講師のプロフィール

氏名 | スズキサトコ 着付け教室主宰 着付師 |
---|---|
経歴 | 2004年 長沼静きもの学院講師(~2019年) 着物の着方、着付け、着付師の養成のクラスを担当する 2019年 経済産業省・農林水産省・文化庁後援 きもの文化検定準1級取得 2021年 着付け教室「つないできもの学舎」開業 2022年 婚礼衣裳レンタル着付けサービス「つないで和婚」開業 |
講師からの メッセージ | レッスンは対面・オンラインをお選び頂けます。 ご都合に合わせたペースでご受講頂けますので無理なく楽しみながら学べます。 分からないところは何度でも繰り返しできる柔軟性のあるカリキュラムです。 |
つないできもの学舎の特徴
1, おひとりおひとりにあわせたオーダーメイドカリキュラム
(ご希望の内容のレッスンをお選び頂けます)
2, 丁寧なマンツーマンレッスン
※ご友人とのペアレッスンは可能です
3, 呉服販売なし(お手持ちのお好きな着物一式をお使い頂けます)
教 室の場所・基本情報
【横浜能楽堂教室】
【逗子教室】
【都築・中川教室】
教室の場所 | 【横浜能楽堂教室】 〒220-0044 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘27−2 ・JR根岸線「桜木町駅」北改札・西口より徒歩12分 ・市営地下鉄線「桜木町駅」南1出口より徒歩12分 ・みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩20分 ・京浜急行「日ノ出町駅」より徒歩15分 ・バス停「戸部一丁目」より徒歩5分 市営バス|103、292系統 ・バス停「紅葉坂」より徒歩9分 市営バス|8、26、58、101、105、106系統 神奈中バス|横43、横44、港61系統 江ノ電バス|大船駅行、栗木行 京急バス|110系統 【逗子教室】 〒249-0006 神奈川県逗子市逗子1丁目4−12 MDFビル4階 (スズキヤ裏手すぐ) ・JR「逗子駅」(東口)より徒歩2分 ・京浜急行「逗子・葉山駅」より徒歩4分 【都築・中川教室】 〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川1丁目17−22 ガーデンプラザ宮台 2階 (1階はパン屋さんです) ・横浜市営地下鉄ブルーライン「中川駅」より徒歩2分 |
---|---|
本レッスン | ~対面レッスン~ 開講曜日・時間:応相談 【きものはじめてコース(基礎)】 全8回 1回120分 料金:44,000円 <レッスン内容> 着物の着方(小紋・名古屋帯、袋帯) 着物についての講義 【きものエレガントコース(上級)】 全8回 1回120分 料金:55,000円 <レッスン内容> 着物の着方(訪問着・附下、袋帯) 着物のコーディネートについての講義(色・文様・素材) 【着付けはじめてコース(基礎)】 全10回 1回120分 料金:66,000円 <レッスン内容> 着物の着付け(他装)(小紋、振袖、七五三、袴など) 着物についての講義 【着付師プロフェッショナルコース(上級)】 全20回 1回120分 料金:165,000円 <レッスン内容> 着付師を目指す方向け 通過儀礼の着付け 着付け全般 【≪きもの文化検定対応≫きもの基礎知識コース】 全8回 1回90分 料金:32,000円 <レッスン内容> 着物の名称、種類、素材、格、色彩、文様、季節、歴史など検定公式教本を使用して講義 きもの文化検定4~5級取得を目指します ~オンラインレッスン~ 開講曜日・時間:応相談 【きものはじめてコース(基礎)】 開講曜日・時間:全8回 1回90分 料金:35,200円 <レッスン内容> 着物の着方(小紋・名古屋帯、袋帯) 着物についての講義 【きものエレガントコース(上級)】 全8回 1回90分 料金:39,600円 <レッスン内容> 着物の着方(訪問着・附下、袋帯) 着物のコーディネートについての講義(色・文様・素材) 【着付けはじめてコース(基礎)】 全10回 1回100分 料金:55,000円 <レッスン内容> 着物の着付け(他装)(小紋、振袖、七五三、袴など) 着物についての講義 ※ご自宅に和装用マネキンをご用意頂きます 【≪きもの文化検定対応≫きもの基礎知識コース】 全8回 1回60分 料金:30,400円 <レッスン内容> 着物の名称、種類、素材、格、色彩、文様、季節、歴史など検定公式教本を使用して講義 きもの文化検定4~5級取得を目指します |
体験レッスン | 【対面体験レッスン】 開講曜日・時間:応相談 体験レッスン料:3,000円 <レッスン内容> 教室のご説明 着物の着方体験(貸出用着物使用) 【オンライン体験レッスン】 開講曜日・時間:応相談 体験レッスン料:1,500円 <レッスン内容> 教室のご説明 着物の着方体験(ご自宅に着物一式がある方のみ) |
つないできもの学舎の魅力

