日本の首都である東京都。

慶長8年(1603年)に徳川家康が江戸幕府を開いて以来、政治や経済、文化の中心地として発展していき、現在、人口は日本一となっています。

都内各地には、東京タワーや東京スカイツリー、東京ドーム、浅草寺といった商業施設や名所が数多くあり、国内からだけでなく、海外からも観光客が訪れます。

また、世界自然遺産に登録された小笠原諸島も東京都に属します。

そんな東京都では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、40品目以上の伝統工芸品が存在します。

この記事では、その中でも経済産業大臣によって東京都の「伝統工芸品」として指定されている村山大島紬、東京染小紋、江戸木目込人形、東京銀器、東京手描友禅、多摩織、江戸切子、江戸硝子など17品目をご紹介します。

伝統的工芸品とは?
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること

本記事の内容は、令和3年(2021年)12月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、ご留意ください。

村山大島紬

村山大島紬むらやまおおしまつむぎ」は、江戸時代から木綿の織物が盛んだった東京都武蔵村山市むさしむらやましとその周辺で作られている絹織物です。

地元の“村山紺絣むらやまこんがすり”や“砂川太織すながわふとおり”の技術を統合し、大正時代に群馬県伊勢崎市から伝わった“板締染色いたじめせんしょく”を使い、村山大島紬として生産されるようになりました。

その最大の特徴は、文様を彫った板を使う“板締め”という技法を用いて糸を染めあげることです。

この染色方法は糸に負担がかかりにくいため、艶とハリのある生地が出来上がります。

鹿児島県奄美群島の伝統的工芸品である本場大島紬と似た着心地ながらリーズナブルであり、落ち着いた模様や色合いで幅広い年齢層から愛用されています。

品名村山大島紬
よみむらやまおおしまつむぎ
工芸品の分類織物
指定年月日昭和50年(1975年) 2月17日


東京染小紋

東京染小紋とうきょうそめこもん」は、型紙を使って非常に細かい文様を無数に染めた染織物で、遠くから見ると無地に見え、近くで見ると細かな柄に気づく、江戸っ子の粋の世界を表現しています。

東京染小紋に用いられる型染は室町時代から伝わり、江戸時代に武士たちが正装であるかみしもに特定の小紋を家のシンボルとして染め入れたことから普及し、町人の間にも広がっていきました。

型紙を繋いで、わずか数mmの小紋を寸分の狂いなく染めていく熟練の技が光ります。

シンプルながら気品のある模様の着物で小粋な着こなしが楽しめるほか、ネクタイやストールなどにもこの染めが使われています。

品名東京染小紋
よみとうきょうそめこもん
工芸品の分類染色品
指定年月日昭和51年(1976年) 6月2日


本場黄八丈

本場黄八丈ほんばきはちじょう」は、伊豆諸島の火山島である八丈島の風土と職人の技から生み出された絹織物で、黄色・かば色(赤みがかった黄色)・黒色の3色のみ。

この3色だけを使って、手織りで縞や格子模様に織り上げます。

島に自生する植物を使った天然染料で丁寧に染めるため、独特の光沢があり、艶やかで華やか、かつ変色しにくく、洗うたびに色が冴えていくのが魅力です。

本場黄八丈の歴史は古く、平安時代に誕生した当初は、黄色のみの八丈の絹織物(八丈絹)だったため“黄八丈きはちじょう ”と呼ばれました。

室町時代からは年貢代わりに納められ、江戸城の大奥などで使われていましたが、次第に一般の人々の間にも普及し、現在も訪問着から普段着まで幅広く使われています。


※八丈:長さの単位で一丈=十尺(約3.03m)、八丈は約24m。

品名本場黄八丈
よみほんばきはちじょう
工芸品の分類織物
指定年月日昭和52年(1977年) 10月14日


江戸木目込人形

江戸木目込人形えどきめこみにんぎょう」は、主に東京都や埼玉県で生産されている、胴体に溝を彫り、衣裳となる布地を溝に差し込んで作る人形です。

着物を差し込むことでしわや段差などを立体的に表現しているため、まるで人形が着物を着ているかのように見えます。

江戸木目込人形の原型は、江戸時代に京都の神社の神官が、余った柳の木で人形を作ったのがはじまりで、溝に布を“きめこむ”ことから「木目込人形」と呼ばれるようになったといわれています。

