台所や僧侶が住む庫裡です。
お寺の建物は木材や石、土壁が、屋根は大陸から伝来した瓦が多用されている場合がほとんどです。
対して、神社建築は日本固有の建築様式であり、ご神体が安置された本殿や祭祀を行うための拝殿、神さまへのお供え物をささげる幣殿などが主な建物になります。
神社の建物も、お寺と同様に木材を用いた様式が多いものの、屋根は檜皮や茅、木を薄く削った柿などをはじめとする自然を生かした材料や銅板を葺いた様式が多いのが特徴です。
お寺と神社の違い③ 守衛
お寺には金剛力士像(仁王像)が、神社には狛犬といった守衛の像が鎮座しているのが一般的です。
左右が一対となったそれぞれの像は、片方が口を開けていて、もう片方が口を閉じていることから、「阿吽」と呼ばれていて、物事の始まりと終わりを表しているといわれています。
お寺と神社の違い④ 勤める人
お寺では出家して仏道の修行に励む僧侶や尼僧、神社では祈祷や祭事を中心となって執り行う宮司や禰宜などの聖職者が仕事に従事しています。
また、神社では神楽を舞ったり、事務的な仕事をしたりして神職を支える、巫女という聖職者もいます。
お寺と神社の違い⑤ お参りの目的・願望
お寺は仏教の修行や苦しみと煩悩から解き放たれ精神が楽になる解脱を目指す場、神社は神様が住む場といった役割の違いから、お寺と神社の参拝の目的や願望も異なります。
それぞれの寺社に祀られている仏様と神様によってご利益は異なりますが、お寺は現世での幸せを願うとともに死後に苦しみがなく楽しみに満ちた極楽浄土に行けるように祈る場です。
それに対して、神社は神様に対して感謝の気持ちを伝える場であり、現世の幸せを願う場なのです。
お寺と神社の違い⑥ 参拝方法の違い
お 寺の参拝方法
お寺では境内(山内)に入るには山門をくぐります。
そのとき敷居を踏まないようにしましょう。
左右どちらを歩くかの指定はないといわれています。
入口近くに「手水舎(ちょうずしゃ、てみずや、てみずしゃ)」があります。
ここで身を清めます。
手水舎の手順
・ひしゃくに水を汲みまず左手を清めます。
・持ち替えて、右手を清めます。
・ひしゃくの水を口に含み、飲まずに吐き出します。ひしゃくには口をつけないように、ひしゃくから左手に水を入れて行います。
・もう一度左手を清めます。
・ひしゃくを立てて、柄の部分をすすぐように水を流します。
・ひしゃくを置きます。
お香を焚いている常香炉があれば、その煙で身を清めます。
体の悪い部分は煙を浴びると良くなるといわれています。
本堂参拝の手順
・お賽銭は基本的に投げたりはせず、静かに入れます。
・鰐口※や鈴があれば鳴らします。
・静かに合掌します。音を立ててはいけません。
・最後に一礼します。
※鰐口:鉄や銅でできた音を鳴らす道具(仏具)で、鈴と同じように高いところに吊されています。
鳴らす回数に決まりはありません。
神 社の参拝方法
神社の境内に入るには鳥居をくぐります。
まず一礼をし、鳥居の左側を左足から入ります。
鳥居や参道の真ん中は、神様の通り道なのであけるようにします。
神社では時計回り(左側通行)で歩くのが原則です。
伊勢神宮内宮は例外で、反時計回り(右側通行)です。
反時計回りの理由はいくつかあるようですが、三重県の伊勢市を流れる五十鈴川の流れが右側だからという説が有力な理由といわれています。
手水舎の作法はお寺と変わりません。
本殿の参拝手順
・鈴があればまず鳴らします。
・お賽銭を静かに賽銭箱に入れます。
・二礼します。
・二回音を立てて柏手を打ちます(二拍手)。
・そのまま両手を合わせてお願い事をします。
・一礼します(二礼二拍手一礼)。
(出雲大社や宇佐神宮は二礼四拍手一礼とされています)
必要に応じて、
・授与所でおみくじを引いたり、お守りやお札を授かったりすることもできます。
・御朱印を授かります。
伊勢神宮の参拝方法
伊勢神宮には内宮と外宮があります。
おはらい町やおかげ横丁があるのが内宮です。
五十鈴川に架かる宇治橋を渡り、鳥居をくぐると境内です。
一般に神社は左側通行ですが、この内宮は右側通行になっています。
