節分に食べる「恵方巻」。
スーパーやコンビニでも売られていて、今ではすっかり日本の文化として定着しつつありますね。
しかし、恵方巻の由来や起源、基本の具材や具材に込められた意味などについては知らないという方も少なくないはず。
そこで今回は、恵方巻の基本知識から食べ方のルール、恵方巻を食べる方角を簡単に調べる方法もあわせて詳しく解説します。
節分に食べる「恵方巻」とは?
恵方巻とは、節分に恵方を向いて食べる太巻きのこと。
まずは恵方巻の由来と起源、節分に恵方巻を食べる意味についてご説明します。
皆さんは「節分」と聞くと何を思い浮かべますか?保育園や幼稚園、小学校で豆まきをして鬼退治をした!なんて思い出がある人も多いのではないでしょうか。今回の記事では、節分とは本当はいつ行うものなのか、由来や歴史、豆をまく理由、行事食などをご紹介します。
恵 方巻の由来と起源
恵方巻の起源には、江戸時代、節分の際に縁起を担いで食べた、幕末から明治にかけ大阪の船場で商人たちが商売繁盛や家内安全を願って食べた、など諸説あります。
当時は恵方巻という名前ではなく「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれ、今のように全国区ではなく、一部の地域でしか食べられていませんでした。
昭和期になると、大阪鮓商協同組合や大阪海苔問屋協同組合が、巻き寿司や海苔の販売を促進するために「節分に恵方を向いて巻き寿司を食べて幸運を呼び込もう!」と宣伝をするようになります。
「恵方巻」として全国に広がるきっかけとなったのは、平成10年(1998年)に大手コンビニエンスストアのセブン‐イレブンが、太巻き寿司を「恵方巻」として大々的に売出したことからでした。
その後、他の企業も全国販売を開始し、あっという間に節分の行事食として定番の食べ物となりました。
節 分に恵方巻を食べる意味
「恵方巻」が節分に食べる太巻きのことだとすると、なぜ節分に太巻きなのでしょうか?
節分はもともと、鬼を追い出して厄払いするための行事。
その節分の日に、商売繁盛や家内安全、無病息災などを願う目的で縁起の良い七福神にあやかり、7つの具材を使って福を巻き込むという意味がある太巻きを食べるようになりました。
恵方巻の「恵方」とは、「歳徳神」といって、その年の福をつかさどる神様がいる方向のこと。
恵方はその年のもっとも良い方角でもあり、その年の恵方に向かって行うことはすべて吉になるとされていました。
なので、恵方に向かって恵方巻を食べることは縁起が良く、願い事も叶うというわけです。
ちなみに、「恵方詣り」という言葉はご存知ですか?
初詣にその年の恵方にあるお寺へお参りすることを「恵方詣り」と呼び、風習として江戸時代の終わり頃まで行われていましたが、関西では元日ではなく節分にお参りするのが盛んだったんですよ。
2024年の恵方巻の方角と調べ方
恵方巻を食べる方角は毎年変わりますが、令和6年(2024年)の恵方巻を食べる方角は「東北東」です。
恵方は「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」「南南東」というように、南南東は2回巡ってきますが、4つの方角が5年周期で一巡します。
● 令和7年(2025年)・・・西南西 ※2月2日
● 令和8年(2026年)・・・南南東
● 令和9年(2027年)・・・北北西
● 令和10年(2028年)・・・南南東
● 令和11年(2029年)・・・東北東
恵 方の決め方は?
そもそも恵方は、どうやって決めているのでしょうか?
古代中国で生まれた「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」という思想・自然哲学では、「十干※」を干支(十二支)の基本とし、五行(木火土金水)のそれぞれの性質から方角と結びつけ、陰陽の陽(兄)と陰(弟)と組み合わせ、その年の恵方を決めており、日本でもそれにならっています。
※十干:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
恵 方巻の方角をアプリで簡単に調べてみよう!
恵方巻を食べる方角は、アプリを使って簡単に調べることができます。
スマートフォンのアプリストアの検索窓に、「恵方」と打つといくつかアプリが出てきますので、お好みのものをダウンロードしてみましょう!
恵方巻・7つの具材とレシピ/作り方
では、恵方巻の作り方をご紹介していきましょう!