江戸時代中期、江戸へやって来た京都の人形師により伝えられ、京都風に比べて目鼻立ちがくっきりした、江戸風の木目込人形として発展していきました。

木目込人形は自由度が高いことも特徴の一つで、今ではさまざまなスタイルに挑戦する新進気鋭の人形作家も登場しています。


※きめこむ:“極めこむ”と書き、“中に入るものが、入れ物に隙間なく、うまく合うように入れる”という意味。

品名江戸木目込人形
よみえどきめこみにんぎょう
工芸品の分類人形・こけし
指定年月日昭和53年(1978年) 2月6日


こちらの記事では、伝統を守りつつ、先を見据えた作品に挑戦する職人をご紹介しています。

東京銀器

東京銀器とうきょうぎんき」は江戸時代から伝わる伝統工芸の一つで、食器や置物、アクセサリー、銀杯など、高純度の銀からさまざまな銀製品が作られています。

江戸時代中期に銀師しろがねしと呼ばれる銀器職人や飾り職人と呼ばれる金工師が登場し、多彩な作品を作りはじめたのが東京銀器の原型です。

技法には銀の地金を叩いて金属の形を変えていく“鍛金たんきん”、金槌かなづちたがねで模様を打ち出す、または彫る“彫金ちょうきん”、絵柄の部分を切り抜き、別の金属をはめ込む“切嵌きりばめ”などがあります。

これらの技法を用いて作られる、洗練された精密な細工と、独特の優美な輝きで今も多くの人々を魅了しています。

品名東京銀器
よみとうきょうぎんき
工芸品の分類金工品
指定年月日昭和54年(1979年) 1月12日


以下の記事では、その輝きに魅せられた人と、ワゴコロ編集部員による東京銀器体験についてご紹介しています。

東京手描友禅

東京手描友禅とうきょうてがきゆうぜん」は、型を使わずに、地色の染付から模様の縁取り、色付けまですべてを手描きで行う東京の伝統的な染物で、京都の“京友禅”、石川の“加賀友禅”とともに日本三大友禅の一つです。

東京友禅、江戸友禅とも呼ばれています。

江戸時代半ば、大名たちがお抱えの染師や絵師たちを江戸に呼び寄せたのがはじまりで、模様の輪郭を糊で描く“糸目友禅(本友禅)”、ロウを塗って防染する“ろうけつ染め(ろうけち染め)”、輪郭を描かない“無線描き”などの技法が発達していきました。

東京手描友禅は町人のいきの文化を受けて発達したため渋めの色合いで、すっきりしゃれたデザインが多くなっています。

基本的に一人の職人が一貫して手掛けるため、職人の個性が光る作品が多いのも特徴です。

品名東京手描友禅
よみとうきょうてがきゆうぜん
工芸品の分類染色品
指定年月日昭和55年(1980年) 3月3日


こちらの記事では、平成30年(2018年)に東京手描友禅の伝統工芸士の資格を取得した若き職人について紹介しています。

多摩織

多摩織たまおり」は、現在の東京都八王子市周辺で伝統の技法を使って生産される、“御召おめし”、“風通ふうつう”、“つむぎ”、“もじり織”、“変わりつづれ”という5品種の絹織物の総称です。

