江戸切子とは?
江戸切子とは、国および東京都が指定する伝統工芸品のひとつです。
ガラスの表面を彫り、美しい紋様を刻んでいく技法(もしくは紋様そのもの)を指します。
そもそも「切子」とはカットグラス技法を意味する言葉。
そのため、「薩摩切子」や「切子工房」など、「切子」という名を冠する商品・店舗は各地に存在しています。
その中で「江戸切子」と称することができるのは、江戸切子協同組合が定めた以下の基準を守り、同組合に認定されたものだけです。
1. ガラスである
2. 手作業
3. 主に回転道具を使用する
4. 江戸切子協同組合が指定する区域(※ 江東区を中心とした関東一円)で生産されている
そんな「江戸切子」のルーツは、その名に表れている通り、江戸時代・1834(天保)年にさかのぼります。
日本で初めてガラスへの彫刻を試みたといわれているのは、江戸大伝馬町のビードロ屋・加賀屋久兵衛。
当時は硬いソーダガラスを金剛砂で削っていたと伝えられています。
明治時代には品川興業社硝子製造所を開設、イギリスからカットグラスの指導者の招致。
大正時代にはガラス素材の研究と、日本ならではの切子技法が磨かれていきました。
素材は加工しやすいクリスタルガラスへ移りはじめ、ガラス器の普及も盛んになりだしたことで、カット技術も向上。
さらに美しい紋様・生産性を高める技法が追求にされ、現代まで受け継がれてきました。
彫って、磨いて、幻想的な彩りを創る。美しい「江戸切子」の施し方
江戸切子が施されるガラスには、主に「色被せガラス」が使われています。
これは二重構造になったガラスのことで、よく知られているのは、透明のガラスに薄い色ガラスが重ねられたもの。
銅や金などの金属をガラスに直接溶かし、おなじみの爽やかな青色や赤色をまとったガラスが作られています。
職人による作業は、紋様の下書きとなる「割り出し」を色ガラスに描いていくことから始まります。
ダイアモンドホイールという機械でガラスをカットしていく「粗摺り」「三番掛け」を経て、人工砥石や天然石を用いてなめらかにする「石掛け」へ。
彫り終えたあとは、研磨剤を使った「磨き」「バフ掛け」で、光沢が出るよう仕上げます。
この磨きの作業も、もともとは手で1つ1つ行われていたそうですが、近年は薬品に浸すだけで完了する「酸磨き」という方法も多くなっているのだそうです。
子孫繁栄、不老長寿、魔除け…きらめく紋様が秘める意味とは
さて、ここでいくつか江戸切子の紋様について、伝統的なものをいくつかご紹介します。
「見たことある!」とハッとするものも多いのではないでしょうか。
魚 子
18~19世紀のイギリス、アイルランドのカットグラスにも見られるデザインです。
日本に西洋文化が入ってきた中にカットグラスの技術も含まれており、日本なりにその技術を磨いていった結果、「江戸切子」というひとつの文化になった、と考えられます。
魚の卵や鱗がモチーフといわれ、子孫繁栄の願いが込められています。
菊 つなぎ
不老長寿を意味する花である菊をいくつも並べたかのようなデザイン。
天皇家の紋章にも取り入れられており、ひときわ縁起の良い紋様です。
六 角籠目
六芒星は宇宙の力を宿すと伝えられており、魔除けとして使われてきた歴史があります。
六角籠目紋は、六芒星に見立てられた六角形が連なるデザイン。
このほか「籠目」の紋様は、四角、八角など別のパターンも存在します。
現在「江戸切子」を手掛けている職人は、約100名※といわれています。
複数の職人を抱えるメーカーから職人個人が営む工房まで、各場所によって作品のデザインもまったく異なるのが魅力です。
和の風情を感じさせるクラシックな紋様、現代アートのような革新的な紋様、職人の感性が光る独創的な紋様...江戸切子が魅せる伝統美は、今もなお進化し続けています。
あなたの心をときめかせる、お気に入りの作品・職人を探してみてはいかがでしょうか?
※ 2018年9月27日現在。
江戸切子の文様(模様)は、光の当たり方によってさまざまに煌めき、その美しさは日本人のみならず海外からも賞賛されています。今回は、刻まれる文様に焦点を当て、代表的な魚子・菊つなぎ・六角籠目・八角籠目・菊花・麻の葉・笹の葉・矢来・七宝・亀甲の10種類の文様の意味をご紹介していきます。
普段使い用や大切な人へのギフトにも!「江戸切子」の選び方
グラスはもちろん、お皿や花瓶など、「江戸切子」は今日さまざまな雑貨に施されて楽しまれています。
中には、ランプシェードなどムードたっぷりのインテリア雑貨も。
毎日を彩る普段使い用に、ちょっと贅沢なコレクションに、大切な人へ贈るギフトに……きらめく「江戸切子」は、幅広いシーンに華を添えてくれることでしょう。
それぞれの用途にふさわしい「江戸切子」は、どう選ぶのがよいのでしょうか?
