
漆器のお話に入る前に、そもそも漆とは何なのかをご説明します。
漆は、日本や中国、東南アジアにある落葉高木(喬木)です。
漆の木に傷をつけると、乳白色の樹液が出てきます。
この樹液が「漆」です。
1本の木から採取できる漆は、1シーズンで150~200gほどと、とても貴重なものなのです。

採取した漆から木の皮やゴミを取り除いたままでも使用できますし、加熱して水分量を調整し、鉄粉や顔料を混ぜて色を付けて使うこともできます。
こうしてできた漆を、木や紙の表面に塗り重ねていった物を漆器といいます。
漆器という文字を見ると、器だけが漆器のように思ってしまいますが、器だけでなく箸や箸置き、現代ではスマートフォンケースなど、漆を塗り重ねていったもの全般を広く漆器と呼びます。

陶磁器と比較されることの多い漆器ですが、どのような特徴があるのでしょうか。
漆器の特徴(良い点)
耐 久性
漆は乾くと堅牢性がでてきます。
何度も漆を塗り重ねられた漆器は硬く、丈夫になり、より割れにくく欠けにくい漆器となります。
そういうわけで、結婚式やお祝いの時に選ばれることが多いのです。
また、欠けてしまったとしても修理をすることができます。(木製のみ)
耐 水性
乾いた漆には水を弾く性質があります。
断 熱性(保温性)
お椀に熱々の汁物をいれても断熱性があるため、熱くて手で持てない!ということがありません。
さらに保温性もあるため、漆器にいれた料理が冷めにくく、おいしい状態で食べることができます。
防 腐性
漆には防腐性があることから、即身仏(ミイラ)となる修行僧たちが死する直前に漆を飲み、自ら内蔵の防腐処理を行っていたそうです…。
抗 菌性
金沢工業大学環境・建築学部によると、漆器に付着した大腸菌は24時間後にはほぼ死滅するという研究結果がでています。
他にも、軽い、口当たりが優しい、捨てる際も環境にやさしい(木製)など魅力がたくさんあります。

普段、どんな食器をお使いですか。ずっと触れていたい手触りや口当たりを、食器に感じたことはありますか。食器を変えれば、食卓が変化します。手になじむ優しい漆器は、食器を手にとって食べる日本食のスタイルに非常に適しています。
漆器の特徴(悪い点)
1. 極端な温度変化・乾燥・湿気に弱い。
そのため冷蔵庫や電子レンジ、食器洗浄機、乾燥機は使えない。
2. 傷ができてしまったり、漆が剥げてしまうため、金属製のフォークやスプーン、めの粗いスポンジが使えない。(ただ、塗りのハゲや傷は修復できる)
意外と扱いが難しいですが、良い点にも記述しました通り木製の漆器であれば修復ができます!
「使えない」と記述してはいますが、1.2.はあくまで、なるべくこうしたことは避けた方が長持ちする、ということです。
ちょっとデメリットに気を付けながら使用すれば、誰でも簡単に扱うことができます。
割れにくさや口当たりの良さから、小さい子供にはぴったりの優れものです!
用途によって使い分けながら、うまく生活のなかに取り入れていきたいですね。

代表的な漆器
山 中漆器

石川県の、木地の模様を生かした漆器です。
使用される木地の美しさは魅入ってしまうほどです。
一つひとつ木地の模様が異なるので、選ぶ楽しさもあります。

日本には漆器の産地が30近くありますが、中でも「山中漆器」は生産額が産地全体の70%を占め、日本一を誇ります。古くから木地挽物技術に優れ、高齢化が進む全国の産地から木地の注文がくることもあり、山中は木地の生産規模でも日本一です。
越 前漆器
越前漆器は日本最古の漆器の産地として福井県が知られています。
飛鳥時代に継体天皇へ黒漆の椀を献上したところ、その光沢の美しさに深く感銘し、奨励したことから越前漆器がはじまったとされています。
会 津漆器

安土桃山時代に福島県の会津領主が産業として奨励したことがきっかけで始まりました。
領主の蒲生氏郷(がもううじさと)が以前の領地であった滋賀県日野から漆器職人を呼び寄せ、当時の最先端技術を取り入れることにより発展していきました。
現在でも進んで技術開発を行っています。
紀 州漆器

紀州南高梅で知られる和歌山県で作られています。
根来塗の技法で作られた漆器です。
根来寺の僧侶が、自分たちが使用するために作ったことから、根来塗と言われています。
黒漆のうえから朱漆を塗られているのが特徴です。
戦後、一番に合成樹脂を取り入れたことで有名です。
川 連漆器
秋田県で作られており、お椀等の日常品を多く作っている。
漆器の下地に、漆だけでなく渋柿も使用しているため、安価で大衆に親しみやすい漆器です。

漆器というと、「手入れが大変そう…」や「敷居が高そう…」といったイメージを持ってはいませんか!?
しかし、実は漆器のお手入れはそれほど難しくなく、いくつかのポイントを押さえておけば、他の食器同様に使えるんですよ♪

神奈川県鎌倉市の伝統工芸品として名高い「鎌倉彫」は、800年近い歴史を誇る高級漆器です。経済産業大臣が指定する伝統的工芸品に認定されている鎌倉彫ですが、日本のその他の漆器とはどういう違いがあるのか気になる方も多いでしょう。そこで今回は、鎌倉彫の歴史や特徴、鎌倉彫が作られる工程について詳しくご紹介していきます。

皆さんは、「琉球漆器」という沖縄の伝統工芸品をご存知ですか?
琉球漆器とは古くから沖縄に伝わる漆器で、多種多様な加飾技法が特徴です。
その芸術性の高さから、結婚祝いや生年祝いなどの贈答品として人気がありますが、実は日常生活で使いたくなる品々が豊富にあるんですよ!

南国である沖縄独特の模様と、多種多様な技法で作られる美しい琉球漆器。
琉球漆器は、昭和49年(1974年)には沖縄県指定の伝統工芸品に、昭和61年(1986年)には経済産業大臣指定の伝統的工芸品として認められました。
今回は、琉球漆器の歴史とその制作工程について紐解いていこうと思います。

「石川県の食器」「石川県の器」といえば、多くの人が輪島塗や九谷焼、あるいは山中漆器を思い浮かべるのではないでしょうか。これらは伝統的工芸品の一つであり、昔から多くの人を魅了してきました。石川県には上記以外にも、「金沢漆器」と呼ばれる伝統的工芸品があります。今回は、この美しい「金沢漆器」について取り上げていきます。

竹細工と漆器を合わせた総合芸術の籃胎漆器は、お盆や花入れ、お手拭き置きなど日常の道具として使われています。
とは言っても、籃胎漆器と知らずに使っている方も多いかも知れませんね。実は身近にあるけどあまり知られていない、そんな籃胎漆器についてお伝えします。