講師のプロフィール

本記事の内容は、令和6年(2024年)10月時点のものです。
最新のお教室情報はいけばな心月 金山校・日進校(公式HP)をご覧ください。
氏名 | 代表 安達伸彦 |
---|---|
経歴 | 2007年 八代流入門 八代流にてその礎を築く。 2008年 ICA国際コーチ協会認定ポテンシャルコーチ資格取得 2010年~ ACA(Art and Culture Association)会員 2015年 イタリア万博日本館内迎賓館に作品展示 2017年~ 中日いけばな展会員 2018年~ 日本いけばな芸術協会会員 2024年9月~ 新流派 いけばな心月を興す |
講師からの メッセージ | 初心者歓迎です。 大手企業出身の男性講師です。 個性を大切にして、優しくわかりやすく丁寧に指導します。 癒しと没頭できる空間(照明、音楽、香り)を心がけています。 |
いけばな心月 金山校・日進校の特徴
1, 優しくわかりやすく丁寧な男性講師
2, スタジオ機能あり
3, 入会時にいけばな心月の資格取得可能(生け花専用の名前取得)
教 室の場所・基本情報
【金山校】
【日進校】
教室の場所 | 【金山校】 〒460-0024 愛知県名古屋市中区正木4丁目3-20 第7フクマルビル 「金山駅」より徒歩5分 駐車場なし、近隣にコインパーキングがあります 【日進校】 〒470-0124 愛知県日進市浅田町上納1-24 赤池駅から徒歩15分(送迎あり 赤池駅または日進駅) 駐車場有 許容人数5名 |
---|---|
本レッスン | 開講曜日・時間:月曜日~土曜日 10:00~21:00 【年間コース】 四季を通じて季節にあった花をいけます。 それぞれの方のシーンにあったカリキュラムをつくり花をご用意いたします。 月1回、2回、3~4回のコースに細かく分かれています。 このコースには以下の特典が付きます。 —特典— 1. 教室参加の方には、抹茶とお菓子をご用意 2. 中日いけばな展、日本いけばな芸術協会いけばな展(2000円相当)他のチケットを毎年無料配布 3. 希望者には抹茶の簡単なお点前(表千家)やお客様の心得指導を無料で実施 4. 希望者には、いけばな以外でも30分のコーチングを無料実施(年3回まで 対面・リモート) 5. いけばな心月の会員として資格が得られる(雅号の付与)他、流の各種行事に参加可能 6. ご自分で作成したいけばなへのアドバイスがいつでも何度でも可能(写真等) 7. リモート教室の方には、はさみ、剣山、花器を無料進呈 8. フラワーエステート主催のサロンへの参加が可能(お茶会(懇親会)、リモート懇親会、フラワーエステート主催いけばな展、いけばな研修ツアー等) 9. セミナー過去動画が無料で視聴可能 10. フラワーエステートが独自でまとめたいけばなの基本教科書を無料配布 —安心サポート— 1. 分割払い可能 2. その月に稽古できない場合は、翌月まで振替が可能 3. 長期出張等、特別の理由がある場合は、数か月の休会可能 4. 教室稽古、リモート稽古どちらでもスイッチが自由に可能 【家族年間コース】 ご家族そろって生け花を楽しみたい方にお得なコースです。 お子様にも花を用意して楽しんでいただきます。 |
体験レッスン | 体験レッスン 所要時間:1回1時間半程度 料金:3,000円(花材費、抹茶、和菓子付) 以下を選択できます。 1. 簡単な入れ物におしゃれにいける 2. 古来から伝わる和風の盛花 3. 古来から伝わる投げ入れ |
いけばな心月 金山校・日進校の魅力

コーチング、デモンストレーションなど大手企業で身につ行けてきた男性講師による指導は、個性を大切にし、生徒の自発性をうながしてくれ、優しく丁寧だと好評です。
また、理論をわかりやすくまとめてありますので、早く上達できます。
リモートによる指導では、4K高画質ズーム付き高感度カメラを採用し見やすさを追求しました。
また、無線マウス等により生徒のいけばなのどの部分について話しているかをわかりやすく説明できるようにしました。
教室の様子





本記事の内容は、令和6年(2024年)10月時点のものです。
最新のお教室情報はいけばな心月 金山校・日進校(公式HP)をご覧ください。
あなたにオススメの記事

日本舞踊教室

体験教室

一日体験教室 一覧

茶道とは?歴史や作法、流派、茶道具など、初心者のための基礎知識!

