茶道を始めるにあたり、恐らく皆さんが悩まれるのが、どこの流派で始めるのかということ。

近所にお教室があるから、友人が習っているから、という理由で流派を選ばれるのも一つ方法ですが、茶道の流派にはそれぞれ違いや特徴があります。

この記事では、そんな茶道の流派の違いや特徴について、詳しく説明いたします。

茶道の流派とは?

そもそも、茶道の流派とは一体どのようなものなのでしょうか。

流派とは、同じものに対してそれぞれが異なった文化や流儀を継承する集団のことで、茶道に限らず華道や武道全般にも存在するものです。

茶道の流派は千利休を始祖として、当時は一つの流派でしたが、利休を初代としたときの四代目から流派が分かれ、その後様々な分裂を繰り返し、今日の茶道には多くの流派が存在しています。

茶道の流派~千利休を始祖とする三千家~

茶道を始めるにあたって、それぞれの流派の特徴を知っておくと、自分に合った流派を選べるため便利です。

では、それぞれの流派の文化と特徴をご紹介しましょう。

まずは、「三千家」と呼ばれる流派についてです。

これは表千家・裏千家・武者小路千家を総称した呼び方で、千利休の曽孫(ひ孫)たちから始まったとされています。

千利休の孫である千宗旦には四人の息子がおり、そのうち長男と次男は早くに家を出ており、三男である千宗左が後継となりました。

その千宗左から始まったのが今日の表千家です。

一方、四男の千宗室は宗左の裏に庵を建てたことから、「表」の宗左に対して「裏」ということで裏千家の始まりと言われています。

そして次男の千宗守が後に庵を建て、それは武者小路千家へと繋がるのです。

表千家(おもてせんけ)の流派【三千家】

三千家のうち、まずは表千家の流派からご紹介いたしましょう。

表千家には一番メジャーな表千家流の他、その流れを汲む二つの流派が存在しています。

千家流

表千家やその流れを汲む流派は全体的に保守派であると言われています。

例えば着物は地味なものを好み、座る際男性は安定する程度に膝をあけて、女性はこぶし一つ分あけて座るなどです。

お抹茶もあまり泡立てず、お点前も女性にとってやりにくい箇所以外はあまりアレンジされていません。

戸千家流(川上家)

江戸千家流とは、表千家流が京都のものであるのに対して江戸で始まったことからその名が付きました。

川上不白ふはくから始まった流派であり、当時彼は表千家の七代目に弟子に入り活躍しました。

江戸に戻った後は江戸の町人や庶民に茶の湯の文化を広げました。現在の家元で第十代目となります。

内流(長生庵)

堀内流は堀内仙鶴せんかくが開いた流派です。

俳人としても有名であった仙鶴は、表千家の六代目の弟子に入り修行しました。

現在の家元、堀内宗完は第十三代目にあたります。

裏千家(うらせんけ)の流派【三千家】

続いては裏千家のご紹介です。

こちらも表千家と同じく、裏千家から派生した二つの流派があり、合計三つの流派に分かれています。

千家流

裏千家は、表千家や武者小路千家と比較して開かれた流派であると言われています。

現在の茶道人口の中で一番多いのもこの裏千家です。

茶道人口が200~350万人と言われるうちの約半数が裏千家と言われています。

裏千家が多いのは、カルチャースクールや、校の授業に取り入れられるなど、開かれた門戸が理由です。

しかし、開かれすぎた門戸のため、正確な人数が把握できていないのが現状のようです。

茶道部などに所属し、そこが裏千家であったとしても、お免状などがない人は正確に茶道人口として裏千家が把握しきれていない場合があるためです。

着物は華やかなものを好み、座り方も足を開き気味に座ります。
(女性はこぶし一つ分、男性はこぶし二つ分開く)

カルチャースクールなどで多く教えられているのも裏千家が多く、表千家や武者小路千家と異なり、お抹茶もふわふわに泡立てます。

水流

速水宗達はやみそうたつが裏千家の八代目に弟子入りしたことから始まった流派です。

京都で公家文化を取り入れたという特色を持つ流派で、茶杓ちゃしゃくを使用しない特殊なお点前があるなど、他の流派とは異なった文化を持っています。

日本茶道学会

裏千家流や裏千家から派生した流派の中でも特に開かれた流派です。

積極的に他の流派との交流をし、他の流派の良いところは取り入れていくという姿勢で行っています。

家元ではなく会長と呼び、初代会長は鳥尾小弥太とりおこやたで、京都の高台寺に設立されました。

武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)の流派【三千家】

武者小路千家は表千家や裏千家と比較して小規模な流派です。

小規模ながら、千利休に始まった茶道のわびさびに重きを置き、保守的な流派として知られています。

者小路千家流

武者小路千家は表千家と同様、お茶もあまり泡立てず着物も地味なものを好み、お点前も伝統を重んじたスタイルとなっています。

また、座り方も女性は足を閉じて座り、男性は膝をこぶし一つ分開けて座るなど、三千家の中でも一番保守的だとも言われている流派です。

三千家以外の茶道の流派

三千家とは少し異なった位置にあるその他の流派についても簡単にご説明します。

千利休から始まった茶道ですが、三千家以外から始まった流派というものがあることを不思議に思う方もいるのではないでしょうか。

三千家以外の流派の始まりとして、例えば武家茶道というものがあります。

利休自身は秀吉からの命令で切腹することとなりましたが、その頃にすでに武士たちの間で文化として根付いていた茶道を始まりとするもので、千利休の好んだ侘茶わびちゃやさび茶と比較して派手で豪華なものであったのが特徴です。

内(やぶのうち)流(燕庵)

