講師のプロフィール
本記事の内容は、令和6年(2024年)10月時点のものです。
最新のお教室情報はなまらく落語教室(公式HP)をご覧ください。
| 氏名 | 立川談修 桂文雀 立川左平次 古今亭志ん雀 柳家さん花 春雨や風子 立川寸志 柳家小はせ 肩書き:真打、二つ目 |
|---|---|
| 経歴 | 2008年 落語会主催を開始 落語会開催を通して落語家との交流ができる 2011年 落語教室を千葉市で開始 2012年 2クラス目秋葉原で開設その後上野に移転 2013年 3クラス目を浅草で開設 2014年 4クラス目、五クラス目を新橋、横浜で開設 2017年 クラス数12、上野、新宿、横浜の3教室に再編 2019年 上野と新宿クラスを浅草クラスに統合 2022年 横浜教室、浅草教室10クラスを開講中 |
| 講師からの メッセージ | 落語に詳しくない方や落語を聴いた事がない方でも安心して受講いただけるよう、それぞれの方のレベルに合わせて指導をいたします。 |
なまらく落語教室の特徴
1. プロの落語家によるマンツーマンの指導
2. 落語を知らない方でも安心して受講いただけます
3. プロの落語家も利用する会場での発表会
4. 稽古のご都合が悪い場合、他クラスへの振替ができます
5. 少人数制のクラスなので、細やかな指導ができます
教 室の場所・基本情報
【浅草教室】
【横浜教室】
| 教室の場所 | 【浅草教室】 〒111-0035 東京都台東区西浅草2-10-2 小川ビル1階 【横浜教室】 〒231-0026 神奈川県横浜市中区寿町1-4 かながわ労働プラザ4階和室 |
|---|---|
| 本レッスン | 開講曜日・時間:火曜日〜金曜日 18:00〜21:00 土曜日、日曜日 12:00〜15:00 月謝:入会金 10,000円(税込11,000円)(扇子、手拭い付) 受講料 30,000円(税込33,000円)(3ヶ月、6回) レッスン内容: 初めて受講される方は落語の基本や所作、目線のルールなどを お伝えするガイダンスを受講していただきます。 ガイダンスの際にご自身が受講される演目を決めていただきます。 1回目の稽古までに、できるところまでを覚えてきていただきます。 稽古では実際に高座に上がっていただき、 プロの落語家の前で覚えてきた落語を演じていただき、 プロの落語家がアドバイスさせていただきます。 3ヶ月、6回のお稽古の間に1席の落語を仕上げていただきます。 稽古日の日程が合わない場合は、他クラスへの振替もできます。 6回の稽古終了後、プロの落語家も公演を行う 「お江戸両国亭」で発表会にご参加いただけます。 発表会にご出演いただける方は、 参加費4,000円(税込4,400円)がかかります。 |
| 教室見学 | 随時見学をお受けいたします |
なまらく落語教室の魅力
プロの落語家から直接指導が受けれらる落語教室で講師は9名、11クラス、ご都合に良い曜日からお選びいただけます。
リモートでのオンラインレッスンで全国から受講できます。
稽古の日程が合わない場合は、他クラスへの振替ができます。
日曜日の午前中、子供教室の開催もございます。
発表会はプロの落語家も出演するお江戸両国亭で開催。
発表会以外にも落語を披露する場所をご提供しております。
教室の様子
本記事の内容は、令和6年(2024年)10月時点のものです。
最新のお教室情報はなまらく落語教室(公式HP)をご覧ください。
あなたにオススメの記事
日本舞踊教室
体験教室
一日体験教室 一覧
巫女舞教室 一覧
琉球舞踊
落語教室 一覧
歌舞伎の歴史をわかりやすく解説!400年の歴史を彩る有名役者たち
中島真生流華道教室/埼玉県坂戸市の華道(生け花)教室
中島表千家茶道教室/埼玉県坂戸市の茶道教室
屋形船でこだわりの料理とともに東京の景色を堪能/屋形船 なわ安
屋形船で夜景を眺めながらディナー/屋形船 西野屋(運営:船宿 西野屋)
東京で船釣り/釣り船 西野屋(運営:船宿 西野屋)
EYS音楽教室/東京都武蔵野市、立川市、町田市の琴(箏)教室
EYS音楽教室/北海道札幌市の琴(箏)教室
EYS音楽教室/名古屋市、大阪市、京都市、神戸市の琴(箏)教室
EYS音楽教室/静岡県静岡市の琴(箏)教室
EYS音楽教室/埼玉県大宮市の琴(箏)教室
EYS音楽教室/神奈川県横浜市、川崎市の琴(箏)教室
牡丹会津田沼教室/千葉県習志野市の三味線教室
EYS音楽教室/渋谷区、中央区、台東区、新宿区、豊島区、世田谷区の三味線教室
EYS音楽教室/東京都武蔵野市、立川市、町田市の三味線教室
EYS音楽教室/神奈川県横浜市、川崎市の三味線教室
牡丹会津田沼教室/千葉県習志野市の琴(箏)教室
EYS音楽教室/名古屋市、大阪市、京都市、神戸市の三味線教室
EYS音楽教室/北海道札幌市の三味線教室
EYS音楽教室/埼玉県大宮市の三味線教室
EYS音楽教室/静岡県静岡市の三味線教室
EYS音楽教室/渋谷区、中央区、台東区、新宿区、豊島区、世田谷区の琴(箏)教室
S.E 裏千家茶道教室/京都市右京区の茶道教室
日本舞踊教室 一覧
和装でウェディング/梅らぶブライダル 【宮城県仙台市・松島町】
着物で街歩き/レンタル着物 梅らぶ【宮城県仙台市・松島町】
熊沢栄利子箏・二十絃教室/横浜市の琴(箏)教室
茶道塾 茶楽/横浜の裏千家茶道教室
レンタル着物で京都散策/レンタル着物 四季さくら【京都府京都市】
古都・京都で舞妓体験/舞妓体験・舞妓変身スタジオ四季【京都府京都市】
能・狂言の鑑賞ガイド!初心者必見の楽しみ方や見れる場所
獅子舞とは?意味や由来、歴史、種類を解説!(日本の民俗芸能)
「学校狂言」とは?子供向けの人気演目や内容・鑑賞の申込方法までご紹介!
