池や築山、石などの要素を元に形成される日本独自の造形空間である「日本庭園」。
その洗練された自然のあり方に、日本国内だけでなく、海外の方からも人気があります。
この記事では、日本庭園とはどのようなものか、日本庭園の定義、多種多様な日本庭園とその特徴、日本庭園の歴史と文化や庭園の構成要素についてご紹介します。
日本庭園とは
「日本庭園」とは主に、中心に配置された池、勾配をつける築山、そして、さまざまに組み合わされた石で構成されており、自然の風景を象徴的に再現しようと試みたものです。
日 本庭園の定義
そもそも『庭園』という言葉は、実は明治の中頃から盛んに用いられるようになった、比較的新しい言葉です。
一説には近代の造園研究者である小澤圭次郎が英語の“garden:ガーデン”の訳語として用いたのがはじめとされています。
そしてその『庭園』の中でも、かつて“ニワ(庭)”や“ソノ(苑)”と呼ばれていたもの、長い歴史の中で日本が独自に形成してきた様式のものを、一般的に「日本庭園」「和風庭園」あるいは「日本式庭園」と呼んでいます。
また、日本庭園はその歴史において、浄土教や禅といった大陸から輸入された宗教思想の影響を強く受けています。
そして、時代によって庭園の担い手とその用途も社会の変化とともに移り替わってきました。
このように、非常に長い年月の中で日本庭園は多彩に発展してきたため、その概念をきちんと定義することは本来非常に難しいのです。
多種多様な日本庭園と特徴
日本庭園と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、どのような光景でしょうか。
巨大な池と山々を多彩な木々で彩る、日本三名園の一つ、「兼六園)(石川県金沢市)を挙げる方も多いかもしれません。
10円玉でおなじみの平等院の「鳳凰堂)(京都府宇治市)も、それを取り囲む阿字池、宇治川と周囲の山々を用いた庭園と切り離すことはできません。
“虎の子渡し”と呼ばれることで有名な「龍安寺」(京都府京都市右京区)の石庭も、世界的によく知られています。
虎の子渡しとは、生計のやりくりに苦しむことのたとえです。
虎が子を3匹生むと、その中には必ず彪が1匹いて他の2匹を食おうとするので、川を渡る際に子を彪と2匹だけにしないよう子の運び方に苦慮するという中国の故事から来ているそう。
龍安寺の石庭=虎の子渡しというのは、誰が・いつこの呼称を始めたのかははっきりしていませんが、江戸時代には既に定着していたと言われています。
日 本庭園の特徴
兼六園・鳳凰堂・龍安寺、これら3つの日本庭園を比べてみても、それぞれの異なった特徴を持つことがわかるかと思います。
広さ11.7haの兼六園に対し、竜龍安寺石庭は幅25mに奥行10mと、小学校のプールほどの大きさしかありません。
建物についても、平等院の庭園は鳳凰堂という建物を中心に造られていますが、兼六園では庭園が中心で、建物はそれを鑑賞するための施設です。
さらに平等院庭園・竜安寺石庭はともにお寺の境内にある庭園ですが、平等院の庭園は外からお堂を眺めるもので、竜龍安寺の石庭は逆にお堂の中から庭園を鑑賞するようになっています。
このように一言に日本庭園といっても、その特徴や構成はさまざまです。
しかし、造られた年代ごとに見ていくと、時代によって共通の形式が存在することがわかります。
上記の3つを例にすると、兼六園は江戸時代に造られた大名庭園、平等院の庭園は平安時代中期の浄土式庭園、竜安寺石庭は室町時代の枯山水に分類されるものです。
極めて多彩な日本庭園ですが、各庭園の成り立ちとその歴史を知っておくと、ぐっと理解が深まるのではないでしょうか。
日本庭園の多くが池の周囲を回遊しながら楽しむ池泉回遊式の庭園で、水戸の偕楽園(茨城県)、金沢の兼六園(石川県)、岡山の後楽園(岡山県)の3つは「日本三名園(日本三大庭園)」と呼ばれ、今でも名園として愛されています。今回はこの3つの庭園について歴史や見どころ、アクセスなどをご紹介していきます。
日本の春を代表するイベント、お花見。家族や友人と桜の下で楽しく食事をする人も多いのではないでしょうか。最近では、日本人のみならず、お花見目的で訪日する観光客も増えているそうです。そんなお花見ですが、いつ頃から日本で行うようになったかご存じでしょうか?
全国各地で見られる秋の紅葉の中でも歴史ある場所や建物が多い“京都の紅葉”は、やはり格別。しかし、実際に訪れるとなると、名所が多いだけにどこへ行けば良いのか迷ってしまいますよね。この記事では、京都出身のワゴコロ編集部員が厳選した、『京都のオススメ紅葉スポット20選』を各スポットの特徴とともにご紹介します!
