茶道とは

茶道とは、基本的にはお抹茶を点てて人に振る舞う一連の行為のことを指します。
もてなす側にももてなされる側にも十分な知識やマナーが要求され、まるで一つの儀式のようでもあることから英語ではtea ceremonyと訳されています。
ただお抹茶を頂いて楽しむというだけではなく、和室でのフォーマルなお作法に始まり日本の歴史や伝統文化などにまつわる教養を深めていくことができます。
茶道の魅力

焼き物、四季折々の草花、掛け軸、お菓子といった、日常生活ではなかなか感じることのない風情のある品々にお茶席の中で触れれば、より感性が磨かれ、興味の幅を広げていくこともできます。
茶道から派生して陶芸や華道、和菓子作り、古物収集などといった新たな趣味を見つける人も多いようです。
茶道というと「長時間正座を続けるのが大変そう」、というイメージを持っている人も多いことでしょう。
ですが、最近ではお茶席やお稽古などで、脚がつらくないように「正座イス」という、正座に見せかけて座ることのできる低いイスを使うことが受け入れられている場も増えています。
洋式の椅子に座ってテーブルで頂く「立礼式」という茶道も広まりつつあります。
必ずしも無理をして正座に耐えなければいけないわけではありません。
お抹茶の苦味が好きじゃないという場合には、カジュアルなお茶席であればリクエストをすることで、薄めに点ててもらうことだってできます。
もちろん厳格なお茶席も中には存在しますが、茶道の根本はお茶や亭主のもてなしを楽しむことにあるため、あまり伝統的なルールに縛られる必要はないのです。
現代において茶道の魅力とは、雑然とした日常から切り離された「わびさび」の空間をじっくり味わうことができるというところにあります。
小さなお茶室の中で作り上げられた茶道という芸術に自分も組み込まれて、その穏やかな一体感に癒されることができるのです。
また、茶道において茶席で飾る花のことを指す「茶花」は、茶道において欠かせない重要なものです。
華道とは異なり、茶花には使用してはいけない禁花があります。
下記の記事では、そんな茶花と華道の違いや類似点をご紹介しています。

茶花(ちゃばな)とは、茶道において茶席で飾る花のことを指します。さりげなく床の間に飾られている茶花も、その時期に見合ったものを通して四季を味わうということで、お茶席やお茶会の中でも重要な目的の一つとされます。なお、茶花のルールとして「禁花」と呼ばれる花は選ばれません。あくまでもささやかにお茶の席を彩る存在なのです。
初心者が抑えたい基礎知識
茶道には作法やマナーがあるので、覚えることも多くて大変だと思っていませんか?
茶道の作法や動きには全て意味があり、その意味を理解すれば難しいものではありません。
茶道を始めるにあたって、最低限知っておいた方が良いことをまとめてみました。

茶道の基本と入門と称し、茶道の歴史や“わびさび”について、初心者の方がおさえておきたい基本的な作法やマナー、茶道の流派の特徴など、茶道を始めるにあたってのポイントをわかりやすく紹介します。茶道の作法や手順、動きには全て意味があるので、この記事を読んでしっかりと理解しましょう!
初心者が揃えたい道具
茶道を始める時に気になるのが、道具の用意ではないでしょうか。
茶道の道具には、お稽古で欠かせない道具から、持っていると便利な道具まで幅広くありますので、まずは、茶道を始める時に必要になる道具を抑えてみましょう。

茶道を始めようと思ったときにまず気になるのが、どのような道具を用意すれば良いかということではないでしょうか。そこで今回は、茶道初心者の方がお稽古のために用意するべき道具、家で楽しむために用意したい道具を紹介します。
茶道の歴史

