
テレビのお天気コーナーなどで「春一番が吹きました」と聞いたりすると、もうすぐ春かぁ……なんてウキウキしてきませんか?
春一番とは春先に吹く強い風のこと、というのはなんとなくご存じかと思います。
今回は、春一番の定義や言葉の発祥の裏にあった出来事などについて紹介していきます。
春一番とは?
定 義が存在している
春一番とは立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)までの間、その年に初めて吹く強い南風のことです。
というのは、一般的な説明。
気象庁や地方の気象台が、それぞれの地域における春一番の定義を設けています。
例えば気象庁の定義する、関東地方の春一番はこのようになっています。
1)立春から春分までの期間に限る。
2)日本海に低気圧がある。低気圧が発達すればより理想的である。
3)関東地方に強い南風が吹き昇温する。具体的には東京において、最大風速が風力5(風速8.0m/s)以上、風向はWSW~S~ESEで、前日より気温が高い。
(なお、関東の内陸で強い風の吹かない地域があっても止むを得ない)
これらの条件に当てはまらなければ、春一番として認定されません。
ということで、春一番が吹かなかった年もありました。
翌 日は冬に逆戻り

さて、春一番が吹いた次の日から春になるわけではありません。
むしろ、冬に逆戻りします。
この現象を、「寒の戻り(かんのもどり)」と呼んでいます。
以降、強い南風※が吹くたびにこれを繰り返し、少しずつ春へと向かっていくのですね。
ちなみに北海道では、「春一番」の代わりに「雨一番」ということもあるのだとか。
※ 春一番の次に吹く風を「春二番」、その次に吹く風を「春三番」ということもあります。
言葉の発祥の裏には悲しい事故が
春 一番は要警戒!
そもそも、なぜ春一番がニュースになるのでしょうか。
春の訪れを知らせるため?と思った方も多いと思います。
確かに季節の便りという意味もありますが、災害への警戒といった意味も込められているのです。
なぜなら春一番は、火災や洪水・海や山での遭難・鉄道事故など、様々な被害をもたらす恐れがあるからです。
冒頭で「ウキウキしませんか」なんて書いてしまいましたが、実は警戒しなくてはいけない風だったのです。
長 崎・壱岐の海難事故

そして春一番という言葉も、悲しい事故に由来しています。
安政6年(1859)2月13日。
新暦でいうと3月17日に当たります。
長崎県五島(ごとう)沖に漁へ出ていた漁師53名が、強い突風により遭難し、全員が帰らぬ人となってしまいました。
事故以降、この地域では、春先の強い風のことを「春一」「春一番」と呼ぶようになったといいます。
春の訪れというキラキラしたイメージとは裏腹に、その言葉の裏には悲しい事故があったのです。
おわりに
春一番とは立春から春分の間に吹く、初めての強い南風のこと。
様々な被害をもたらす恐れがあるため、警戒が必要です。
今まではなんとなく「春の訪れ」くらいにしか思っていなかった方も、次の春一番が吹く頃には、そういった危険があるということを思い出してみてくださいね。

日本では、一年を通して全国的に親しまれているものから、地域性の高いものまで、さまざまな意味をもった年中行事が行われています。この記事では、今日行われている年中行事の中から、比較的広い地域に広まっているものをご紹介します。

皆さんは「節分」と聞くと何を思い浮かべますか?保育園や幼稚園、小学校で豆まきをして鬼退治をした!なんて思い出がある人も多いのではないでしょうか。今回の記事では、節分とは本当はいつ行うものなのか、由来や歴史、豆をまく理由、行事食などをご紹介します。

節分に食べる「恵方巻」。スーパーやコンビニでも売られていて、今ではすっかり日本の文化として定着しつつありますね。今回は、恵方巻の基本知識から食べ方のルール、恵方巻を食べる方角を簡単に調べる方法もあわせて詳しく解説します。

3月のカレンダーを見てみると、21日前後が赤くなっていますよね。遊びに出掛けるのも良し、家で寝ているのも良しですが、一体この日は何の日かご存知ですか? 「知ってるよ、春分の日だよ!」 という声が聞こえてきそうですが、それでは具体的に何のための日なのでしょう。

突然ですが、家事は好きですか?家事の中でも好きなもの・嫌いなものがあるかもしれませんね。では、衣替えはどうでしょう。こちらの記事は、特に衣替えが面倒くさいと感じている方にぜひ読んでいただきたいと思います!実は衣替えには、意外な意味があったのです。
あなたにオススメの記事

国事

鏡開きとは?日にちはいつ?正しいやり方を知って無病息災を祈ろう!

