講師のプロフィール


本記事の内容は、令和6年(2024年)10月時点のものです。
最新のお教室情報は佐藤 池坊いけばな華道教室(公式HP)をご覧ください。
氏名 | 佐藤 明(さとう あきら 華道家元池坊 准華督) |
---|---|
経歴 | ・池坊ビギナーズレッスン東京(池坊東京会館) 講師を担当 ・駒沢女子大学 日本文化実習(華道)の講師を担当 ・東海大学付属相模高等学校・中等部 華道同好会 講師を担当 【2016年】 ・アンタルヤ国際園芸博覧会2016 日本国政府屋内展示ブース専門スタッフ(いけばな)を担当。同フラワーアレンジコンテストにおいて銀賞を受賞 【2018年】 ・旧七夕会池坊全国華道展 支部選出コンクール入賞 ・農林水産省 正面玄関に設置の組立和室『和の空間』に作品を展示 「生花新風体-春の芽吹き」(2018年2月5日の週) 【2019年】 ・北京国際園芸博覧会 日本国政府展示ブース花き専門スタッフ(いけばな)を担当 |
講師からのメッセージ | 少人数で指導しているいけばな教室です。 本格的にいけばなを始めたい人はもちろん、すこし興味があるからチャレンジしてみたいという方も大歓迎です。 男性の方もいけばなを習いたいと来ることが増えてきました。 いけばなを始めてみたいけど、女性が多い中に入るのはちょっと……という男性の方も当教室なら心配ありません。 日本古来の美意識、草木に対する想い、哲学などが詰め込まれた池坊のいけばなを一緒に楽しく取り組んでいきましょう。 お待ちしています! |
教室の特徴
1. 駅から近くの稽古場でじっくり稽古に取り組めます!
駅から近く通いやすい稽古場です。稽古に必要な道具はすべて用意しているので手ぶらで来ても参加可能。
2. 多くの教室開催日から都合に合わせて参加可能!
ご自身の都合に合わせてお稽古ができます。また予約を振り替えることも可能!
3. 少人数の稽古で初心者から上級者まで指導します
池坊の最高教育機関で研鑽を積む講師が初心者から上級者まで一人一人内容に合わせて指導します。
教室の場所 | ① 〒185-0012 東京都国分寺市本町4丁目13−12 第七荒田ビル 6003 ② 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-3-12 池坊東京会館内 ※お稽古開催日であればどちらの教室にお越し頂いても大丈夫です。 |
---|---|
アクセス | ① JR中央線・西武国分寺線、多摩湖線 国分寺駅 徒歩3分 ② JR中央線 御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口より徒歩5分 丸ノ内線(東京メトロ)御茶ノ水駅より徒歩6分 千代田線(東京メトロ)新御茶ノ水駅より徒歩8分 |
開講曜日・時間 | 毎日 9時~22時 講師都合により開催の無い時間帯もございます。 詳細は、お問い合わせください。 |
費用 | 入会金:10,000円 年会費:10,000円(初年無料) お月謝:4,000円(月1回)9,000円(月3回) 花材費:1回1,500円程度 追加の稽古につきましては、1回3,000円で承ります。 ※回数に満たなかった場合も返金はいたしません。 ただし、回数の前倒しや繰越は承りますのでご相談ください。 ※お休みや日程変更の場合は2日前までにご連絡ください。 それ以降のご連絡では花材費を頂く場合があります。 ※一定以上の免状取得をご希望の場合、別途費用がかかります。 |
所用時間 | 60分~90分程度 |
体験レッスンの有無 | いけばな体験レッスン 有 初回限定 5,000円(税込、花材費込) いけばながどういったものか、教室がどういったものかを体験できるコースです。 |
教室の魅力
国分寺教室では少人数指導で個々のレベルや要望に合わせた指導を展開しています。
やってみたいことがあれば是非ご相談ください。
また、一定のお免状は追加費用を頂かずに取得しています!
教室の様子


本記事の内容は、令和6年(2024年)10月時点のものです。
最新のお教室情報は佐藤 池坊いけばな華道教室(公式HP)をご覧ください。
あなたにオススメの記事

日本舞踊教室

体験教室

一日体験教室 一覧

茶道とは?歴史や作法、流派、茶道具など、初心者のための基礎知識!

