日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。

技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。

そんな伝統工芸品ですが、追い詰められながらも奮闘し、世の中に新しい風を生み出そうとしています。

今回は、古くから続く技術を継承して作られる、伝統工芸品についてお話をしたいと思います。

伝統工芸品と伝統的工芸品の定義の違い

よく耳にする「伝統工芸品」という呼び方とは別に、「伝統工芸品」と呼ばれるものがあることをご存知でしょうか。

この二つの違いについて、まずは説明しましょう。

統工芸品とは

そもそも「伝統工芸」とは、長い年月にわたり継承している技術が用いられた、工芸や美術のことを指します。

そして、伝統工芸を用いてできた作品が「伝統工芸品」となります。

明確な定義はないのですが、各都道府県や自治体が「伝統工芸品」である、と認めたものは伝統工芸品です。

承認される工芸品の特徴は、

・長い歴史があること
・日常生活で使用されていること
・熟練の技術で作られていること
・主要部分が手作業で作られていること

があげられます。

また、都道府県や自治体等、誰か固有の人物が決めるのではなく、手作業で作られる工芸品を多くの人が認めれば、それが「伝統工芸品」であるという見方もあります。

現在、伝統工芸品は日本全国で約1200種類もあると言われていますが、伝統工芸品と伝統的工芸品の区別を付けずに、全部をひっくるめて「伝統工芸品」と言っている場合もあります。

統的工芸品とは

伝統的工芸品とは、経済産業大臣が指定した「伝統工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指します。

この「的」には、

工芸品の特長となっている原材料や技術・技法の主要な部分が今日まで継承されていて、さらに、その持ち味を維持しながらも、産業環境に適するように改良を加えたり、時代の需要に即した製品作りがされている工芸品
出典: 一般社団法人・伝統的工芸品産業振興協会HP

という意味が込められています。

「伝統工芸品」に認定されるには、いくつかの要件をクリアする必要があります。

その要件とは、

・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること

です。

しかし、工芸品を作っている産地が経済産業大臣に申請をしなければ、審査をしてもらうことができません。

そのため、「伝統工芸品」の要件をすべてクリアしている工芸品でも、申請をしていない工芸品もあるというのが現状です。

伝統工芸品の種類

伝統工芸品と一言にいっても、種類は様々です。

織物、染織品、その他繊維、陶磁器、漆器、木工品、竹工品、金工品、仏壇・仏具、和紙、文具、石工品、人形、その他の工芸品、工具用具・材料などの種類に分かれています。

一般の方からすると、陶磁器などの花瓶や漆器のお椀などは、伝統工芸品であるというイメージが強いかもしれません。

しかし、うちわ(その他の工芸品)やタンス(木工品)も伝統工芸品に含まれるということを知らない方も多いのではないでしょうか?

日本人が普段使っている身近な物の多くが、実は伝統工芸品なのです

今ある240品目の伝統的工芸品

経済産業大臣が指定している「伝統的工芸品」は、令和4年(2022年)11月現在、240品目あります。

北海道・東北地方の伝統的工芸品

北海道
(2品目)
二風谷にぶたにイタ、二風谷アットゥㇱ
青森県
1品目
津軽塗つがるぬり
岩手県
4品目
南部鉄器岩谷堂箪笥秀衡塗ひでひらぬり浄法寺塗じょうぼうじぬり
宮城県
4品目
宮城伝統こけし雄勝硯おがつすずり、鳴子漆器、仙台箪笥
秋田県
4品目
樺細工かばざいく川連漆器かわつらしっき大館曲げわっぱ秋田杉桶樽あきたすぎおけたる
山形県
5品目
山形鋳物やまがたいもの置賜紬おいたまつむぎ、山形仏壇、天童将棋駒、羽越うえつしな
福島県
5品目
会津塗、大堀相馬焼おおぼりそうまやき、会津本郷焼、奥会津編み組細工、奥会津昭和からむし織


関東地方の伝統的工芸品

茨城県
(3品目)
結城紬笠間焼真壁石燈籠まかべいしとうろう
栃木県
(2品目
結城紬益子焼
群馬県
(2品目
伊勢崎絣いせさきかすり桐生織きりゅうおり
埼玉県
9品目
江戸木目込人形えどきめこみにんぎょう、春日部桐箪笥、岩槻人形いわつきにんぎょう秩父銘仙ちちぶめいせん、行田足袋、江戸押絵、東京三味線、東京琴、江戸表具
千葉県
3品目
房州うちわ、千葉工匠具ちばこうしょうぐ、江戸表具
東京都
(21品目
村山大島紬、東京染小紋、本場黄八丈ほんばきはちじょう江戸木目込人形東京銀器とうきょうぎんき東京手描友禅、多摩織、江戸和竿えどわさお江戸指物、江戸からかみ、江戸切子、江戸節句人形、江戸木版画、江戸硝子、江戸べっ甲、東京アンチモニー工芸品、東京無地染、江戸押絵、東京三味線、東京琴、江戸表具
神奈川県
5品目
鎌倉彫箱根寄木細工小田原漆器江戸押絵、江戸表具


