茶道とは、抹茶と季節に合わせて厳選されたお菓子、茶碗、掛け物、花入れ、茶花などの取り合わせと会話を楽しむ伝統文化です。
現在も続く茶道を確立させたのが千利休であることは、高校の歴史で習った方も多いのではないでしょうか?
本記事では、日本に初めてお茶が伝わってから、現在の茶道に至るまでの茶道の歴史を時代の流れに沿ってご紹介します。
【平安時代】中国から薬として伝わってきたお茶
この時代の中国(唐)は、あらゆる文化の先頭を行く国でした。
最新の文化を会得し伝来するために、日本からも多くの人が唐に留学をしましたが、最澄や空海といった留学僧が持ち帰ったものの一つがお茶でした。
団 茶は不味かった
お茶は留学僧たちから嵯峨天皇や貴族階級に伝えられました。
その頃のお茶は団茶といって、お茶の葉を蒸して固めたものを団子にしたもので、とても美味しいとはいえない代物だったようです。
お 茶は漢方薬だった
当時のお茶は漢方薬とみなされており、病気治癒のためにお茶の葉を煎じ、薬として飲まれていました。
もちろん万人が知るものではなく、限られた階級の人だけのものだったのです。
【鎌倉・南北朝時代】茶道の基盤ができる
禅の一種である臨済禅を習得するため、当時の中国へ留学した栄西によって、鎌倉時代の初めには抹茶を飲む習慣(喫茶)がもたらされました。
禅宗寺院を中心に抹茶が普及し始めましたが、依然として一部の特権階級の人だけのものでした。
武 士階級の嗜みとしてのお茶の広まり
やがて武家階級の間で広まったことで、より多くの人がお茶を嗜み始め、それが後に確立する茶道の基盤となっていきました。
お 茶が娯楽の要素を持つようになる
鎌倉時代後半になると、武士の間では名を伏せていれたお茶の種類や産地を当てる遊びである茶歌舞伎(茶香服)などのお茶を用いた遊びが始まりました。
南北朝時代になると、各地の茶を飲み当てる闘茶という遊びが武士の間で大いに流行しました。
闘茶も意味としては、茶歌舞伎(茶香服)と同じです。
しかし、闘茶が賭博性の色が濃くなってきたため、まもなく禁止令が出てしまいました。
それから間も無く「茶会」という言葉も生まれました。
【室町・安土桃山時代】茶の湯(茶道)の誕生
この時代には、豪華な美術工芸品を飾り立てた座敷で、高価な茶道具を鑑賞しながらお茶を飲む茶会が多く行われました。
また、この時代には京都・東寺南大門の門前で、お茶商人がお茶を点てて売る「一服一銭」が登場し、ついに庶民にも喫茶が広まり始めたのです。
もっとも戦乱の不安定な時代の茶会は、武士にとって死への恐怖を忘れさせてくれる絶好の機会だったのかもしれません。
いつの間にか娯楽性の強いものが一般的となってしまったのですが、その一方で質素で禅宗の礼法を重んじた世俗を離れた生き方を理想とする茶の湯(侘び茶)のスタイルが生まれました。
侘 び茶の始まり
テレビアニメ「一休さん」のモデルにもなった、大徳寺の一休宗純に禅を学んだ村田 珠光は、侘び茶の祖としても知られていますが、中国の唐物しかなかった茶道具に国産の信楽や伊賀など素朴で力強い焼き物を取り入れました。
珠光は奥深い趣を感じさせる、静かで落ち着いた幽玄閑寂の境地を求める侘び茶を説きました。
珠光の思想は京や堺の富裕な商人衆に受け入れられるようになり、武野紹鴎によってさらに加速して広まりました。
お茶を嗜むことが単なる娯楽から、武士の社交術へと変化していったのです。
NHKの朝の連続テレビ小説『スカーレット』の舞台である滋賀県甲賀市。
主人公である神山清子を、当時は女人禁制であった陶芸の道に進ませた信楽焼とはどのような焼き物なのでしょうか?
