こんにちは!

ワゴコロ編集部の西です♪

だんだんと気温も高くなり、いよいよ夏本番というところですね!

みなさんは、令和5年(2023年)7月、伝統工芸品を楽しむことができるイベント「Traditional crafts of Tokyo SESSION WEEK~東京の伝統工芸品を楽しむ5日間~」が東京・丸の内で開催されていたのをご存知ですか?

東京の伝統工芸品の魅力を発信するべく、製作体験をはじめ、さまざまなコンテンツが用意されているイベントです♪

今回は、そんな「Traditional crafts of Tokyo SESSION WEEK~東京の伝統工芸品を楽しむ5日間~」にお邪魔させていただいた際の、イベントの様子をレポートします!
11月にも開催予定なので、気になっている方はぜひ本記事を参考にしてみてくださいね!

Traditional crafts of Tokyo SESSION WEEKとは?

Traditional crafts of Tokyo SESSION WEEK~東京の伝統工芸品を楽しむ5日間~」は、東京都が主催する東京の伝統工芸品のイベントです。

東京駅前の商業施設「KITTE」アトリウムにて、令和5年(2023年)7月21日(金)~7月25日(火)の5日間行われ、大盛況を収めました。

秋には第2弾が開催される予定で、日程は令和5年(2023年)11月2日(木)~11月7日(火)となっています。

こちらのイベント会場は「展示・物販エリア」、「製作実演エリア」、「製作体験エリア」の3つのエリアに分かれており、それぞれ伝統工芸品の楽しさ・魅力を存分に学ぶことができるコンテンツがたくさん用意されています!

イベントにお邪魔してみた!

では、本イベントでは具体的にどんなことができるのでしょうか?

ここからは、私が実際にイベントに足を運び体験した内容を、エリアごとにご紹介します!

作体験エリア

このエリアでは、伝統工芸品の製作に使われる技法を実際に体験することができます。

日替わりでさまざまな体験を行っているそうで、私がお邪魔した日には「江戸手描提灯えどてがきちょうちん」の文字描き入れ体験と、「江戸更紗えどさらさ」のサコッシュ型染体験が行われていました。

今回は、2つのうち江戸手描提灯を体験することにしました!

出来上がりの見本はこんな感じ。

まずは、用紙に必要事項を記入します。

2種類ある形のどちらか好きな方を選び、提灯に入れたい文字を記入するのですが、今回私は、丸みのある形状の提灯と「和心」の文字を選びました♪

外国の方だと、例えば「マイケル」という名前を「舞蹴」と漢字にして、日本の思い出に体験されていくのだとか♪

文字を選んだら、江戸手描提灯の職人さんがその文字を提灯に下書きしてくれます。

なんと、職人さんはフリーハンドで文字を書いていくんです!

骨組みで凸凹でこぼこした和紙に美しく文字を書くのは、まさに職人技!

さて、下書きが終わったら、いよいよ製作がスタートします。

アクリル絵の具を使い、職人さんが書いてくださった線をなぞっていきます。

これが思ったより難しい……!

骨の部分に当たるとまっすぐ線が書けず、歪んでしまいます。

ゆっくり丁寧に、筆を立ててなぞっていきます。

約30分、線がブレないように時間をかけてなんとか完成!

2文字目の「心」に差し掛かる頃にはコツを掴みはじめ、最初よりも上手に線を書くことができました♪

ここまでできたら、あとは好きな色を使って文字を塗っていきます。

今回は、ワゴコロのイメージに合わせて和の雰囲気満載の赤色をチョイス!

無心で出来る作業が大好きな私は、終始夢中で色を塗っていました。

ムラなく全体に色が塗れたら、絵の具を乾かして、完成です!

パキっとした赤色が写真映えする、とても素敵な作品が出来上がりました!

中に入れる有料のLEDライトも購入し、家に帰って暗いところで明かりを点けてみると……

明かりで浮かび上がる文字が、風情があって素敵!!

玄関などに置けば、良いインテリアにもなりそうです♡

見るだけではなく、自分自身で製作することで、伝統工芸の奥深さをさらに感じることができました♪

なお、体験するには体験受付で当日分の体験予約を申し込みます。

材料がなくなり次第終了、体験枠が埋まることもあるので、気になる工芸品があればお早めのお申し込みがオススメです!