お中元のマナーは大丈夫?贈る時期や金額相場、お歳暮との違いを解説

こたつとは?「こたつ開き」はいつ?いつから出す?亥の日との関係

「こどもの日」とは?端午の節句と違う?意味や由来、お祝いの仕方を解説!

えびす講とは?いつ?意味や由来、食べ物、七福神との関係までご紹介!

亥の子の意味・由来とは?風習をわかりやすく紹介(2024年)

京都の「時代祭」とは?由来や見どころ、日程をご紹介!

2024年の秋のお彼岸っていつ?お墓参りは日本にしかない?過ごし方なども紹介

中秋の名月とは?2024年は9月17日!意味や由来もご紹介

敬老の日とは?2024年は9月16日!由来やオススメのプレゼントをご紹介 ♪

【防災の日】9月1日になった由来は?制定の理由と歴史を解説!

京都の「地蔵盆」とは?子供が主役の無形文化遺産をご紹介!

8月1日(八月朔日)の「八朔」とは?~京都の夏の風物詩、祇園の「八朔」~

【海の日】2024年は7月15日!由来や7月20日だった意外な理由

朝顔市とは?歴史や楽しみ方、入谷朝顔まつりなど東京で有名な朝顔市をご紹介♪

【2024】浅草寺ほおずき市と四万六千日とは?由来や意味、開催情報をご紹介

2024年の「土用の丑の日」はいつ?鰻を食べる以外にしたいこと!

春の七草とは?覚え方や種類、特徴、名前の由来などをご紹介

葵祭とは?歴史や日程、見どころを徹底解説!(京都)

日本の有名な祭り25選!伝統を全国各地で感じよう

父の日とは?2024年はいつ?歴史や由来、オススメのプレゼントをご紹介

母の日はいつ?2024年5月12日(日) 歴史や由来、プレゼントマナーを紹介♪

花祭りとは?いつ?お釈迦様に甘茶をかける意味や理由をご紹介!

お花見の由来とは?全国の桜の名所とおおよその開花時期をご紹介!

2024年の春のお彼岸っていつ?何をする?全国の特徴的な風習もご紹介!

【春分の日とは】2024年は3月20日!由来や過ごし方をご紹介♪

節分とは?2024年は2月3日!豆まきの意味や由来は?

事始めとは?意味や正月事始め・事納めとの違いも解説

正月の門松とは?飾り方や購入場所・処分方法など基礎知識を紹介

別府八湯温泉まつりとは?歴史や見どころ、近隣の宿泊施設をご紹介!

2024年 酉の市とは?由来や歴史、熊手の意味、浅草・新宿・横浜の酉の市を紹介

衣替えの時期はいつ?衣替えのポイントや基礎知識をご紹介!

9月9日「重陽の節句」って何をする日?起源や過ごし方などを紹介

風祭(風まつり)とは?時期や目的を解説!各地に残る風神信仰

おわら風の盆とは?盆踊りの特徴や踊りの種類を紹介

書き初め(書初め)とは?意味や由来、縁起のよい言葉や書く際のポイントをご紹介!

蚊取り線香の効果とは~歴史からオススメ蚊取線香入れまで徹底解説~

京都五山送り火とは?ベストスポットや関連行事をご紹介!

【2024年】山の日とは?8月11日になった理由や由来を解説

お盆の時期はいつ?意味や過ごし方は?今さら聞けないお盆の過ごし方

お正月とは?期間はいつまで?意味や由来、食べ物など解説

精霊迎え 六道まいりとは?意味や由来、開催されるお寺を徹底解説!(京都)

立秋とは?2024年は8月7日!食べ物や行事をご紹介

夏休みにオススメ!伝統の体験・コンテスト・お祭りイベント10選(2023年)

2024年【仙台七夕まつり】歴史や見どころ、仙台七夕花火大会までご紹介!

