宮中音楽として使われはじめた「尺八」ですが、時代が流れると虚無僧こむそうの修行の一環として演奏されました。

その音色は次第に一般の大衆へと広がりを見せ、現在では現代音楽とのコラボレーションも行われるほどに広がりを見せています。

その音色は宮中の崇高で華やかな場所から、一般大衆へと広く日本では親しまれてきました。

現在では、日本だけにとどまらず、日本独自の音楽として海外へと羽ばたいています。

そんな「尺八」の魅力について、尺八とはなにか、その歴史を紐解きながら迫っていきたいと思います。

尺八とは?

「尺八」とは、真竹の根に近い部分から作られる、縦笛の一種です。

全体の長さが“一尺八寸いっしゃくはっすん(約55㎝)”あることから、その名がつきました。

尺八は表に4つ、裏に1つの穴があります。

歌口と呼ばれる斜めに削られた管の上端に直接口を当て、指で穴を塞ぎながら吹くことで、温かで艶のあるかすれた音色を響かせます。

尺八の歴史

「尺八」の起源は、奈良時代にまで遡ります。

現存する最古の尺八は、東大寺正倉院に納められている六孔三節のもの。

当時の中国(唐)から伝来しましたが、その後中国では廃れてしまい、日本で独自の進化を遂げました。

「尺八」は当初、宮中での「雅楽尺八」として用いられていましたが、平安時代に入ると次第に衰退していきます。

中世に入ると、尺八は宗教的な性格を帯びてきます。

「尺八」を演奏することで、座禅と同じような精神修行を行う、「虚無僧こむそう」の登場です。

彼らは禅宗の一派として「普化宗ふけしゅう」をつくりました。

この「虚無僧」の用いた尺八が現在の尺八の直接的なルーツとなっています。

その謹厳な精神は武士の持つべき精神との親和性も高く、江戸時代には幕府の公認もいただくほどでした。

「普化宗」は明治に入ると1度新政府によって解体されてしまいます。

「幕府の公認」という看板が仇となってしまったのかもしれません。

江戸幕府との繋がりの強さと諸国通行の自由などの種々の特権を持っていたことが、四民平等を掲げる明治新政府にとっては邪魔な存在となってしまいました。

しかしながら、このことが逆に一般民衆への「尺八」の普及を加速させる結果となりました。

江戸時代からもわずかながらも民衆への広まりを見せていましたが、「虚無僧」の中から「尺八」の師匠へと転身するものが出てきたことを受け、その流れは強まっていきました。

一方、江戸時代から自由な文化が花開いていた関西では、より柔軟な展開を見せます。

江戸時代後期から、近藤宗悦むねよし(1821年-1867年)が琴(箏)、三弦(三味線)との三曲合奏も行う宗悦流を開くなど一般大衆の音楽として親しまれました。

その宗悦流の中から、中尾都山とざん(1876年-1956年)が現れます。

彼は独自の技法、記譜法、合奏形式、家元制度を整え、現代へと続く尺八の流れを作り出しました。

尺八の流派

このように「尺八」の流れは、「虚無僧」の影響を大きく受けたものと、明治時代に新しい発展を遂げたものと大きく二つの流派にわかれました。

前者を「琴古きんこ流」、後者を「都山流」と呼びます。

「琴古流」は福岡黒田藩の武士であった黒沢琴古を開祖とします。

黒沢琴古は各地にあった虚無僧寺に受け継がれてきた楽曲を再編して、現在「琴古流本曲」といわれる琴古流の大本を作り上げました。

「琴古流」の特徴は、なんといっても一音の中に込められる深い味わいです。

古くからの禅宗の流れを強く引いていることから、その楽譜は五線譜のような仕切りはなく、カタカナで表記された音(琴古流の音階はロツレチリの五音)に拍子や長さが書かれています。

そして、一音は一呼吸の中で、禅の呼吸に準じる数息観のように、時に力強く、時に味わい深く、音が変化して一音を形成するのです。

この特徴は尺八全流派にもいえることですが、琴古流ではそれが顕著に見られます。

一方、「都山流」は先述の中尾都山とざんを開祖とします。

明治時代の文明開化の風を受けて創始された「都山流」は、楽譜も小節で区切られているため見やすく、他の楽器との合奏もやりやすいように工夫が施されています。

用いられている尺八自体も音程が安定しやすいため、西洋楽器との合奏にも適しています。

「尺八」の持つ独特の味わいを残しつつ進化を遂げた「都山流」は、多くの場に適応できるその多様性と、「尺八」の持つ可能性を広げたことから、現在では演奏人口の一番多い流派となりました。

