「うだつの上がる町」として有名な岐阜県美濃市で、1300年以上前から伝統の技法で漉かれ続けてきた美濃和紙。
中でも、厳選した素材で手漉きされる「本美濃紙」の技術は、ユネスコ無形文化遺産に登録され、国宝級の古文書や絵画の修復にも使用されるほどです。
この記事では、美濃和紙とはなにか、その歴史や魅力、文化、芸術との関わりや、国内外での活用事例についてご紹介します。
ユネスコは、国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational Scientific and Cultural Organization)のことです。本記事では、日本で登録されているユネスコ無形文化遺産を一覧でご紹介します。
「美濃和紙」とは
美濃和紙とは、岐阜県美濃市で作られてきた和紙で、福井県の越前和紙、高知県の土佐和紙と並び「日本三大和紙」の一つに数えられています。
昭和60年(1985年)には、経済産業大臣が指定する、国の伝統的工芸品に認定されました。
また、美濃和紙は本美濃紙・美濃手漉き和紙・美濃機械すき和紙と3種類に大別され、本美濃紙の手漉き技術は平成26年(2014年)にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
良質な原料と、長良川や板取川の清流に恵まれた一帯で行われてきた和紙づくりの始まりは、1300年以上前まで遡ります。
奈良県の正倉院に保管されている、大宝2年(702年)の大宝律令の際に使用された戸籍用紙は、美濃国(岐阜県)・筑前国(福岡県)・豊前国(福岡県)で漉かれた紙で、これが日本最古の紙とされています。
国 の伝統的工芸品に指定された「美濃和紙」とは
現在、美濃和紙を作る方法には、職人が一枚ずつ丁寧に手作業で作る方法と、機械を使って作る方法があります。
国の伝統的工芸品の認定要件の中には、「製造工程の主要な部分が手作業で行われていること」という決まりがあり、伝統的工芸品としての美濃和紙を指す場合は美濃手漉き和紙になります。
美濃手漉き和紙
美濃手漉き和紙とは、伝統的な技法を用いて、職人の手によって一枚ずつ丁寧に作られる和紙です。
仕上がった紙には、四方に手漉きの特徴である「耳」と呼ばれるふわふわした部分が見られます。
これが美濃手漉き和紙の大きな特徴で、大量に生産ができる機械すき和紙はロール状に紙が作られるため、この耳は存在しないのです。
また、美濃手漉き和紙の最大の魅力は、何といっても温かみのある風合いとムラのなさ。
一枚一枚熟練された技術で漉かれた和紙は、一つとして同じものはありません。
美濃機械すき和紙
美濃機械すき和紙とは、和紙の伝統的な製法である「流し漉き」の手法を機械に置き換えて作られた和紙です。
機械を使うことで比較的厚さが均一な紙を作ることができ、手漉きとは異なり大量生産が可能です。
機械で和紙を作ると言っても伝統的な原料から製造するため、手漉き和紙と同様に天然原料の持つ光沢や、風合いを活かした美しく強靭な紙を作ることができます。
かつては手漉きの和紙こそが和紙だとされてきましたが、機械すき和紙は手漉きの技術が進歩したことによって現在に至ったもののため、現在では機械すき和紙も「和紙」の一種であると考えられています。
ユ ネスコ無形文化遺産に登録された「本美濃紙」とは
本美濃和紙とは、重要無形文化財指定の材料、特定の道具を使用し、認められた一部の職人が漉いた美濃和紙のことで、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
本美濃紙の指定要件は主に
1、楮のみを原料とすること
2、伝統的な製紙用具を使い、同じく伝統的な製法を用いて制作すること
3、伝統的な本美濃和紙の色艶や質感などの特質を保持すること
という3つがあります。
特に、伝統的な道具や製法は細かく指定がされており、異なったものを使ってはいけません。
このように、細かな基準を守り作られた本美濃紙の魅力は、上品な色調、薄くムラのない柔らかで繊細な風合い、そして布のように強靭な耐久性を兼ね備えていること。