中島真生流華道教室/埼玉県坂戸市の華道(生け花)教室

中島表千家茶道教室/埼玉県坂戸市の茶道教室

屋形船でこだわりの料理とともに東京の景色を堪能/屋形船 なわ安

屋形船で夜景を眺めながらディナー/屋形船 西野屋(運営:船宿 西野屋)

東京で船釣り/釣り船 西野屋(運営:船宿 西野屋)

芸道とは?日本の芸道の種類や魅力、歴史をご紹介!茶道・華道・書道・香道・剣道

EYS音楽教室/東京都武蔵野市、立川市、町田市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/北海道札幌市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/名古屋市、大阪市、京都市、神戸市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/静岡県静岡市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/埼玉県大宮市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/神奈川県横浜市、川崎市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/神奈川県横浜市、川崎市の三味線教室

牡丹会津田沼教室/千葉県習志野市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/名古屋市、大阪市、京都市、神戸市の三味線教室

EYS音楽教室/北海道札幌市の三味線教室

EYS音楽教室/埼玉県大宮市の三味線教室

EYS音楽教室/静岡県静岡市の三味線教室

牡丹会津田沼教室/千葉県習志野市の三味線教室

EYS音楽教室/渋谷区、中央区、台東区、新宿区、豊島区、世田谷区の三味線教室

EYS音楽教室/東京都武蔵野市、立川市、町田市の三味線教室

EYS音楽教室/渋谷区、中央区、台東区、新宿区、豊島区、世田谷区の琴(箏)教室

S.E 裏千家茶道教室/京都市右京区の茶道教室

書道教室 一覧

華道教室・いけばな教室 一覧

茶道教室 一覧

和装でウェディング/梅らぶブライダル 【宮城県仙台市・松島町】

着物で街歩き/レンタル着物 梅らぶ【宮城県仙台市・松島町】

熊沢栄利子箏・二十絃教室/横浜市の琴(箏)教室

茶道塾 茶楽/横浜の裏千家茶道教室

レンタル着物で京都散策/レンタル着物 四季さくら【京都府京都市】

華道(生け花)池坊のお免状とは? 費用やお礼、資格・階級について解説!

裏千家の許状や資格とは?先生へのお礼や許状申請料についてご紹介

古都・京都で舞妓体験/舞妓体験・舞妓変身スタジオ四季【京都府京都市】

茶の湯サロン 佳翠会 /東京都世田谷区の裏千家茶道教室

仲里綾香 琉球舞踊教室/東京都新宿区の琉球舞踊教室

書道に流派はある?流派や会派の違いや特徴を徹底解説!

茶花とは?ルールや華道(生け花)との違いを解説

香道(組香)体験ができる場所(東京・名古屋・京都)をご紹介!

茶道の流派「三千家」表千家・裏千家・武者小路の違いや特徴

懐紙とは?使い方と種類をご紹介【茶道】

茶道の基本とマナー~初心者がおさえたい手順入門~

書道の段位や資格・検定について解説!履歴書に書ける資格とその取得方法

香道の二大流派「御家流」と「志野流」の違いとは?

琉球スタジオCanDokoro三線教室/東京都新宿区の三線教室

三味線 智の会/東京都調布市・葛飾区、神奈川県川崎市の三味線教室

花崎叶和地唄舞教室/東京都世田谷区の地唄舞教室

華道(生け花)の資格、お免状とは?流派ごとの種類、段位、費用

創作和太鼓の会 花鼓周/福岡県福岡市の和太鼓サークル

【初心者向け】華道(いけばな)入門~花材・テクニックガイド

組香とは?香道の基本的なやり方・遊び方をご紹介!(源氏香など)

香道の香木とは?種類(伽羅・沈香・白檀・蘭奢待など)について徹底解説!