茶道は「茶の湯」として日本では中世より広まっていきました。
一般的にイメージされる茶道とは、正確には千利休が大成した「わび茶」です。
これは室町時代に大名の間で流行していた派手な茶の湯に対して、質朴さや静寂さを重んじて作り上げられた様式です。
現在のお茶室の造りやいくつかの茶道具もまた、利休によって整えられました。
江戸時代中期ごろから、町人中心の文化が花開いたことでわび茶は大衆にも普及していきました。
その一方で明治維新後の武家社会の崩壊や戦後のナショナリズム批判、欧米化の波などから茶道界の存続が危ぶまれる場面も何度かありました。
そういった中でも、茶道家達は懸命に茶道文化を廃れさせることなく、尊重すべき日本の伝統文化として維持するよう尽力したのです。
日本の茶道文化が欧米へと知られるようになったのは明治時代です。
その広まりには、近代美術史に大きな影響を与えた、あの岡倉天心が深く関わっています。
彼はニューヨークで、日本の茶道を紹介するため英語で「The Book of Tea(茶の本)」を著しました。
この本によって茶道が欧米の人々の関心を集めるばかりか、後に翻訳版が日本国内でも出版されたことで多くの人が茶道に足を踏み入れるきっかけを生んだり茶人に影響を与えたりしたといわれています。

茶道とは、抹茶と季節に合わせたお菓子、茶碗、掛け物、花入れ、茶花などの取り合わせと会話を楽しむ伝統文化です。現在も続く茶道を確立させたのが千利休であることは、高校の歴史で習った方も多いのではないでしょうか?本記事では、日本に初めてお茶が伝わってから、現在の茶道に至るまでの茶道の歴史を時代の流れに沿ってご紹介します。
茶道の流派

千利休を源流とした茶道の流派として、代表的な3つは「三千家」と呼ばれています。
「表千家」、「裏千家」、「武者小路千家」として現代においても広く親しまれている三派ですが、これらは千利休のひ孫にあたる3人がそれぞれ同時代に成立させたものです。
いずれにしても千利休によるわび茶を元にしているため、細かい所作に違いがあるものの、三派に大きな違いはありません。

千利休を始祖とする茶道の流派には「三千家」と呼ばれる表千家・裏千家・武者小路千家の代表的な流派の他にもいくつかの流派が存在します。この記事では、茶道のそれぞれの流派の違いや特徴について詳しく説明します。
一目でわかる違いと言えば、お茶席で使われるハンカチのような絹布「帛紗」です。
表千家と武者小路千家の場合だと女性は朱色の帛紗を使用しますが、裏千家だと赤色の帛紗を用います。
男性の場合はどちらにおいても紫色の帛紗です。
また、裏千家は他の二派に比べると近代化に積極的ともいえます。
先にご紹介した「立礼式」は裏千家を発祥としていますし、学校教育で触れることとなる茶道の多くは裏千家です。
他に挙げられる代表的な茶道の流派としては、江戸時代に各藩の大名の下で行われてきた「武家茶道」から現代にまで伝えられているものがあります。
明智光秀の娘婿であった細川忠興を流祖とする「三斎流」、大名でありながら茶人としても有名な小堀政一を流祖とする「遠州流」、四代将軍徳川家綱の茶道指南役であった片桐貞昌を流祖とする「石州流」などが有名です。
残念ながら後継ぎがおらず断絶してしまった流派もありますが、かつては武家社会のたしなみとされてきた茶道は、現在でもその世界観を愛する人々によって大切に受け継がれています。
それに触れることで私たちは、当時の日本で重んじられていたおもてなしの心に思いを馳せることができるのです。

茶道と聞いて、なんとなく堅苦しいイメージを持っていらっしゃる方も多いと思います。
しかし、少しミスをしたからといって、咎められるようなことはありません。
今回は、お茶会が初めてという方にも安心して出席できるように、お茶会の流れを通し、茶道の作法やマナー、ルールについて大切なポイントをわかりやすくご紹介します。

横浜市の茶道教室の特徴は、生徒さんが長く茶道を続けることができるよう、工夫が凝らされているお教室が多いことです。例えば、月謝自体を安くしたり、月謝以外の費用がなるべくかからないようにしているお教室。

“日本の伝統文化を学べる”、“礼儀作法を身につけられる”、“自分をゆっくり見つめ直す時間を作れる”といった要素が人気の茶道。
本記事では、目黒区で茶道を学べる教室を紹介します。

茶道文化の中心地である、古都・京都。千利休を祖とする流派、「三千家=表千家・裏千家・武者小路千家」の宗家があり、ほかにも歴史的なお茶室やこだわりの茶道具屋も多数見られるなど、茶道に親しむには絶好の環境です♪そんな京都では、初心者がはじめやすい工夫が施された茶道教室もたくさんあります。