
毎日のヘアケアで美髪を保つのも大切ですが、使うだけで美髪を目指せる魔法のような櫛があるのをご存知でしょうか?
それは、日本の伝統工芸品でもある「つげ櫛」という、木でできた櫛。
近年では100円均一でも販売されているので、目にしたことがある方も多いかもしれませんね。
この記事では、より一層、ツヤのあるキレイな髪を目指せるつげ櫛についてご紹介します。
つげ櫛のイロハを知って、ご自身に合ったつげ櫛を選びましょう!
つげ櫛とは?
まずは、つげ櫛の基本について詳しく解説します。
実は伝統工芸品に指定されている、つげ櫛。
奈良時代に作られたとされる日本最古の和歌集「万葉集」の中にその名が出てくるほど、古くから男女問わず日本人に親しまれてきた櫛です。
実用的な使用感だけでなく、櫛の装飾の美しさなどから伝統工芸品として価値が認められています。
そんなつげ櫛の素材や、薩摩つげと本つげの違いを理解しましょう。
つ げ櫛の素材
つげ櫛とは、柘植の木を材料にして作られた櫛です。
柘植の木以外にも、桃の木のような高級木材を使った櫛もつげ櫛として扱われることがありますが、厳密にはつげ櫛ではありません。
つげ櫛は柘植の木に椿油を染み込ませて作るため、髪に自然なツヤを与え、美髪へと導きます。
また、静電気が起きにくいのも特徴で、髪の絡まりや枝毛、切れ毛を防ぐ効果も。
ロングヘアからショートヘアまで幅広い方に使える万能な櫛なのです!
薩 摩つげと本つげの違い
つげ櫛を選ぶなかで、「薩摩つげ」と書かれた櫛と、「本つげ」と書かれた櫛に出会うと思います。
一見すると同じ櫛のように見えますが、実は違うもの。
薩摩つげと本つげの櫛の違いは、次のとおりです。
薩摩つげのつげ櫛
正真正銘、国産の九州でとれる柘植で作られたつげ櫛です。
九州は柘植の産地であり、薩摩つげは最高級品。
薩摩つげの櫛は、古くから“櫛になりたや薩摩の櫛に 諸国の娘の手に渡ろ”と謳われていたほどなんですよ♪
また、きちんと手入れすることで2代、3代と使い続けることもできる品です。
本つげのつげ櫛
本つげとは、外国産の柘植や柘植以外の木材から作られているものを指すことが多く、「本つげのつげ櫛」=「薩摩つげを使っていない櫛」ということになります。
「本」と名前につくことから「本物のつげ」ととらえがちですが、実際は反対に柘植で作られていない櫛も含まれます。
海外の木材や、柘植以外の木材を使用して作られているため、材質としては薩摩つげに劣るところも…。
しかし、お手頃な金額で手に入れられるメリットがあるため、つげ櫛に挑戦してみたいという方は本つげの櫛からはじめてみるのもいいですね。
つげ櫛の効果とは?使うメリットをご紹介!
ここまでつげ櫛の基本についてご紹介しましたが、続いてはつげ櫛を使うメリットをご紹介しましょう。
つ げ櫛のメリット1:静電気を抑えられる
1つ目のメリットは、静電気を抑えられることです。
前章でもお伝えしたように、つげ櫛は木に油を染み込ませて作られています。
ブラッシングをすることで髪に適度な油分を与えることができるため、乾燥から髪を守り、静電気を抑える効果があります。
つ げ櫛のメリット2:髪にツヤを与えることができる
2つ目のメリットは、髪にツヤを与えることができることです。
つげ櫛自体に椿油が染み込んでいるため、ブラッシングで髪にツヤを与える効果が期待できます。
また、櫛で髪を梳かすことによって、頭皮の油分を髪に行き渡らせることも。
頭皮の血行をよくすることで美髪にも近づきます。
つ げ櫛のメリット3:手入れすれば長く使い続けられる
3つ目のメリットは、きちんと手入れすることで長く使い続けられることです。
つげ櫛は、素材自体の強度もあって耐久性に優れています。
きちんと手入れしながら使い続けることで、2代、3代と世代を超えて使うことも可能です。
つげ櫛の選び方
ここまで読んで、つげ櫛が欲しくなった方も多いのではないでしょうか?
続いては、つげ櫛の選び方についてご紹介します。
ご自身に合ったつげ櫛を選んでみてくださいね。
材 質で選ぶ
まずは、材質で選ぶ方法があります。
つげ櫛の基本をお伝えした際にもご紹介しましたが、つげ櫛には薩摩つげと本つげがあります。
薩摩つげの櫛は柘植を使っているため丈夫ですが、価格が少し高く設定されています。
もう一方の本つげの櫛はお手頃価格で手に入れやすく、最初の1本としてはちょうどいい櫛です。
サ イズや形で選ぶ
つげ櫛には、櫛の幅や歯の粗さ、形状が違うものなど、多くの種類があります。
まずは、使いやすいサイズの櫛の中から選ぶのがオススメです。
例えば、自宅でしか使わないのであれば5寸(約15㎝)以上の大きな櫛がいいでしょう。
しっかりと梳かすことができるため、髪の量が多い方にもオススメです。
一方、持ち歩いて使いたい方には、3寸(約9㎝)〜4寸(約12㎝)の櫛がいいでしょう。
自身の使うシーンや、使用感を実際に触って確認してから購入するといいですね。
歯 の間隔で選ぶ
通常の櫛と同じように、つげ櫛にも歯の間隔に種類があります。
歯の間隔が細いものは、毛量が少ない方やショートヘアの方にオススメです。
パーマをかけている方や毛量の多い方は間隔が粗いものを使うとストレスなく梳かすことができます。
ご自分がどれを選べばいいのかわからない場合には、店員さんに相談してみるか、中歯という一番レギュラーな間隔の櫛を選ぶのもいいでしょう。
デ ザインで選ぶ
つげ櫛は「木で作られたシンプルな櫛」というイメージがあるかもしれませんが、実は凝ったデザインのものも多いです。
持ち手の部分に花などが彫られているものや、そこに色がつけられているもの、もっと凝ったものだと反対側まで完全に彫られている櫛も存在します。
凝ったデザインの櫛はかわいらしく華やかさもありますが、その分、もちろんお値段がプラスされてきます。
柘植の栽培で有名な鹿児島県のつげ櫛屋 「薩摩つげ喜多」や、多くの種類の中からお気に入りの1本を選べる大阪府の「つげ櫛工房 辻忠商店」といったお店なら、インターネットで購入することも可能です。
予算と相談しながら気に入る櫛を手に入れられるといいですね。
なお、「辻忠商店」のつげ櫛に関しては、こちらの記事でも紹介しています♪
つげ櫛の手入れ方法