香道具について~主な香道の道具をご紹介~

茶道の資格(許状・免状)の種類一覧!裏千家・表千家・武者小路千家の特徴や費用

茶道(お茶会)の干菓子の種類とは?干菓子と主菓子の違いも解説

【剣道とは】歴史やルール、基礎知識を簡単に解説!

花いけバトルロイヤルに行ってみたら、華道男子が魅力的すぎた!

佐藤 池坊いけばな華道教室 / 東京都千代田区・国分寺市の華道(生け花教室)

初心者必見「香道」とは?やり方や歴史、香木についてご紹介(香道入門)

服部惠美子 箏・三絃・十七絃教室/神奈川県厚木市、東京都町田市の琴(箏)教室

三好芫山尺八塾/京都府・愛媛県・岡山県・東京都・石川県の尺八教室

いけばな心月 金山校・日進校/愛知県名古屋市日進市の華道(生け花)教室

書道の歴史

新保(にいほ)箏教室/東京都目黒区、神奈川県横浜市の琴(箏)教室

香の会/神奈川県横浜市・静岡県富士市の琴(箏)教室

八泉和太鼓道場/神奈川県川崎市の和太鼓教室

【剣道防具】面・胴などの選び方やポイントを解説!

お香専門店 香源さんで手作り匂い袋体験をしてみた!

華道(生け花)とは?魅力や歴史、流派、初心者向けの基礎知識をご紹介!

久松彩子 箏/琴 三味線 十七絃教室/東京都、埼玉県、茨城県の琴(箏)教室

香道の基本を学ぼう!初心者のための香道入門

後藤恭子 琴教室(三っ音会)/愛知県名古屋市中村区の琴(箏)教室

地唄箏曲美緒野会 / 港区の琴(箏)教室

三線教室 島唄ゆいまある会 東京渋谷教室・後楽園教室・神奈川武蔵小杉教室

書道の基本と入門~初心者にオススメの道具や練習方法を徹底解説!~

茶道(お茶会)に着ていく着物とは?お茶会のルールやマナーも合わせて知ろう!

日本民謡三絃道佐々木孝流/北海道札幌市の三味線教室

絃愛会(いとえかい)生田流箏曲・三絃教室/足立区・葛飾区の琴(箏)教室

茶道の道具はこれを揃えろ!初心者必見、茶道具の入門

茶禅さんで本格 茶道体験をしたら、初心者でも楽しすぎた!

【茶道の作法】ルールやマナー、服装から持ち物、流れを解説!

久松彩子 箏/琴 三味線 十七絃教室/東京都、埼玉県、茨城県の十七絃教室

なまらく落語教室/東京都台東区、神奈川県横浜市の落語教室

服部惠美子 十七絃・箏・三絃教室/神奈川県厚木市、東京都町田市の十七絃教室

つないできもの学舎/神奈川県横浜市、逗子市の着付け教室

書道とは?書道の始め方を詳しく解説!【初めての書道入門】

久松彩子 箏/琴 三味線 十七絃教室/東京都、埼玉県、茨城県の三味線教室

書道の段位・級位とは?取り方や教室ごとの違いを解説!

華道(生け花)の海外進出

和響 津軽三味線教室/埼玉県川口市、東京都荒川区の津軽三味線教室

茶道(茶の湯)の歴史とは?~時代ごとの変遷と現在の茶道~

書道上達のコツ~今すぐ意識したいこと~

初心者から始める東京・千葉の津軽三味線教室 彩葉/千代田区・千葉市の三味線教室

書道を始めるために必要な道具

和奏伎/東京都渋谷区の三味線教室(全国どこからでもオンラインでお稽古)

書道用紙・半紙の選び方