災難や不運に見舞われることが多いとされる節目の年齢、“厄年”。
日本では昔から、厄年を迎えると厄除けや厄払いを行う風習が根付いており、現代でもさまざまな神社仏閣で行われています。
そしてその中でも、特に厄除け・厄払いのご利益が強いとされる社寺がいくつか存在します。
同じ厄除けをするのなら、強いご利益のある神社で行いたいものですね。
そこで今回は、厄年の方必見の、東京で最強の厄除け・厄払いでオススメな神社・お寺を紹介します。
アクセスの良い神社・お寺を厳選していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
※本記事の内容は令和5年(2023年)8月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、正式な情報については事前に各寺社へお問い合わせください。

厄年早見表(満年齢)

東京で最強の厄除け厄払い神社・お寺~① 日枝神社
日枝神社は、厄除けを含めたあらゆるご利益をもたらす神様として崇敬される大山咋神を御祭神としている神社です。
また、日枝神社の神使は狛犬ではなく神猿と呼ばれる猿なのですが、“魔が去る”、“勝る”と掛けられ、魔除けや厄除け、勝運の神様として古くから信仰されてきました。
なお、日枝神社はエスカレーターが設置されているので、妊婦さんやご年配の方なども訪れやすい神社ですよ♪

東京で最強の厄除け厄払い神社・お寺~② 西新井大師
正式名称を五智山遍照院總持寺五という西新井大師は、厄除け祈願の場所として創建されたお寺です。
平安時代の僧侶・弘法大師が祈祷により、蔓延する疫病を鎮めた土地である西新井から通称として“西新井大師”と呼ばれ、川崎大師(神奈川県川崎市)や観福寺大師堂(千葉県香取市)と並び、“関東厄除け三大師”の一つとしても非常に有名です。
「男は川崎大師、女は西新井大師」といわれ、江戸時代には女性の厄除け祈願のお寺としても名を馳せました。
現在も毎日6~9回ほど、厄除けの護摩祈願が行われています。
災厄や災禍を祓うためのものですが、煩悩も同時に燃やし、厄除けなど願いが叶いやすくなるように祈祷を執り行っています。

東京で最強の厄除け厄払い神社・お寺~③ 大國魂神社
大國魂神社は、武蔵(現在の東京都、埼玉県、神奈川県の一部)の国土を開拓された神様である、大國魂大神をお祀りしている神社です。
ご利益として衣食住や医療に関するものが挙げられますが、厄も病という考え方から、厄除けにも霊験あらたかであるとされ、今なお多くの人々が厄除けに訪れます。
なお、直接参拝することが難しい場合は、郵送でのご祈祷も受け付けていただけます。

東京で最強の厄除け厄払い神社・お寺~④ 小網神社
小網神社は、公式ホームページでも“強運厄除けの神”と謳うほど、大変強いご利益のある厄除けとして有名な神社です。
例えば、文正元年(1466年)に流行した悪疫を鎮めた、東京大空襲の戦災を免れた、この神社のお守りを持っていた兵士が戦地から無事帰還した……など、数々の強運厄除エピソードを持っています。
社殿には強運厄除の龍と呼ばれている“昇り龍”と“降り龍”が彫刻されていますので、ぜひそちらもご覧になってみてください。
災難が続いた際は、この小網神社の強運厄除けのご利益にあずかりたいですね!

東京で最強の厄除け厄払い神社・お寺~⑤ 明治神宮
毎年日本一の初詣参拝客を誇っている明治神宮は、多くの国民から愛された明治天皇と昭憲皇太后を、永遠に敬いたいという国民の願いのもと創建された神社です。
明治神宮での厄除けは、神楽舞を奉納することで厄を祓います。
巫女が季節の花を手に持ち神楽舞を舞う姿は大変美しく、一見の価値ありです!