八王子はかつて、くわの都(桑都そうと)と呼ばれるほど養蚕が盛んで、室町時代には北条氏が織物を産業として奨励し、江戸時代には八王子織物へと発展。

江戸時代から明治時代にかけて一大生産地となりました。

渋めの色合いで軽く、シワになりにくいことから実用的な織物として親しまれましたが、最近では洗練された現代風の製品も作られています。

品名多摩織
よみたまおり
工芸品の分類織物
指定年月日昭和55年(1980年) 3月3日


江戸和竿

江戸和竿えどわざお」は、東京を中心に関東地方で作られている天然の竹を使った釣り竿です。

海や河川に恵まれて釣りをする人が多かった江戸では、季節や魚に合わせた竿が求められ、天明8年(1788年)に開業した「泰地屋東作たいちやとうさく」が江戸和竿のはじまりだといわれています。

江戸和竿は何種類もの竹をつないで作る“継竿つぎざお”のため、1本1本オーダーメイドで魚や釣り方に合わせた最適な釣り竿を作ることができます。

自然なしなりが生まれる竹製の継竿は、魚の食いつきがよく、メンテナンスも簡単で丈夫で長持ちする実用性に優れているのも人気の理由。

仕上げに施された天然の漆塗りの美しさから、工芸品としても愛されています。

品名江戸和竿
よみえどわざお
工芸品の分類木工品・竹工品
指定年月日平成3年(1991年)5月20日


江戸指物

指物さしもの”とは、釘を使わず板を組み合わせて造られる、木工家具や調度品を指します。

「物差しで測る」「板を指し合わせる」ことが指物の名前の由来とされています。

指物は平安時代の京指物がルーツですが、江戸時代に徳川幕府が全国から職人を呼び集め、その仕事が細分化する中で、「江戸指物えどさしもの」が誕生しました。

江戸指物は釘を使わず、板材に“ほぞ”と呼ばれる凸凹を彫り込んで組み合わせて造ります。

ほぞの組み手や継ぎ手が外から見えないように、いかにきれいに組めるかが職人の腕の見せ所、匠の技が光ります。

こうした技術を駆使した江戸指物は、桑や桐の木目の魅力を最大限に引き出したすっきりした美しさと丈夫な造りが特色です。

品名江戸指物
よみえどさしもの
工芸品の分類木工品・竹工品
指定年月日平成9年(1997年)5月14日


東京都台東区蔵前にある「茂上工芸」の江戸指物の職人・茂上豊さんの指導の下、“江戸指物の箸作り体験”をした記事も公開しているので、合わせてご覧ください。

江戸からかみ

「江戸からかみ」とは、ふすま屏風びょうぶなどに貼る、装飾された和紙のことをいいます。

“からかみ”は“唐紙”とも書き、もともとは平安時代に唐(中国の王朝)から伝来したもので、仏教の経典や和歌を記した紙などを装飾したことにはじまり、中世以降に襖などに用いられるようになりました。

江戸からかみは、江戸時代に京都から技法が伝わりました。

木版摺もくはんずり”を基調としつつも型紙による“渋型捺染摺しぶがたなっせんずり”や、金銀で彩る“金銀砂子手蒔きんぎんすなごてまき”など多様な様式が生まれ、さまざまな文様に彩られた洗練されたデザインへと発展しました。

