使うほどに手になじみ、美しい光沢が生まれる漆器は、日本が誇る伝統工芸です。

漆は丈夫で耐久性があり、加飾かしょく技法も多種多様で、日常の漆器から代表的な建築、仏像、芸術品までさまざまな用途に用いられてきました。

時代とともに発展し、今日では世界中から日本を代表する工芸品として親しまれています。

この記事では、日本人の生活や文化とともに発展を遂げてきた漆器とはどのようなものなのか、その歴史や特徴、全国の有名な漆器の種類や技法などをご紹介します。

漆器とは

漆器しっき」とは、木や紙の表面に漆を塗り重ねて仕上げる工芸品です。

器だけでなく、現代ではスマートフォンケースやアクセサリーなど、漆を塗り重ねてできたものを広く「漆器」と呼びます。

漆器に使われるうるしには、乾燥すると硬化して水や酸性・アルカリ性の物質に強くなるという特徴があります。

漆を塗り重ねることで、その物の耐久性を高め、丈夫で長持ちする製品に仕上げます。

また、漆が生み出す光沢や深みのある色合いも魅力で、使えば使うほど艶と味わいが増す、経年変化を楽しむことができるという点も愛され続ける理由の一つです。

漆とは

うるし」とは、日本や中国、東南アジアにある落葉高木である漆の木に傷をつけ採取した、乳白色の樹液のことです。

なお、漆を採取することは“漆掻き”といいます。

1本の木から採取できる漆は1シーズン150~200gと少なく、かなり貴重なものです。

採取した樹液をろ過し、木の皮を取り除いたものを「生漆きうるし」といい、このままでも塗りに使用することができます。

生漆に熱を加えるなどして精製したものは「透漆すきうるし」と呼ばれ、透明であめ色がかった色をしているため、器の木目を目立たせたい場合の漆として使用されます。

我々が“漆器”と聞いて想像する黒色の漆は、精製の工程で鉄粉を混ぜてできる「黒漆」です。

その他、朱色などの色付きの漆器は、透漆に顔料を加えた「色漆」から作られています。

漆器(漆)の歴史

ここからは、どのように漆器が発展してきたのか、日本における漆器の歴史をご紹介します。

文~弥生時代

日本の漆の歴史は古く、そのはじまりはなんと縄文時代にまで遡ります。

福井県にある縄文時代の集落遺跡・鳥浜貝塚からは、世界最古となる約12600年前の漆を用いた装飾品が発見されています。

この時代は赤色の漆が主流だったようですが、弥生時代になると、九州や西日本を中心に大陸から伝来した黒漆が使われるようになりました。

武器や身に着ける物などに漆で装飾を施すことで、権威を示す象徴としても使われるようになっていきます。

鳥~奈良時代

飛鳥時代には、漆が仏具の装飾に用いられはじめます。

例えば、法隆寺が所蔵する飛鳥時代に作られた仏教工芸品「玉虫厨子たまむしのずし」には、漆を用いた絵が施されています。

仏具や寺院の装飾で漆が大量に使われるようになったことで、国によって漆器の生産が開始され、この時代には漆工職が存在していたこともわかっています。

また、遣隋使によって中国から漆で描いた絵の上から金粉を蒔く「蒔絵まきえ」や、光を放つ貝片を貼り付ける「螺鈿らでん」などの装飾技法が日本に伝わり、漆工芸の芸術性も高まっていくと共に、現在まで続く漆器の基本的な技法が確立されました。

安時代

平安時代になると、漆器はさらに豪華なものが増えていきます。

漆器に施される蒔絵は貴族の美意識を表すものとなり、装飾品や調度品、建物に至るまで、あらゆる物を漆塗りの装飾で華やかに飾りました。

「蒔絵螺鈿」という、蒔絵を施した上から螺鈿を組み込む技法が生まれたのも、この時代です。

また、平安時代には、“漆芸術の頂点”とも賞される中尊寺金色堂が建てられます。

蒔絵と螺鈿、金箔に覆われたその姿は、今見ても圧倒的な存在感で人気を集めています。

倉~室町時代

鎌倉時代には武士の間にも漆器が広まり、道具や防具にも漆塗りが施されはじめます。

和歌山県の根来寺では、黒塗りの上にさらに朱塗りを施す「根来塗ねごろぬり」の技法が誕生。

また、何重にも漆を塗り重ねてできた厚みの層に彫刻を施す「彫漆ちょうしつ」や、文様を彫り、金粉や金箔を埋め込む「沈金ちんきん」といった技術が中国から伝わってきました。

