古くから日本で受け継がれ、洗練された美しさと実用性を兼ね揃える日本の伝統的工芸品。

そして、長い年月をかけて技を習得し、その伝統的工芸品の歴史を守り伝える「伝統工芸士」。

日本の伝統的工芸品を後世へと守り伝えていくためにも、ぜひ彼ら匠の仕事や素晴らしさを広めていきたいですよね。

この記事では、伝統工芸士とは何か、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。

伝統工芸士とは

本の伝統工芸士は国家資格

日本の伝統工芸士は、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて行われる、伝統工芸士認定試験に合格した職人のみが名乗ることを許される国家資格です。

認定されている伝統工芸士の数は、令和2年(2020年)2月の段階で3,912人と決して多くはありません。

伝統工芸士は、その伝統的工芸品を制作するための技を磨き、作品を作り上げ、そしてその技と伝統的工芸文化を後世に語り継ぐ役割を担っています。

現在、日本及び全世界では、電気自動車や5Gなどの新たな技術が目にもとまらぬ速さで生まれ、その利便化とグローバル化は留まるところを知りません。

そのような中で、500年、1000年と大切に守られてきた伝統的工芸品をこれからも存続させるためには、こういった伝統に対する真心と探究心に満ちた伝統工芸士の存在は必要不可欠なのです。