優しいデザインと和紙の温もりが、部屋に落ち着いたたたずまいをもたらしますよ。

現在は壁紙、照明器具、はがきや便箋びんせんなど、生活のあらゆる場面で使われています。

品名江戸からかみ
よみえどからかみ
工芸品の分類その他の工芸品
指定年月日平成11年(1999年) 5月13日


江戸切子

切子きりこ”とは、ガラスの表面を削って紋様を刻んでいくカットグラス技法やその紋様を指します。

江戸切子えどきりこ」はその切子の技法で装飾したガラス工芸品で、現在ではグラスや花器など小物類からアート作品まで、幅広い製品が作られています。

江戸切子に使用される素材には、日常使いのソーダガラスと重量感のあるクリスタルガラスがあり、どちらも細かなカットが光を浴びて輝く美しさに魅了されます。

江戸時代後期に江戸のビードロ屋であった加賀屋久兵衛かがやきゅうべえが、ガラスの表面に彫刻を施したが江戸切子の発祥とされています。

明治時代に西洋式のカット技術が導入されると、複雑な模様のカットも可能になり、さらなる発展を遂げていきました。

当初は無色透明のガラスでしたが、現在では青や赤など色ガラスをコーティングした“色被いろきせ”製品も人気です。

品名江戸切子
よみえどきりこ
工芸品の分類その他の工芸品
指定年月日平成14年(2002年)1月30日


江戸切子の輝きの魅力をもっと知りたいという方は、こちらの記事をどうぞ。

江戸節句人形

江戸節句人形えどせっくにんぎょう」とは、3月のひな祭りや5月の端午の節句に飾る、ひな人形・五月人形・飾り甲冑かっちゅうの総称です。

江戸節句人形の特徴は、小ぶりで洗練されたスタイルと、リアルさにあります。

江戸時代初期、江戸では大型で豪華な人形が屋外に飾られていましたが、京都からきた人形師が作成した次郎左衛門雛じろうざえもんびなが江戸でも売り出されると、小ぶりで庶民的な雰囲気が人気となります。

そうして、江戸独自の小ぶりで洗練された人形の様式が確立されました。

節句人形の胴体は木、わらなど自然素材から造り、衣装を着せつけます。

甲冑は木や紙といった天然素材や鉄、銅などから作り、実物のミニチュアともいうべき精巧な造りが魅力です。

品名江戸節句人形
よみえどせっくにんぎょう
工芸品の分類人形・こけし
指定年月日平成19年(2007年) 3月9日


江戸木版画

木版画とは、木製の原版に彫った絵柄に絵具を乗せ、紙などに写し取る絵を指します。

江戸木版画えどもくはんが」は浮世絵のほか、花見や相撲、名所といった庶民の日常風景を主なテーマにした、多色刷りの木版画です。

江戸木版画は江戸時代後期、浮世絵などを気軽に楽しめる印刷物として江戸庶民に親しまれました。

当初は墨一色でしたが、墨摺絵すみずりえ(朱色)を筆で彩色した“丹絵たんえ”が考案された後、二色で摺る紅摺絵べにずりえ、さらに金や銀、中間色など10色以上で彩られた錦絵にしきえが登場し多色刷りが確立し、爆発的に流行しました。