理由は参拝前の禊ぎをする川(五十鈴川)が参道の右側を流れているため、といわれています。
「禊ぎ」とは身を清めることであり、その昔伊勢神宮の風習として川に入って身を清めていました。
今でも禊ぎ場「御手洗場」が残っており、河原に降りて手を洗うことはできます。
しかし身体的理由や、天候などにより河原に降りられないこともあり、手水舎が用意されています。
手水舎も右側にあります。
右側通行して反時計回りで参拝します。
伊勢神宮でも「外宮」は左側通行です。
三重県伊勢市にある伊勢神宮は、「お伊勢さん」とも称され、古くから人々の心の故郷として親しまれている場所です。この記事では、伊勢神宮の歴史や神話に加え、参拝される方に耳よりな情報をご提供します!事前によく情報を調べてからお伊勢参りをすることで、より伊勢神宮や周辺を楽しむことができますよ♪
葬儀時の参拝方法
参拝のときと拝礼方法が少し変わります。
・神主に一礼すると玉串=お榊が渡されます。
根元が右側になった形で渡されますので、そのまま玉串をのせる台の前に進みます。
・一礼して玉串を時計周りに回して根元を祭壇の方に向けて置きます。
・二拍手をします。そのとき音は立てません(忍び手)。
・二礼します。
拍手の音はどのくらい出すのがいいのでしょうか。
実は、いつものお参りと葬儀のときでは適切な大きさが異なります。
いつものお参り
拍手(柏手)は祀ってある神様を呼び出すために行うので、できるだけ大きな音を出すのが良いといわれています。
神社でも神棚でも同じです。
左右の手を上下に少しずらすと大きな音が出ます。
その際、指の節が合わないようにずらすといいでしょう。
節が合ってしまうと「節合わせ」→「不幸せ」になってしまいます。
葬儀のとき
葬儀(お通夜や告別式)のときは、柏手の音を立ててはいけません。
葬儀のときは祭壇に祀ってある神様を呼び出さない、亡くなった人の魂を目覚めさせないためといわれています。
音を立てないのは五十日祭(仏式の49日の法要と同じ)までです。
音を出さない柏手の方法がわからないときは、神主の仕草を真似するといいでしょう。
有名なお寺・神社
全国各地の有名な寺社としては、巡礼旅に欠かせない三重県の伊勢神宮や香川県の金刀比羅宮、ユネスコの世界文化遺産である京都府の清水寺や賀茂御祖神社(下鴨神社)、広島県の厳島神社などが挙げられます。
また、京都府の伏見稲荷大社や貴船神社などの総本宮も要チェックです。
正月シーズン、結婚式や七五三、お宮参りなどで、毎年多くの人が訪れる明治神宮。最近では東京屈指のパワースポットとしても人気を集めており、本殿以外にもたくさんの見どころが注目されています!当記事では明治神宮で大人気のパワースポットや歴史、ご利益、御朱印などについて詳しくご紹介します♪
瀬戸内海に浮かぶ厳島神社は、ユネスコ世界文化遺産にも登録されている、平安時代の息吹を感じることができる美しい神社です。厳島は「安芸の宮島」という名でも呼ばれ、その美しさは日本三景の一つにも数えられるほど。この記事では、そんな厳島神社の歴史や魅力、祀られている神様、また周辺の観光スポットについてご紹介します♪
学生から海外の方、さらには地元民まで、連日多くの観光客が訪れる京都屈指の観光名所であり、世界文化遺産にも認定されている『清水寺』。この記事では、清水寺の歴史や見どころ、オススメの観光シーズンまで、清水寺に関する情報を盛りだくさんでお届けします♪
お稲荷さんの愛称で親しまれている“稲荷神社”は全国各地にあり、私たちにとっても大変身近なお参りスポットです。今回ご紹介する京都の『伏見稲荷大社』は、その総本宮というだけあって、1300年以上の歴史を持つ見どころ満載の神社です!この記事では、有名な千本鳥居から穴場まで、伏見稲荷大社の魅力を存分にお伝えします。
京都屈指のパワースポットとして有名な『貴船神社』。京都市内から離れた山奥にあるにもかかわらず、多くの参拝客が訪れる人気スポットです。当記事では貴船神社に古くから伝わる逸話や伝説をはじめ、行事や見どころ、周辺のオススメ観光スポットをご紹介します!