選ぶ際に注目したい3つのポイントをご紹介します。
素材:ソーダガラス製か、クリスタルガラス製か
ソ ーダガラス
江戸時代から使われている素材で、軽くて丈夫なのが特徴です。
扱いやすいので実用性重視の方、普段使い用におすすめ。
ク リスタルガラス
ソーダガラスに比べて柔らかく、より複雑かつ優雅な紋様を楽しめるのがポイント。
うっとりするような透明感も魅力で、デザイン性重視の方のギフト用にぴったりです。
紋様:質は「形・合わせ・交点」で見極める
形
魚子、籠目など、同じ形が並ぶデザインの場合は、それぞれの形が均等になっているかに注目しましょう。
ひし形が台形っぽく崩れていたり、正方形がナナメにずれていたりすることはないでしょうか?
手作業で彫っているため、完璧に均等というのは現実的に厳しいですが、なるべく均等に近いものを選べるとよいです。
合 わせ
うずまきや集中線のように、カットが1ヶ所に集まっているデザイン。
この場合は、中心部である「合わせ部分」をチェックしましょう。
カット線の向きが揃い、美しい放射状になっているものが理想的です。
交 点
2本のカット線が交差している「交点」は、比較的わかりやすいポイントです。
交わっているカット線は、深さが揃っているでしょうか?
カット線は山型になっているため、2本の深さが同じ場合は、交点に美しい「×」印が見えます。
技術的には「形」「合わせ」に比べれば易しいといわれており、これは選ぶ際の最低基準としてもよいかもしれません。
生産者:メーカーか、個人か
メ ーカー
1つのデザインに対して、一定の品質を保ちながら量産できるのが強み。
パーティーで配るお土産など、まとまった数が必要な場合にぴったりです。
個 人
オリジナリティを求める方は、個人の作品に絞って探してみるのがおすすめ。
世界にたった1つのアイテムは、使う度たまらない特別感を与えてくれることでしょう。
またこの中間として、数人の職人が所属する「工房作品」もあります。
工房独自のカラーを打ち出しながら、決まったデザインを継続的に作っている場合もあるのが魅力。
コレクションに統一感を持たせたい方によいでしょう。
おわりに
伝統工芸品というと、つい「高価で手が出しにくそう」というイメージを持ちがちですが、「江戸切子」はもともと江戸庶民が日常的に使っていたアイテムに施されていたといいます。
現代では素材やデザインによって気軽に愛用できるものと、美術品として味わえるものに大別できるため、その楽しみ方はより広がったといえることでしょう。
美しい「江戸切子」を、お手元で愛でてみませんか?
日本の伝統美をかたわらに置く生活は、いっそう心に豊かさをもたらしてくれることでしょう。
江戸切子とは、江戸末期に始まった、ガラスの表面にカットを入れるカットガラス工法のことです。
今回は、伝統的な技術とともに新しい作品も多く作り出している3つの江戸切子メーカーと、そこで作られている美しいワイングラスをご紹介します。
ギフトにはもちろん、親しい人へのプレゼントにもオススメです。
大正12(1923)年創業の清水硝子で働く中宮涼子さんは、江戸切子初の女性伝統工芸士。
今回は、職人になったきっかけや一つ一つの作品に込められた想い。
この仕事をしている上でのこだわりなどを詳しく伺った。
江戸切子とは、金剛砂を用いてガラスの表面に文様を彫刻したカットグラス、またはその技法の名称です。緻密にカットされた伝統的な文様がきらきらと輝き、使う者の目を惹き付けます。
江戸切子の制作体験ができる東京都内のお店・工房をご紹介します♪初心者に合わせた内容で、誰でも楽しく達成感が味わえると評判の江戸切子体験でグラスやお皿の制作にチャレンジしてみませんか?
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。
日本の首都である東京都。都内各地には、東京タワーや東京スカイツリー、浅草寺といった名所が数多くあり、海外からも観光客が訪れます。経済産業大臣によって東京都の「伝統的工芸品」として指定されている村山大島紬、東京染小紋、江戸木目込人形、東京銀器、東京手描友禅、多摩織、江戸切子、江戸硝子など17品目をご紹介します。