室町時代には、豊臣秀吉の妻・ねねが眠る鷲峰山高台寺の霊屋に施された、黒漆を背景としてさまざまな蒔絵を施した“高台寺蒔絵”など、豪華なデザインの蒔絵も生まれます。

この頃には、現代に続く漆工芸の技術がほぼ出揃ったと言われています。

土桃山時代~江戸時代

ヨーロッパとの南蛮貿易が栄えた安土桃山時代には、「南蛮漆器」と呼ばれる、黒漆に螺鈿と蒔絵を組み合わせた輸出用の漆器が多く作られました。

箪笥やコーヒーカップのほか、宣教師の求めに応じて、宗教用具なども輸出され、ヨーロッパで人気を集めたそうです。

また、国内では茶の湯文化が確立され、茶人たちの間で漆器の茶器が流行。

こうして漆器が大量に作られたため、比較的シンプルな平蒔絵ひらまきえの技法が多用されました。

江戸時代以降は、実用的な漆器のみならず、芸術の域に達した作品が作られるようになります。

各藩も漆器づくりを奨励し、石川県の輪島塗、福島県の会津塗、青森県の津軽塗など、地域によって特色ある漆器が生まれました。

江戸時代を代表する漆器に、多様な技法を施した“印籠いんろう”があります。

印籠とは薬などを携帯するために用いられる小さな容器のことで、豪華な装飾を施した印籠が流行しました。


※平蒔絵:漆で描いた文様に金銀をまいて乾燥させた後、文様の部分にのみ漆を塗って磨いたもの

治~昭和時代

明治時代、ヨーロッパで万国展覧会が開かれると、日本の漆器は高い評価を得てさらに人気を集めます。

大正から昭和にかけては、帝国美術館の展覧会である“帝展(現在の日展)”に工芸部が設置され、漆器の芸術性が高まり、漆業界初の人間国宝も誕生しました。

戦時中、漆器は一時衰退しますが、戦争が終わると、贈答品としての漆器の需要が高まっていきます。

近年では、漆の自給率がわずか5%程度しかなく、主に使用される中国産の漆も減少していることから、漆に代わる塗料の開発が進められています。

カシューナッツから取り出した成分を用いたカシュー塗料や、合成塗料のウレタン塗料が登場したり、器の素材にも樹脂などの素材が用いられるなど、新しい漆器の形が確立されつつあります。

こうしてさまざまな情勢と共に歴史を築き上げてきた日本の漆器は、現在もその利便性の高さや美しさから、代表的な日本の伝統工芸の一つとして愛され続けています。

漆器の特徴

では、漆器にはどのような特徴があるのでしょうか。

ここからは、漆器は利便性が良いと言われる理由や特徴についてご紹介します。

夫であること

まず一つ目の特徴は、なんといっても丈夫であることです。

耐久性

漆は乾くと堅牢性が出てきます。

何度も漆を塗り重ねられた漆器は硬く、丈夫になり、より割れにくく欠けにくいものとなります。

このように耐久性があるため、漆器は結婚式やお祝いの時に選ばれることが多いのです。

また、木製であれば欠けてしまったとしても修理をすることができます。

耐水性

乾いた漆には水を弾く性質があり、耐水性に優れています。

断熱性・保温性

漆器のお椀に熱々の汁物をいれても断熱性があるため、熱くて手で持てない!ということがありません。

さらに漆器は保温性も高いため料理が冷めにくく、おいしい状態で食べることができます。

抗菌性・防腐性・防虫性

金沢工業大学環境・建築学部によると、漆器に付着した大腸菌は24時間後にはほぼ死滅するという研究結果が出ています。

このように、天然の漆を用いて作られた漆器には強い抗菌作用があり、食べ物を盛り付けた際も菌の繁殖を抑制する働きがあります。

さらに、漆には防腐性・防虫性もあるともいわれており、このような性質から古くから作り置きした料理の保存容器として重宝してきました。

また、日本の仏教にみられる、肉体を持ったまま仏(絶命)となる“即身仏”の修業の際、修行僧たちは漆の防腐性を期待し、死する直前に漆を飲み自ら内蔵の防腐処理を行っていたそうです…。

特有の色合い

漆器に使用する漆は、他の材料にはない、独特な色合いも大きな魅力です。

年数を重ねることで、内部の酵素が変化し徐々に透明度が高くなる、という特徴があります。

また、漆器といえば、黒や朱色というイメージがありますが、多様な顔料が開発されたことで、近年カラフルな色彩の漆器も増えてきました。

「黒系」「赤系」「黄系」「緑系」、黒みがかった朱色の「うるみ系」の5色系を中心に、ベージュやピンク、パールのような色合いを持つ、独特なブルー「パール漆」など、珍しい色もあります。

