三味線というと20年前に一世風靡し、その後も世界的に活躍している吉田兄弟の舞台を思い浮かべる方も多いでしょう。
また最近は、若者を中心に人気を集めている「和楽器バンド」(尺八・琴(箏)・三味線・和太鼓等を演奏する8人組のロックバンド、ヒット曲は千本桜)の美人三味線演奏者、蜷川べにも注目されています。
豪快で繊細。
聞いている人々を引きこむ魅力がそこにはあるのです。
ただし、この三味線は数ある三味線の種類の一つで「津軽三味線(つがるじゃみせん)」と呼ばれるものなのです。
人々を魅了して止まない津軽三味線について、ご紹介いたしましょう。
津軽三味線のはじまり
津 軽三味線のルーツとは?~三味線の歴史~
三味線は、13~14世紀の中国の元の時代に生まれた「三弦」がルーツと言われています。
その三弦が琉球(今の沖縄)に渡り「三線」となりました。
さらに織田信長の時代に三線が大阪の堺に伝わって、江戸時代には現代の三味線の形へと変化していったのです。
江戸時代から明治時代にかけて、三味線は庶民の楽器として大流行したと言われています。
歌舞伎や文楽(人形浄瑠璃)といった芝居の伴奏に使われるものもあれば、長唄や小唄、地歌や民謡など歌物と一緒に発展していったものもありますが、人々の娯楽にはなくてはならないものとしての地位を確立したと言って良いでしょう。
津軽三味線の起源は、はっきりしてはいません。
ただ、他の三味線が舞台や花柳界で演奏された華やかなものに対して、津軽三味線は北の国の厳しい風土が産んだ民族芸能と言えるのです。
和楽器に詳しくない方でも、「三味線を知らない」という方は珍しいでしょう。それほど三味線は、日本人に馴染みの深い楽器です。この記事では、三味線の魅力や歴史、種類のほか、三味線を弾きたいと思ったらどうしたら良いかなどについて解説します。
津 軽三味線の基礎を築いた仁太坊
津軽三味線の基礎を築いたのは仁太坊と言われています。
時は幕末。
津軽半島で生まれた仁太坊は、幼い頃に失明しました。
もともと音楽に才能のあった仁太坊ですが、失明したことで聴覚が際立って発達していったようです。
そんな仁太坊に三味線を教えたのが、越後から流れてきた瞽女(女性の盲人芸能者)だと言われています。
習ったのはほんの数日でしたが、短い間に仁太坊は数々の曲を習得し、自分の芸にしていきました。
やがて仁太坊は、家々の門口に立ち芸を披露する“門付け芸”を生業として、人気を高めていったのです。
仁太坊は少しでも大きな音が出るように、三味線も義太夫の太棹に代えました。
普通、三味線は撥を三味線の胴と呼ばれる太鼓に打ちつけて音を出します。
これは「打つ」という奏法ですが、仁太坊は、「打つ」よりも更に激しく強く打つ、つまり叩きつけるような奏法を使ったのです。
強く叩くことで撥も先が割れて壊れやすくなったことから、津軽三味線の撥は「べっ甲」(海亀の甲羅を加工したもの)を使うのが主流となりました。
べっ甲はしなやかなので、力を吸収してくれますから、割れにくいのです。
また、棹に張られた糸を左手の指で押さえて音程を作っていきます。
これはギターと同じですが、三味線の場合は更に押さえた指をそのままスライドさせることがあるのです。
これは「スリ」又は「コキ」という手法で、音程もじょじょに高くなったり低くなったりします。
仁太坊はこのスリを速く連続して行い、うなるような音を作り出していったのです。
日本に古くから伝わる三味線。自分で演奏するだけでなく、「歌舞伎」や「浄瑠璃」の伴奏にも使われ、昔は人々の生活にも溶け込んでいました。「興味はあるけれど、簡単に習えるの?」そんな風に思っている方も多いでしょう。今回は初心者の方向けに、三味線の基本知識や付属品の用途と説明などの情報をお伝えします。
津軽三味線の魅力
太 棹ならではの、大きな低い音
三味線は大きく分けて「細棹」「中棹」「太棹」の3種類となります。
その名の通り棹の太さが違い、棹の太さに合わせて「胴」の大きさも変わるのです。
細い棹には小さな胴で小さな音、太い棹には大きな胴で大きな音が出るようになります。
津軽三味線は「太棹」を使うので、腹の底にドーンと響くような大きな低い音を出して演奏します。
最近では、三味線や和太鼓を演奏するロックバンド“和楽器バンド”が人気を集めていることもあり、聴くだけではなく「三味線を自分で弾きたい!」という方も増えてきました。では、三味線を始めてみたい場合、何から準備をすればいいのでしょうか?今回は、三味線の種類(太棹・中棹・細棹)とその特徴についてご紹介します。
撥 さばき・うなり等の躍動感ある迫力
仁太坊の作り出した「叩く撥さばき」は、弦楽器としてだけではなく打楽器の要素も含み、「うなり」も加えて他の三味線にはない、津軽三味線独特の躍動感のある迫力を生み出すのです。
場 の雰囲気に合わせた一期一会の即興演奏
津軽三味線は、即興で演奏することが元となっています。
その場の雰囲気に合わせての即興は、演奏者の個性によっても大きく変化するので、一期一会。