今回はそんな信楽焼についてお話します。
千 利休の登場
茶道の創始者として知られる堺の商人の一人であった千利休ですが、60歳までは師である紹鴎などの先人が行ってきた茶の湯(茶道)を単に受け継いでいるだけでした。
しかし、その後は豊臣秀吉に切腹を命じられるまでの10年間で、侘び茶を独自の形で発展させました。
それは無駄なものを一切省いた茶室や、茶道具に作法を一体化させたもので、利休独自の茶の湯のスタイルが確立したのです。
利休は時の権力者である織田信長や豊臣秀吉の茶の師匠としても活躍し、彼らのお付きの戦略家としてもその名を広めました。
茶道と聞いて、なんとなく堅苦しいイメージを持っていらっしゃる方も多いと思います。
しかし、少しミスをしたからといって、咎められるようなことはありません。
今回は、お茶会が初めてという方にも安心して出席できるように、お茶会の流れを通し、茶道の作法やマナー、ルールについて大切なポイントをわかりやすくご紹介します。
【江戸時代】多くの茶道(茶の湯)の流派が生まれる
茶の湯は江戸幕府の儀礼に正式に取り入れられ、武士にとって必要な嗜みとなりました。
この頃から茶の湯は「茶道」と呼ばれるようになりました。
三 千家とその他の流派
それまでにも茶の湯の流派は複数ありましたが、江戸時代に入るとさらに流派が増えていきました。
まず、利休直系の千家では利休の息子・千少庵、その息子・千宗旦の後、宗旦の次男千宗守が武者小路千家、三男千宗左が表千家、四男千宗室が裏千家という三千家に分かれました。
煎 茶道の登場
この時代には庶民にもお茶が浸透してきましたが、庶民に飲まれていたお茶は抹茶ではなく茶葉を煎じたお茶(煎茶)でした。
その後、現在の京都府綴喜郡宇治田原町の永谷宗円が宇治製法を編み出し、六代山本嘉兵衛が玉露の製法を完成し、品質の高い煎茶が生まれたのです。
これにより、抹茶の茶道は形式張って馴染めなかった人でも、煎茶なら気軽に楽しめるようになり、抹茶の茶道とは一線を画して、煎茶の道を極めると言う煎茶道が始まりました。
今の日本人にとってお茶といえば抹茶ではなくて、煎茶が頭に浮かぶ方が多いと思います。
千利休を始祖とする茶道の流派には「三千家」と呼ばれる表千家・裏千家・武者小路千家の代表的な流派の他にもいくつかの流派が存在します。この記事では、茶道のそれぞれの流派の違いや特徴について詳しく説明します。
【明治時代】茶会文化の発展、そして世界へ
鎖国時代が終わりを告げ、一時衰退もしましたが、上の地位に立つためにはまず茶道を習えと言われたほど、政界人や財界人にとって茶道の心得は必須事項でした。
もともと歌舞伎や相撲同様に、男性だけのものであった茶道でしたが、明治時代になり良家の女子が通う学校の教養科目として茶道が組み込まれました。
こうして、綺麗な着物を着た女性が行う、華やかな茶会の文化が始まったのです。
茶道人口は女性の割合が急速に増えましたが、茶道界は男性中心のままです。
三千家の家元は天皇家のように代々長男が継ぎますし、家元を支える茶家でも、その家の長男が師匠を継ぐしきたりを守っています。
明治4年に京都で開催された第一回京都展覧会の際、正座が苦手な外国人客でもお茶が楽しめるようにと、当時の裏千家家元が腰かけてお茶が飲める立礼席を初めて設けたことが知られています。
その後、茶道は「Tea Ceremony」として海外でも知られていくことになりました。
昭和から現代の茶道
昭和になると、茶道という習いごとを、自立志向が強い現代女性が注目し始めました。
社会に活躍の場を持てない女性がたくさんおり、彼女たちの「成長したい」という欲求は、茶道という習いごとを招き寄せました。
現代では学校にも茶道クラブなどがあり、茶道界は男性中心ではなくなりました。
むしろ、女性たちが茶道という日本の伝統文化を守り伝えていると言っても過言ではありません。
ゴコロ編集部による、東京都中央区銀座「茶禅」さんでの茶道体験レポートです。
おわりに
長い歴史の中で、時代とともにその形を変えながら永続し続ける茶道。
静かな空間で背筋を伸ばしお茶をいただくことで、非日常の世界を気軽に楽しめるのも茶道の醍醐味です。
茶道に触れると茶道具や着物などにも興味が湧いてくるものですので、ぜひチャレンジしてみてください!
茶道の基本と入門と称し、茶道の歴史や“わびさび”について、初心者の方がおさえておきたい基本的な作法やマナー、茶道の流派の特徴など、茶道を始めるにあたってのポイントをわかりやすく紹介します。茶道の作法や手順、動きには全て意味があるので、この記事を読んでしっかりと理解しましょう!
裏千家では許状のほか、お稽古を重ねて茶道の学びを深めるに従って資格を得られる制度があります。ここでは、裏千家の許状や資格とは具体的にどのようなもので、取得することでどういったメリットがあるのか、先生へのお礼や許状申請料などにについてご紹介します。