大福や饅頭のように日常のおやつとして食べるものや、季節の行事、お祝い事に使われるものまで、わたしたちの暮らしと繋がりの深い和菓子。

四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、その中で生まれた和菓子もまた、これに寄り添い育まれてきました。

近年では、和菓子によく使われる小豆が健康によいと注目されるなど、さまざまな観点で注目が集まってきています。

今回は、和菓子とは何か、種類や歴史、オススメの商品までご紹介します!

和菓子とは

和菓子とは、日本の伝統的なお菓子のことです。

日本の季節感をふんだんに取り入れたお菓子であることが特徴で、色や形、素材など、あらゆるもので四季の美しさを表現しています。

植物や生き物のほか、水の流れといった風景を表したものなど、さまざまなデザインがあり、その繊細で緻密な表現は、まさに手のひらサイズの芸術品ともいえます。

日本人の美意識が凝縮された、和文化を代表するものの一つなのです。

菓子と洋菓子の違い

和菓子と洋菓子の違いはいくつもありますが、大きなものに、材料の違いがあります。

洋菓子が卵やバター、牛乳など、動物から得られる材料を多く使うのに対し、和菓子は、主に米や豆、よもぎなど、植物から取れる材料を使用します。

そのため、洋菓子は強い風味や濃厚な甘味、和菓子は、素朴で穏やかな味わいが特徴です。

そのほかにも、焼く・冷やすが一般的な洋菓子と、蒸す・煮るが一般的な和菓子、華やかな飾り付けの洋菓子と、繊細なデザインの和菓子など、調理方法や見た目にも違いがあります。

和菓子の歴史

そもそも「菓子」とは、はるか昔、小腹が空いた時に食べていた果物や木の実などの間食を意味した「果子」という言葉から来ています。

文時代

縄文時代に、灰汁あくの強いどんぐりなどの木の実を砕き、水でこねて団子のようなものを作ったことが、日本における、加工食品としての和菓子のはじまりだといわれています。

生時代

弥生時代にはいり、中国大陸から伝ってきた稲作が日本国内に広まると、お米で作った餅のような食べ物も生まれました。

鳥時代~奈良時代

その後、飛鳥時代から奈良時代にかけて遣唐使により、中国から「唐菓子からかし(からくだもの)」という菓子が伝わります。

唐菓子とは、穀類や豆などに甘味を加えてこね、油で揚げたもので、ところてんやかりんとうの源流になるなど、和菓子にも大きな影響を与えたと言われています。

安時代

そして、平安時代にはわらび餅やぜんざい、おはぎなど和菓子の種類が一気に増え、鎌倉時代に羊羹や饅頭、安土桃山時代になると西洋からカステラや金平糖こんぺいとうなどの南蛮菓子も伝わり、茶道が確立された時期とも重なって、日本の菓子文化に大きな影響を与えました。

このように、さまざまな国の影響を受けながら、時代が経過するごとに和菓子は徐々に多様化していきました。

戸時代

江戸時代に入り、それまで貴重だった砂糖の輸入量が増えると、ねりきりなどの今も人気な伝統的な茶菓子の数々が生まれ、菓子作り専門の店も増えていきます。

京都では花鳥風月にちなんだ名前や工夫の凝らされた和菓子が生まれ、参勤交代のために街道が整備されたことで、高級菓子として発展し各地に広がっていきました。

当時、一般的に使用されていた黒砂糖ではなく、高級だった白砂糖を使用していたことから「上菓子」と呼ばれ、公家や大名、裕福な商人などに好まれ、各地の藩主も贈答用や茶会用に自分の土地の銘菓を作らせるようになります。

治時代以降

明治時代以降には、西洋文化の影響でオーブンが登場したことで、栗饅頭やカステラ饅頭などの焼き菓子が誕生。

この頃から、和菓子は海外から入ってきたお菓子と比較して「和製菓子」や「日本菓子」と呼ばれはじめ、昭和時代初期に「和菓子」と言われるようになったのだとか。

こうして受け継がれてきた和菓子は、伝統を守りつつも新しい挑戦を繰り返し、現在も進化し続けているのです。

和菓子の種類は3つ

和菓子の種類は、一般的には「生菓子なまがし」、「半生菓子はんなまがし」、「干菓子ひがし」の3つに分類されます。

それぞれの種類について詳しく見ていきましょう。

菓子(水分量30%以上)

