日本の伝統芸能の代表と言われる歌舞伎。
"伝統"と言われることから現在は「一部のセレブな方々が着物やブランド物に身を包み観劇するもの」というイメージを持たれがちです。
しかし元々歌舞伎は、武士の教養だった「能」に対する庶民たちの大衆娯楽で、時の政府である幕府や親から「歌舞伎なんか見てはいけません!」と叱られる対象だったのです。
今回は歌舞伎初心者の方に向けて、
・ネットもTVもない時代、歌舞伎はドラマ+ニュース+ファッションショーだった
・なぜ男性が女性を演じるようになったのか
・歌舞伎の演目はこの3つに分けられる
といったポイントを解説していきます。
「歌舞伎ってなんだか近寄りがたい」と思っている方にピッタリの内容です。
ぜひ最後までお付き合いください。
歌舞伎は現代のドラマ+ニュース+ファッションショー
スマホはおろかネットやTVもない江戸時代、人々はどのようにして情報や流行を知ったのでしょうか。
実はそこには歌舞伎が大きな役割をはたしています。
歌舞伎は「ドラマ」+「ニュース」+「ファッションショー」という要素を兼ね備えた、総合エンターテイメントショーだったのです。
ドラマ
現代でもその時に人気のある俳優、女優でドラマや映画が大量に作られていますね。
それと全く同じことが江戸時代にも行われていました。
毎月新作の歌舞伎が作られて、人気俳優が演じ、老いも若きもそれを楽しみに見る。
ちなみに歌舞伎の演目の内容は、ほとんどが「恋愛もの」か「殺人事件からの敵討ち」。
ドラマも「恋愛ドラマ」「サスペンスドラマ」「刑事物」がほとんどです。
時代は変わっても、人の好みはあまり変わりません。

最近『ワンピース』や『NARUTO』といった漫画を原作とした新作歌舞伎が上演されています。
「あれ?歌舞伎どうしちゃったの?」「歌舞伎っぽくないね」という意見もありますが、実はこのような新たなものを取り入れる「活発な新陳代謝」こそ歌舞伎が400年にわたって生き残ってきた秘密なのです。

最近「ワンピース」や「NARUTO」といった超人気アニメが次々と歌舞伎の舞台で上演されました。
「え!?歌舞伎でアニメ作品を演るの???」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ニュース
テレビのない江戸時代にはもちろんニュース番組もワイドショーもありません。そのため、歌舞伎はその役割も果たしていました。
大阪の曽根崎というところで若い男女がお互いを刺して死ぬという心中事件が起きました。
それをルポライター兼シナリオライターの近松門左衛門という人が取材をして歌舞伎(当初は人形浄瑠璃用)仕立て上げたのが『曽根崎心中』というお芝居です。
また政府高官の自宅に47人のテロリスト集団が侵入し、「上司の敵だ!」といって高官を殺害します。
この事件も恋愛や人間模様を加えられ歌舞伎になっています。
それが「仮名手本忠臣蔵」です。
このように情報の伝達手段が乏しく、文字の読めない人も多かった江戸時代、人々はワイドショーを見る感覚で歌舞伎を見ていたのです。
ちなみに近松門左衛門は、今でいうと宮藤官九郎的な超人気劇作家です。
ファッション誌
当時の人気俳優はモデルでもあり、ファッションリーダーでもありました。
そのため人気役者が舞台で着た衣装の柄や髪型は人気となり、それを見た観客達はみんな真似をします。
有名なところではチェッカー模様を表す「市松模様」があります。

