能・狂言の楽しみ方

日本の伝統芸能のひとつである能・狂言は、「敷居が高い」というイメージがあります。
メディアで紹介されることの多い歌舞伎に比べると、能・狂言を見たことがある、有名な能楽師の名前を知っているという人はあまり多くないでしょう。
ここでは、一からはじめる能・狂言の楽しみ方として、初歩的な知識から知られざる魅力についてご紹介します。

能楽ファンの間では、その歴史や演目、人気役者については知られていても、能楽師の仕事やお金についてはあまり知られていません。今回は「能楽師としての生活」として、能楽の現状から能楽師の仕事、収入に至るまで、知られざる能楽の裏側をご紹介します。
能・狂言ってどんなもの?
まずは、能・狂言がどういう伝統芸能なのか、簡単にご説明します。
能と狂言はもともと「猿楽」というひとつの芸能からそれぞれの志向を洗練させ、室町時代から現代まで発展してきました。
明治時代以降は、能と狂言、そして式三番(翁)を含めた芸能を「能楽」と呼んでいます。
能はミュージカルやオペラのような「歌舞劇」で、笛や鼓による伴奏と地謡と呼ばれる謡に合わせて、舞台上の人物が舞を踊りながら物語を展開する演劇です。
能のストーリーは、主人公(シテ)が死者や亡霊、神などこの世ならぬ者、脇役(ワキ)は僧侶などであるパターンが極めて多く、シテが生前の罪の意識や現世への未練を舞うシーンが能の曲のハイライトとなっています。
能を歌舞劇とすれば、狂言は吉本新喜劇のような庶民の日常をテーマにした「台詞劇」で、いわゆる「コント」です。
狂言のストーリーは、主従関係や聟舅など、現代にも通じる身近な題材を扱っているため、初めて鑑賞する方でも楽しめます。
滑稽で楽しいコメディが多いなか、人間の悲哀を描いた作品もあり、能以上に幅広いテーマを扱っています。
能に登場するキャラクター
能のストーリーには、架空・実在を問わずさまざまな有名人が登場します。
たとえば、『平家物語』を題材とした曲には、源義経、武蔵坊弁慶、静御前、平家方の武将が「義経の都落ち」や「敦盛の最期」など、ドラマや映画などの題材にもなる有名なシーンを演じます。
さらに、『源氏物語』の有名なストーリーも能でよく演じられています。
なかでも悲劇のヒロインとして知られる六条御息所は、光源氏の妻や愛人たちを次々に取り殺してしまう悪霊として登場し、能の『葵上』では、法力で彼女の霊を鎮めようとする僧侶と対決するシーンが描かれます。
狂言に登場するキャラクター

狂言のストーリーに登場する人物たちは、どこか抜けている、おっちょこちょいな人が多く、彼らが巻き起こす騒動を面白おかしくしています。
狂言でもっとも登場回数の多い人物といえば、「太郎冠者」です。
大名や果報者と呼ばれる大名の家来である太郎冠者は、ときに主人の秘蔵の酒を盗み飲んだり、「すっぱ」と呼ばれる詐欺師に騙されたりして、主人に大目玉を喰らいますが、最後は太郎冠者が謡う囃子物で主人ともども浮かれてハッピーエンドを迎えます。
ほかにも、たいした法力もないのに威張っている山伏や、子供っぽくて愚かな聟、人間よりも人間臭くてお人好しな鬼など、魅力的なキャラクターが笑いあり、涙ありの狂言のストーリーを彩ります♪
能のおすすめの一曲
ここからは、能・狂言を初めて観る!という方にもオススメの曲をご紹介していきます♪
「 舟(船)弁慶(ふなべんけい)」
源頼朝との不和が原因で、源義経、武蔵坊弁慶ら義経主従が都落ちして西国に向かう道行を描くこちらの作品。
西国へ向かう途中、義経の愛妾である静御前(前半のシテ)が義経の計らいで都へ帰されるシーンでは、烏帽子と直垂の白拍子※¹の装束を身につけた静御前が、義経の前途を祝す舞を踊ります。
※1 白拍子は平安朝末期、男装して歌舞を演じた舞女
後半は義経一行の船出の場面が描かれます。
にわかに荒れ模様となる海の様子が急調な囃子や、船頭の役である「アイ」の動きによって表現され、長刀を携えた平知盛の亡霊(後半のシテ)が登場。
義経一行と対決の後、弁慶の功力によって悪霊は退散し、シテの「留拍子」で幕を閉じます。
前半と後半のシテが異なる珍しい能ですが、情感たっぷりの前半、躍動感あふれる後半、さらに前後をつなぐ間狂言の三拍子が揃った、ぜいたくな作品です!
能の他の名曲については、下記記事をご参照ください♪