今日着るものに「きもの」という選択肢を加えてみませんか?
着物の着方だけでなく着物の知識も習得できます。
呉服販売はありません。
オーダーメイドカリキュラムでご希望に合わせたレッスンをご提供します。
教室の様子




あなたにオススメの記事

東京洋傘とは?小宮商店さんに独占取材!~長く“使える”工芸品を皆様に~

筆・刷毛

日本舞踊教室

体験教室

一日体験教室 一覧

日本の人形

木工品・竹工品

水引教室 一覧

着付け教室 一覧

萬古焼

京焼・清水焼

七宝焼とは?歴史や特徴とその魅力、七宝焼きを体験できる工房についてご紹介!

扇子とは?歴史の始まりはうちわから

着物の着付け 初心者でも簡単・綺麗に着るコツ【動画で解説!】

着物とは?歴史や種類・デザインごとの意味をご紹介!

秋田県の伝統的工芸品一覧

大阪府の伝統的工芸品一覧

宮城県の伝統的工芸品一覧

岩手県の伝統的工芸品一覧

漆器(漆)とは?歴史や特徴、手入れ方法や技法までご紹介

島根県の伝統的工芸品一覧

佐賀県の伝統的工芸品一覧

鳥取県の伝統的工芸品一覧

京都府の伝統的工芸品一覧

福岡県の伝統的工芸品一覧

和歌山県の伝統的工芸品一覧

徳島県の伝統的工芸品一覧

滋賀県の伝統的工芸品一覧

兵庫県の伝統的工芸品一覧

三重県の伝統的工芸品一覧

高知県の伝統的工芸品一覧

岡山県の伝統的工芸品一覧

長崎県の伝統的工芸品一覧

愛媛県の伝統的工芸品一覧

香川県の伝統的工芸品一覧

奈良県の伝統的工芸品一覧

広島県の伝統的工芸品一覧

中島真生流華道教室/埼玉県坂戸市の華道(生け花)教室

中島表千家茶道教室/埼玉県坂戸市の茶道教室

熊本県の伝統的工芸品一覧

漆陶舗あらき・新城礼子の能登半島地震復興への想いと新たなチャレンジ

菊人形 ~職人がつくり上げた総合芸術~

江戸小紋の新作図案発表会に行ってきた!生成AI関連技術で伝統工芸品の技術継承

千葉県の伝統的工芸品一覧

屋形船でこだわりの料理とともに東京の景色を堪能/屋形船 なわ安

田谷漆器店・田谷昂大が描く輪島塗の未来と復興への想い

屋形船で夜景を眺めながらディナー/屋形船 西野屋(運営:船宿 西野屋)

東京で船釣り/釣り船 西野屋(運営:船宿 西野屋)

EYS音楽教室/神奈川県横浜市、川崎市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/東京都武蔵野市、立川市、町田市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/北海道札幌市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/名古屋市、大阪市、京都市、神戸市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/静岡県静岡市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/埼玉県大宮市の琴(箏)教室

全国の困ったを良かったへ~ふくべ鍛冶代表・干場健太朗の能登半島地震復興への想い

牡丹会津田沼教室/千葉県習志野市の三味線教室

EYS音楽教室/渋谷区、中央区、台東区、新宿区、豊島区、世田谷区の三味線教室

EYS音楽教室/東京都武蔵野市、立川市、町田市の三味線教室

EYS音楽教室/神奈川県横浜市、川崎市の三味線教室

牡丹会津田沼教室/千葉県習志野市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/名古屋市、大阪市、京都市、神戸市の三味線教室