二度と聞くことの出来ない儚が、津軽三味線の大きな魅力と言えるでしょう。
三味線に興味があるのなら、自分で演奏してみましょう。確かに三味線は、扱うのが難しい楽器ですが、やってみたらあなたに向いているかも知れませんよ。今回は、和楽器の中でも広く親しまれている「琴(箏)」に合わせる三味線の弾き方について初心者の方が覚えておきたいコツや基礎知識を、写真・動画とともに解説します。
津軽三味線のスター奏者
明 治後期~昭和中期:初代高橋竹山・白川軍八郎・木田林松栄
仁太坊の流れをくみ、初代高橋竹山・白川軍八郎・木田林松栄らが生まれます。
ただし、それまでは「津軽三味線」とは言わず、「津軽もの」と呼ばれていたようです。
昭 和中期~平成初期:三橋美智也
「津軽三味線」と称したのは、昭和30年代の歌謡界を支えた三橋美智也と言われています。
民謡で鍛えた声が魅力の三橋美智也は、数多くのヒット曲を出し昭和の人々に愛されました。
自らが家元となった「民謡三橋流」では、門下生に千昌夫や細川たかし、石川さゆりなどがいたことでも有名です。
民謡がスタートの三橋美智也でしたが、白川軍八郎に三味線を習い「津軽じょんがら節」などを数々の舞台で披露し、津軽三味線を広く世間に知らしめることに成功しました。
現 在:吉田兄弟・木乃下真市・上妻宏光
その後もさまざまなスターが生まれましたが、2000年代には音楽もグローバルな時代となりました。
世界中の多くのミュージシャンとコラボして、新しい津軽三味線の世界を作り出しファンは全世界に広がっています。
現在の代表的な演奏家は、何と言っても吉田兄弟、そして津軽三味線全国大会歴代A級チャンピオンの木乃下真市、津軽三味線全国大会で2連覇した上妻宏光と言えるでしょう。
津軽三味線を習いたいなら
ま ずは先生を探そう
もし津軽三味線を習いたいと思ったのなら、まずは先生を探しましょう。
津軽三味線は、長唄や箏曲と比べてお稽古事としての歴史は浅いですから、先生を探すのは難しいかもしれません。
先生が少ないことで「三味線なら何でも同じ。取りあえず、何かの三味線を習おう」と思う方は、慎重に考えてはいかがでしょうか?
津軽三味線は撥のあて方や構え方も他の三味線とは違うのです。
また「やっぱり津軽三味線を習いたい」と思った場合は、三味線も撥も購入し直さなくてはいけません。
時間とお金が無駄になることもありますから、注意してください。
カ ルチャーセンターや津軽三味線教室を見つけよう
今は町のお稽古場だけでなく、さまざまなカルチャーセンターでも津軽三味線教室を見つけられる時代となりました。
気になる教室があれば、一度見学や体験に行っても良いでしょう。
なお、ワゴコロでは津軽三味線が習えるお教室を紹介しています。
お近くの方は、ぜひチェックしてみてください♪
初心者から始める津軽三味線Salon 彩葉のご紹介ページです。
和響 津軽三味線教室のご紹介ページです。
この記事では、これから三味線教室に通いたいという方に向けて、三味線教室で習う前に知っておきたい情報や失敗しない教室選びのポイント、月謝、三味線の値段について解説します!
また、ワゴコロ編集部オススメの三味線教室もご紹介しています♪
発 表会など津軽三味線が聞ける場所に行く
お稽古場の発表会を聞きに行くのも、一つの方法です。
実際に訪れることで、指導者の演奏や他の生徒さんの雰囲気もわかるので特にオススメです。
自分の心に響く教室に巡りあえたら素敵ですよね。
和楽器のお稽古は細く長く続けるのがポイントですから、「これっ!」という出会いがあったらぜひチャレンジしてみましょう!
日本人の身近な和楽器、三味線。「興味はあるけれど、生演奏の三味線を聴くには何処に行ったら良いの?」「実際に自分で三味線を弾くとしたら何から始める?」そんな方も多いでしょう。今回は、三味線の値段はいくらくらいなのか、また、三味線の種類別に三味線体験やライブなど三味線を聴ける場所、三味線で有名な曲についてご紹介いたします。
日本の伝統楽器の中でも、特に庶民に人気だったのが三味線です。とは言っても、和楽器に触れることも少なくなった現代。「三味線に興味はあるけれど、どんな曲があるのか分からない!」そんな方も多いかもしれません。今回はジャンル別に三味線で有名な曲とオススメの曲、練習に最適な曲をご紹介します。
ねぶた祭やリンゴの生産地として有名な、本州最北端に位置する青森県。国民的名曲ともいえる、石川さゆりさんが歌う“津軽海峡・冬景色”の舞台でもありますね。この記事では、経済産業大臣によって青森県の「伝統的工芸品」として指定されている津軽塗をご紹介します。
今回は、青森県のオススメの2泊3日モデルコースと観光スポットをご紹介します!青森県は、豊かな自然に加え、歴史を感じる観光スポットも多く存在しています。面積が大きいため、車がないと観光を楽しめないと思っている方も多いのではないでしょうか?実は、そんなことないんです!公共機関のみでも十分楽しめますよ♪