さらに、本美濃紙は陽の光に透かしたときの優しくゆったりとした美しさから、江戸時代より最高級の障子紙として高く評価されてきました。
本美濃紙はその品質の高さから、障子紙や襖などの伝統的なものから、照明器具やインテリア、小物などの日用品まで身の回りのさまざまなものに使われています。
それだけでなく、今日では古文書や絵画など、国宝級の文化財の修復に本美濃紙が活用されています。
美濃和紙の歴史
奈 良時代にまで遡る美濃和紙の起源
美濃和紙の歴史は古く、奈良時代(710年~794年)にはすでに存在していました。
美濃が現代まで続く和紙の生産地となったのは、和紙の原料となる楮・三椏・雁皮が多く取れる土地であったことと、良質な水が豊富な土地であったことが背景にあります。
市 民に広く普及した室町・戦国時代
美濃国の守護(行政官)・土岐氏が紙の製造を保護奨励し、月に6回大矢田で紙市を開くようになります。
すると、商人の手によって全国に美濃和紙が広がっていき、美濃は紙の一大産地として栄えていきました。
製 紙業が急増した江戸・明治時代
江戸時代になると、美濃の長良川沿いの上有知湊という川湊が栄えました。
当時、上有知湊は物資が多く集まる場所として経済活動の拠点となっており、美濃和紙もそこから多く輸出されていきます。
このようにして、全国的にも需要が高まっていったことにより、美濃和紙は幕府や藩の御用紙となりました。
さらに時代が下り明治時代になると、それまで紙漉き業に必須とされた免許制度がなくなったことで製紙業が増加しました。
加えて、市場が海外にも伸びたことで、美濃は紙と原料の集積地となっていきました。
震 災と戦争からの復興を遂げた美濃和紙
戦時中も日用品のほか、爆薬包装紙・航空機用パッキングなどの軍用品としても美濃和紙の需要は依然高いままでした。
しかし、大正時代には機械漉きの技術が導入されたり、戦後になると、日用品の素材として使われていたたくさんの美濃和紙は石油化学製品にとって代わられる事態となり、徐々に美濃和紙の生産は減少していきます。
その落ち込みは著しく、昭和30年代には約1200戸あった美濃和紙の生産者は、昭和60年には40戸ほどまでに減少してしまいました。
現 在の美濃和紙
全盛期と比べると規模は縮小してしまった美濃和紙ですが、昭和58年(1983年)には手漉き和紙の振興をはかるため、美濃手漉き和紙協同組合が設立されます。
組合では伝統技術に新しい改良を加え、その技法を後世に残すように努力が続いており、昭和60年(1985年)5月22日には、経済産業大臣から国の伝統的工芸品に指定されました。
「美濃和紙あかりアート展」は、美濃和紙の再生、そして重要伝統的建造物群保存地区に指定される“うだつの上がる町並み”の活性化とブランド化を目的とし、平成6年(1994年)にスタートした、美濃市で開催されるイベントです。
情緒溢れる美濃の町中に独創的な美濃和紙を使ったあかりアートが点在し、美濃和紙を通して放たれる柔らかく暖かい光が幻想的な景観をつくり出します。
また、今日では美濃和紙は文化財の修繕にも使用されています。
浅草寺宝蔵門の仁王像、東京国立博物館のアイヌ盆など国内はもちろんのこと、海外からの評価も高く、それは30年以上前から美濃和紙を使用している英国の絵画の修復士が、布のような強靭さにもかかわらず水に濡らすと加工がしやすいという特徴が絵画修復に適していると話すほどです。
美濃和紙の制作工程
美濃和紙の手漉きの技法には大きく分けて「流し漉き」と「溜め漉き」があります。
「流し漉き」は日本独特の技法です。
和紙の原料となる雁皮や楮、三椏などの靱皮繊維にネリと呼ばれる植物性粘液を混ぜ、簀桁という道具ですくい上げ、全体を揺り動かしながら紙の層をつくり、簀桁を傾けて余分な紙料を流しながら漉いていきます。
この工程を経ることにより紙の繊維が絡み合うので、横にも縦にも破れにくい紙ができ上がるんです。
一方、「溜め漉き」は、中国古来の紙漉きの技法です。
日本独自の流し漉きと違い、ネリを用いず一枚ごとに簀桁の中の水を簾の間から自然に落として漉き上げるので、厚さのある紙を造ることができます。
例えば、証券や賞状などは溜め漉きの技法で作られています。
本 美濃紙の制作工程