江戸木版画は下絵を描く絵師えし、板木を彫り上げる彫師ほりし、紙に摺る摺師すりしの職人の技を結集した、独特の美しさが魅力です。

品名江戸木版画
よみえどもくはんが
工芸品の分類その他の工芸品
指定年月日平成19年(2007年) 3月9日


江戸木版画のどの工程も重要ですが、鮮やかな色を出していく“摺り”とはどのようなものなのか、こちらのワゴコロ編集部の江戸木版画体験の記事でお楽しみください。

江戸硝子

江戸硝子えどがらす」は、江戸時代から続く伝統技法で作られるガラス製品です。

手づくりの一点もので、手作業ならではの深みと輝くような透明度が魅力となっています。

江戸時代後期、かんざしや風鈴、メガネなどの日用品が江戸硝子で作られ、人気を呼びました。

今も昔ながらの材料を使い、高温で溶かされたガラスを宙吹ちゅうぶき・型吹き・押し型などの技術を用いてさまざまな形を作りあげていきます。

最近では、グラスの底にデザインされた富士山が飲み物の色によって変化する富士山グラスで話題を呼びました。

ちなみに、江戸硝子に切子(カット)模様を施したのが【江戸切子】です。

品名江戸硝子
よみえどがらす
工芸品の分類そのほかの工芸品
指定年月日平成26年(2014年)11月26日


江戸べっ甲

あめ色に黒いまだら模様が入ったべっこう製品は、南方の海に生息するウミガメ(タイマイ)の甲羅で作られた工芸品です。

肌触りの良さとあめ色の艶めいた光沢、うっとりするような美しさが持ち味で、櫛やメガネフレーム、ネックレスなど多様なアイテムに使われています。

「江戸べっ甲」の始まりは、江戸幕府が開かれた頃。

単純な甲羅細工からはじまり、後に甲羅の貼り合わせ技法が伝わったことで、複雑な形の製品が作られるようになりました。

現在でも、水と熱と圧力だけで甲羅の貼り合わせを行うため、職人の熟練の技が必要とされています。

なお、“べっ甲(鼈甲)”という名前は、ある大名がタイマイの代わりに、国内でとれたすっぽんの甲羅を代用品として使う許可を得たことに由来します。

品名江戸べっ甲
よみえどべっこう
工芸品の分類そのほかの工芸品
指定年月日平成27年(2015年)6月18日


東京アンチモニー工芸品

「東京アンチモニー工芸品」とは、鉛、アンチモン、すずを混ぜたアンチモニー合金を材料にした金工品のことです。

明治維新で職を失った江戸の鋳物師や彫師たちが、工夫を重ねてアンチモニー製品の技術を確立し、地場産業へと成長させました。

アンチモニー工芸品は、他の金属よりも細かな模様を表現できることや、金、銀などのメッキ加工をしやすいため、見栄えの良い華麗な作品を作ることができます。

その特徴を活かし、宝石箱やオルゴール、トロフィーなどさまざまな製品に使われています。

また、近年は、光沢感が美しく環境にも優しい錫製品の“エテナ”が開発され、タンブラーやロックグラスなどに使われています。

品名東京アンチモニー工芸品
よみとうきょうあんちもにーこうげいひん
工芸品の分類金工品
指定年月日平成27年(2015年)6月18日


東京無地染

東京無地染とうきょうむじぞめ」とは、一反(約13m)の白い生地を顧客の望む色に染める技法で、江戸時代中後期から作りはじめられたといわれています。

江戸幕府により贅沢を禁止し倹約を促進する法律が出されたことにより、着物の色まで限定されてしまった江戸っ子の間では、幕府から許可された、鼠・茶・藍の色に染める無地染めが流行しました。

今では、東京無地染の色見本は170色もあり、赤・緑・青・黄・黒の5つの色の組み合わせで、希望に応じた色を生み出します。

シンプルですが、微妙な色の違いなど、実に奥の深い染色を見せてくれます。

しかも、一度染めたものを後から染め直すことができるため、同じ反物でも色を変えることで違う表情を見せてくれます。

品名東京無地染
よみとうきょうむじぞめ
工芸品の分類染色品
指定年月日平成29年(2017年)11月30日


江戸押絵

押絵おしえとは、厚紙や布に綿をくるんでパーツを作り、それを板などに貼り付けた立体的なポップアートを指します。

なかでも「江戸押絵えどおしえ」は、浮世絵を立体的に表現した江戸発祥の伝統的工芸品です。

江戸時代、縁起物の羽子板と押絵の技術が合わさり、伎役者絵を表現する押絵羽子板という形で誕生しました。

歌舞伎役者の似顔絵がついた押絵羽子板は、華やかさと緻密さ、人物が飛び出してきそうな躍動感で飛ぶように売れ、この売れ行きが役者の人気のバロメーターになるプロマイドのような人気を呼び、広まっていきました。

江戸押絵は役者だけでなく、風景や動植物などさまざまなデザインがあり、現在では羽子板のほかに額装、屏風、団扇などにも取り入れられています。

品名江戸押絵
よみえどおしえ
工芸品の分類人形・こけし
指定年月日令和元年(2019年)11月20日


こちらの記事では、江戸押絵羽子板の職人・野口豊生氏についてご紹介しています。