薮内剣仲やぶのうちけんちゅうが開いた流派です。

千利休のわびさびに、武家茶道の文化を取り入れているという特徴があります。

※燕庵:薮内流宗家の茶席のこと

州(えんしゅう)流

小堀遠州が開いた流派です。

千利休のわびさびに、美しさと豊かさ、そして明るさが加わった大名茶道(武家茶道)として格式高い流派です。

また、小堀遠州を流祖とする生け花の流派もあります。

州(せきしゅう)流系

石州せきしゅう
片桐石州かたぎりせきしゅう貞昌さだまさ)が開いた流派です。
地域などにより様々な分類がなされ、それぞれに特徴を持っています。

藤林ふじばやし
藤林宗源が開いた、石州流の茶風を取り入れている流派です。

鎮信ちんしん
松浦鎮信が開いた流派です。
江戸時代に藤林宗源から茶道を伝承しました。

怡渓いけい
怡渓宗悦むねよしが開いた流派です。
石州の亡き後、茶の湯の伝承に努めました。

・清水派
清水道閑どうかんが開いた流派です。
石州から茶道を伝承しました。

・野村派
野村宗覚そうかくが開いた流派です。
彼自身は利休の門下であり、孫の休成きゅうせいが石州から茶道を伝承して石州流の一派となりました。

・大口派
大口樵翁しょうおうが開いた流派です。
茶道は大西閑斎かんさいから伝承されましたが、破門された後別派になりました。

・新石州流
片桐貞信かたぎりさだのぶが開いた流派です。
川上不白の茶の湯を取り入れています。

・古石州流
本庄宗尹そういんが開いた流派です。
新石州流が新しい流れを汲んでいるのと比較し、直径の流れをそのまま伝えていることから古石州流と名乗っています。

不昧流ふまいりゅう
松平不昧が開いた流派です。
石州流の流れを汲みながらも独自の文化や茶風を取り入れています。

宗和そうわ
金森宗和が開いた流派です。
織部流、道安流、遠州流の三つの流れを汲んでいます。

田(ひさだ)流(半床庵)

高倉久田たかくらひさだ流と両替町久田りょうがえまちひさだ流に分かれます。

高倉久田流は表千家の親族として表千家の茶道を継承、両替町久田流は高倉久田流の開祖草田実房の息子である房政ふさまさが開祖であると言われています。

楽(うらく)流

織田長益が開いた流派です。

武家茶道として格式高く、有する如庵という茶室は国宝となっています。

部流

古田織部が開いた流派です。

武家茶道として確立され、派手さが好まれた流派です。

田宗箇(そうこ)流

上田宗箇が開いた流派です。

武家茶道であり、袱紗ふくさを左に着けたり、お点前の男女の区別がはっきりしているなどの特徴があります。

坊(なんぼう)流

立花実山たちばなじつざんが開いた流派です。

武家茶道でありながら、千利休の精神をも取り入れている流派です。

旦(そうたん)流系

・宗旦流
三千家を開いた宗左らの父である千宗旦が開いた流派です。
三千家の傍系にあたり、わび茶の精神を伝えている。

・安楽庵流
安楽庵策伝あんらくあんさくでんが開いた、江戸時代に伊勢地方で行われていた流派です。

普斎流ふさいりゅう
杉木普斎すぎきふさいが開いた、宗旦の侘茶の文化を取り入れている流派です。

宗徧流そうへんりゅう(山田家)
山田宗徧が開いた流派です。
旦流そうたんりゅうに武家茶道としての特徴が加わった流派です。

斎(さんさい)流系

・細川三斎流
細川三斎が開いた流派です。
利休の点前をそのまま継承していると言われており、丁寧な所作を行います。

・三斎流
一尾伊織いちおいおりが開いた流派です。
武家茶道として細川三斎の下で修業し、独立した流派です。

肥後古ひごこ
1.古市流
古市宗庵が開いた流派です。
細川三斎の息子である細川忠利に茶道法として起用されました。

2.小堀流
細川長斎ちょうさいが開いた、古市宗庵に弟子入りして独立した流派です。

3.萱野かやの
萱野隠斎かやのいんさいが開いた流派です。古市宗庵に弟子入りして独立した流派です。

利休以前の流派

・奈良流
千利休より以前に始まり、村田珠光じゅこうが開いた流派です。
千利休の茶の湯の基本となっている流派です。

・堺流
千利休より以前に始まり、武野紹鴎たけのじょうおうが開いた流派です。
堺の町人文化を基盤に、奈良流の文化を取り入れた流派です。

・東山流
千利休より以前に始まり、能阿弥が開いた流派です。
武家にふさわしい格式ある流儀が特徴です。

茶道にオススメの流派はある?

茶道の沢山の流派をご紹介いたしましたが、結局はどこの流派に入るのがよいのかと疑問に思っている方も多いと思います。

茶道の流派については、それぞれの流派の特徴を知ったうえで自分がどのような茶道をしたいのかというのをしっかりと踏まえて選ぶことが大切です。

例えば、気軽に月一回の趣味として行いたいという方は裏千家系の流派がオススメですし、日ごろの所作も落ち着いて行えるようになりたいという方には表千家系や武者小路千家がオススメです。

また、他の人があまり習っていない流派で学びたいという方はその他の流派に入門するといいでしょう。

ただし、近くにお教室などがあるかというのはしっかりと事前に調べておく必要があります。

おわりに

茶道の様々な流派についてご紹介いたしましたが、気になる流派などは見つかりましたでしょうか。

茶道を始めるにあたり、流派の選定はとても重要でそれによって自分の茶道人生が異なってきます。

自分がどういった茶道をしたいのかをしっかりと考え、自分に合った流派でぜひ充実した茶道生活を行ってください。