使 うほどに味が出る

漆器は、長く使えば使うほど独特の光沢感が出て、風合いが変化していくのも特徴の一つです。

使い込むことで表面が磨かれ、硬化して透明感が増し、潤いのある艶を引き出します。

20年使ってからが最も美しい状態とも言われるほどです。

長く使い続けて、自分だけの手触りや深みのある艶を育てていく楽しみも、漆器ならではのものです。

他にも、軽い、口当たりが優しい、捨てる際も環境にやさしい(木製)など、漆器にはたくさんの魅力があります。

日本を代表する漆器とその産地

日本では、全国各地で漆器が作られています。

地域ごとに、その特徴や見た目はさまざまで、国の伝統的工芸品に指定されているものも多く存在しています。

ここからは、全国の漆器の中から、特に有名な漆器を産地ごとにご紹介します。

伝統的工芸品とは?
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること

島塗

石川県輪島市で作られている「輪島塗わじまぬり」は、日本三大漆器の一つで、室町時代から続く歴史ある漆器です。

“地の粉”という輪島でしか採取できない土を下地に使い、漆を何層にも塗り重ねて、蒔絵や沈金など美しい装飾を施します。

制作工程が、120以上に及ぶことも特徴の一つです。

細かに分けられた分業制によって、高度な技術を持つ職人たちの技が結集した作品が仕上がります。

中漆器(石川県)

石川県加賀市の山中温泉地区で作られている「山中漆器やまなかしっき」は、安土・桃山時代から続く漆器です。

木地の模様を生かした漆器であることが特徴で、日常に溶け込み、食卓に温かさを届けてくれます。

一つひとつ木地の模様が異なるので、世界に一つだけ、自分だけの作品を選べるという楽しさもあります。

津漆器(福島県)

福島県会津地方で作られる「会津漆器あいづしっき」は、安土桃山時代に会津領主が産業として奨励したことがきっかけではじまった漆器です。

領主の蒲生氏郷がもううじさとが、以前の領地であった滋賀県日野から漆器職人を呼び寄せ、当時の最先端技術を取り入れることにより独自に発展していきました。

お椀などの“丸物”と、お盆や文庫などの“板物”の2種類に分類され、縁起の良い模様が多く用いられることが特徴です。

浅く細い線で描かれた模様は、柔らかく優しい雰囲気を器に与えてくれます。

石川県の輪島塗とともに、日本三大漆器の一つに数えられます。

州漆器(和歌山県)

紀州漆器きしゅうしっき」もまた、石川県の輪島塗、福島県の会津漆器と並んで、日本三大漆器と賞される漆器です。

安土桃山時代に豊臣秀吉が根来寺を攻めた際、その場を逃れた僧侶が現在の海南市で漆器を作り始めたことから誕生した紀州漆器は、黒漆のうえから朱漆を施す“根来塗”を起源に持つといわれています。

そのため、根来塗と同じく、シンプルで丈夫なつくりであることが特徴です。

また戦後、一番に漆器の製造に合成樹脂を取り入れるなど、時代に合わせて進化を遂げています。

前漆器(福井県)

日本最古の漆器の産地ともいわれる福井県で作られるのが、「越前漆器えちぜんしっき」です。

そのはじまりは、なんと古墳時代。

継体けいたい天皇が、壊れてしまったかんむりの修理を福井県に住む漆工へ依頼しました。

漆工は修理した冠と共に黒漆の椀を献上したところ、継体天皇はその光沢の美しさに深く感銘し、漆器作りを奨励したことからはじまったとされています。

上品でなめらかな艶と軽さ、丈夫さが特徴です。

球漆器

琉球漆器りゅうきゅうしっき」は、沖縄県で作られている漆器です。

インパクトのある朱色と艶やかな黒のコントラストが美しく、琉球漆器独自の技法である“堆錦ついきん”による立体的な装飾が特徴です。

また、螺鈿や沈金など多種多様な加飾技法を施した、ハイビスカスやゴーヤなど沖縄らしい絵柄が多く、南国特有の華やかさがあります。

カレー皿やスプーン、コースターなど、日常使いできる製品も多く、気軽に使うことができるのも魅力です。

漆器の種類一覧

先ほどの代表的な漆器の他、国が指定する伝統的工芸品の漆器も一覧でご紹介します。

府県名漆器名ふりがな
青森県津軽塗つがるぬり
秋田県川連漆器かわつらしっき
岩手県秀衡塗ひでひらぬり
浄法寺塗じょうほうじぬり
宮城県鳴子漆器なるこしっき
福島県会津塗あいづぬり
神奈川県 鎌倉彫 かまくらぼり
小田原漆器おだわらしっき
新潟県村上木彫堆朱むらかみきぼりついしゅ
新潟漆器にいがたしっき
長野県木曽漆器きそしっき
岐阜県飛騨春慶ひだしゅんけい
富山県高岡漆器たかおかしっき
石川県輪島塗わじまぬり
山中漆器やまなかしっき
金沢漆器かなざわしっき
福井県越前漆器えちぜんしっき
若狭塗わかさぬり
京都府京漆器きょうしっき
和歌山県紀州漆器きしゅうしっき
香川県 香川漆器かがわしっき
山口県大内塗おおうちぬり
沖縄県琉球漆器りゅうきゅうしっき