京都市内の繁華街から少し離れたところにある「下鴨神社(賀茂御祖神社)」は、広大な森が広がる癒しのスポットです。鴨川(賀茂川)の下流に祀られていることからその名で呼ばれ、世界文化遺産にも登録されています。この記事では、下鴨神社の歴史やイベント、周辺のグルメスポットなどの情報をご紹介します♪
特定のお願いに特化したお寺・神社
縁 切りのご利益があるお寺・神社
人間関係や悪癖、病気などの悪縁を断ち切って、良縁を結びたい方には、京都府の安井金毘羅宮や菊野大明神、東京都の豊川稲荷東京別院や縁切榎、神奈川県の東慶寺などの寺社がオススメです。
京都最強の縁切り神社と名高い「安井金比羅宮」など、京都の縁切り神社・お寺・スポットをご紹介します。人間関係や男女関係、病気などの悪縁を断ち、良縁を結びましょう。
「菊野大明神 きくのだいみょうじん」は、京都最強の縁切り神社として注目される知る人ぞ知るスポットです。 悪縁をスッパリと断ち切るそのご利益は、地元の方も恐れるほど強力だと語り継がれています。今回は、菊野大明神に古くから伝わる由緒や伝説、参拝方法や周辺散策にぴったりなオススメ観光スポットを詳しくご紹介していきます!
京都最強の「安井金毘羅宮」、東京で有名な「豊川稲荷東京別院」など、全国から選りすぐりの“悪縁”をバッサリ切ってくれると話題の縁切り神社・お寺を20選ご紹介!人との縁以外にも、病気との縁、煙草やアルコールといった辞めたくても辞められない縁などの縁切りにも効果的ですので、ぜひ参考にしてみてください。
人だけに限らず、悪運や悪い癖などと「縁を切りたい」と思う時もありますよね。しかし、これらを自分の努力や意志だけで断ち切ることは難しいもの……。そんな時は、縁切りで有名な神社やお寺を訪問してみてはいかがですか?ここでは、東京都で最強の縁切り神社やお寺を紹介します。
縁 結び・恋愛のご利益があるお寺・神社
恋愛成就や縁結びなどの恋愛運アップに評判の寺社は、島根県の出雲大社、東京都の東京大神宮や赤坂氷川神社、神奈川県の江島神社、栃木県の日光二荒山神社、佐賀県の武雄神社などです。
縁結びで有名な出雲大社。そんな出雲大社は最強のパワースポットとしても有名で、一生に一度は必ず訪れていただきたい神社の一つです!この記事では、出雲大社の歴史や神話、縁結びの由来、国宝などの文化財や参拝方法に加え、出雲大社周辺の観光情報についてご紹介します♪
今回は、ワゴコロが選ぶ全国のオススメ縁結び神社・お寺ランキング20選をご紹介します!紹介する神社・お寺にはどのような縁結びのご利益があるのかについても触れているので、ご自分に合った社寺を見つける参考にしてみてくださいね♡
厄 除け・厄払いのご利益があるお寺・神社
自身にすでについてしまった災厄を払ったり、災厄を寄せ付けないように祈願したりする場合は、東京都の日枝神社や西新井大師、山形県の立石寺、京都府の八坂神社などが人気です。
「立石寺」は、山形県山形市に位置する通称「山寺」と呼ばれるお寺です。この地を訪れると、“おくのほそ道”の作者で有名な松尾芭蕉も感嘆し一句詠んだ、美しく雄大な景色に出会うことができます。この記事では、実際に立石寺を訪れたワゴコロ編集部員が、立石寺の歴史や各御堂、参拝方法、周辺の観光スポットなどをご紹介します♪
厄年の方必見!東京都内で最強の厄除け・厄払いにオススメの神社・お寺を紹介します。災難や不運に見舞われることが多いとされる節目の年齢、“厄年”。同じ厄除け・厄払いをするのなら、強いご利益のある神社で行いたいもの。アクセスの良い神社・お寺を厳選していますので、ぜひ参考にしてください。