これは人気俳優だった佐野川市松が舞台でチェッカー模様の袴を履いて出演。
それを見たファンがこの柄を真似して大流行し、役者の名前がついたというものです。
歌舞伎は現代のファッション誌のような機能もはたしていたのです。
歌舞伎はなぜ男性が女性を演じるのか?
歌舞伎には女優はいません。
男性も女性もすべて男である歌舞伎役者が演じます。
それには歌舞伎の歴史が深く関わっています。
阿国かぶき
安土桃山から江戸時代の初期にかけて、京都に「かぶき踊り」という歌や踊りを披露する女性の集団が現れました。
AKB48のようなものです。
その絶対的エースでセンターが「出雲の阿国」と呼ばれる女性でした。
出雲の阿国の人気は日に日に高まり、のちにそれは「阿国かぶき」と呼ばれます。
女歌舞伎
阿国の人気は全国的となり、各地にそれを真似た女性集団が現れます。
SKEやHKTのような感じですね。
この女性たちが舞台で歌や踊りを踊るショーは「女歌舞伎」と呼ばれ大人気となります。
ところが元々阿国が遊女であったという言い伝えがあるくらい、内容にセクシーな部分も多く、実際遊郭などで上演され、昼間踊っている女性を夜指名して一夜を共にするというシステムができてしまいました。
そこで時の政府である幕府が怒ります。
「風俗をみだす女歌舞伎はけしからん。禁止とする」といって女歌舞伎は禁止になってしまいます。
若衆歌舞伎
女歌舞伎は禁止されましたが、「キレイな人たちが歌ったり踊ったりするのをみたい」という民衆の欲求は収まりません。
そこで当時の未成年である「若衆」という美少年たちを使った歌舞伎を始めます。
ジャニーズJr.が歌舞伎をやるイメージです。
これを「若衆歌舞伎」といいます。
ところが江戸時代の日本は性に対して大変大らかで、男色、つまりホモセクシャルについても一般的な恋愛関係でした。
特に美少年である若衆は大人気。
そのためこの若衆歌舞伎もたちまち「夜のご指名システム」となり、幕府から禁止されてしまいます。
野郎歌舞伎

若衆歌舞伎も禁止されてしまったので、最終手段として生まれたのが「成人男性=野郎」が演じる歌舞伎、「野郎歌舞伎」で、これが現代まで続いているというわけです。
歌舞伎の演目は「時代物」「世話物」「所作事」に分類される
難しく感じられる歌舞伎ですが、大きく3種類のジャンルに分類され、現代の歌舞伎もこの3つがセットになって上演されることが多くなっています。
時代物
「時代物」とは江戸時代から見た時代劇のことです。
具体的には室町・鎌倉・平安・古代が舞台となっています。
ただ少し複雑な部分があって、政府である幕府の目をごまかすために、江戸時代の話をわざと古い時代の話に置き換えて芝居にするということがよく行われていました。
先ほど紹介した『仮名手本忠臣蔵』も江戸の元禄時代の話を室町時代に置き換えています。
幕府の高官が殺害された事件なので、あまり詳しく演じると幕府から上演禁止の処分を下されてしまう可能性があります。
そこで「室町時代の大昔の話ですけど、何か?」ととぼけられるようにしたわけです。
世話物
「世話物」は当時の一般庶民の生活をリアルに描いたドラマです。
恋愛を扱ったり、人情噺といういわゆる「イイ話」など、今だとヤフーニュースに載りそうな題材をお芝居にしたものを上演していました。
先ほど紹介した『曽根崎心中』のようなニュース性の高い再現ドラマようなものも多く演じられています。
所作事
歌や踊りは歌舞伎の始祖 出雲の阿国からの伝統です。
そのため歌舞伎公演にはかならず「所作事」と呼ばれる踊りが組み込まれます。
芝居の間にちょっと気分を変える「口直し」のような役目を果たします。

歌舞伎にはどのようなジャンルがあるかご存知でしょうか?
400年以上の歴史を誇る歌舞伎には4,000以上もの演目があると言われています。
今回はそんな歌舞伎の代表的な演目をジャンル別に紹介することで、歌舞伎のジャンルに対する理解を深めていただければと思います。
歌舞伎は庶民の娯楽!時代が違うから言葉が分からないだけ
歌舞伎が難しいと言われる原因に、「言葉が分からない」というものがあります。
では「AKB48のセンター」という現代日本人ならほとんどの人が分かるこの言葉、江戸時代の人が聞いたら分かるでしょうか?
それと同じことで、当時の流行している言葉を使っているから、私達には理解しにくいだけの問題なのです。
今回の解説で少しでも歌舞伎を身近に感じていただければ幸いです。
歌舞伎座に行くのはハードルが高いという方でも、今は映画館で歌舞伎を観ることができます。
舞台での鑑賞ですと指定の座席から舞台までの定点鑑賞になりますが、映画館で見る映像はあらゆる角度から撮影した映像が映し出されます。
歌舞伎俳優のアップなど、舞台とは違ったアングルでダイナミックな映像が楽しめますよ!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

「難しい」と思われがちな歌舞伎ですが、実はルールを覚えてしまえば非常に分かりやすいお芝居になっています。
というのも当時の歌舞伎は庶民の娯楽。しかも現代と異なり芝居中に食事をしたりお酒を飲むことも自由でした。
宴会をしながら観劇するようなもので、集中して観ているわけではないのです。

400年を超す歴史を誇る歌舞伎ですが、その間には何度も行われた幕府の弾圧や明治維新での急速な西洋化、戦争による物資の不足や名優たちの死など、存亡の危機とも呼べるピンチが何度もありました。