EYS音楽教室/北海道札幌市の三味線教室

EYS音楽教室/埼玉県大宮市の三味線教室

EYS音楽教室/静岡県静岡市の三味線教室

令和6年6月丸の内で開催!東京の伝統工芸品イベントに参加してみた!体験レポート

EYS音楽教室/渋谷区、中央区、台東区、新宿区、豊島区、世田谷区の琴(箏)教室

S.E 裏千家茶道教室/京都市右京区の茶道教室

染物教室 一覧

和装でウェディング/梅らぶブライダル 【宮城県仙台市・松島町】

着物で街歩き/レンタル着物 梅らぶ【宮城県仙台市・松島町】

熊沢栄利子箏・二十絃教室/横浜市の琴(箏)教室

茶道塾 茶楽/横浜の裏千家茶道教室

肥後象がんとは?熊本が誇る伝統的工芸・肥後象がんの特徴や歴史、体験工房を紹介

江戸べっ甲の江戸鼈甲屋代表・石川浩太郎に独占取材!製作工程や工芸品への想い

レンタル着物で京都散策/レンタル着物 四季さくら【京都府京都市】

日本の伝統工芸品一覧!

古都・京都で舞妓体験/舞妓体験・舞妓変身スタジオ四季【京都府京都市】
![[PR]東京・丸の内で伝統工芸品イベント開催!2024年6月15日~19日](/uploads/article/image/1122/jumbotron_24107622-f100-4f1a-a93c-af21c3dbdb58.jpeg)
[PR]東京・丸の内で伝統工芸品イベント開催!2024年6月15日~19日

DENTO 伝燈とは?伝統産業支援プログラムで職人を応援

茶の湯サロン 佳翠会 /東京都世田谷区の裏千家茶道教室

安達建具株式会社さんに独占取材!和を生活に取り入れる木製建具の魅力を聞いてみた

宮川刷毛ブラシ製作所に独占取材!東京手植ブラシの達人・宮川久美子さんの想い

東京銀器伝統工芸士・亘理立さんに独占取材!機能性と美を兼ね備えた東京銀器とは

11月に丸の内で開催された東京の伝統工芸品イベントに参加してみた!体験レポート

会社員から伝統工芸の道へ!伊勢型紙彫刻職人 大平峰子/伊勢形紙協同組合
![[PR]SANUKI ReMIX 3 職人フェスが香川で11月開催!体験レポ](/uploads/article/image/1066/jumbotron_97252a54-c5c8-455e-811e-60ab3e42da2f.jpeg)
[PR]SANUKI ReMIX 3 職人フェスが香川で11月開催!体験レポ
![[PR]東京・丸の内で伝統工芸品イベント開催!2023年11月2日~7日](/uploads/article/image/1062/jumbotron_4e4d6c87-4776-447b-830e-0fdef0503e7e.jpeg)
[PR]東京・丸の内で伝統工芸品イベント開催!2023年11月2日~7日

輪島塗とは?特徴・魅力や歴史、作り方、体験場所をご紹介

つまみ細工 一凛堂さんのつまみ細工製作体験が楽しすぎた!

仲里綾香 琉球舞踊教室/東京都新宿区の琉球舞踊教室

羽子板(羽根つき)とは?歴史や由来、意味や産地を解説!

日本髪と新日本髪の違いとは?七五三や成人式での結い方、髪飾りのご紹介

【祢々切丸】日本最大級の大太刀!ひとりでに妖怪を退治した!?

東京・丸の内で開催された、東京の伝統工芸品イベントに参加してみた!体験レポート

研師(とぎし)~日本刀の研ぎ方・研磨の工程~

東京彫金とは?受け継がれる”町彫り”の技法(東京の伝統工芸品)

博多人形師とは?

そろばんとは?そろばんの歴史や種類、取り組むことによる脳への効果

砥部焼とは?歴史と魅力・特徴をご紹介

京友禅とは?歴史や特徴、魅力、制作工程を詳しく解説