中部地方の伝統的工芸品

新潟県
(16品目)
塩沢紬、小千谷縮おぢやちぢみ、小千谷紬、村上木彫堆朱むらかみきぼりついしゅ、本塩沢、加茂桐箪笥、新潟・白根仏壇、長岡仏壇、三条仏壇、燕鎚起銅器つばめついきどうき十日町絣とおかまちがすり、十日町明石ちぢみ、越後与板打刃物えちごよいたうちはもの、新潟漆器、羽越しな布、越後三条打刃物
山梨県
(3品目)
甲州水晶貴石細工、甲州印伝こうしゅういんでん、甲州手彫印章
長野県
(7品目)
信州紬、木曽漆器、飯山仏壇、松本家具、内山紙、南木曽なぎそろくろ細工、信州打刃物
岐阜県
(6品目)
飛騨春慶、一位一刀彫、美濃焼美濃和紙岐阜提灯、岐阜和傘
静岡県
(3品目)
駿河竹千筋細工、駿河雛具、駿河雛人形
愛知県
(15品目)
有松・鳴海絞、常滑焼、名古屋仏壇、三河仏壇、豊橋筆、赤津焼、岡崎石工品、名古屋桐箪笥、名古屋友禅、名古屋黒紋付染、尾張七宝、瀬戸染付焼、尾張仏具、三州鬼瓦工芸品、名古屋節句飾
富山県
(6品目)
高岡銅器、井波彫刻高岡漆器、越中和紙、越中福岡の菅笠すげがさ、庄川挽物木地
石川県
(10品目)
加賀友禅、九谷焼くたにやき輪島塗山中漆器、金沢仏壇、七尾仏壇、金沢漆器牛首紬加賀繍かがぬい、金沢箔
福井県
(7品目)
越前漆器、越前和紙、若狭めのう細工、若狭塗、越前打刃物、越前焼、越前箪笥


近畿地方の伝統的工芸品

三重県
(5品目)
伊賀くみひも、四日市萬古焼、鈴鹿墨、伊賀焼、伊勢形紙
滋賀県
(3品目
彦根仏壇、信楽焼近江上布おうみじょうふ
京都府
(17品目
西陣織、京鹿の子絞、京仏壇、京仏具、京漆器、京友禅、京小紋、京指物、京繍、京くみひも、京焼・清水焼京扇子、京うちわ、京黒紋付染、京石工芸品、京人形、京表具
大阪府
(8品目
大阪欄間、大阪唐木指物おおさかからきさしもの、堺打刃物、大阪仏壇、大阪浪華錫器、大阪泉州桐箪笥、大阪金剛簾おおさかこんごうすだれ、浪華本染め
兵庫県
(6品目
播州そろばん、丹波立杭焼、出石焼いずしやき播州毛鉤ばんしゅうけばり豊岡杞柳細工とみおかきりゅうざいく、播州三木打刃物
奈良県
(3品目
高山茶筌たかやまちゃせん、奈良筆、奈良墨
和歌山県
(3品目
紀州漆器、紀州箪笥、紀州へら竿


中国地方の伝統的工芸品

鳥取県
(3品目)
因州和紙、弓浜絣、出雲石燈ろう
島根県
(4品目
出雲石燈ろう、雲州そろばん、石州和紙、石見焼
岡山県
(2品目
勝山竹細工、備前焼
広島県
(5品目
熊野筆、広島仏壇、宮島細工、福山琴、川尻筆
山口県
(3品目
赤間硯、大内塗、萩焼


四国地方の伝統的工芸品

徳島県
(3品目)
阿波和紙、阿波正藍しじら織、大谷焼
香川県
(2品目
香川漆器、丸亀うちわ
愛媛県
(2品目
砥部焼、大洲和紙
高知県
(2品目
土佐和紙、土佐打刃物


九州地方の伝統的工芸品

福岡県
(7品目)
小石原焼博多人形博多織、久留米絣、八女福島仏壇、上野焼あがのやき、八女提灯
佐賀県
(2品目)
伊万里焼有田焼唐津焼
長崎県
(3品目)
三川内焼みかわちやき、波佐見焼、長崎べっ甲
熊本県
(4品目)
小代焼しょうだいやき、天草陶磁器、肥後象嵌山鹿灯籠
大分県
(1品目)
別府竹細工
宮崎県
(2品目)
本場大島紬、都城大弓
鹿児島県
(3品目)
本場大島紬、川辺仏壇かわなべぶつだん、薩摩焼
沖縄県
(16品目)
久米島紬、宮古上布、読谷山花織よみたんざんはなおり、読谷山ミンサー、壺屋焼、琉球絣、首里織琉球びんがた琉球漆器、与那国織、喜如嘉きじょか芭蕉布ばしょうふ、八重山ミンサー、八重山上布、知花花織ちばなはなおり南風原花織はえばるはなおり三線