「生菓子」は、水分量が30%以上ある和菓子のことです。

お餅や餡を使ったものが多く、あまり日持ちがしないことが特徴です。

代表的なものは、以下の通りです。

羊羹ようかん
・おはぎ
きんつば

生菓子の中でも特に上等なものを「上生菓子」と呼び、日本の四季をテーマに作られる、見た目も美しい人気の和菓子です。

代表的なものには、練り切りがあります。

生菓子(水分量10%以上30%未満)

「半生菓子」は、水分量が10%以上、30%未満の和菓子です。

生菓子と干菓子の中間にあたるお菓子で、生菓子のような形で、かつ干菓子ほど固くない、という点が特徴です。

代表的なものは、以下の通りです。

最中もなか
州浜すあま(すはま)
石衣いしごろも

生菓子よりも日持ちするため、手土産に最適。

ただし、水分量によって日持ちする期間に差が出るため、購入の際には必ず日持ちする日数をチェックしましょう!


※石衣:小石の形に丸めたあんこに砂糖蜜をまとわせた和菓子。

菓子(水分量10%以下)

「干菓子」は、水分量が10%以下の和菓子です。

和菓子の中で、最も長く日持ちします。

水分が少ないため、噛むと歯応えがあり、軽い口当たりのものが多いのが特徴です。
 
代表的なものは、以下の通りです。

落雁らくがん
・ボーロ
有平糖ありへいとう

おかきやお煎餅せんべいなど、家でよく食べられる和菓子も、干菓子の仲間です。

各和菓子の種類についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事をチェックしてみてくださいね!

季節の和菓子

先ほども記載したとおり、和菓子には季節をモチーフにしたものが多く存在しています。

桜餅が店頭に並ぶと春を感じる……といったように、季節ごとの定番和菓子があります。

ここからは、春夏秋冬、季節ごとの和菓子の種類をご紹介していきます♪

の和菓子

春は、寒い冬を超えて花々が美しく咲き誇る、華やかな季節。

春の和菓子には、赤やピンク、若草を思わせる緑など色鮮やかなものが多く見られます。

代表的なものは、以下の通りです。

・桜餅
・うぐいす餅
・草餅
・いちご大福

ちなみに、桜餅は東西で中身に違いがあること、ご存知でしょうか?

小麦粉を使うのが関東風、もち米や道明寺粉を使うのが関西風です。

各和菓子の詳細が知りたい方は、下記の記事をご覧ください!

の和菓子

蒸し蒸しとした暑さが特徴の日本の夏。

そんな夏には、暑さを和らげるような涼やかな見た目のものや冷たい和菓子が登場します。

代表的なものは、以下の通りです。

・わらび餅
若鮎わかあゆ
・水まんじゅう
・かき氷

特にかき氷は近年ブームが起き、趣向を凝らしたインスタ映えするものが注目を集めている、夏の風物詩です。

各和菓子の詳細が知りたい方は、下記の記事をご覧ください!

の和菓子

秋はさまざまな食べ物が収穫の時期を迎える、実りの季節です。

和菓子においては、旬の栗を使ったものや紅葉をモチーフにしたものが続々と登場します。

代表的なものは、以下の通りです。

・月見団子
・おはぎ

・栗菓子

月見団子も桜餅と同じく、地域ごとに異なり、京都では芋の皮に見立てた餡でくるむなど、その見た目もさまざまです。

各和菓子の詳細が知りたい方は、下記の記事をご覧ください!

の和菓子

寒さが本格的になる冬には、雪や椿をモチーフにした和菓子が並びだします。

代表的なものは、以下の通りです。

・花びら餅
椿餅つばきもち
・ぜんざい

また近年では、クリスマスやバレンタインなど、西洋のイベントにちなんだ和菓子も並びます。

ワゴコロでは、バレンタインに買いたいオススメのかわいい和菓子をご紹介しています。

ぜひチェックしてみてくださいね!