最後に、つげ櫛のお手入れ方法についてお伝えします。
どのようなデザイン、歯の間隔、大きさであっても、基本的にお手入れ方法は同じです。
難しいものではないので、気がついた時にやる程度でももちろんOK!
大切に使っていきましょう。
日 常的なお手入れ
つげ櫛の日常的なお手入れとしては、絡まった髪を取る程度で問題ありません。
冬場など、髪にホコリがつきやすい時期には、櫛にもホコリがつくことがあります。
その場合には、ホコリも取り除いておくといいですね。
この時に注意したいのが、絶対に水で流さないということです。
つげ櫛は木で作られているため、水には弱い特性があります。
せっかく気に入った櫛がダメになってしまっては悲しいもの。
使用する際やお手入れの際には水に濡れないように注意してくださいね。
つ げ櫛の手入れ頻度とは?月に1回程度しておきたいお手入れ
日常のお手入れは簡単なもので構いませんが、使い続けていると垢などが歯に溜まってしまうこともあります。
そういった際に行う特別なお手入れが、オイルと歯ブラシを使ったお手入れです。
先ほどもお伝えしたようにつげ櫛は水に弱いため、水洗いでのお手入れはできません。
そこで使うのが、椿油やあんず油などのオイルです。
つげ櫛の全体、特に歯の部分を中心にオイルをつけて20~30分ほど置き、汚れが浮いてきたら歯を歯ブラシでこすり、汚れを落としましょう。
きれいになったら、櫛についた余分な油を拭き取り乾かします。
このお手入れをすることで汚れが落ちるだけでなく、櫛に油を染み込ませることもできます。
つげ櫛のメリットをさらに高めることが可能です。
頻繁に行う必要はありませんが、月に1回程度行うと、櫛が油を吸い込み色が変わる様子も楽しむことができますよ。
おわりに
水が苦手な性質のため、濡れた髪に使えなかったり、水を使ったお手入れができませんが、それ以上に美髪になるメリットがあるつげ櫛。
デザイン性や使い勝手など、幅広い選択肢から選べるつげ櫛は、1本持っているだけで気分を上げてくれる存在になるはずですよ。

書道や絵画など、さまざまなジャンルで高く評価を得る熊野筆は、近年、化粧ブラシやボディブラシが注目を集めています。今回は、美しく実用的な伝統的工芸品である熊野筆とはどのようなものなのか、その製作工程や魅力、化粧筆のお手入れ方法、オススメの店舗について詳しくご紹介しましょう。

かつて照明として重宝された蝋燭は、今でも仏事やお誕生日ケーキなど私たちの生活の様々な場面で使われています。
蝋燭には、大きく分けて洋蝋燭と和蝋燭の二種類があります。

箱根寄木細工とは、神奈川県箱根町周辺で作られる伝統ある木工芸品です。箱根町周辺の山で採取される、木の自然な彩りや木目を生かして作られる精巧な幾何学模様は、日本人だけではなく海外の方からも愛されています。この記事では、箱根寄木細工の歴史や特徴、魅力、作り方などについてご紹介します。