中島真生流華道教室/埼玉県坂戸市の華道(生け花)教室

中島表千家茶道教室/埼玉県坂戸市の茶道教室

屋形船でこだわりの料理とともに東京の景色を堪能/屋形船 なわ安

屋形船で夜景を眺めながらディナー/屋形船 西野屋(運営:船宿 西野屋)

東京で船釣り/釣り船 西野屋(運営:船宿 西野屋)

芸道とは?日本の芸道の種類や魅力、歴史をご紹介!茶道・華道・書道・香道・剣道

EYS音楽教室/東京都武蔵野市、立川市、町田市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/北海道札幌市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/名古屋市、大阪市、京都市、神戸市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/静岡県静岡市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/埼玉県大宮市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/神奈川県横浜市、川崎市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/神奈川県横浜市、川崎市の三味線教室

牡丹会津田沼教室/千葉県習志野市の琴(箏)教室

EYS音楽教室/名古屋市、大阪市、京都市、神戸市の三味線教室

EYS音楽教室/北海道札幌市の三味線教室

EYS音楽教室/埼玉県大宮市の三味線教室

EYS音楽教室/静岡県静岡市の三味線教室

牡丹会津田沼教室/千葉県習志野市の三味線教室

EYS音楽教室/渋谷区、中央区、台東区、新宿区、豊島区、世田谷区の三味線教室

EYS音楽教室/東京都武蔵野市、立川市、町田市の三味線教室

EYS音楽教室/渋谷区、中央区、台東区、新宿区、豊島区、世田谷区の琴(箏)教室

S.E 裏千家茶道教室/京都市右京区の茶道教室

書道教室 一覧

華道教室・いけばな教室 一覧

茶道教室 一覧

和装でウェディング/梅らぶブライダル 【宮城県仙台市・松島町】

着物で街歩き/レンタル着物 梅らぶ【宮城県仙台市・松島町】

熊沢栄利子箏・二十絃教室/横浜市の琴(箏)教室

茶道塾 茶楽/横浜の裏千家茶道教室

レンタル着物で京都散策/レンタル着物 四季さくら【京都府京都市】

華道(生け花)池坊のお免状とは? 費用やお礼、資格・階級について解説!

裏千家の許状や資格とは?先生へのお礼や許状申請料についてご紹介

古都・京都で舞妓体験/舞妓体験・舞妓変身スタジオ四季【京都府京都市】

茶の湯サロン 佳翠会 /東京都世田谷区の裏千家茶道教室

仲里綾香 琉球舞踊教室/東京都新宿区の琉球舞踊教室

書道に流派はある?流派や会派の違いや特徴を徹底解説!

茶花とは?ルールや華道(生け花)との違いを解説

香道(組香)体験ができる場所(東京・名古屋・京都)をご紹介!

茶道の流派「三千家」表千家・裏千家・武者小路の違いや特徴

懐紙とは?使い方と種類をご紹介【茶道】

茶道の基本とマナー~初心者がおさえたい手順入門~

書道の段位や資格・検定について解説!履歴書に書ける資格とその取得方法

香道の二大流派「御家流」と「志野流」の違いとは?

琉球スタジオCanDokoro三線教室/東京都新宿区の三線教室

三味線 智の会/東京都調布市・葛飾区、神奈川県川崎市の三味線教室

花崎叶和地唄舞教室/東京都世田谷区の地唄舞教室

華道(生け花)の資格、お免状とは?流派ごとの種類、段位、費用

創作和太鼓の会 花鼓周/福岡県福岡市の和太鼓サークル

【初心者向け】華道(いけばな)入門~花材・テクニックガイド

組香とは?香道の基本的なやり方・遊び方をご紹介!(源氏香など)

香道の香木とは?種類(伽羅・沈香・白檀・蘭奢待など)について徹底解説!

