和楽器とは?
和楽器とは、古くから日本で演奏されてきた伝統的な楽器のことを指します。
和楽器には日本固有の楽器の他、中国などの大陸文化の影響を受けて誕生した楽器もあり、その数は50種類以上。
学校の音楽の授業でも、琴(箏)や太鼓に触れることはありますが、和楽器の歴史や魅力については意外と知られていません。
また、和楽器の中には、木魚や法螺貝などの宗教用具としての和楽器や、でんでん太鼓、ささらなどの玩具的、民具的な和楽器もあります。
これらの和楽器は日本の伝統芸能の場や、私たちの日常生活の場においてなくてはならない存在ですよね。
この記事では、そんな和楽器の歴史や種類、その特徴をご紹介していきます。
知れば知るほど、和楽器の魅力にはまっていくことでしょう!
和楽器の歴史と文化
私たち日本人は、太鼓や笛、琴(箏)などの和楽器の音で、夏祭りやお正月といった季節・行事を感じることができます。
それは、和楽器が日本の伝統文化とともに誕生し、受け継がれてきたから。
まずは、和楽器の歴史を紐解いていきましょう。
弥 生時代~和楽器のはじまり~
今から二千年以上前の弥生時代には、すでに鈴や銅鐸が存在していたことが遺跡からの出土でわかっています。
膝の上に琴(箏)や鼓を持っている埴輪が発見されたことから、同じ頃に木の板に弦をはった、今でいう琴(箏)のような楽器や、皮を張った打楽器があったこともわかっています。
ただ、残念なことに琴(箏)や笛のような植物からできた楽器は腐りやすいせいか、あまり出土品がありません。
飛 鳥・奈良時代~仏教とともに、雅楽の元となる楽器が大陸から伝来~
飛鳥時代~奈良時代には、中国などの大陸から仏教が伝来するとともに、多くの楽器や書物、技術、文化が日本へと入ってきました。
この時、大陸から伝わってきた楽器が現在の雅楽の元となります。
雅楽は、それまで日本に存在していた歌や踊りと結びつき、寺社仏閣や天皇、貴族の間で盛んに演奏され、親しまれていきました。
奈良・平安時代の宝物を納めている奈良県の正倉院には、琵琶や尺八、笙といった当時の楽器が今でも大切に所蔵されています。
室 町時代~芸能や宗教要素から誕生した能楽~
観阿弥・世阿弥親子によって室町時代に大成した「能楽」は、奈良時代に大陸から渡ってきた舞と、それまで日本で行われていた舞や宗教行事とが融合して形づくられました。
能楽では、四拍子と呼ばれる笛・小鼓・大鼓・締太鼓の四種類の楽器が使われます。
この頃から、この四拍子で奏でられる音楽には、大陸の文化の影響を抜け出した、日本独自の美意識が感じられるようになりました。
江 戸時代~町人たちから愛された和楽器~
中国から入ってきた三弦は、その後沖縄へ渡り三線となり、江戸時代に改良・発展した三味線が誕生すると、町人たちはいち早く三味線を取り入れた音楽を楽しみました。
さらに、三味線に能楽や流行りの踊りが結びつき、歌舞伎が誕生します。
それまで雅楽の楽器であった琴(箏)も、江戸時代初期に三味線と出会い、合奏曲が作られるようになります。
そして、町人や武家の間では、「女性の上品な趣味」として琴(箏)の習い事をするのが大流行!
江戸時代は日本古来の楽器・踊り・歌が、大陸から伝わってきた楽器と融合し、日本の音楽業界は大賑わいしていたのですね。
近 代の和楽器~海外で大絶賛!?~
実は今、和楽器が海外で大歓声を浴びているということをご存知ですか?
