ねぶた祭やリンゴの生産地として有名な、本州最北端に位置する青森県。

国民的名曲ともいえる、石川さゆりさんが歌う“津軽海峡・冬景色”の舞台でもありますね。

津軽海峡・日本海・太平洋の3海、白神山地や奥羽山脈など豊かな自然に囲まれています。

そんな青森県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、20品目以上の伝統工芸品が存在します。

この記事では、その中でも経済産業大臣によって「伝統工芸品」として指定されている1品目をご紹介します。

伝統的工芸品とは?
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。

要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること

本記事の内容は、令和4年(2022年)1月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、ご留意ください。

津軽塗

津軽塗つがるぬり」は、青森県弘前ひろさき市を中心に作られてきた伝統的な漆器です。

津軽塗の代表的な技法には、

● 唐塗からぬり:ヘラを使って漆の斑点はんてん模様を施し、漆を重ね塗る

● 七々子塗ななこぬり:魚のななこに似た小紋風のいきな模様

● 紋紗塗もんしゃぬり:黒漆を用いたモダンな雰囲気のある津軽塗独自の技法

● 錦塗にしきぬり:華やかかつ風格を感じる新しい技法

があります。

主にヒバの木を素地として、漆を“塗っては研ぐ”を繰り返す、 40以上もの工程を経て作られます。

このため、実用に適した堅牢けんろうさと、手作り特有の美しい漆模様が特徴です。

江戸時代中期に、青森県西部を領する津軽藩主・津軽つがる信政のぶまさが、産業育成のために漆工芸を奨励したことが起源とされています。


※堅牢:物の作りが壊れにくくしっかりと、頑丈にできていること。


品名津軽塗
よみつがるぬり
工芸品の種類漆器
指定年月日昭和50年(1975年)5月10日