香道具について~主な香道の道具をご紹介~

茶道の資格(許状・免状)の種類一覧!裏千家・表千家・武者小路千家の特徴や費用

茶道(お茶会)の干菓子の種類とは?干菓子と主菓子の違いも解説

【剣道とは】歴史やルール、基礎知識を簡単に解説!

花いけバトルロイヤルに行ってみたら、華道男子が魅力的すぎた!

佐藤 池坊いけばな華道教室 / 東京都千代田区・国分寺市の華道(生け花教室)

初心者必見「香道」とは?やり方や歴史、香木についてご紹介(香道入門)

服部惠美子 箏・三絃・十七絃教室/神奈川県厚木市、東京都町田市の琴(箏)教室

三好芫山尺八塾/京都府・愛媛県・岡山県・東京都・石川県の尺八教室

いけばな心月 金山校・日進校/愛知県名古屋市日進市の華道(生け花)教室

書道の歴史

新保(にいほ)箏教室/東京都目黒区、神奈川県横浜市の琴(箏)教室

香の会/神奈川県横浜市・静岡県富士市の琴(箏)教室

八泉和太鼓道場/神奈川県川崎市の和太鼓教室

【剣道防具】面・胴などの選び方やポイントを解説!

お香専門店 香源さんで手作り匂い袋体験をしてみた!

華道(生け花)とは?魅力や歴史、流派、初心者向けの基礎知識をご紹介!

久松彩子 箏/琴 三味線 十七絃教室/東京都、埼玉県、茨城県の琴(箏)教室

香道の基本を学ぼう!初心者のための香道入門

後藤恭子 琴教室(三っ音会)/愛知県名古屋市中村区の琴(箏)教室

地唄箏曲美緒野会 / 港区の琴(箏)教室

三線教室 島唄ゆいまある会 東京渋谷教室・後楽園教室・神奈川武蔵小杉教室

書道の基本と入門~初心者にオススメの道具や練習方法を徹底解説!~

茶道(お茶会)に着ていく着物とは?お茶会のルールやマナーも合わせて知ろう!

日本民謡三絃道佐々木孝流/北海道札幌市の三味線教室

絃愛会(いとえかい)生田流箏曲・三絃教室/足立区・葛飾区の琴(箏)教室

茶道の道具はこれを揃えろ!初心者必見、茶道具の入門

茶禅さんで本格 茶道体験をしたら、初心者でも楽しすぎた!

【茶道の作法】ルールやマナー、服装から持ち物、流れを解説!

久松彩子 箏/琴 三味線 十七絃教室/東京都、埼玉県、茨城県の十七絃教室

なまらく落語教室/東京都台東区、神奈川県横浜市の落語教室

服部惠美子 十七絃・箏・三絃教室/神奈川県厚木市、東京都町田市の十七絃教室

つないできもの学舎/神奈川県横浜市、逗子市の着付け教室

書道とは?書道の始め方を詳しく解説!【初めての書道入門】

久松彩子 箏/琴 三味線 十七絃教室/東京都、埼玉県、茨城県の三味線教室

書道の段位・級位とは?取り方や教室ごとの違いを解説!

華道(生け花)の海外進出

和響 津軽三味線教室/埼玉県川口市、東京都荒川区の津軽三味線教室

茶道(茶の湯)の歴史とは?~時代ごとの変遷と現在の茶道~

書道上達のコツ~今すぐ意識したいこと~

初心者から始める東京・千葉の津軽三味線教室 彩葉/千代田区・千葉市の三味線教室

書道を始めるために必要な道具

和奏伎/東京都渋谷区の三味線教室(全国どこからでもオンラインでお稽古)

書道用紙・半紙の選び方