近年、和楽器とロックバンドを融合させた「和楽器バンド」が動画サイトでその演奏を公開したことにより、和と洋がミックスした音楽が世界中に発信され、海外から大きな支持を受けているのです。
時代に合わせて進化してきた和楽器は、世界に誇れる日本の伝統の一つ。
これからも伝統行事や伝統芸能とともに、守り続けていきたいですね。
和楽器の特徴
お祭りの日、風に乗って太鼓や笛の音が聞こえると、どことなくワクワクしてきますよね。
また、お正月に聞く雅楽や琴(箏)の音色には、背筋の伸びる思いがします。
和楽器の持つ音はどれも個性的で、聞く者を魅了する不思議な魅力があります。
そんな和楽器の音の秘密を見ていきましょう。
和 楽器の持つ特有のかすれや揺らぎ
和楽器の持つ最大の魅力は、その「音」です。
叩く・弾く・吹くといったはじめの音が強く、消えるまでの時間が短いという特徴を持つ和楽器は、力強い音が印象的な楽器です。
また、和楽器の音には、特有のかすれや揺らぎがあります。
尺八や笛のかすれた息の音や、三味線や琵琶の揺らぎのある音は意図的に作り出されるもので、楽器に施された細やかな工夫や繊細な演奏技術から生み出されます。
和楽器においては、雑音(噪音)の美しさが認められているのです。
そのため、雑音(噪音)を出さない楽器においても、あえて雑音(噪音)を出すような奏法があります。
和楽器の種類
和楽器は、時代・用途・舞台にあわせて、同じ楽器でもさまざまな音階を表現するため、大きさや素材を変え多くの種類が誕生しました。
ここからは、弦楽器・管楽器・打楽器…など大きな種類に分けて、それぞれの代表的な和楽器をご紹介していきましょう。
弾 きもの(弦楽器)
和楽器のうち弦楽器を「弾きもの」といい、以下のように分類します。
① 琴(箏)のなかま
共鳴箱の上に弦を張り、音を出す
② 琵琶・三味線のなかま
棹と胴があり、弦を弾いて音を出す
③ 胡弓のなかま
棹と胴があり、弦を弓で擦って音を出す
では、それぞれを少し詳しく見ていきましょう。
琴(箏)
琴(箏)の中でも、六本の弦からなる「和琴」は、中国から伝わって来た琴や箏とは違い、古くから日本に存在していたことがわかっています。
和琴は神楽歌・東遊・国風歌舞といった演目で使用されてきました。
新春になると、テレビやレストランのBGMで流れることも多い「琴」。
実はお正月だけのものではありません。
その音色は優しくて美しく、英語では"Japanese harp"(ジャパニーズ ハープ)とも呼ばれています。
三線
中国の楽器、三弦が沖縄へと伝わり、沖縄の文化と混ざり合い三線が誕生。
当時、沖縄の上流階級の男性たちの中では、三線が教養の一つとされていました。
第二次世界大戦ですべてが焼けてしまった際には、「カンカラ三線」という空き缶を利用した三線を作り、その音色で心の傷を癒したそうです。
沖縄県はかつて「琉球(りゅうきゅう)」と呼ばれ一つの独立した国でした。
その頃、交流をしていた中国とは親密な関係を築いており、冊封使(さっぽうし)と呼ばれる中国からの使者を琉球で歓待するために、国王が在籍する首里城にて宴を開いていました。
三味線
室町時代の終わりに沖縄から日本本土へと三線が伝わり、そこから誕生したのが三味線です。
歌舞伎や人形浄瑠璃などの伝統芸能で使われたことにより広く知られ、和楽器の中でも人気の高い楽器です。
そうして芸能音楽に欠かせない楽器となった三味線は、新たに生み出される音楽の種類に合わせて胴の大きさや重さ、棹の長さ、駒の大きさを変え、さまざまな種類が生まれました。
和楽器に詳しくない方でも、「三味線を知らない」という方は珍しいでしょう。それほど三味線は、日本人に馴染みの深い楽器です。この記事では、三味線の魅力や歴史、種類のほか、三味線を弾きたいと思ったらどうしたら良いかなどについて解説します。
