講師のプロフィール
本記事の内容は、令和6年(2024年)10月時点のものです。
最新のお教室情報はS.E 裏千家茶道教室(公式HP)をご覧ください。
| 氏名 | 宮前恵子 助教授 |
|---|---|
| 経歴 | (2000年) 茶名「宗恵」拝領 (2014年) 「助教授」の資格拝領 (1979年〜2003年) シンガポール、イギリスに滞在。滞在中、各支部にて茶道を学ぶ。 (2004年) 長年の海外生活から感じた日本文化、茶道のすばらしさを多くの人に身につけてもらいたく、帰国後に「S.E 裏千家茶道教室」をスタートする |
| 講師からの メッセージ | 少人数制、アットホームな教室です。 坪庭を眺めながら、ゆったりとした気分でお稽古して頂けます。 |
S.E 裏千家茶道教室の特徴
1. アットホーム
2. 少人数制
3. 坪庭を眺めながら落ち着いた雰囲気でお稽古して頂けます。
教 室の場所・基本情報
| 教室の場所 | 〒616-8012 京都府京都市右京区谷口垣ノ内町4番地 ・嵐電「龍安寺」下車、徒歩約3分 ・市バス「妙心寺北門」下車、徒歩約8分 |
|---|---|
| 本レッスン | 入会金:10,000円(茶道入門集中コ-ス受講者は5,000円) 【一般コース】 開催日時:木曜日 13:00〜16:00 金曜日、土曜日、日曜日 9:30〜16:00 (※日曜は現在月一回) (※月により日時の変動あり) お月謝(初級):6,000円/2回 8,000円/3回 (*初級以上はお問い合わせ下さい) レッスン内容:平点前、四ヶ伝、他 【その他コース】 ・茶事コース ・立礼コース ・奥伝 (内容は要問い合わせ) |
| 体験レッスン | 体験レッスンあり 開催日時:不定期(お申し込みがあれば開催) 体験レッスン料:1,000円〜3,000円 レッスン内容:お茶お菓子の頂き方、他 |
S.E 裏千家茶道教室の魅力
少人数で、アットホームな教室です。
ゆったりと落ち着いた雰囲気でしっかりお稽古して頂けます。
もちろん、茶道を深く勉強したい方には、奥伝も準備しております。
教室の様子
本記事の内容は、令和6年(2024年)10月時点のものです。
最新のお教室情報はS.E 裏千家茶道教室(公式HP)をご覧ください。
あなたにオススメの記事
日本舞踊教室
体験教室
一日体験教室 一覧
茶道とは?歴史や作法、流派、茶道具など、初心者のための基礎知識!
中島真生流華道教室/埼玉県坂戸市の華道(生け花)教室
中島表千家茶道教室/埼玉県坂戸市の茶道教室
屋形船でこだわりの料理とともに東京の景色を堪能/屋形船 なわ安
屋形船で夜景を眺めながらディナー/屋形船 西野屋(運営:船宿 西野屋)
東京で船釣り/釣り船 西野屋(運営:船宿 西野屋)
芸道とは?日本の芸道の種類や魅力、歴史をご紹介!茶道・華道・書道・香道・剣道
EYS音楽教室/東京都武蔵野市、立川市、町田市の琴(箏)教室
EYS音楽教室/北海道札幌市の琴(箏)教室
EYS音楽教室/名古屋市、大阪市、京都市、神戸市の琴(箏)教室
EYS音楽教室/静岡県静岡市の琴(箏)教室
EYS音楽教室/埼玉県大宮市の琴(箏)教室
EYS音楽教室/神奈川県横浜市、川崎市の琴(箏)教室
牡丹会津田沼教室/千葉県習志野市の三味線教室
EYS音楽教室/渋谷区、中央区、台東区、新宿区、豊島区、世田谷区の三味線教室
EYS音楽教室/東京都武蔵野市、立川市、町田市の三味線教室
EYS音楽教室/神奈川県横浜市、川崎市の三味線教室
牡丹会津田沼教室/千葉県習志野市の琴(箏)教室
EYS音楽教室/名古屋市、大阪市、京都市、神戸市の三味線教室
EYS音楽教室/北海道札幌市の三味線教室
EYS音楽教室/埼玉県大宮市の三味線教室
EYS音楽教室/静岡県静岡市の三味線教室
EYS音楽教室/渋谷区、中央区、台東区、新宿区、豊島区、世田谷区の琴(箏)教室
S.E 裏千家茶道教室/京都市右京区の茶道教室
書道教室 一覧
華道教室・いけばな教室 一覧
茶道教室 一覧
和装でウェディング/梅らぶブライダル 【宮城県仙台市・松島町】
着物で街歩き/レンタル着物 梅らぶ【宮城県仙台市・松島町】
熊沢栄利子箏・二十絃教室/横浜市の琴(箏)教室
茶道塾 茶楽/横浜の裏千家茶道教室
レンタル着物で京都散策/レンタル着物 四季さくら【京都府京都市】
裏千家の許状や資格とは?先生へのお礼や許状申請料についてご紹介
華道(生け花)池坊のお免状とは? 費用やお礼、資格・階級について解説!