和菓子の日本三大銘菓

和菓子には、「日本三大銘菓」と呼ばれるものがあります。

越乃雪本舗大和屋こしのゆきほんぽやまとや(新潟県)の「越乃雪こしのゆき」、風流堂ふうりゅうどう(島根県)の「山川やまかわ」、森八もりはち(石川県)の「長生殿ちょうせいでん」の三つです。

どれも長い歴史を持つ、上品な味わいの品です。

ここからは、そんな日本三大銘菓を一つずつご紹介していきます!

乃雪(越乃雪本舗大和屋/新潟県)

越乃雪こしのゆき」は、新潟県の和菓子屋「越乃雪本舗大和屋こしのゆきほんぽやまとや」で、240年間受け継がれてきた和菓子です。

越後産のもち米を独自の製法で粉末にした寒晒粉かんざらしこと和三盆糖を合わせて、四角い形に仕上げた押し物です。

安永7年(1778年)、病気にかかった長岡藩主・牧野忠精まきのただきよに献上したところ、その後病が快癒したとして、喜んだ忠精が「越乃雪」と命名したことがはじまり。

特別な和三盆を使用しているため、触れるとまるで降りたての新雪のように、ほろほろと崩れてしまいそうなほどです。

口に含むと上品な甘さが広がり、水分を含んで雪が溶けていくようにいくように消え、小さな米粉の粒が味と香りの余韻をほのかに残します。

素朴さと繊細さを合わせもった、風味豊かな和菓子です。

川(風流堂/島根県)

山川やまかわ」は、創業明治23年(1890年)、島根県の和菓子屋である「風流堂ふうりゅうどう」で作られる和菓子です。

もち米を加工した寒梅粉かんばいこと砂糖と食塩を使って作られる、落雁となっています。

松江藩の茶人で、茶道界に多くの痕跡を残したと言われる不昧公ふまいこうが好んで食べたと言われる銘菓でしたが、時代の流れとともに一時姿を消していました。

風流堂の山川は、大正時代、風流堂の2代目当主が、残っていた文献などをもとに復刻したもの。

落雁の一種でありながら、硬くなく、もちもちとやわらかい食感で、ゆっくりと口の中で溶けていきます。

茶人の考案した菓子のため、抹茶などの濃いお茶に合うような、しっかりとした甘さが特徴です。

生殿(加賀藩御用菓子司 森八/石川県)

長生殿ちょうせいでん」は、寛永2年(1625年)に創業された、石川県の和菓子屋「加賀藩御用菓子司 森八もりはち」で作られる和菓子です。

北陸のもち米粉と徳島産の和三盆糖に飴を加えて練ったものを木型で打ち固めて作る落雁で、その製法は300年以上守られてきました。

加賀藩三代目藩主・前田利常まえだとしつねが銘じて作らせたもので、茶人大名・小堀遠州が名付けたことでも有名です。

薄い長方形の表面に刻まれた「長生殿」の文字は、小堀遠州の直筆をかたどったものと言われています。

柔らかくホロっと崩れるような食感で、噛むとすっと流れるように溶けていきます。

奥行きのある上品な甘みと、もち米本来の味を感じさせる優雅な味わいです。

ワゴコロ編集部オススメ!老舗和菓子屋のお取り寄せ

ここからは、楽天市場でお取り寄せができる老舗の和菓子屋から、ワゴコロ編集部が厳選したオススメの6品をご紹介します!

どれも職人技が光る和菓子で、見た目も味も間違いなし♡

ご自宅用にも贈答用にも、リピート必至の和菓子たちをぜひ一度お試しください♪

葉山日影茶屋】夏みかんの程よい酸味が絶品♡「季結月最中」

葉山日影茶屋はやまひかげちゃや」は、皇室の御用邸がある神奈川県の葉山町で、300年余りの歴史がある和菓子屋です。

季結月最中ゆづきもなか」は、上皇ご夫妻のご成婚記念に植えられた葉山町の夏みかんを使った、葉山日影茶屋の名物です。

白い最中種に挟んであるのは、夏みかんの皮を蜜煮にしたものを混ぜ込んだ白餡。

1口食べると、夏みかんの爽やかな香りと程よい酸味が口に広がります。

最中の白と優しいオレンジ色の餡のコントラストが美しく、贈り物にも喜ばれること間違いなしです♡

とらや】日本の心・富士山が美しい「羊羹(夜の梅・四季の富士)」

「とらや」は、室町時代後期に創業し、約500年の歴史を誇る和菓子屋です。

「羊羹 (夜の梅・四季の富士)」は、とらやの代表商品である羊羹の中から、定番の「夜の梅」と日本を代表する名所・富士山をモチーフにした「四季の富士」がセットになった商品です。