学 問・合格祈願のご利益がある神社
志望校への合格祈願や資格試験、就職試験など受験生の信仰を集めるのが、福岡県の太宰府天満宮や京都府の北野天満宮、山口県の防府天満宮など、学問の神様・菅原道真を祀る天満宮です。
志望校へ合格するためには毎日の勉強が大切なのは間違いないのですが、最後の一押しとして神社で手を合わせて、学問の神様に合格を祈願したいところですね。今回はそんな受験生のために、合格祈願にオススメの神社を紹介します。
安 産祈願のご利益があるお寺・神社
安定期を迎えた妊娠5か月ほどの戌の日に行うことの多い安産祈願。
東京都の水天宮や鬼子母神、神奈川県の鶴岡八幡宮、奈良県の帯解寺などが、安産祈願のご利益で有名です。
授かった子供の成長と、無事に生まれてくることを願う「安産祈願」。お母さんのお腹が膨らんでくるまで無事に胎児が育ったことを祝って腹帯を巻き、出産もうまくいくようにと神様に祈願したのが由来だそう。この記事では、さまざまなエピソードで安産祈願の信仰を集める東京都内の神社やお寺を12社ご紹介します。
この記事でご紹介している寺社はあくまで一部であり、全国には他にも特定のご利益で知られるお寺と神社が数多くあります。
ご自身の求めるご利益のある神社仏閣を調べて足を運んでみませんか?
奈良県桜井市三輪にある、日本最古といわれる『大神神社』。三輪明神として広く親しまれ、古くは“古事記”や“日本書紀”にもその記述があります。この記事で大神神社が祀る神様の物語を紐解くことでその魅力を再発見し、実際に霊地へ足を運んでみませんか?
尾山神社は、加賀前田家初代当主・前田利家公とその正室・おまつを祀る、石川県金沢市にある神社です。和漢洋の建築様式からなる、ステンドグラスが嵌め込まれた“神門”は、国の重要文化財に指定されており、金沢の代表的な観光スポットとして人気があります。今回は、尾山神社の歴史やみどころ、周辺のオススメ観光スポットをご紹介します!
神社とお寺の行事
神社は「現世」、お寺は「死後」を意味します。
それぞれで開催される行事にはどのような違いがあるのでしょうか?
神 社の行事
神社では主に人生の地点に関わる行事が催されます。
「お宮参り」「七五三」「成人式」「結婚式」「厄払い」「地鎮祭」などです。
また収穫などを祝う「祭り」なども開催されます。
しかし、境内で「葬儀」を行うことはほとんどありませんし、お墓も境内にはありません。
秋になると、神社などで晴れ着の子供たちをよく見かけます。多くの日本人が、子供の頃に経験する七五三。ですが、自分の子供がもうすぐ七五三を迎えるとなると、どんな準備をしてよいのか不安な方も多いはず。こちらの記事では七五三の基礎知識から、お祝いの仕方・配慮すべき点をわかりやすく紹介していきます!
「えびす講」とは、七福神の一人で商売繁盛の神・えびす様をお祀まつりする行事のことです。関西では1月10日に、関東では10月20日・1月20日に行われることが多いです。今回は、えびす講の意味や時期、えびす講では何が行われているのか、意外と知らない七福神などについて簡単に説明します。
酉の市とは、商売繁盛を願い毎年11月の酉の日に行われるお祭りです。今回は酉の市とは何か、その由来や歴史、楽しみ方に熊手の意味、有名な酉の市(新宿・浅草・横浜など)について、わかりやすく説明していきます!