美濃和紙の代表ともいえる本美濃和紙の制作は、材料となる楮を準備するところから始まります。
本美濃和紙作りには、茨城県で栽培されている大子那須楮という最高級の楮が欠かせません。
1.川晒し(水晒し)
まず、白皮の状態となっている大子那須楮を川晒し(水晒し)といって、清流に数日間浸すことによって不純物を取り除くと同時に、繊維を柔らかくしていきます。
2.煮熟(しゃじゅく)
十分に柔らかくなったら、次は煮熟という作業です。
繊維をさらに柔らかくするために、湧き上がる大窯にソーダ灰(炭酸ナトリウム)を入れて2時間ほど楮を煮たあと、さらに2時間蒸らしていきます。
現在はソーダ灰や石灰などのアルカリ性の煮熟剤を使用することが多いですが、昔は稲藁や籾殻の灰を使用していました。
3.塵取り
煮熟により繊維が落ち着くと、次は塵取りという楮から細かな不純物を取り除く作業が行われます。
塵取りでは、職人の方が一つひとつ丁寧に手作業で楮に付いた不純物を取り、さらに1度だけではなく2度この作業を行うことで、少しの不純物も残っていない楮となるのです。
4.叩解(こうかい)
楮の不純物が完全に取り除かれると、次は楮を木槌で叩いて繊維をさらに細かく解していく、叩解という作業を行います。
本美濃紙を作る際に用いられる木槌は、早く繊維を解せるように叩く面が菊の花のような放射線状になっているのが特徴です。
これで、紙を漉くための準備は整いました。
5.紙漉き
先程の柔らかくなった楮と水を、漉船という大きな木製の水槽に入れ混ぜ合わせていきます。
次に、水と楮の繊維同士をくっつけるためのトロロアオイの粘液を混ぜ合わせて和紙を漉いていきます。
紙漉きでは、つなぎ目を斜めに切って合わせた“そぎつけ”と呼ばれている竹簀の上をゆっくり縦横に揺らして均等な薄さの和紙を作っていきます。
通常の和紙作りでは縦にしか揺らしませんが、本美濃和紙では横にも揺らすことで紙の繊維が絶妙に絡みあって美しい和紙となります。
和紙の形となったら自然漂白のために天日干しをして完成です。
美濃和紙に触れられる施設
美 濃和紙の里会館
美濃和紙の里会館は、岐阜県美濃市にある美濃和紙をテーマにした博物館です。
平成29年(2017年)4月にリニューアルし、美濃和紙の歴史や製造工程の紹介のほか、紙漉き体験などのワークショップもあります。
住所:〒501-3788
岐阜県美濃市蕨生1851-3
営業時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 毎週火曜日・祝日の翌日
アクセス:長良川鉄道「美濃市駅」下車後、乗り合わせタクシー“のり愛くん”で約20分
※営業時間や休館日は変更となることがございます。
詳細は公式HPをご確認ください。
美 濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業
石川紙業は明治35年(1902年)に創業し、1300種類以上の和紙雑貨を手作りで製造しています。
この石川紙業が、岐阜県美濃市にオープンした美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業では、美濃和紙の雑貨の手作り体験をすることができます。
起き上りこぼしやしおりなど、かわいい作品が作れますよ♪
住所:〒501-3728
岐阜県美濃市本住町1909-3 うだつの上がる町並み
営業時間:10:00〜16:00(体験は15:00までに入館)
休館日:毎週月曜日~水曜日
アクセス:長良川鉄道「美濃市駅」から徒歩約10分
岐阜バス岐阜美濃線「うだつの町並み通り」下車、徒歩約1分
※営業時間や休館日は変更となることがございます。
詳細は公式HPをご確認ください。
美 濃和紙あかりアート展
平成6年(1994年)にスタートした美濃和紙あかりアート展。
美濃和紙あかりアート展は、美濃市が誇る2つの資産「美濃和紙」と江戸時代の姿を留める「うだつの上がる町並み」が融合した光のアートイベントです。
このイベントでは、毎年全国から400点以上の作品が出展されます。
和紙越しのやわらかな明かりが美しいイベントです。
※会場は変更される場合がございます。