基本となる7つの具材と、恵方巻にその具が使われる意味、恵方巻の作り方について解説します。
基 本の7種類の具材とその意味
恵方巻には7種類の具材を入れます。
なぜ7種類なのか?
それは、大黒天や毘沙門天など縁起の良い7つの神様(七福神)に由来しているとされています。
恵方巻は、この七福神にあやかり7種類の具材を入れることで、「福を巻き込む」「食べて体内に取り込むことで福が来る」という意味があります。
7種類の具材と、その具材に込められた意味がこちらです。
家 でも作れる恵方巻レシピ
ご紹介するのは恵方巻1人前(1本分)の作り方になりますので、材料は人数に応じ調整してください。
材料
● うなぎ(かば焼き)・・・1/4尾
● きゅうり・・・棒状に切ったもの1本
● 伊達巻・・・棒状に切ったもの1本
● かんぴょう・・・1本
● 桜でんぶ・・・大さじ1
● シイタケ・・・2枚
● 高野豆腐・・・1/2枚
● 米・・・2カップ
● 水・・・2カップ
● 焼き海苔・・・1枚
● いりゴマ(白)・・・適宜
● 塩・・・少々
≪A≫
・米酢・・・40ml
・砂糖・・・小さじ2
・塩・・・小さじ1/4
≪B≫
・だし汁・・・1/2カップ
・砂糖、醤油、みりん・・・各大さじ1
【準備する道具】
● ザル
● 小鍋
● 飯台(なければ大きめのボウルでもOK)
● うちわ
● 濡れ布巾
● 巻きす
【作り方】
まずは、酢飯の準備をしましょう!
1.米を洗ってザルに上げ、30分~1時間おきます。
2.①の水気をよく切り、炊飯器に入れて水を加え炊飯します。
3.ボウルに(A)を入れ、よく混ぜてすし酢を作っておきます。
次に、ご飯が炊ける間にシイタケとかんぴょう、高野豆腐を煮ましょう!
4.かんぴょうは塩をまぶしてもみ、水洗いしたら2等分します。
5.シイタケは軸を切り落とし薄切りにします。
6.高野豆腐は水で戻し、縦に4等分します。
7.小鍋に(B)と⑤、水気を切った④と⑥を入れ、煮立ったら蓋をして中火で10分ほど煮て味を含ませておきます。
続いて他の材料を準備しましょう!
8.うなぎはトースターやグリルで軽く焼き、棒状に切って添付のタレをかけておきます。
9.伊達巻ときゅうりは棒状に切ります。
ご飯が炊けたらすし酢と合わせましょう!
10.飯台に炊けたご飯をあけ、ほぐします。
11.しゃもじで下から切るように混ぜ、③のすし酢を合わせます。
12.全体にすし酢がなじんだら、ご飯を返しながらうちわで手早くあおいで冷まします。
13.できたら乾燥しないよう、上から硬く絞った濡れ布巾をかけておきましょう。
では、いよいよ巻いていきます!
14.巻きすの上に焼き海苔を広げ酢飯を置き、奥から2㎝ほどあけて酢飯を平らになるよう広げます。
15.広げた酢飯の手前を2㎝ほどあけ、用意した具材を順に並べていき、上からゴマをふります。
16.巻きすを少し持ち上げ、具材がはみ出さないよう空いてる指で軽く抑えながら、手前から奥に向かってグルグルと巻いていけば出来上がり!
慣れないと具がはみ出したり片寄ったりしやすいので、はじめて作る方やお子さんなどは専用の巻き寿司キットがオススメです!
恵方巻の食べ方は?3つのルール!
行事食、祝い食として食べる恵方巻ですが、食べ方の作法はあるのでしょうか?
InstagramやTwitterなどのSNSでも、節分の日に恵方巻を両手に持ってがぶりついている投稿をよく見かけますが、実は恵方巻の食べ方には3つのルールがあります。
ル ール① 恵方巻は恵方を向いて食べよう!
食べている時は、よそ見などせずその年の恵方を向いたまま食べましょう。
立ったまま食べたほうが良いという説もありますが、これも特に決まりはありませんので座って食べてもOK!
ル ール② 恵方巻は黙って食べるべし!