東京の初夏の風物詩、「三社祭」は、浅草神社の盛大なお祭りです。そして、浅草神社の隣にあるのが、雷門で有名な浅草寺で、浅草神社のはじまりも浅草寺と深い関係があります。今回は、三社祭の歴史や神輿のルート、祭りのみどころについてご紹介します。
1年のちょうど半分が終わる6月30日。この日に行われるのが夏越の祓いで、半年間にたまった罪や穢れを祓うための厄払いと、1年の後半の無病息災を祈る日でもあります。今回は、夏越の祓いをよく知らないという方のために、どんなことをするのか、食べ物などをご紹介します!
葵祭とは、祇園祭と時代祭に並ぶ京都三大祭りの一つです。他の2つの祭りに先駆け、毎年5月15日に行われる賀茂社(上賀茂かみがも神社と下鴨しもがも神社)の例祭です。この記事では、そんな葵祭の由来をはじめ、どのようなお祭りなのか、葵祭の見どころをご紹介します!
京都の祇園祭りといえば、「コンチキチン」の甲高いお囃子に、豪華絢爛な山鉾(やまほこ)巡行。観光客の多い京都の街が、いっそう人であふれる夏のお祭りです。特に、山鉾行事はユネスコの無形文化遺産にも登録され、毎年数十万人が見物に訪れるそうです。
秋が深まる頃、毎年京都で盛大に行われる「時代祭」。葵祭、祇園祭と並ぶ京都三大祭の一つに称され、参加者およそ2000人、長さ2㎞におよぶ時代行列が都大路を練り歩きます。この記事では、令和の時代にも受け継がれている京都市民の心意気とも重ね合わせて、時代祭の由来や見どころルートなどをテーマにご紹介します。
締め込み姿の勇ましい男衆が、山笠を舁かき、勢い水を浴びながら街を駆け抜ける博多祇園山笠。毎年約300万人もの観客が訪れる活気のある祭りで、そこには770年余りの伝統があります。この記事では、平成28年(2016年)にユネスコ無形文化遺産登録を果たした、『博多祇園山笠』とは何か、その歴史や特徴を詳しく解説していきます!
日本は祭りの盛んな国で、全国各地で多くの祭りが行われています。そして、それぞれが独自性を持つだけでなく、時代とともにスタイルも多様化してきました。例えば、青森のねぶた祭りや仙台の七夕祭りは、宗教行事を伴わないスタイルの祭りで、毎年多くの観光客を惹きつける賑やかなイベントです。
お 寺の行事
お寺で執り行われるのは「葬儀」や「法事」が主になっています。
お墓もお寺の境内にあります。
お寺のお祭りは縁日といわれるように、開祖の誕生日などに祭り(法要)が行われます。
釈迦の誕生日(花祭り・4月8日)や各宗派の開祖の誕生祭(名称はさまざま)があります。
日蓮宗のお会式のように、亡くなった日に盛大な法要を営む宗派もあります。
一般的には春・夏の「お彼岸」もお寺の大きな祭事といえます。
ただ、お寺では近年では神社ほど「現世」「死後」の区別がなくなっています。
お初参り(お宮参り)や七五三、結婚式を行うお寺も増えています。
毎年4月8日、この日は各地のお寺で「花祭り」という行事が行われます。花祭りは、別名「灌仏会」などとも呼ばれますが、はじめて聞いたという方も多いのではないでしょうか?この記事では花祭りの内容や由来などを紹介します。
昨今、ライフスタイルの変化により、お彼岸になじみのない人々も増えてきたと言われています。お彼岸とは、3月の「春分の日」・9月の「秋分の日」を中日にした7日間に先祖のお墓参りを行う期間ですが、本来どのような意味を持つのでしょうか?
