扇子せんすは、暑い夏を心地良く過ごそうとした昔の日本人の知恵が凝縮されている、伝統工芸品の一つです。

今では日本人の暮らしの中に浸透している扇子せんすですが、中国から伝わってきたうちわから誕生したことはご存知でしたか?

この記事では、うちわと扇子せんすの違いだけでなく、扇子せんすの種類の一つである、きょう扇子せんす江戸えど扇子せんすにはどのような違いがあるのかなど、細かく解説していきたいと思います。

扇子とは?

子の「扇」と「子」の意味

扇子せんすの「おうぎ」の字には、風を起こす道具という意味があります。

その一方、実は「子」の字には実質的な意味はありません。

「子」という字は、中国語の接尾語せつびごであり、前にある漢字の響きを調える役割しかないのです。

例えば、「子」が付く日本語の言葉には、「帽子」、「椅子」、「様子」などがあります。

しかし、どの言葉も最初の一文字が意味を表しているので、「子」は単なる接尾語として付いているだけです。

子は日本の伝統文化の良さが凝縮されている一品

扇子せんすは気軽にりょうがとれる実用的な道具です。

一方で、美麗びれいな絵図は高い芸術性も持ち合わせています。

扇子せんすを開くしぐさの優雅さは、その場の雰囲気をおもむきのあるものにしてくれます。

扇子せんすは、華やかさと奥ゆかしさという日本の伝統文化の良さが濃縮された伝統工芸品なのです。

また、扇子せんすは常に我々の暮らしに密着して発展してきた道具でもあります。

かつては、貴族しか使用できなかった扇子せんすですが、昨今では、海外の方からもその芸術性と機能性が高く評価され、身近に日本の伝統文化が感じられるお土産として人気があります。