恵方巻を食べながら神様にお願い事をするのですから、おしゃべりしながらでは神様に対して失礼というもの。
食べている間は、願い事を頭に浮かべながら黙ってモクモクと食べましょう!
ル ール③ 恵方巻は一気に食べよう!
「幸運や商売繁盛を一気にいただく」「途中で食べるのを止めると運が切れてしまう」という理由から、恵方巻は最後まで一気に食べます。
醤油をつけるかどうかについては、「醤油をつけると福が逃げる」という説もありますが、これも決まったルールはありません。
ただ、食べはじめてから途中で醤油をつけるのはNGです。
丸々一本味付けをせずに食べるのが難しい場合は、食べる範囲に前もって醤油などを垂らしておいたり、手作りの恵方巻なら具を巻く前に醤油を垂らしておく方法もあります。
できれば休憩を挟まずに、口を離すことなく食べきることが推奨されているので、お茶を飲むのも控えたいところ。
恵方巻はあくまでも一気に食べるものですが、咳き込んだり喉を詰まらせないよう焦らず安全に気をつけて食べましょう!
おわりに
最近ではロールケーキを恵方巻に見立てたり、カニやあわびなどの高級食材を使ったり、愛犬用の恵方巻も登場したりと現代風にアレンジされた恵方巻も人気のようです。
具材はご家庭により異なると思いますが、恵方巻はその年の福をつかさどる神様の方角(恵方)を向いて食べるだけに、今回お伝えした食べ方のルールをしっかり守って開運してくださいね。
また、節分の当日「恵方ってどっちだっけ?」とならないよう、事前に恵方巻を食べる場所の方角を調べておくのもお忘れなく!
日本では、一年を通して全国的に親しまれているものから、地域性の高いものまで、さまざまな意味をもった年中行事が行われています。この記事では、今日行われている年中行事の中から、比較的広い地域に広まっているものをご紹介します。
豊かな自然に恵まれている日本には、昔からその季節の旬の食材や味わいを大事にしながら、祭事や行事に伝わる伝統的な行事食があります。1年を通して日本人の暮らしと共にある主な和食の行事食は下記の通りです。
外国の方が日本の和食レストランや食事処を訪れた際、日本人にとっては当たり前でも驚かされることがたくさんあるそうです。
そこで、海外の友人が日本に来たとき、日本の割烹や居酒屋での「おもてなし」することもできるのです。
その中で、外国人が特に珍しく思う、日本独特の8つの事情についご紹介します。
日本は南北に細長く、四季の移り変わりが感じられる、たいへん自然に恵まれた国です。そして、日本の各地域(土地)に生まれた独特の食文化も、これらの地理的な特徴や美しい自然と共に生まれてきました。
農林水産省によると、日本人は昔から「自然を尊ぶ」という気質に基づいて「食」に関する社会的な慣習を年中行事と共に行ってきました。
日本料理は、日本の風土と社会で発達した料理を意味し、和食は、洋食に対するものとして使われています。
イメージによって使い分けられることも多く、料理店で提供される高度な技術が必要な料理は日本料理で、家庭料理を中心とした日本の料理を和食とイメージしている人も多いです。
2月は国民の祝日が2日あります。
天皇誕生日(2月23日)と建国記念の日(2月11日)です。
天皇誕生日は天皇の誕生日を祝うための日、と簡単に理解できますよね。
一方で建国記念の日とは何の日なのか、疑問に思ったことはありませんか?
こちらの記事では、そんな疑問にお答えしていきます!
大切な相手に感謝を伝える日として親しまれているバレンタイン♡「毎年、何をあげたらいいかわからない!」と迷っている方もいるのではないでしょうか?そんな方にぜひオススメしたいのが、「和菓子」です!今回は、2月14日のバレンタインにプレゼントしたい、かわいくておいしい和菓子をご紹介します♪
春の訪れを告げる風物詩「修二会」は、主に奈良のお寺で行われることが多い仏教の伝統行事です。仏教行事とはいえ、修二会ではすべての人々の幸せや国家の平和が祈念されているので、誰もが関係のある儀式といえます。今回は、修二会では何が行われているのか、有名な東大寺の修二会(お水取り)も踏まえながら詳しくご紹介します。