統工芸士の種類

伝統工芸士の種類をご紹介する前に、「伝統工芸品」と「伝統的工芸品」について簡単にお話したいと思います。

まず、「伝統工芸品」と「伝統的工芸品」はどちらも名前が似ていますが、実は指すものが異なります。

「伝統工芸品」は、古より受け継がれてきた技術を用いて作られる、日本の工芸品のことを広く指します。

それらのうち、“伝統的工芸品産業の振興に関する法律”に基づいて認められた伝統工芸品を「伝統工芸品」と呼びます。

そして、当記事でご紹介する「伝統工芸士」は、後者で示した伝統的工芸品に携わる職人のみがなることを許されています。

また、全国の伝統的工芸品に指定されている工芸品は下記の通りです。

北海道・東北
北海道二風谷イタ、二風谷アットゥㇱ
青森県津軽塗
岩手県南部鉄器岩谷堂箪笥、秀衡塗、浄法寺塗
宮城県宮城伝統こけし、雄勝硯、鳴子漆器、仙台箪笥
秋田県樺細工、川連漆器、大館曲げわっぱ、秋田杉桶樽
山形県山形鋳物、置賜紬、山形仏壇、天童将棋胡麻、羽越しな布
福島県会津塗、大堀相馬焼、会津本郷焼、奥会津編み組細工、奥会津からむし織
関東
茨城県結城紬笠間焼、真壁石燈籠
栃木県結城紬益子焼
群馬県伊勢崎絣、桐生織
埼玉県江戸木目込人形、春日部桐箪笥、岩槻人形、秩父銘仙、行田足袋、江戸押絵、東京三味線、東京琴、江戸表具
千葉県扇州うちわ、千葉工匠具、江戸表具
東京都村山大島紬、東京染小紋、本場黄八丈、江戸木目込人形東京銀器東京手描友禅、多摩織、江戸和竿、江戸指物、江戸からかみ、江戸切子、江戸節句人形、江戸木版画、江戸硝子、東京無地染、東京アンチモニー工芸品、江戸べっ甲、江戸押絵、東京三味線、東京琴、江戸表具
神奈川県鎌倉彫箱根寄木細工小田原漆器江戸押絵、江戸表具
甲信越
新潟県塩沢紬、小千谷紬、小千谷縮、村上木彫堆朱、本塩沢、加茂桐箪笥、新潟・白根仏壇、三条仏壇、長岡仏壇、燕鎚起銅器、十日町絣、十日町明石ちぢみ、越後与板打刃物、新潟漆器、羽越しな布、越後三条打刃物
長野県信州紬、木曽漆器、飯山仏壇、松本家具、内山紙、南木曽ろくろ細工、信州打刃物
山梨県甲州推奨貴石細工、甲州印伝、甲州手彫印章
東海
静岡県駿河竹千筋細工、駿河雛具、駿河雛人形
愛知県有松・鳴海絞、常滑焼、名古屋仏壇、三河仏壇、豊橋筆、赤津焼、岡崎石工品、名古屋桐箪笥、名古屋友禅、名古屋黒紋付染、尾張七宝、瀬戸染付焼、三州鬼瓦工芸品、尾張仏具、名古屋節句飾
岐阜県飛騨春慶、一位一刀彫、美濃焼美濃和紙岐阜提灯
三重県伊賀くみひも、四日市萬子焼、鈴鹿墨、伊賀焼、伊勢形紙
北陸
富山県高岡漆器井波彫刻、高岡銅器、庄川挽物木地、越中和紙、越中福岡の菅笠
石川県加賀友禅、九谷焼輪島塗山中漆器、金沢仏壇、金沢箔、七尾仏壇、金沢漆器牛首紬、加賀繍
福井県越前漆器、越前和紙、若狭めのう細工、若狭塗、越前打刃物、越前焼、越前箪笥
近畿
滋賀県彦根仏壇、信楽焼、近江上布
京都府西陣織、京鹿の子紋、京仏壇、京仏具、京漆器、京友禅、京小紋、京指物、京繍、京くみひも、京焼・清水焼京扇子、京うちわ、京黒紋付染、京石工芸品、京人形、京表具
大阪府大阪欄間、大阪唐木指物、堺打刃物、大阪仏壇、大阪浪華錫器、大阪泉州桐箪笥、大阪金剛簾、浪華本染め
兵庫県播州そろばん、丹波出杭焼、出石焼、播州毛鉤、豊岡杞柳細工、播州三木打刃物
奈良県高山茶筌、奈良筆、奈良墨
和歌山県紀州漆器、紀州箪笥、紀州へら竿
中国
鳥取県因州和紙、弓浜絣、出雲石燈ろう
島根県出雲石燈ろう、雲州そろばん、石州和紙、石見焼
岡山県勝山竹細工、備前焼
広島県熊野筆、広島仏壇、宮島細工、福山琴、川尻筆
山口県赤間硯、大内塗、萩焼
四国
徳島県阿波和紙、阿波正藍しじら織、大谷焼
香川県香川漆器、丸亀うちわ
愛媛県砥部焼、大洲和紙
高知県土佐和紙、土佐打刃物
九州・沖縄
福岡県小石原焼博多人形博多織、久留米絣、八女福島仏壇、上野焼、八女提灯
佐賀県伊万里焼有田焼唐津焼
長崎県三川内焼、波佐見焼、長崎べっ甲
熊本県小代焼、天草陶磁器、肥後象がん山鹿灯籠
大分県別府竹細工
宮崎県本場大島紬、都城大弓
鹿児島県本場大島紬、川辺仏壇、薩摩焼
沖縄県久米島紬、宮古上布、読谷山花織、読谷山ミンサー、壺屋焼、琉球絣、首里織琉球びんがた琉球漆器、与那国織、喜如嘉の芭蕉布、八重山上布、八重山ミンサー、知花花織、南風原花織、三線


伝統工芸士になるには

では、伝統工芸士になるには一体どうすれば良いのでしょうか?