胡弓(こきゅう)
三味線と形が似ていますが、三味線よりも一回り小さいです。
絹糸が3本貼られ、その絹糸を馬の毛が張られた弓で擦ることで音を鳴らします。
明治時代までは、三味線・琴(箏)・胡弓で合奏が行われることが多かったそうですが、よりシンプルで演奏しやすい楽器である尺八が胡弓の代わりに使われる機会が増えました。
胡弓が演奏される機会は減少してしまいましたが、今でも富山県富山市八尾地区で行われる「おわら風の盆」という行事では、胡弓を使った演奏曲が奏でられます。
琵琶(びわ)
奈良時代に中国から伝わってきた、枇杷の実を半分に割ったような形をした楽器です。
撥を使い4本の弦を弾奏します。
目にする機会は少なくなってしまいましたが、昔話の「耳なし芳一」でも登場することから、和楽器の中でも知名度がある楽器の一つではないでしょうか。
日本の琵琶には、平家琵琶・楽琵琶・薩摩琵琶・筑前琵琶などの種類があります。
日本の怪談や昔ばなしとして語られる「耳なし芳一」。
耳なし芳一は、日本民俗学者兼作家である小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が書いた作品『怪談』にも取り上げられている有名な物語です。
この記事では、耳なし芳一のストーリーや縁の神社などをご紹介します。
吹 きもの(管楽器)
和楽器のうち、管楽器を「吹きもの」といい、大きく分けると以下のようになります。
① 無簧のなかま
息による空気の流れが楽器の吹き口にあたり音が出る(尺八・篠笛など)
② 複簧のなかま
乾燥させた簧を薄く削ったものを二枚重ね、これを楽器の吹き口に取り付けて吹くことで振動させ音を出す(篳篥)
③ 唇簧のなかま
上下の唇を振動させることで生じる空気の振動を用いて音を出す(法螺貝・竹ぼら)
④ 自由簧のなかま
指で穴を塞いだり、息を吹き込む穴をずらしたりして、出したい音の管にだけ空気を送り音を出す(笙)
それぞれを、少し詳しく見ていきましょう。
尺八
尺八は、竹でできた竹笛の一種で、長さが一尺八寸であったことから「尺八」という名前が付きました。
江戸時代には、禅宗の一つである普化宗に属する虚無僧のみが持つことができる、宗教色の強い楽器でしたが、明治時代に入ると虚無僧が修行で尺八を吹いて全国をまわることはなくなり、三味線や琴と共に合奏で使われる楽器になりました。
素朴な構造ですが、音色や音程は奏者によって自由自在に変えることができる非常に奥の深い楽器です。
宮中音楽として使われはじめた「尺八」ですが、時代が流れると虚無僧(こむそう)の修行の一環として演奏されました。その音色は次第に一般の大衆へと広がりを見せ、現在では現代音楽とのコラボレーションも行われるほどに広がりを見せています。そんな「尺八」の魅力について、尺八とはなにか、その歴史を紐解きながら迫っていきます。
篳篥(ひちりき)
長さは18cmと小ぶりな楽器ですが、とても大きな音が出るため、雅楽の合奏でも特に音が目立ちます。
先端には大きな簧と呼ばれる薄片が付いており、この簧を湿らせて空気を吹き込むことで音が鳴ります。
演奏家は、簧を日本茶で湿らせておく習慣があるそうです。
笙(しょう)
笙は雅楽で使われる楽器で、長さの異なる竹管が十七本並べられています。
それぞれの竹管の下には簧が取り付けてあり、吹いても吸っても音が鳴ります。
竹管をまとめる根本には頭と呼ばれる吹き口があり、そこから一気に空気を吹き込み音を鳴らすのですが、各竹管に開けられた穴を指で塞いだ音だけが鳴る仕組みになっています。
竜笛(りゅうてき)
長さが約40㎝もある大きな竹でできた、たて笛の菅楽器です。