知っておきたい扇子の部位の名称

扇子せんすの各部位には名称がついています。

ここでは部位の中でも日本人なら知っておきたい部位の名称をご紹介します。

扇子せんすの構造は意外と単純です。

骨組の部分は「せんこつ」と呼ばれ、布や紙を貼り付けた部分は「扇面おうぎめん」といいます。

扇子せんすはこの「扇面おうぎめん」と、せんこつである「おやぼね」、「中骨なかぼね」、それから留め具である「かなめ」の4つの部位から成り立っています。

扇面おうぎめん扇子せんすの表面に紙や布が張られている部分のことです。

扇面おうぎめんに紙が貼られたタイプは、「地紙じがみ」とも呼ばれます。

また、布や紙を両面に貼るか否かで「両貼り」「片貼り」と呼び方が変わります。

扇面おうぎめんあおぐという実用的な面でも、絵が描かれるという芸術的な面でも非常に重要なため、扇子せんすの部位の中でも最も大事とされています。

また、扇子せんす扇面おうぎめんが広い「地長じちょう」と、狭い「地短じたん」という分類もすることができます。

親骨おやぼねは、おうぎを広げて一番外側に一本ずつある少し太い骨です。

扇子せんすを閉じると、重なり合う骨を親骨おやぼねで挟むような形になります。

骨には一般的に竹や木が使われます。

加えて親骨おやぼねは、扇子せんすを閉じた時に収まりが良い状態にするために扇子せんすの先端部でしっかりと閉じられるように内側に曲げられています。

親骨おやぼねで両端にある一番太い竹は、熱を加えて内側に向けて“反らして”作ります。

この“反らして”を「ためる」と言うところから、「ため」と呼ばれます。

また、扇子せんすを購入した際に先端に付いている「め」(責め紙せめかみ)は、捨てずに扇子せんすと同様に大事にしましょう。

これは、売っている扇子せんすが開かないようにするためのものですが、実は保管する際に使用するととても便利なのです。

扇子せんすは使用していると次第に広がり、形が崩れてしまうことがよくあります。

しかし、この扇子せんす親骨おやぼねの先端部分を覆っておくと、扇子が広がることを防いでくれるため、美しい状態を保つことができるのです。

骨・仲骨

中骨なかぼねは、親骨おやぼねに挟まれた内側の扇骨せんこつです。

親骨おやぼねより薄くてしなやかであり、少し細く、たくさんある骨です。

扇面おうぎめんが両貼りの扇子では、2枚貼り合わせて紙や布の間に中骨なかぼねが差し込まれて扇子せんすが作られます。

・要目

かなめ」は、と中骨なかぼねを一点で留めている部分や、留めている金具を指します。

この「かなめ」(要目かなめ)が壊れてしまうと扇子せんすがバラバラになってしまうため、重要な部分です。

そのため、「かなめ」は「肝心かんじんかなめ」という言葉の語源とも言われています。

また、平安時代初期の頃は、かなめの部分がカニの目に似ているので「蟹目かにめ」とも呼ばれていました。

かなめの部分は、一般的にプラスチックや金属で作られています。

扇子の大きさを表す呼び名

扇子せんすの大きさを表す呼び名には、「すん」と「けん」の2つがあります。

すん」は、扇子せんすの骨の長さを表す単位です。

一寸いっすんは3㎝です。

例えば、7寸すん扇子せんすは約21㎝(7x3)、9すん扇子せんすは約27㎝(9x3)です。

けん」は、扇子せんすで使われている親骨おやぼね中骨なかぼねを合わせた骨の数です。

例えば、28本の中中骨なかぼねと2本の親骨おやぼねから作られている扇子せんすけん(骨の数)は、30けん(本)です。

うちわから誕生した扇子の歴史

今日使われている折り畳みの扇子扇子せんすは、江戸末期頃に中国から伝わったうちわが日本で進化したものです。

しかし、日本の扇子せんすの起源となる歴史は、江戸時代より更に前の平安時代初期から始まります。

本で最初に扇子が作られた平安時代

日本で最初に作られた扇子せんすは、平安時代に発明されたおうぎと呼ばれるものであったと言われています。

このおうぎは、紙が貴重だった平安時代に儀式の記録などを書いた「木簡もっかん」という細い木片を閉じ合わせたものが最初だと言われています。

平安時代末期頃になると、扇骨せんこつに透かし彫りをした「すかしおうぎ」などが誕生しました。

しかし、扇子せんすは貴族、僧侶そうりょ神職しんしょくの人達だけしか使用できず、一般庶民の使用は禁止されていました。

面に紙が貼られた扇子が誕生した鎌倉時代

鎌倉時代になると扇子せんす禅僧ぜんそうなどによって中国に渡りました。

それまでの扇子せんすは、片面に紙が貼られたものしかありませんでしたが、中国で両面に紙が貼られた扇子せんすが作成されるようになりました。

これをとうせんといいます。

その後、この扇子せんすは中国からヨーロッパにも伝わり、羽根が付いた西洋風の扇子せんすが誕生しました。

扇が伝来してきた室町時代

室町時代になるととうせんが日本にも伝来してきました。

そして、この西洋風であるとうせんの様式が日本の扇子せんすにも取り入られるようになりました。

ちわから扇子が誕生した江戸時代

江戸時代に、中国で誕生した表裏の両面に紙が貼られているうちわが日本に伝来し、今日でも日本で使われている扇子せんすの原型はここから誕生しました。

また、江戸時代には、日本の扇子せんすが中国やインドを経由してヨーロッパにも伝わっていきました。

ヨーロッパで紙貼りが絹貼りとして普及した扇子せんすは、やがて日本にも取り入れられ、絹が貼られた扇子せんす絹扇きぬせん)が誕生しました。

And wagokoro
ONLINE SHOP
