日本の伝統工芸品の一つとして、日本人に馴染み深いものである江戸扇子せんすは、全制作工程を一人の職人さんが受け持ちます。

そんな江戸扇子せんすがどのようなものなのか、ご存知の方は少ないと思います。

この記事では、江戸の伝統と技法を受け継ぐ江戸扇子せんすについて、ご紹介します。

江戸扇子とは?

江戸扇子せんすとは、字のごとく江戸(東京)で作られた扇子せんすです。

江戸扇子せんすは、京都で始まった扇子せんす作りが江戸に伝わり、やがて江戸独自の特徴を取り入れ発展し、その伝統と技法が今日でも受け継がれている扇子せんすです。

江戸扇子の特徴

扇子に比べて扇の骨数が少ない

江戸扇子せんすきょう扇子せんすに比べて骨太で、骨の数も多くしっかりしています。

折り幅も広いことが特徴で、きょう扇子せんすと同じように閉じた時に“パチン”とした音が響きます。

また、女性的なきょう扇子せんすに対して男性的なデザインや形状のものが多いことも特徴です。

しかし、今日では色々な種類の扇子せんすが作られており、きょう扇子せんすと江戸扇子せんすを見分けることは、非常に難しいです。

3 0工程を一人の職人でこなす“一貫生産”

江戸扇子せんすの制作工程は絵付けと骨作りを除き、最初から完成までの30にも及ぶ制作過程を一人の職人でこなして作る「一貫生産」です。

そのため、大量生産ができず、江戸扇子せんすの価格は高価になります。

また、制作工程を一人でこなすので、一人前になるまで長い歳月の修行が必要となります。

そのため、江戸扇子せんすの職人さんの数は、年々減少傾向です。

ち着きあるシンプルなデザイン

江戸扇子せんすの図柄は、落ち着きがありシンプルなことが特徴です。

江戸扇子せんすの絵柄には小紋柄こもんがら縁起物えんぎもの幾何学きかがく模様などが比較的多く使われ、デザインも江戸っ子の「いき」がうかがえるすっきりとしたものが多いです。

この背景には、江戸時代のおしゃれでいきな江戸っ子の間で友禅画ゆうぜんがや大胆な切り替えがらなどが好まれていたことが影響しています。

また、江戸扇子せんすは一貫生産なので、扇子せんす職人さん一人ひとりの特徴、魅力やおもむきが、それぞれの扇子せんすに現れやすいのです。

江戸扇子の制作工程は3つに大別される

江戸扇子せんすは30にも及ぶ制作工程がありますが、それらの制作工程は大きく分けて「扇面おうぎめん加工かこう」、「折り作業」、「仕上げ作業」の3つに大別されます。

どの制作工程も非常に高度な技術と経験が必要となります。

それぞれの制作工程を細かく見ていきましょう。

面加工

扇面おうぎんめん加工では最初に紙をおうぎに合わせて裁断さいだんして表と裏を貼り合わせ、貼り合わせた紙に色や図(絵)がらを施して、扇骨せんこつを差し込むための穴を広げます。

紙貼り

地紙じがみ貼りは、扇子せんす地紙じがみを作る作業です。

この作業で地紙じがみを作るために湿らせた3つの和紙を「長紙ながかみ」、「芯紙しんがみ」、「長紙ながかみ」の順に貼り合わせます。

引き・乾燥

地紙じがみ地色付じいろづけをする際、にじみ止めをするために水に少量のにかわ※1明礬みょうばん※2を溶かした礬水どうさ※3地紙じがみに引きます。

そして、地紙じがみに色を付け時間をかけて乾燥させます。

その後、雲母うんも※4を付けたり補強材として柿渋かきしぶを引いたりして、最後に日本画家などに依頼してがらをつけてもらいます。

※1 にかわ: 動物の皮や骨などから作られる接着剤や溶剤
※2 明礬みょうばん:和紙への絵具の滲み防止として使われる複合塩
※3 礬水どうさにじみ防止の水溶液
※4 雲母うんも:鉱物の一種で、きらきらしたもの

口開け

扇子せんす芯紙しんがみの真中に骨を通すための穴を作ります。

この穴は、ヘラを使って紙の繊維を分けるようにして、穴を開けていきます。

湿 し・折り

湿らせた布で地紙じがみを包んで十分に湿らせてから、扇子せんすの型に合わせて地紙じがみを折っていきます。

きり・叩き・乾燥

地紙じがみが折り終わったら、余分な地紙じがみは切り落とします。

次に拍子木ひょうしぎ地紙じがみを叩いて形を整えて、扇子せんすの型にいれて圧をかけます。

その後、乾燥させます。

差し・せきこみ・化粧裁ち

乾燥させた地紙じがみを開き、芯紙しんがみに骨が真っ直ぐに通る穴をあけ、再び扇子せんすの型に入れて3~4日位圧をかけます。

その後、地紙じがみの上下の余分な部分はち落とします。

そして、上の部分には、金・銀を塗ったり、金箔などを押したりします。

り作業

おうぎに貼った紙に折り目をつけて形を整え、息を吹き込みながら穴を広げ、扇の骨を差し込んでいきます。

き・つけ

拍子木ひょうしぎ地紙じがみを叩いて扇子せんすの形を整えてから、芯紙しんがみに開けた穴に息を吹き入れ、骨が入りやすいように穴を広げます。

次に、地紙じがみに合わせて骨の先端を切って長さを整えてから米粉べいふんを煮て作ったのりを骨につけ、一本ずつ芯紙しんがみの穴の中に差し込みます。

上げ作業

折り目のくせをしっかりとつけて形を整え、扇子せんすを閉じた時に“パチン”と音がして全ての折り目が合う扇子せんすに仕上げます。

燥・叩き

骨並びを整えたら糊付けのりづけを乾燥させて、拍子木ひょうしぎで叩きながら扇子せんすの形を整えます。

この作業が終わったら、完成です。

仕上げた江戸扇子せんす親骨おやぼねには、「セメ」と呼ばれる紙帯かみおびを使って固定されます。

工房見学で学ぶ江戸扇子

江戸扇子せんすの工房では、工房見学や実際に自分で江戸扇子せんすを作る体験コースがある工房もあります。

江戸扇子せんすの工房見学や体験工房に参加し、江戸扇子せんすが持つ伝統的な制作工程を学ぶだけでなく、江戸扇子せんすの美しさや扇子せんす作りの楽しさも一緒に味わってみてはいかがでしょうか?

おわりに

夏の暑さをしのぐためにクーラーや扇風機を使うことも良いですが、クーラーや扇風機が苦手という方もいらっしゃると思います。

風鈴の涼しげな音色を聞きながら日陰で江戸扇子せんすあおいだりすると、暑さも楽しみながら過ごせるのではないでしょうか。

今年の夏は、自分好みの江戸扇子せんすを使って夏の暑さを風情ふぜいあるおもむきに変えてみませんか。