七つある穴を指でふさぎ音階を作り、雅楽では主旋律や装飾音を担当します。
指穴以外の部分には桜の樹皮である樺が巻かれ、管内には漆が塗られており、その見た目も芸術的で美しいことが特徴です。
篠笛(しのぶえ)
篠笛は長さ(サイズ)によって出せる音の高さが異なるため、合奏で使用する際にはさまざまな長さの篠笛を使い分けます。
その種類は、基本的には一本から十二本までと12種類ですが、曲の調に合わせて作られることもあります。
また、身近な竹から作られていたため雅楽などだけではなく、郷土芸能でも古くから用いられていました。
打 ちもの(打楽器)
和楽器のうち打楽器を「打ちもの」といい、以下のように大別されます。
① 膜鳴楽器のなかま
幕が張られていて、その部分を叩いて音を出す(和太鼓など)
② 体鳴楽器のなかま
金属や木の楽器を直接叩いて音を出す(鉦鼓など)
では、それぞれを少し詳しく見ていきましょう。
和太鼓
和太鼓は、さまざまな伝統芸能において多用される楽器の一つです。
木でできた胴に皮を張り、それを木のバチで叩くことによって音を出します。
その用途も多岐にわたり、音楽として利用されるだけでなく、歌舞伎などでは効果音としても使われます。
また、和太鼓は皮がひもで締められた「ひも締め太鼓」と、鋲という頭の大きな釘で留められた「鋲打ち太鼓」に二分され、大きさや材質によって音が変わります。
「和太鼓」とは、日本に古くから伝わる打楽器の総称です。
和太鼓の種類には、
・長胴太鼓(ながどうだいこ)
・締太鼓(しめだいこ)
・桶胴太鼓(おけどうだいこ)
などの種類があります。
誰もが、お祭りや盆踊りのお囃子、能や狂言などの伝統芸能で見聞きしたことがあるのではないでしょうか。
鼓(つづみ)
太鼓と鼓の大きな違いは何で叩いて音を出すか、という点です。
バチで皮の面を叩いて音を出す太鼓に比べて、鼓は素手で面を叩くことにより音をだします。
小鼓と大鼓があり、どちらも面には馬皮が使われ、見た目も似ていますが、音は異なります。
小鼓を演奏する際には適度な湿気が必要で、演奏中に息を吹きかけたりする様子が見られる一方、大鼓は高く乾いた音を出すために演奏前に火であぶり乾燥させなればなりません。
鉦鼓(しょうこ)
鉦鼓は体鳴楽器のなかまで、雅楽に用いられます。
皿の形をした青銅製の丸い鉦を木枠に吊り下げて紐で固定し、その鉦を二本のバチで打って音を鳴らします。
高い音で、和太鼓の音を装飾するような役割があります。
摺鉦(すりがね)
真鍮製の小皿を、右手のバチでこするように打つことで音を鳴らす金属製の打楽器で、祭囃子に用いられます。
真鍮製の小皿は枠や柄を付けて紐で吊るして打つ場合や、左手に直接持って指で音色を変えながら打つ場合があります。
拍子木(ひょうしぎ)
火の用心や相撲で使われる打楽器、といえばわかる方も多いかもしれません。
その名の通り、「拍子」を取るための角柱形の木が二つ紐で結ばれた、非常にシンプルな打楽器です。
音の鳴らし方も至ってシンプル、その二つの木を叩くだけです。
宗 教用具としての和楽器
最初にもお話しましたが、和楽器は宗教用具としても使用されてきました。
お寺には、読経の際の宗教的な雰囲気を高める目的から、木魚など多くの楽器が置いてあります。
その一部をご紹介します。
木魚(もくぎょ)
木の中身をくりぬいて作られた打楽器で、本来は魚の形をしていましたが、現在では球状のものが主流になっています。
木のサイズは、数㎝と小さいものから1mもある大きなものまでさまざまです。
仏教儀式で使用されることもあり、木の表面には竜が向かい合った絵が彫られているものが多いです。
神楽鈴(かぐらすず)・巫女鈴(みこすず)
小さな鈴が三段に分かれてたくさん付いており、神楽で巫女さんが手に持って舞うことから、神楽鈴や巫女鈴という名前になりました。