ここからは、伝統工芸士になるために必要なことをご紹介します。

統工芸士の受験資格

伝統工芸士の試験は、「受験したい!」と思ったときにすぐに受けられるものではありません。

一級建築士やパイロットのように受験資格をクリアし、自分の実力を証明する必要があります。

伝統工芸士の資格試験を受験するためには、

実務経験を12年以上積み、かつ原則的に産地内に居住しており、現在もその工芸品を作るための作業に従事している

必要があります。

認定業種は多くあり、織物や染色品、仏壇・仏具、人形などは“意匠”や“仕上”などの工程ごとにも細かく分けられています。

※実務経験年数は、各産地組合で独自の規定を設けていることもあり、工芸品によって異なる場合がある。

統工芸士試験

伝統工芸士の試験は、知識試験と実技試験に分けられます。

知識試験では、伝統的工芸品についての一般知識を問う問題と、技術や技法、原材料や歴史などの専門性を問う問題が用意されています。

実技試験では作業場での工程科目と、主宰側が規定する材料で、規定の作品を作り上げます。

統工芸士としての認定・登録

合格率およそ65%の試験に晴れて合格したら、産地委員会を通して登録申請を行います。

試験を合格してから約2ヶ月後に「伝統工芸士」として登録されるので、その後は培ってきた知識と経験を活かして日本の伝統文化を守る一員となります。

また、国が認める伝統工芸士のほかに、東京都指定伝統工芸士や奈良県伝統工芸士のように、各自治体が独自に認定している場合もあります。

奈良県では令和2年(2020年)3月に吉野手漉き和紙の職人が夫妻揃って県伝統工芸士に認定され、新聞記事になるなど話題となりました。

女性の伝統工芸士

伝統工芸士や工芸職人というと、今まで男性職人のほうが圧倒的に多く、女性で活躍されている職人は多くありませんでした。

しかし平成10年(1998年)には430人だった女性伝統工芸士も、令和2年(2020年)には621人に増加しており、今後もますます女性伝統工芸士の誕生が期待できます。

性伝統工芸士展

伝統的工芸品産業振興協会は、毎年「女性伝統工芸士展」を開催しています。

女性伝統工芸士展は、女性ならではの審美眼を通して紡がれる伝統的工芸品の魅力を多くの人々に伝え、次の時代へ語り継がれることを願って開催されています。

令和2年(2020年)の当展示会は、社会情勢を考慮し残念ながら中止となってしまいましたが、来年以降はまた開催されると思いますので、ぜひ一度足を運んでみてください。

なお、令和2年(2020年)は6月17~22日までの6日間、福岡で信州紬や伊万里・有田焼、博多人形などの種類豊富な作品が一堂に集まる予定でした。

伝統工芸士や伝統工芸品に触れてみたくなったら

伝統工芸士や伝統工芸品についてもっと知りたいと思ったときは、各地にあるギャラリーやサテライトショップに足を運んでみると、多くの発見が得られるでしょう。

統工芸 青山スクエア

青山スクエアは、日本全国で守り育まれてきた伝統工芸品を一度に堪能できるギャラリー&ショップです。

作品見学はもちろん、気に入った木細工や焼き物などをその場で購入できるところが魅力的です。

住所:〒107-0052 東京都港区赤坂8丁目1-22 1F
営業時間:11:00~19:00 ※日によって短縮営業の場合あり(詳細は公式サイト要確認)
定休日:年中無休 ※年末年始を除く

K YOTO in TOKYO presented by 京都館

京都館は、東京都内で京都の伝統工芸品を見ることができるアンテナショップです。

ここでは京都が誇る伝統工芸品74品目およそ500点を展示しており、随時和文化にフィーチャーしたイベントも開催しています。

東京駅八重洲中央口から徒歩1分の立地なので、東京駅に立ち寄る際に覗いてみてはいかがでしょうか。

住所:〒103-0028 東京都中央区八重洲2-1-1ヤンマー東京ビル1F
営業時間:10:30~19:00
定休日:12月30日~1月3日、3月と9月の最終水曜日

国各地の博物館

伝統工芸品を持つ多くの自治体で、それらの保護と紹介を目的とした博物館・美術館を開館しています。

こけしで有名な宮城県では「みやぎ蔵王こけし館」や「日本こけし館」が、輪島塗の匠が集まる石川県では「輪島塗会館」、「石川県輪島塗漆芸美術館」などがあります。

「(居住地域名)伝統工芸 博物館」などで検索すると、国内に80館以上あるミュージアムの中から、お住まいの近くの伝統産業に関する博物館が簡単に探せますよ♪

おわりに

伝統工芸士は「技術の習得に時間がかかる」、「売上の減少により工房側が後継者を育てられない」などの理由で、後継者不足が問題視されていました。

そのため長らく存続の危機に瀕していましたが、近年では和紙がユネスコ無形遺産に登録されるなど、伝統文化産業が改めて注目されるようになりました。

現在では、伝統工芸を守ることの大切さを受け、美術系大学や職業訓練校で伝統工芸の専門技術を学ぶ場も増えてきています。

伝統工芸品や伝統工芸士に興味が湧いたら、伝統工芸を学ぶことができる学校のオープンキャンパスに参加したり、ギャラリーや展示会に足を運んで、日本文化の息吹を間近に感じてみていただけたら幸いです。