イベントの詳細は公式HPをご確認ください。
新しい形の美濃和紙
近年、美濃和紙の特性を活かしたさまざまな製品が生み出されています。
3120(MINO WASHI JAPANESE PAPER)
【3120】は、美濃和紙の手漉き技術や手仕事の文化を最新の技術と融合させ、現代の暮らしに合わせた美濃和紙を生み出しています。
3120の製品に使われている紙には、ウォーターマークと呼ばれる透かし模様が入っていることが特徴です。
紙の厚みと透け具合の絶妙なバランスを保ち、かつ細密さを兼ね備えた魅力的なデザインの透かし紙を作っています。
おわりに
1300年以上という長い年月、愛され続けてきた美濃和紙。
ユネスコ無形文化遺産の一つにも認定されている美濃和紙は、現在も進化を続けています。
美濃和紙の照明やメモ帳など、ちょっとしたものを生活に取り入れて、和紙特有の味わいを感じてみるのも良いですね。
岐阜県の特産品である美濃和紙や竹を使い、江戸時代から作り続けられてきた「岐阜提灯」。
お盆にご先祖様を迎えるために欠かせない道具の一つです。
繊細で上品な流線形の形や美しい絵付けが特徴で、平成7年(1995年)には国の伝統的工芸品に認定されました。
この記事では、その歴史や魅力、製造工程等をご紹介します。
和紙は古来から日本で作られてきました。和紙の作成技術の起源には諸説ありますが、有力な説は、日本書紀に書かれている西暦610年に朝鮮から仏教の僧によってもたらされたというものです。当時は聖徳太子が活躍していた時代でした。
和紙は材料の選定、準備、そして工程に至るまで、一つひとつに職人の技術が込められています。
福井県越前地方の岡太川流域で1500年程前から作られている、越前和紙。「紙の王様」と呼ばれる越前和紙は、美しい生成り色で表面は滑らか、丈夫さと美しさを併せ持つ極上の和紙です。日本伝統の文化が息づくこの越前和紙について、今回は詳しく見ていきたいと思います。
日本三大和紙の一つに数えられる、高知県の「土佐和紙」。 古くから土佐では、薄く丈夫で多彩な紙が作られ、幅広い用途で使われてきました。 この記事では、土佐和紙の特徴と魅力をはじめとして歴史や種類、作り方、土佐和紙の紙漉き体験ができる施設などをご紹介します。
日本の伝統などと言うと古いイメージがあるかもしれませんが、職人の確かな技術に基づいて作られた近年の和紙の照明器具は、オシャレで可愛いものから、モダンでハイセンスなものまで魅力的なデザインが多くなっています。
今回はそんな和紙照明の中から、実用的で部屋にいるのが楽しくなるような美しい和紙の照明器具10選をご紹介します。
ワゴコロ編集部による、日本橋の和紙専門店「小津和紙」さんでの“手漉き和紙体験”レポートです。
日本で古くから作り続けられている和紙。
奈良県の正倉院に残されている経典や絵画に使用されている和紙は、奈良時代からその姿を保っているほど耐久性に優れ、海外からもその品質の高さを認められています。
長い繊維が絡み合うことで強い耐久性を持ち、そして、柔らかく趣のある風合いが魅力の和紙。
この記事では、比較的お手頃で部屋に飾りやすいサイズ感のオススメの和紙人形をピックアップしてみました。
また、オススメの和紙人形と合わせて、有名な作家さんや魅力についてもご紹介していきたいと思います♪
海岸線を持たない内陸県であり、飛騨山脈や木曽三川(木曽川・揖斐川・長良川)などの大自然に囲まれている岐阜県。 そんな岐阜県には、40品目以上の伝統工芸品が存在します。 この記事では、その中でも経済産業大臣によって岐阜県の「伝統的工芸品」として指定されている、飛騨春慶、一位一刀彫、美濃焼、美濃和紙をご紹介します。
伝統工芸品とは、その地域で長年受け継がれてきた技術や匠の技を使って作られた伝統の工芸品のことを指します。その中でも今回は、北陸や東海といった中部地方の新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、富山県、石川県、福井県の伝統的工芸品73品目を紹介します。
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。