お食い初めとは?やり方、準備するものや順番などを詳しく解説!

ねぶたとは?青森ねぶた祭の由来や歴史、魅力をご紹介!(2024)

秋の七草の覚え方、意味・由来、種類や特徴をご紹介♪

七夕の由来は? 飾りの意味や有名なお祭りなどを紹介

「祇園祭」とは?どんなお祭り?歴史や魅力・特徴、山鉾巡行について解説

夏越の祓いとは?無病息災を願う6月末の風物詩!

2024年の【夏至】はいつ?夏至とはなにか、風習についてご紹介

暑気払いとは?時期はいつ?食べ物、納涼会との違い、飲み会案内文まで解説

斎王まつりとは?2024年はいつ?歴史や見どころまで徹底解説!

姫島盆踊りとは?キツネ踊りなど大分県姫島に伝わる盆踊りの種類をご紹介

梅雨にまつわる知識を紹介!憂鬱だな…いいえ、恵みの雨です!

日本の年中行事・イベント一覧!春夏秋冬、季節ごとの伝統行事などをご紹介

除夜の鐘とは?時間や意味、由来・つき方・人気スポットを徹底解説!

端午の節句(こどもの日)の菖蒲湯とは?効能・作り方・由来をご紹介!

新野の盆踊り~長野県下伊那に古くから伝わる盆踊り~

日本の「祭り」とは?意味や由来、見どころをご紹介!

成年式とは~ティアラ姿の愛子さまが20歳で迎える皇室流の成人式を解説

修二会~春を告げる、あまねく人々の幸せを願う行事~

なまはげとは?歴史や由来、意味、特徴、会える場所をご紹介!(男鹿)

年中行事

即位礼正殿の儀~天皇陛下の即位に際して行われる儀式~

「成人の日」とは?意味や由来、振袖に込められた願い

七五三っていつ!?何するの?お参りの時期や年齢をご紹介♪

秋田竿燈まつり

立皇嗣の礼とは?2020年11月8日に開催決定!

最近の盆踊り

剣璽等承継の儀~天皇の国事行為~

よさこい祭りとは?歴史や開催情報、高知など全国のよさこい祭りをご紹介

【2024】徳島の阿波踊りとは?都内で見れる場所、種類や衣装などご紹介

退位礼正殿の儀~知られざる感動エピソード~

博多祇園山笠とは?歴史や見どころを徹底解説!

恩赦とは?約55万人が無罪になるって本当?恩赦の意味と過去と現在の対象者の違い

山形花笠まつりとは?見どころや開催情報・歴史をご紹介!(山形県)

憲法記念日とは?いつ?意味や歴史を解説!

2024年「スポーツの日(体育の日)」とは?いつ?名前変更の理由やイベント紹介

大晦日とは?晦日や小晦日との違いは?意味や過ごし方をご紹介!

端午の節句は女性のお祭りだった!?祝い方などを紹介

春一番って何?発祥の裏には海難事故があった!?

さっぽろ雪まつりとは?みどころは雪像だけじゃない!

「東京2020NIPPONフェスティバル」がアツい!

西馬音内盆踊り~顔を隠す理由や特徴・開催情報をご紹介

月ごとの【季節湯】をご紹介♪ ゆず湯や菖蒲湯だけじゃない!

三社祭

1964年(昭和39年)と2020年(令和2年)の東京オリンピックを比較しよう

エイサーとは?歴史や見所、イベント情報をご紹介!(沖縄伝統芸能)

みどりの日とは?歴史や意味、オススメのレジャースポットをご紹介!

戌の日とは?いつ?安産祈願のお参りルールや腹帯について解説!

冬至とは?2023年はいつ?意味や由来、かぼちゃとの関係をご紹介

ひな祭りの由来や風習って?女の子のお祭りを楽しもう♪

岸和田だんじり祭とは

郡上おどりとは?2023年日程や開催情報、踊りの種類など見どころをご紹介

盛岡さんさ踊りの見どころを紹介!ギネス認定された太鼓パレードに注目

建国記念“の”日とは?2月11日が祝日になった理由やイベントをご紹介!

高円寺阿波おどり連協会所属「菊水連」に会ってみた!