県が指定する伝統工芸品

県が指定している伝統工芸品で、特に有名なものをご紹介します。

京都 41品目(伝統的工芸品含む数)

江戸つまみ簪

歴史

江戸つまみ簪が誕生したのは江戸時代。

江戸つまみ簪は、京都にある花びらのかたどった「花つまみ簪」がルーツだと言われています。

つまみ簪は江戸で大流行となり、そのままこの地に根付きました。

特徴

正方形に切られた薄いシルクの生地をピンセットでつまんで折り畳むことで立体的な花や鳥などの形を生み出します。

日本の職人さんだからこそできる指先の繊細な作業で作られたパーツは、日本人ならではの繊細さと自然観が表れています。

江戸簾(えどすだれ)

歴史

すだれ自体の歴史は古く、万葉集の中にも出てきています。

江戸時代になり、江戸にある武家屋敷や神社仏閣などでも使用されるようになり、江戸に定着しました。

特徴

江戸すだれの特徴は、大きく分けると4種類の用途があるということです。

「外掛け簾」「内掛け簾」「応用簾」「小物簾」とあり、熟練の職人であれば、オーダーによって自由自在に作ることができます。

都府 34品目(伝統的工芸品含む数)

京象嵌(きょうぞうがん)

歴史

象嵌の技法はシルクロードを経て、奈良時代に中国から仏教とともに日本に伝わったものです。

1000年以上の歴史があり、刀の金具や宗教的な道具として使われてきました。

現在は細密な象嵌を駆使した花瓶やアクセサリーなどに姿を変えています。

特徴

鉄生地に金や銀をはめ込んで作り上げるものです。現在は大変細かい作業が必要となっています。

丹後ちりめん(たんごちりめん)

歴史

丹後の地でちりめんが作られ始めたのは711年といわれていますが、「丹後ちりめん」という名前になったのは1722年だと言われています。

特徴

ちりめんは絹でできているので、糸作りから始まります。

生地にシボがついており、生地が純白なのが丹後ちりめんです。

阪府 24品目(伝統的工芸品含む数)

大阪張り子

歴史

張り子は元々中国の技法が京都に伝わり、その後全国に広がりました。

江戸時代には大阪でも作られていたことが書かれている書物が残っています。

特徴

張り子は、中が空洞になっている紙の置物で、トラやダルマなどの形のものが多くあります。

堺線香

歴史

16世紀の終わりに中国から製法が伝わったと言われています。

堺市はその頃日本の中でも有数の貿易港だったということと、原料の香木が集まりやすかったということで作りはじめました。

特徴

堺線香は、すべて天然の香料の調合で作られているため、「香の芸術品」と呼ばれるほどです。

調合の仕方は、その家々の秘伝のため他ではまねのできない香りとなっています。

川県 36品目(伝統的工芸品含む数)

七尾和ろうそく

歴史

昔から七尾で和ろうそくが作られていましたが、江戸時代になると寺院での使用が増え、この地に定着しました。

また信心深い人が多かったため、各家庭でも宗教道具としてろうそくが用いられていたようです。

特徴

和ろうそくは、西洋ろうそくとは違い、米ぬかや菜種などの自然のものから作られています。

また、西洋ろうそくよりも長く火を灯せるのも特徴です。

加賀毛針

歴史

江戸時代、大名や武士たちは堂々と鍛錬をすることができませんでした。

鍛錬をすれば、江戸から謀反を起こすのではないかと思われてしまうためです。

そのため、足腰を鍛えるために釣りをし、その道具が栄えたのです。

特徴

毛針は釣りに使う餌の代わりに使われます。

テグスの下に金の玉があり、その下に蓑毛が数本あり、その中に胴巻き針、角が隠れています。

縄県 36品目(伝統的工芸品含む数)

琉球焼

歴史

琉球王国があった時代に作られていた陶器です。

現在に至るまで作られ続けています。

特徴

琉球焼には二種類ありダイナミックな上焼と、釉薬をかけずに作られる荒焼。

最近は改めて琉球焼に魅了される人が増えているそうです。

琉球ガラス

歴史

琉球ガラスの歴史は明治中期から始まります。

長崎県や大阪府から来た職人によって作られ始めました。

特徴

他のガラス製品に比べるとカラフルで、沖縄にある原色のイメージをそのまま具象化したようなものになっています。

おわりに

日本の伝統工芸品に、これだけたくさんの種類があることに驚いた方も多いのではないでしょうか?

普段、私たちの生活の中で何気なく使用している伝統工芸品たち。

日本には、まだまだ日本人が忘れかけている伝統工芸品がたくさんあります。

そのどれもが、素晴らしい魅力を持っており、日本が誇るべきものです。

忘れ去られてしまう前に、国内外問わずより多くの方に認知してもらい、この伝統文化を継承していきたいですね。