茶の湯サロン 佳翠会 /東京都世田谷区の裏千家茶道教室
邦楽囃子方・福原鶴十郎さんに独占取材!お囃子の魅力を聞いてみた!
一般家庭出身の能楽師!伝統と血統の能楽の世界でも活躍するスターたち
顔見世とは?意味や歴史、日程、歌舞伎の顔見世を観られる場所までご紹介!
琉球舞踊教室 一覧
仲里綾香 琉球舞踊教室/東京都新宿区の琉球舞踊教室
若衆歌舞伎(わかしゅかぶき)とは?禁止されたのはなぜ?理由と女歌舞伎との関係
日本舞踊教室の探し方!費用や初心者にオススメの教室、注意点について解説
舞妓さんの花かんざしをご紹介~季節ごとの種類と意味も解説
落語家の亭号(流派)とは?代表的な亭号と由来、襲名について解説
落語の「怪談噺」!有名な演目や落語家たち
琉球スタジオCanDokoro三線教室/東京都新宿区の三線教室
三味線 智の会/東京都調布市・葛飾区、神奈川県川崎市の三味線教室
落語の階級「真打」とは?有名な真打落語家もご紹介!
花崎叶和地唄舞教室/東京都世田谷区の地唄舞教室
日本舞踊の流派は200以上!五大流派や代表的な流派の特徴などを徹底解説
創作和太鼓の会 花鼓周/福岡県福岡市の和太鼓サークル
能狂言「鬼滅の刃」とは?キャストやみどころを徹底解説!
日本舞踊の名取・師範とは?なるためにかかる費用や条件、期間などを解説!
人形浄瑠璃を観に行こう―文楽の年間スケジュールと観劇ガイド
「初心忘るべからず」本当の意味とは?世阿弥の書いた「風姿花伝」についてご紹介
能楽師とは?仕事内容や収入・能楽師になるには?
日本舞踊の衣装(衣裳)ってどんなモノ?どこで探す?
佐藤 池坊いけばな華道教室 / 東京都千代田区・国分寺市の華道(生け花教室)
舛田路山 都山流尺八教室/東京都足立区・葛飾区の尺八教室
人形浄瑠璃の人形に魅せられる
【初めての歌舞伎】鑑賞マナー~服装・トイレ・撮影・大向こう・子連れ~
花柳都弥葵日本舞踊教室/大阪府東大阪市の日本舞踊教室
いけばな心月 金山校・日進校/愛知県名古屋市日進市の華道(生け花)教室
三好芫山尺八塾/京都府・愛媛県・岡山県・東京都・石川県の尺八教室
人形浄瑠璃でオススメの演目
歌舞伎のメイク(化粧)隈取を徹底解説!道具や色ごとの意味
能の演目5選!有名な作品のあらすじと見どころ
藤間眞白 日本舞踊教室(日本舞踊ましろ会)/埼玉県、東京都の日本舞踊教室
八泉和太鼓道場/神奈川県川崎市の和太鼓教室
人形浄瑠璃の第一人者たち
服部惠美子 箏・三絃・十七絃教室/神奈川県厚木市、東京都町田市の琴(箏)教室
大阪で落語が聞ける場所は?有名な寄席をご紹介!
歌舞伎の掛け声とは?種類一覧で大向こうをご紹介!
狂言「附子(ぶす)」のあらすじと見どころは?教科書でもお馴染みの物語
「吟詠・剣詩舞スーパーチーム」に会ってみた!
新保(にいほ)箏教室/東京都目黒区、神奈川県横浜市の琴(箏)教室
香の会/神奈川県横浜市・静岡県富士市の琴(箏)教室
三線教室 島唄ゆいまある会 東京渋谷教室・後楽園教室・神奈川武蔵小杉教室
ジブリの名作「風の谷のナウシカ」がついに歌舞伎になる!
久松彩子 箏/琴 三味線 十七絃教室/東京都、埼玉県、茨城県の琴(箏)教室
落語の枕(まくら)とは?定番の挨拶や役割などご紹介!
歌舞伎の舞台装置 – 仕掛けの仕組みを徹底解説!
一度は観たい狂言の演目5選!あらすじと見どころも解説
日本舞踊の宗家と家元はどう違う?
日本の「伝統芸能」とは?種類や継承の現状
後藤恭子 琴教室(三っ音会)/愛知県名古屋市中村区の琴(箏)教室
地唄箏曲美緒野会 / 港区の琴(箏)教室
つないできもの学舎/神奈川県横浜市、逗子市の着付け教室
圓生百席~昭和の名人が遺した名演~
歌舞伎独特の演技と表現は芝居をわかりやすくするためのルール
狂言に流派はあるの?狂言の流派ごとの違いを解説!
出雲阿国の再来?ギャル家元「五月千和加」
日本民謡三絃道佐々木孝流/北海道札幌市の三味線教室
絃愛会(いとえかい)生田流箏曲・三絃教室/足立区・葛飾区の琴(箏)教室
落語家が所属する協会について