尺八の種類と部位

それでは、ここで実際の尺八をみていきましょう。

八の種類

竹菅の尺八

竹菅の尺八は「真竹」という種類の竹を使用します。

4~5年以上に成熟した硬い真竹を伐採し、火で炙って油抜きをし、天日で乾燥させ、更に数年保存するという長い行程を経て作られます。

真竹の尺八を選ぶにあたって押さえておきたいのは、製管師(尺八を作る職人)です。

真竹を選び、寝かせ、懇切丁寧に作り上げた尺八の音色には、製管師の色が濃く出てきます。

代表的な製管師としては、真山しんざん沢山たくさん莞山かんざんがあります。

みな関西の名製管師、玉井竹仙たまいちくせんに師事した卓越した製管師です。

玉井竹仙は戦前から製管師として名高く、多くの名製管師を輩出しました。

その代表格である真山銘の尺八の特徴は鳴りが深く、都山とざん流の有名な演奏家にも好んで使われています。

沢山銘の尺八は若手演奏家など幅広い層に支持されています。

そして莞山銘の尺八は正確な音律と甲乙かんおつの伸びが魅力で、素材となる真竹も10年以上寝かせたものを使用しています。

真竹で作られた尺八は、丹精こめて作られている分、値段は安くても10万円からで、高いものとなるとそれ以上の価格となってきます。

木菅の尺八

木で作られた木管は、パッと見た感じは竹管とあまり変わらないように見えます。

しかし、竹と違い、尺八の根元部分である管尻かんじりは竹管のような根株がなく、真っ直ぐです。

値段は1~3万円前後ですが、それを越えるものまでさまざまあります。

木管の尺八の特徴は、大量生産で均一化されているので音が出しやすく、西洋音階同様の調律がなされているところです。

音質も竹よりも柔らかい印象があり、音の鳴りも良いものが多く、木管ならではの音質から、演奏家の中には他楽器との合奏のときに木管を選ぶ方もいます。

プラスチックの尺八

プラスチック製の尺八は
・値段が手頃
・画一的に作られているので音が出しやすい
・プラスチック製なので耐久性が抜群
上記のような利点があげられます。

プラスチック製の尺八でも、1万円前後の価格の商品となると一本ずつ製管師が丁寧に調律しているので、鳴りもいい商品があります。

ですので、これから尺八をはじめてみようかな?という初心者の方には、プラスチック製の尺八がオススメです。

まずはプラスチック管で練習を始め、上達するごとに木管や竹管へとステップアップしていくとよいでしょう。

八の部位

歌口

上の画像は「歌口うたくち」と呼ばれる部位です。

歌口には黒色の補強材が嵌め込まれており、象牙や水牛の角が用いられています。

尺八は、木管楽器のようにリードを持つ楽器(吹くところの材質が振るえて鳴る仕組みの楽器)ではなく、唇でリードの代わりをするエアリードのため、他の楽器と異なる独自の味わい深い音色を出すことが可能です。

中継

尺八は「中継なかつぎ」という部分で上下に分解することができます。

これは持ち運びが便利という利点とともに、尺八内部に漆を塗ったり、息が安定して通りやすくしたり、中の構造をより精密に調整できるメリットをもたらしています。

この中継の部分はとうや貴金属によって化粧を施すことで、強度をあげます。

尺八は構造上、内部に唾が溜まりやすいのですが、その手入れをするにも重宝します。

菅尻

上の画像は尺八の「管尻かんじり」の部分です。

火で炙った姿をそのまま生かし、根っこのかぶを残すことで、尺八特有の味わい深さ、美しさを醸し出します。

また、この蕪の部分があることで、尺八の音の響きに幽玄さ、奥深さを与えています。

根っこの部分が使われることから、尺八は一本の竹から一本しか作ることができず、職人の目利きが非常に重要となっています。

現代の尺八

宮中の「雅楽尺八」、「虚無僧」の法器であった尺八は、現在では大学のサークルや市民講座など広く一般のなかでも親しまれてきています。

人間国宝でもあった山本邦山ほうざん(1937年~2014年)は、都山流を修め伝統的な「尺八」を受け継ぎながら、「BREATH」という楽曲でジャズピアニストの山下洋輔と共演したり、映画「魔界転生」(東映、深作欣二監督)で音楽を担当するなど積極的に交流を深めました。

また、藤原道山(1972年~)や神永大輔(1985年~)といった奏者が、積極的にクラシックやジャズ、J-POP、世界音楽と共演やコラボレーションをしていくなかで、「尺八」のもつ可能性を多角的に広げていっています。

おわりに

「尺八」は「吹禅すいぜん」ともいわれるように、渾身の生気で一管に息を吹き込み、その呼吸、その音色、その余韻、その音景を奏者および聴衆がともに味わうものです。

竹本来の音色を尊重したその演奏風景は、奏法というより修禅に近く、その流れは現在でも「本曲」の中になみなみと受け継がれています。

一方、卓越した奏者の出現や現代の音響技術の革新により、竹それだけでは難しかった音量などの制約から解き放たれ、現在では琴(箏)、三弦(三味線)との合奏にとどまらず、オーケストラやビッグバンド、J-POPとの表現の邂逅かいこうを示しはじめています。

日本古来の音色を受け継ぎながら、さらなる進化を遂げる「尺八」の今後が楽しみでなりません。

みなさんもどうか一緒に「尺八」の音色を楽しんでいただければと思います。