日本の工芸品をセレクトした通販サイト

代の日本の扇子せんすはほとんどが国内市場にとどまる

日本の扇子せんすは大正時代の中頃まで海外に輸出されていましたが、現在は市場のほとんどが国内に留まっています。

扇子せんすは末広がりなので、縁起やおめでたいものとして結納、結婚式、お宮参り、七五三などの儀式では必需品です。

そのため、今日でも扇子せんすは日本人の暮らしの中に受け継がれているのです。

避けたい扇子の使い方3選

扇子せんすには日本の伝統文化やおもむきが凝縮されていますが、使い方次第では、扇子せんすの持つみやびおもむきも台無しになってしまいます。

そこで、扇子せんすの使い方で避けたい使い方について、3つご紹介します。

タパタ”と音を立てて大きく扇ぐ

扇子せんすを“パタパタ”と音を立てて大きく扇ぐことは避けましょう。

夏の暑い日は扇子せんすを“パタパタ”と音を立てながら大きく扇いで早くすずみたい気持ちも分かります。

しかし、これらのしぐさ(行動)は、扇子せんすの持つ優雅さやおもむきを消してしまいます。

扇子せんすはゆっくりと扇いだ方が、優雅さを損ないません

扇面」が野暮ったい扇子

扇子せんすの図柄の好みは人ぞれぞれですが、開いた時にいきや優雅さが感じられる扇子せんすを使いましょう。

扇子せんすを使う場合、扇子せんすの図柄は自分が思っている以上に回りの人の注目を浴びます。

そのため、あまり野暮ったい図柄の扇子せんすは避けましょう。

開け」・「閉め」がガサツ

扇子せんすの開け・閉めをガサツに行うことは、避けましょう。

扇子せんすは真横に引っ張ったり大げさに開けたり、雑に閉じたりしないで、丁寧に取り扱いましょう。

右手の親指でおやぼねを少しずつずらすようにしていくとスムーズに開きます。

また、閉める時は、その逆です。

一般的な扇子の使い方

一般的な扇子せんすの使い方について、4つご紹介します。

け方

右手でおやぼねが上になるようにしてかなめを持ち、左手で扇面おうぎめんの紙(絹)の部分の下を持ちます。

次に、左手の親指でおやぼねを向こう側に押し開き、1本ずつ丁寧に開きます。

最後の2~3本位の骨はおやぼねに付けたまま開かないで残します。

ぎ方

扇ぐときは、できるだけ顔の下の方で扇ぎましょう。

男性の扇ぎ方は、扇子せんすを4本の指で握り親指を立てて扇ぎましょう。

女性の扇ぎ方は、4本指をまっすぐ伸ばし、親指で挟んで手の甲を相手に見せるようにし、向こうから手前に扇子せんすを動かして扇ぎましょう。

子で歯を隠す

笑う際は、自分の歯が他人に見えないように扇子せんすで口を隠しましょう。

京扇子と江戸扇子の違い

扇子せんすは最初に京都で誕生し「きょう扇子せんす」となり、その後、江戸に伝わって「江戸えど扇子せんす」が誕生しました。

きょう扇子せんす」と「江戸えど扇子せんす」には、どのような違いがあるのでしょうか。

番の違いは制作の仕方

きょう扇子せんすの制作は分業制ですが、江戸えど扇子せんすの制作は最初から最後まで一人で行います。  

きょう扇子せんすは、87にも及ぶ制作工程をそれぞれの専門の職人さんが分業制で制作します。

この分業制の背景には、京都の人々の横の繋がりを大事にする気持ちと、それぞれの専門性の高い熟練した職人の技を生かして質の良いものを作ろうとする気持ちがあると言われています。

一方、江戸えど扇子せんすは30にも及ぶ制作過程を最初から最後まで一人で行います。

現在、これらの全ての工程の制作に対応できる職人さんは数人しかいません。

柄の違い

きょう扇子せんすの図柄は華やかで雅さがありますが、江戸えど扇子せんすは“いき”ですっきりとした図柄が多いです。

図柄や色目には、江戸らしさや京都らしさが表れています。

きょう扇子せんすの図柄は華やかで雅さがあり細々しているので女性的ですが、江戸えど扇子せんすは地味ですっきりとした図柄が多いので“いき”があり男性的です。

数(骨数)の違い

きょう扇子せんす間数けんすうが多く、江戸えど扇子せんすは少ないです。

通常、きょう扇子せんすの骨は30本(けん)位です。

しかし、多いものでは、100本(けん)程度になるものもあります。

江戸えど扇子せんすの骨は、15本(けん)から18本(けん)位なので折り幅も広くなります。

扇子とうちわの違い

扇子せんすとうちわはどちらも手に持って扇いで風を起こす道具ですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。

生した場所の違い

うちわは中国で発明されて日本に伝来してきたので、扇子せんすよりうちわの歴史の方が古いです。

うちわは、中国や古代エジプトで扇子せんすが発明される前から使われていました。

7世紀頃、うちわが日本に伝来した後、今日使われている持ち運びに便利な折り畳み式の携帯タイプの扇子せんすが誕生しました。

つ部分の違い―「要」と「柄」

うちわを扇ぐときは、「」の部分を持って扇ぎます。

一方、扇子せんすを扇ぐときは、「かなめ」の部分を持ちます。

途の違い

扇子せんすはうちわとは違い、すずむ他にも冠婚葬祭、茶道、能などにも使われます。

おわりに

中国から伝来してきたうちわから誕生した扇子せんす

その扇子からきょう扇子せんす江戸えど扇子せんすが誕生し、今日では日本人の暮らしの中に広く浸透している道具になっています。

扇子せんすの良さや正しい使い方を再確認し、扇子せんすの歴史を辿ってみませんか?

扇子せんすを通して古の人々の暮らしが感じられるかもしれません。