お彼岸は、春のお彼岸と秋のお彼岸の2つがあり、どちらもご先祖様を敬う期間です。お彼岸に行うことといえば、お墓参りが一般的ですが、実はその風習が日本で生まれたものとご存じでしょうか?今回は、そんな秋のお彼岸とはどういった風習でいつの日程なのか、過ごし方や食べ物などをご紹介します。
社会人にとって、それはそれはうれしいお盆休み。いろいろな過ごし方がありますが、一ついえることは、日本人にとってお盆は特別な期間のようです。この記事ではお盆の意味や時期、過ごし方など基本的な知識についてまとめました。
京都では毎年、お盆の少し前に「六道まいり」と呼ばれる、ご先祖様の霊を迎えるためにお寺へ参詣する行事が行われます。京都の人々は親しみを込めて、ご先祖様の霊のことを“お精霊さん”や“おしょらいさん”と呼び、この行事を大切にしてきました。
春の訪れを告げる風物詩「修二会」は、主に奈良のお寺で行われることが多い仏教の伝統行事です。仏教行事とはいえ、修二会ではすべての人々の幸せや国家の平和が祈念されているので、誰もが関係のある儀式といえます。今回は、修二会では何が行われているのか、有名な東大寺の修二会(お水取り)も踏まえながら詳しくご紹介します。
まとめ
お寺と神社は、「日本人の心の拠り所」と称されるほど、日本人にとってなじみ深い宗教施設であり、混同されがちです。
しかし、宗教や信仰の対象、参拝方法、行事などを詳しくみてみると、お寺と神社の実態は大きく違います。
それぞれの特色や違いを把握しておくことで、いざという時に自分に合った寺社を見つけやすくなりますので、ぜひこの記事で自社の知識を深めた上で、寺社巡りに出掛けてください。
お寺や神社の御朱印とは、お参りした際の証しとして寺社から出される印を押した証明書です。1冊の御朱印帳に寺社の御朱印を混在させても問題はありません。今回は、御朱印の歴史やお寺と神社の御朱印の違い、もらい方や御朱印帳の入手法など、御朱印について詳しくご紹介します。
限定御朱印とは、神社やお寺がオリジナルで頒布している、由緒や行事を知って欲しいという思いが込められた、季節や行事など期間限定でいただける御朱印のことです。この記事では、限定御朱印の魅力を解説するとともに、東京都内で人気の限定御朱印10選を紹介します。
四国八十八箇所の社寺(霊場・札所)を巡るお遍路の旅。時間的、金銭的、そして体力的にも簡単な旅ではないものの、毎年多くの巡礼者がお遍路に訪れています。この記事では、お遍路とは何か、どのような意味があるのか、またお遍路の基礎知識、お遍路をする上での準備物や作法について紹介します。
1月は、全国各地で年の始まりを祝う伝統行事が多く催されます。「とんど」「左義長」または「道祖神まつり」と呼ばれる正月の火祭りをはじめ、裸参り、福を呼ぶうそ替(かえ)神事、さらにだるま市やランタンフェスティバルなど、ワゴコロ編集部がオススメする1月の代表的な行事19選を紹介します♪
2月といえば寒い時期ですが、正月の関連行事や冬ならではの雪まつり、立春に向けた節分祭など、さまざまな行事があります。心が高まるバレンタインも楽しみの一つでしょう♡今回は、ワゴコロ編集部がオススメする令和5年(2023年)2月の全国の伝統行事やイベントをご紹介します。
日本各地には、地域の民俗や風土に合わせた、さまざまなお祭りや行事が伝えられてきました。特に、1年の締めくくりに当たる年末の12月は、新年を迎える準備を進めるため、伝統的な行事が数多く行われます。今回は、ワゴコロ編集部がオススメする12月に催される全国の伝統行事18選をお届けします!
日本では、一年を通して全国的に親しまれているものから、地域性の高いものまで、さまざまな意味をもった年中行事が行われています。この記事では、今日行われている年中行事の中から、比較的広い地域に広まっているものをご紹介します。
日本の年中行事は、長い歴史と伝統の中から生まれ、古くから現在まで変わることなく大切に守り伝えられてきた日本の財産です。各行事の歴史や意味、その特徴や楽しみ方を知ることで、より深い魅力を感じることができます。