日本庭園の歴史と文化
それではここで、日本庭園の歴史と文化を簡単に振り返ってみましょう。
飛 鳥時代~奈良時代:大陸を参考にした庭園
飛鳥時代~奈良時代においては、現存する古代の庭園がなく、発掘調査と文献の分析からかつての庭園の姿を推定していくことになります。
古代の庭園は大陸の作庭を参考にしており、主に飛鳥時代は百済・新羅(現在の朝鮮半島)、奈良時代は唐(現在の中国)を参考に多くの庭園が造られました。
平 安時代:貴族の住居と対になった庭園
平安時代になると、寝殿造と呼ばれる貴族の住居と対になった庭園が流行するようになります。
また、この頃に流行した浄土教の思想を具現化した、浄土庭園と呼ばれる形式の庭園も各地で造られるようになりました。
鎌 倉時代~室町時代:禅の影響を受けた庭園
鎌倉時代~室町時代にかけて、大陸から伝えられた禅宗の流行とともに、禅の教えに基づいた庭園文化が広まっていきます。
禅宗は特に武士階級の間で流行し、日本全国に禅の影響を受けた庭園が造られました。
安 土桃山時代:茶室のための庭園
戦国時代が終わり、安土桃山時代から大流行した茶の文化に合わせて、露地と呼ばれる茶室のための庭園が造られるようになります。
茶の流行に合わせて、庭園もまた庶民にも馴染み深いものへとなっていきました。
江 戸時代:武士の儀礼の場として庭園
江戸時代になると、武士の儀礼の場として庭園が用いられるようになります。
この儀礼の場としての庭園がこれまでの禅宗の庭園と融合し、周囲を回り歩きながら風景を楽しむ大規模な大名庭園が誕生しました。
明 治時代:華族の別荘としての庭園
明治時代(明治維新)以降は、華族の別荘としての庭園が流行するようになります。
また、西洋との比較から日本庭園を再定義することが必要になり、技法や歴史が見直されていくことになります。
各時代における、より詳しい日本庭園の歴史は以下記事をご覧ください。
日本庭園は、長い歴史の中で日本が独自に形成してきた様式です。この記事では、日本庭園の歴史について時代区分を設けながらご紹介します。
庭園の構成要素
庭園の構成は時代によって大きく異なりますが、ここでは主な庭園の構成要素を紹介します。
水
自然の風景を再現しようとする日本庭園に、水の要素は欠かせません。
水の湧き出る泉、地形に沿って流れる遣水、静寂をつくりだす池など、日本庭園の水は多彩にその姿を変えていきます。
山
庭園の中で人工的に造られた山を、“築山”といいます。
また、緩やかな勾配で野の風景を表現するものを“野筋”と呼びます。
石 組
日本最古の造園に関する書である『作庭記』が石の立て方の記述から始まるように、石組は日本庭園に最も不可欠な要素の一つで、さまざまな見立てが行われます。
植 物
マツやカエデ、ヤナギといったものから、ウメ・サクラ、ツツジやバラなど四季折々の多彩な植物が用いられます。
建 物
お寺のお堂はもちろんのこと、池に張り出す泉殿や船着き場、池に架かる橋といった建物も日本庭園を構成する大事な要素です。
以上のような要素が合わさることで、日本庭園ができあがるのですね。
お わりに
先ほどにも少し触れた日本最古の造園に関する書である『作庭記』には、次の一説があります。
「ある人曰く、山水をなして、石をたつる事は、ふかきこころあるべし。」
出典:『作庭記』
山を造るのも水の流れを決めるのも石を立てることも、すべては「ふかきこころ」あってこそ。
日本庭園の持つ奥深さは、伝統ある日本のこころそのものなのです。
日本各地にある日本庭園に訪れた際は、ぜひその奥深さ、日本のこころを体感してみてください。
日本には有名な庭園が数多くありますが、それを造った庭師・作庭家のこととなると、ピンとくる名前は少ないのではないでしょうか。江戸時代以前は庭園を造る専門家は存在せず、僧侶や茶人として知られる人物が自分好みの庭園を造っていました。
戦国時代から江戸時代にかけて、武将たちが居住し、戦闘のための要塞でもあった日本のお城。武将たちが実用的な機能と美観を両立するべく精魂注いだお城は、今では日本を代表する観光スポットとして人気を集めています。ここではそんな数多く残る日本の城のなかから、一度は訪れたい名城をランキング形式で15城ご紹介します!