古都・京都で舞妓体験/舞妓体験・舞妓変身スタジオ四季【京都府京都市】
茶の湯サロン 佳翠会 /東京都世田谷区の裏千家茶道教室
仲里綾香 琉球舞踊教室/東京都新宿区の琉球舞踊教室
書道に流派はある?流派や会派の違いや特徴を徹底解説!
茶花とは?ルールや華道(生け花)との違いを解説
香道(組香)体験ができる場所(東京・名古屋・京都)をご紹介!
茶道の流派「三千家」表千家・裏千家・武者小路の違いや特徴
懐紙とは?使い方と種類をご紹介【茶道】
茶道の基本とマナー~初心者がおさえたい手順入門~
書道の段位や資格・検定について解説!履歴書に書ける資格とその取得方法
香道の二大流派「御家流」と「志野流」の違いとは?
琉球スタジオCanDokoro三線教室/東京都新宿区の三線教室
三味線 智の会/東京都調布市・葛飾区、神奈川県川崎市の三味線教室
花崎叶和地唄舞教室/東京都世田谷区の地唄舞教室
華道(生け花)の資格、お免状とは?流派ごとの種類、段位、費用
創作和太鼓の会 花鼓周/福岡県福岡市の和太鼓サークル
組香とは?香道の基本的なやり方・遊び方をご紹介!(源氏香など)
香道の香木とは?種類(伽羅・沈香・白檀・蘭奢待など)について徹底解説!
【初心者向け】華道(いけばな)入門~花材・テクニックガイド
茶道(お茶会)の干菓子の種類とは?干菓子と主菓子の違いも解説
香道具について~主な香道の道具をご紹介~
茶道の資格(許状・免状)の種類一覧!裏千家・表千家・武者小路千家の特徴や費用
【剣道とは】歴史やルール、基礎知識を簡単に解説!
書道用紙・半紙の選び方
ふたばのゆ 書道教室/神奈川県鎌倉市の書道教室
地唄箏曲美緒野会 / 港区の三味線教室
花柳都弥葵日本舞踊教室/大阪府東大阪市の日本舞踊教室
書道の筆の選び方
藤間眞白 日本舞踊教室(日本舞踊ましろ会)/埼玉県、東京都の日本舞踊教室
生け花(華道)の基本の生け方・ルール~初心者必見!
聞香とは?お香のたき方や体験場所、オススメのお香セットまでご紹介!
舛田路山 都山流尺八教室/東京都足立区・葛飾区の尺八教室
Tamayura珠響さんでオトナ女子の生け花体験
花いけバトルロイヤルに行ってみたら、華道男子が魅力的すぎた!
佐藤 池坊いけばな華道教室 / 東京都千代田区・国分寺市の華道(生け花教室)
初心者必見「香道」とは?やり方や歴史、香木についてご紹介(香道入門)
服部惠美子 箏・三絃・十七絃教室/神奈川県厚木市、東京都町田市の琴(箏)教室
三好芫山尺八塾/京都府・愛媛県・岡山県・東京都・石川県の尺八教室
いけばな心月 金山校・日進校/愛知県名古屋市日進市の華道(生け花)教室
書道の歴史
新保(にいほ)箏教室/東京都目黒区、神奈川県横浜市の琴(箏)教室
香の会/神奈川県横浜市・静岡県富士市の琴(箏)教室
八泉和太鼓道場/神奈川県川崎市の和太鼓教室
【剣道防具】面・胴などの選び方やポイントを解説!
お香専門店 香源さんで手作り匂い袋体験をしてみた!
華道(生け花)とは?魅力や歴史、流派、初心者向けの基礎知識をご紹介!
久松彩子 箏/琴 三味線 十七絃教室/東京都、埼玉県、茨城県の琴(箏)教室
香道の基本を学ぼう!初心者のための香道入門
後藤恭子 琴教室(三っ音会)/愛知県名古屋市中村区の琴(箏)教室
地唄箏曲美緒野会 / 港区の琴(箏)教室
三線教室 島唄ゆいまある会 東京渋谷教室・後楽園教室・神奈川武蔵小杉教室
書道の基本と入門~初心者にオススメの道具や練習方法を徹底解説!~
茶道(お茶会)に着ていく着物とは?お茶会のルールやマナーも合わせて知ろう!
日本民謡三絃道佐々木孝流/北海道札幌市の三味線教室
絃愛会(いとえかい)生田流箏曲・三絃教室/足立区・葛飾区の琴(箏)教室
茶道の道具はこれを揃えろ!初心者必見、茶道具の入門
茶禅さんで本格 茶道体験をしたら、初心者でも楽しすぎた!
【茶道の作法】ルールやマナー、服装から持ち物、流れを解説!
久松彩子 箏/琴 三味線 十七絃教室/東京都、埼玉県、茨城県の十七絃教室
なまらく落語教室/東京都台東区、神奈川県横浜市の落語教室
服部惠美子 十七絃・箏・三絃教室/神奈川県厚木市、東京都町田市の十七絃教室
つないできもの学舎/神奈川県横浜市、逗子市の着付け教室
書道とは?書道の始め方を詳しく解説!【初めての書道入門】