※伝統工芸品によって対象年齢や参加料(1,650円~3,000円)、体験時間が異なりますので、詳細は公式サイトまたは現地にてご確認ください。
※体験によっては衣服が汚れる場合があります。

示・物品販売エリア

さてお次は、東京都の伝統工芸品を展示・販売するエリアです。

職人の技術や各工芸品の素晴らしさを伝える製品が展示され、原材料や、工芸品が出来るまでの製作工程などの情報を一つひとつ学ぶことができます。

普段なかなか目にする機会の少ない、繊細で美しい伝統工芸品がたくさん展示されており、一点一点に目が釘付けになってしまいました♡

ここでは、実際に販売されていた商品をいくつかご紹介します。

こちらは、江戸木目込人形えどきめこみにんぎょうの技術で作られた雛人形です。

さまざまな色が使われた通常の雛人形とは異なり、白単色で作られています。

形状もシンプルにすることで、モダンでおしゃれな雰囲気になっていますね♪

洋室のインテリアでも浮かない雛人形、私も欲しくなってしまいました!

こちらも一風変わった作品です。

今の季節に重宝する扇子なのですが、開き方が普通とは違います。

一周ぐるっと回して手持ち部分を留めて、団扇の形にして使用します。

丸い形状と七宝柄が施されたデザインがおしゃれで、これを夏のファッションに足すだけでおしゃれ上級者になれそうです♪

こちらのコーナーでは、さまざまな職人の方が彫ったら面白そうな文字を選んで作った東京手彫り印章が展示されていました。

私のお気に入りは、「葛飾北斎」と「アントニオ猪木」の2つです!

隣にはQRコードが置かれていて、読み取るとお気に入りの作品に投票することができます。

投票した方の中から抽選で、手彫り印章が当たるそう!

(当たると良いな……!)

さらに、こちらのエリアでは商品を5,000円以上購入すると、くじ引きを引くことができます。

江戸切子のグラスや江戸木目込人形、江戸木版画のポチ袋などが当たりますので、要チェックです!

ここでは紹介しきれませんが、他にもたくさんの新しく美しい工芸品が展示されていました。

ぜひ11月のイベントでチェックしてみてくださいね♪

演エリア

こちらのエリアでは、伝統を守り続ける職人の精鋭たちが、工芸品を作るところを実演します。

この日は、江戸手描提灯と東京手植とうきょうてうえブラシを製作している職人さんが実演をしていました。

会社からその場で注文もあったという話を聞き、さっそく我が社の名前で提灯製作を依頼してしまいました!

今回提灯を作ってくださったのは、泪橋大嶋屋提灯店の村田さん。

「大変なものから先に修行を」というお父様の方針のもと、家紋書きの修行からはじまり、3年間修行してから文字の修行……と、トータル10年修行していたそうです!

先ほど私が体験でつくった提灯と比べると、その差は一目瞭然!

当たり前ですが、線のキレイさが全然違う……と衝撃を受けました。

家紋や図柄を書く際に使用しているコンパスは、なんと手作りだそう。

また、江戸手書提灯には「西ノ内紙」という茨城県で作られている和紙が貼られているのだと教えていただきました。

はじめて耳にした和紙の名前だったので、改めて調べて記事にしたい……!

また、東京手植ブラシの宮川刷毛ブラシ製作所の職人・宮川久美子さんともお話しさせていただき、今度お店に見に来ていいよ~と言っていただきました♡

職人さんと直接お話しながら伝統的な技法を間近で見ることができる、なんとも贅沢な時間でした!

こちらも製作体験エリアと同様に、イベント中、毎日日替わりでさまざまな職人さんが登場しています。

ワゴコロの公式Instagramに当日の様子や職人さんの実演動画を載せていますので、こちらもぜひご覧ください♪

おわりに

見て回るだけでも半日は時間を潰せそうなほど盛りだくさんの内容だった「Traditional crafts of Tokyo SESSION WEEK~東京の伝統工芸品を楽しむ5日間~」。

展示エリアや実演エリアにいらっしゃる職人の方から、直接工芸品についての想いや魅力を伺い、改めて伝統工芸品の素晴らしさを肌で感じることができました。

古き良き伝統を学べるだけでなく、近代風にアレンジされた日常に取り入れやすい作品も購入することができるため、伝統工芸品が好きな方はもちろん「気になっているけどなかなか手を出せない!」という工芸品初心者さんにもオススメ!

毎日異なった体験や実演がされていますので、ぜひ自分の気になる工芸品を見つけて行ってみてくださいね♪

次回イベント開催情報

イベント名Traditional crafts of Tokyo SESSION WEEK~東京の伝統工芸品を楽しむ6日間
日程令和5年(2023年)11月2日(木)~11月7日(火)予定
会場KITTE アトリウム 1階
東京都千代田区丸の内2丁目7-2
主催東京都


場(KITTE アトリウム)アクセス

JRからのアクセス

・「東京駅」徒歩約1分
・「京葉線東京駅」徒歩約3分
・「有楽町駅」徒歩約6分

東京メトロからのアクセス

・丸の内線「東京駅」地下道より直結
・千代田線「二重橋前<丸の内>駅」徒歩約2分
・有楽町線「有楽町駅」徒歩約6分

都営地下鉄からのアクセス

三田線「大手町線」徒歩約4分

アクセスマップ