漆器の技法

漆器は、大きく分けると「木地」「下地塗り」「中塗り・上塗り」「加飾」の4工程で作られます。

中でも、出来上がった漆器を彩り豊かに仕上げる加飾には、さまざまな技法があります。

ここでは、そんな漆器の加飾技法のうち、代表的な「蒔絵」、「沈金」、「螺鈿」をご紹介します。

蒔絵まきえ」とは、漆器に漆で模様を描き、漆が固まる前に金粉や銀粉などを蒔き付ける技法です。

今回ご紹介する3つの技法の中でも、特に表現の自由度が高い技法で、細かく繊細な模様を描くことができます。

日本最古の蒔絵は、正倉院に保管されている奈良時代の太刀たちに施されたものであると言われており、鎌倉時代以降、貴族や武士に好まれたことで発展し、さまざまな技法が生まれました。

蒔絵は主に3種類の技法に分けられており、漆の上に粉を蒔いた後、透明漆を塗って磨く“平蒔絵”、粉を蒔いた後、全面に漆を塗って乾かし、絵柄の層まで研いで模様を出す“研出とぎだし蒔絵”、漆や炭の粉を厚く塗って立体的に模様を出す“高蒔絵”があります。

沈金ちんきん」は、その名の通り“沈んだ金”という意味を持つ技法です。

漆器の表面に絵柄を彫り、溝に漆を接着剤としてすりこみ、上から金箔や色の粉を埋めて模様を描き出します。

点と線で表現した繊細な模様が金色に浮かび上がります。

中国の“鎗金そうきん”という技法がルーツとなっている沈金は、南北朝時代に伝わり、室町時代に広く普及しました。

中でも、漆を何度も塗り重ねることで堅牢な輪島塗を生み出す、輪島市で発達したと言われています。

螺鈿らでん」は、夜行貝を中心とした美しい貝殻をさまざまな形に切り出して、漆器の表面にはめ込んでいく技法です。

奈良時代に中国から伝えられ、平安時代から鎌倉時代にかけて、蒔絵の模様の上に螺鈿を組み合わせた“蒔絵螺鈿”が生み出されるなど、日本独自の進化を遂げました。

光の当たり方や見る角度で微妙に色合いを変える貝殻ならではの輝きが神秘的で、貝の種類や色合いによっても多様なアレンジが可能です。

漆器のお手入れ方法

では、実際に漆器を手に入れた時、どのようにお手入れをすれば良いのでしょうか?

器の注意点

まずは、漆器を取り扱う上で注意していただきたいポイントをいくつかご紹介します!

極端な温度変化・乾燥・湿気に弱い

漆器は極端な温度変化・乾燥・湿気に弱いという性質があります。

そのため、冷蔵庫や電子レンジ、食器洗浄機、乾燥機は使うことができません。

目の粗いスポンジはNG

傷ができてしまったり、漆が剥げてしまうため、金属製のフォークやスプーン、目の粗いスポンジは使えません。

ただし、【漆器の特徴】にも記述したとおり、万が一剥げてしまった場合でも、木製の漆器であれば修復ができます!

“使えない”と記述してはいますが、あくまで、なるべくこうしたことは避けた方が長持ちする、ということです。

も、漆器のお手入れは意外と簡単!

漆器を使用する上での注意点を聞くと、お手入れが難しいと感じる方もいるでしょう。

しかし、激しい温度変化や直射日光、過度な乾燥、湿気を避ければ、意外と簡単に使えるんですよ♪

洗う際には柔らかいスポンジを使って洗い、乾いた布でやさしく水気を取りましょう。

直射日光を避ける場所に保管し、長く使わない時には器と器の間に布を挟んでおくのがオススメです!

こうしたポイントに気を付けて丁寧に扱えば、使うほどに光沢が生まれ、独特の風合いを醸し出しますよ。

以下記事では、漆器のお手入れや保管の方法など、長く使い続けられるポイントをさらに詳しくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

おわりに

日本を代表する工芸品「漆器」についてご紹介しました。

漆器は、長い歴史の中で日本独自の発展を遂げ、江戸時代に広く使用されるようになりました。

長い時間と職人の緻密で確かな技術によって生まれる漆器の魅力は、何といっても使うほどに手になじみ、美しいツヤと色合いの変化を楽しめることでしょう。

使っていくうちにどんどん出てくる新たな魅力に気づくようになり、私たちの生活を豊かにしてくれます♪

お気に入りの漆器を見つけて、自分だけの漆器を長く育ててみてくださいね!