鈴が、下から6・4・2個ついているものと7・5・3個ついているものの2種類があります。
法螺貝(ほらがい)
戦国時代には、合戦のはじまりと終わりの合図として使われた楽器です。
元は仏教の儀式で使用されたり、山中で修行をする行者である山伏が、獣避けのために持っていたことで知られています。
天然の大きな巻貝に吹き口を取り付けて、そこから空気を吹き込むことによって音を鳴らします。
梵鐘(ぼんしょう)
寺院の鐘楼に吊るされており、年越しに鳴らす除夜の鐘としても有名な梵鐘。
時刻を知らせるという役目以外にも、梵鐘の鐘の響きを聴いて悟りを得る、といった目的もあるようです。
新年が間近に迫ると、家族で揃って除夜の鐘を聞いていました。あの胸の奥に沁みるようなゴオ~ンという音を耳にすると、寂しさと嬉しさが入り混じった不思議な気持ちになります。今回ご紹介するのは、年末の風物詩である「除夜の鐘」。鐘の音に秘められた歴史を、一緒に解き明かしていきましょう♪
玩 具的、民具的な和楽器
和楽器の中には、玩具・民具に分類されている物もあります。
その中でも、子供のおもちゃとして使用される「でんでん太鼓」や、鳥おどしからできた「鳴子」、お祭りで使われる「ささら」などをご紹介します。
でんでん太鼓
雅楽で用いられる振り鼓を小さくし、その胴の両端に紐で玉を結びつけ、棒状の持ち手を付けた民芸玩具です。
持ち手である棒を回転させることによって、紐で結ばれた玉が太鼓の皮に当たり音が鳴ります。
楽器というよりは、小さい子供の玩具として使われます。
鳴子(なるこ)
高知県のよさこい祭りでは、踊り手たちはこの鳴子を鳴らしながら踊ります。
昔は田畑で農作物を荒らす鳥を追い払うための道具として使われていました。
日本製のカスタネットのような楽器で、板の両面に可動式の板が付いており、振るとカチカチと音が出る仕組みです。
高知県で開催される「よさこい祭り」は、日本のお祭りのなかでも規模の大きいお祭りの一つです。この記事では、よさこいの歴史や他のお祭りとの違い、有名なよさこいチーム、お祭りの詳細について解説します。高知県以外の日本各地で開催されるよさこい祭りについても簡単にご紹介するので、遊びに行く際の参考にしてみてください!
ささら
短冊形の108枚の薄い桧の板をつないだ、非常に面白い楽器です。
両端を持って左右に揺することで、108枚の板が互いにぶつかって音が鳴ります。
主に田楽系統の踊りに用いられますが、演奏しない時は厄よけとしての役割も果たすといわれています。
おわりに
長い歴史の中で大切に伝えられてきた和楽器には、それを支える楽器職人の技が詰まっています。
和楽器は紫檀や欅といった特定の木材や、象牙、皮といった自然素材で作られているため、高価で管理が難しいものも少なくありません。
そのため、生産量が少なく、職人の技を伝えることが難しくなってきています。
そうした問題を打開しようと、バイオリンやフルートといった西洋楽器や音楽のジャンルを超えたコラボレーションが企画され、気軽に楽しめるプラスチック素材の和楽器が販売されるなど、さまざまな取り組みが行われています。
世界的にも注目を集める日本の和楽器。
まずは楽しみながら理解を深めてみませんか。
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
日本には、古くから受け継がれてきたさまざまな伝統文化があります。しかし、どのようなものが日本の伝統文化といえるのでしょうか?この記事では、伝統文化とはなにか、伝統工芸品と伝統的工芸品の違いのほか、伝統芸能、芸道、和楽器、食、行事、観光地など、あらゆる分野の日本文化を一覧で解説していきます!