「四季の富士」は、とらやの工場がある静岡県御殿場エリア限定商品。

春夏秋冬の4種類があり、例えば春は、温かな桜色の空と、若草色の富士山を表現するなど、購入時期によって異なる雰囲気の富士山を楽しむことができます。

季節ごとに購入し、食べ比べするのも素敵ですね♪

亀屋良長】食パンに載せるだけ!?新感覚の「スライスようかん」

京都の「亀屋良長かめやよしなが」は、享和3年(1803年)創業の歴史ある老舗和菓子店です。

「スライスようかん」は、なんとトースト用の羊羹!

小倉羊羹がシート状になっており、上には塩味の効いたバター羊羹とケシの実まで乗っています。

パンに乗せて焼けば、簡単に本格的な小倉バタートーストが完成するという、なんともユニークな商品です。

混ぜ込まれたケシの実が、香りと食感にアクセントを加えてくれるほか、小豆は丹波大納言、水は京都の銘水「醒ヶ井さめがいの水」を使用するなど、老舗ならではの素材のこだわりも感じる絶品和菓子です♡

山田屋まんじゅう】慶応3年創業の和菓子やが作る!上質な甘みの「山田屋まんじゅう」

「山田屋まんじゅう」は、慶応3年(1867年)創業の愛媛の老舗和菓子店です。

看板商品の「山田屋まんじゅう」は、北海道産の小豆を使用した上質なこしあんを、繊細な薄皮で包んだ名品です。

原材料は、小豆と砂糖と小麦粉のみというシンプルな和菓子ですが、口に入れると中の餡がほろほろと溶け、上品な甘みが口に広がります♡

そのおいしさゆえにファンが多く、百貨店の催事では売り切れになることも。

古くは昭和天皇や吉田茂よしだしげる元首相も口にしたという、伝統の味です。

彩雲堂】草木が芽吹く春を思わせる松江の銘菓「若草」

「彩雲堂」は、京都・金沢と並んで“日本三大菓子処”と名高い島根県松江市で、創業150年目を迎えた老舗和菓子店です。

「若草」はもともと、松江市の銘菓として知られていた和菓子でしたが、時が経つにつれその製法がわからなくなっていました。

これを彩雲堂の初代が復刻し、現在では“松江三大銘菓”の一つにも数えられています。

もちもちの求肥に、砂糖・寒梅粉・口香粉をまぜた粉を、丁寧に一つ一つまぶしたもので、爽やかな緑色が、その名の通り瑞々しい若草を思わせ、特に春にオススメしたい和菓子です♪

乃し梅本舗 佐藤屋】伝統の技で作る革新的なネオ和菓子「空ノムコウ」

山形県の「乃し梅本舗 佐藤屋」は、文政4年(1821年)創業の老舗和菓子店です。

伝統の技を受け継ぎながら、現代の感覚を取り入れた革新的なお菓子を次々と生み出しています。

今回ご紹介する「空ノムコウ」も、そんな“ネオ和菓子”の一つです。

錦玉きんぎょく”という寒天菓子で宇宙のような世界を表現したもので、青と紫の幻想的なグラデーションは、どこから見てもうっとりする美しさ♪

通常はタブーとされる気泡を敢えて入れることで、さらに神秘的なアクセントを添えています。

ほんのりと生姜風味が漂う上品なお味で、見た目と味、2度楽しめる新しい和菓子です♪

おわりに

和菓子は、それぞれの時代に関わった人々の思いや時代背景が込められた奥深い日本文化です。

当時の暮らしに想いを馳せながら、和を感じることができるのも、和菓子の魅力。

ぜひ、和菓子とお茶で、歴史を感じながらリラックスする時間をつくってみてくださいね♡