スポーツでも芸能でも、初めて観た試合や公演で心を掴まれれば、確実にファンになってしまうことは間違いありません。能も同じように、最初に観る能が絶対に楽しいと思えるものであってほしいと思います。今回は能の古典演目の中からとくに初心者の方にオススメで、なおかつ分かりやすく楽しい5曲を厳選しました。
狂言のおすすめ一曲
「 附子(ぶす)」
主人が家来である太郎冠者、次郎冠者を呼び出し、「附子という猛毒が入っている桶を決して空けてはならぬ」と言いつけて外出するところからストーリーが始まります。
最初はおとなしく留守をしていた家来二人でしたが、どうしても附子のことが気になって仕方がないため、主人から「附子から流れ出る風にあたっただけで死ぬ」と言われた附子の桶を扇で仰ぎながら、とうとう中身をのぞきます。
猛毒と言われていた附子の正体は砂糖で、二人は奪い合うようにして砂糖を食べ尽くしてしまいます。
そこに主人が帰ってきてしまい…。
国語の教科書に掲載されたこともあるため、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。
附子を食べてしまった言い訳にとんでもない行動を起こす太郎冠者・次郎冠者、それを見た主人の反応に笑わずにはいられない名作です!
狂言の他の名曲については、下記記事をご参照ください♪

狂言は現代で言うところの「よしもと新喜劇」のような、人々の日常生活で沸き起こる笑いをテーマにした喜劇です。
登場人物のほとんどが無名の人々で、現代の私たちから見ても理解できるような日々の出来事が題材となっています。

人々の日常をテーマにし、思わずクスっと笑ってしまうような台詞で演じられる事が多い狂言。狂言にはさまざまな演目がありますが、なかには主人の言いつけを守らずに大騒ぎになってしまう演目がいくつかあります。今回はその中から、「附子(ぶす)」をご紹介します。
能・狂言の魅力:おわりに
「難しい、知識がないと楽しめない」というイメージが先行しがちな能・狂言、どうすれば初心者でも楽しむことができるのでしょうか?
テレビの教育番組などで能や狂言の舞台を観ることもできますが、まずは一度、生で観ることをオススメします!
役者の台詞や舞、お囃子の音などを目と耳で感じることにより、ストーリーや背景などを知らなくても、同じ空間を共有していると感じることが、能・狂言の最大の楽しみなんです♪
最初は狂言界のスターである、野村萬斎さんや茂山宗彦さんなどの有名な能楽師を観たいという目的でも良いでしょう。
とにかく、一度生で舞台をご覧になり、気軽に楽しむことが一番ですよ!

能・狂言を楽しむためには、何よりも実際に全国各地で催されている公演を鑑賞することが一番です。公演を鑑賞するのに、小難しい特別な知識は必要ありません。今回は能・狂言を鑑賞する前に知っておくと、より公演を堪能できる基礎知識をご紹介します。

「秘すれば花」これは世阿弥の残した言葉ですが、ここにも日本人らしい想いと現代でも通用する考え方が読み取れます。今回は、「秘すれば花」にはどのような意味がこめられているのかを詳しくご紹介していきましょう。

今から600年以上も昔の室町時代に、「初心忘るべからず」と唱えた人がいます。お能を大成した世阿弥(ぜあみ)です。世阿弥はどんな人生を過ごし、何を伝えたくてこの言葉を残したのでしょう?“初心”の本当の意味とは何でしょうか?今回は、世阿弥の名言「初心忘るべからず」について解説していきます。

能・狂言と歌舞伎は、どれも同じ「伝統芸能」「古典芸能」として一緒くたにされがちです。しかし、それぞれの芸能には明確な違いがあります。
能と狂言と歌舞伎、それぞれの違いを知ることは、それぞれの芸能をより楽しむことができるということです。

普段皆さんが何気なく使っている言葉の中には、能・狂言の世界からやってきた言葉が沢山あることをご存じですか?今回は、その中でも特に有名ないくつかの言葉をご紹介していきます♪

能楽堂の中に入ると、建物の中にさらに屋根のついた建物がまたあります。歌を歌うコンサートホールや、劇団がミュージカルをする劇場、歌舞伎の舞台とは異なる、独特の空間です。そんな能楽の舞台には、どんな秘密や工夫が施されているのでしょうか?今回は、役者が美しく動き回る大切な場所、「能舞台」について詳しくご紹介します!