正月シーズン、結婚式や七五三、お宮参りなどで、毎年多くの人が訪れる明治神宮。最近では東京屈指のパワースポットとしても人気を集めており、本殿以外にもたくさんの見どころが注目されています!当記事では明治神宮で大人気のパワースポットや歴史、ご利益、御朱印などについて詳しくご紹介します♪

東京で最強の厄除け厄払い神社・お寺~⑥ 阿佐ヶ谷神明宮
阿佐ヶ谷神明宮は、“阿佐ヶ谷神明宮唯一八難除”という、あらゆる災難や厄事を取り除く厄除け祈願を行っている神社です。
厄年とは別に、9年に一度の年回りで吉凶が激しくなる“八方塞がり”という年があり、“阿佐ヶ谷神明宮唯一八難除祈祷”を行えば、厄除け以外にもこの八方塞がりを取り除くことができるんです。
また、阿佐ヶ谷神明宮オリジナルの“神むすび”というブレスレット型のお守りを身に着けることで、神様との縁が深く結ばれるといわれています。
種類も豊富で、神様をモチーフとしたものや季節限定のデザインもあり、SNSなどでも話題のお守りですので、ぜひチェックしてみてください!
なお、八難除祈祷やブレスレットの購入は郵送でも受け付けているので、興味のある方は公式HPをご覧ください。

東京で最強の厄除け厄払い神社・お寺~⑦ 神田明神
神田明神は、正式名称を神田神社といい、東京を中心とした氏神様として知られ、「明神さま」という名前で親しまれている神社です。
神田明神の御祭神には、縁結びの神・大黒様、商売繁盛の神・えびす様のほか、平将門命が祀られています。
もともと、平安時代の豪族であった平将門命は、当時の朝廷の横暴な政治に異を唱え、政治改革を行いました。
戦乱で首を討ち取られた後は祟り神として恐れられた平将門ですが、命を懸けて関東の民衆を守ったことから関東を守護する除災厄除の神様として、また、関ヶ原の戦いの折には徳川家康が平将門の首塚を参拝し勝利したことから、勝運の神様として崇められています。
強力なパワーを宿しているとされる平将門命の加護を受けるなら、将門塚の縁りの地である神田明神を参拝してみるのがオススメです。

東京で最強の厄除け厄払い神社・お寺~⑧ 波除神社
波除神社は、災難を取り除いて乗り切るという願いを込めて創建された神社です。
およそ350年前は海だった築地一帯は、埋め立て工事を行うための堤防が何度も荒波にさらわれ、多くの人たちを悩ませていました。
ある夜、海面に光るものが漂っていることに気が付き不思議に思った人々が、船を出して見に行くと、それは稲荷大神の御神体でした。
それを畏れた人々は、現在の地に社殿を作ってお祀りしました。
すると、それ以降荒波はおさまり、埋め立て工事を終えることができました。
ここから海にまつわる災難を退けるとされ、波除神社は民衆から信仰されるようになりました。
時代の流れとともに海や波以外の災いも退けるとされ、現在はあらゆる災難を退ける厄除け神社とされています。

東京で最強の厄除け厄払い神社・お寺~⑨ 深大寺
深大寺は、厄除けの仏様である“元三大師”が祀られている霊験あらたかなお寺です。
厄除けや厄払いの護摩祈願は毎日執り行われています。
緑も多く、温泉や名物の深大寺そばといったグルメも楽しめ、“深大寺だるま市”などの催事も行われる深大寺周辺。
厄除けがてら、日々の雑多で疲弊した心身をリフレッシュしに足を運んでみてはいかがでしょうか♪
なお、直接参拝に訪れることが難しい場合は、御札の配送も行っていますので、ぜひご活用ください。

手足のない丸い体と、ヒゲをたくわえた凛々しい表情が特徴の「だるま」。
年の瀬から新年にかけて買い求め、厄除けのために飾るのが一般的です。
また、だるまは大願成就の縁起物としても親しまれ、願掛けしながら片方の目を入れ、願いが叶ったらもう一つの目を入れることでも知られています。

東京で最強の厄除け厄払い神社・お寺~⑩ 赤坂氷川神社
赤坂氷川神社は、1000年以上の歴史を持つ、東京十社※の一つとして知られている神社です。
赤坂氷川神社には、困難や災難を祓うご利益があるとされる素盞嗚尊が御祭神として祀られています。
関大震災や東京大空襲の被害も逃れ、東京都重要文化財にも指定された歴史ある社殿を持つ赤坂氷川神社で、豪胆で正義感あふれる素戔嗚命の厄除けの御神徳をいただいちゃいましょう!
※東京十社:明治維新後に天皇からの使者が遣わされる神社に准ずる准勅祭社だった神社の内、東京近郊の10の神社のことをいう。昭和50年(1975年)に定められた。

東京で最強の厄除け厄払い神社・お寺~⑪ 松陰神社
松陰神社は、幕末に活躍した維新志士たちを育てたことでも有名な吉田松陰を御祭神として祀っている神社です。
大河ドラマなどメディアの影響で注目が集まり、毎年多くの参拝者が訪れています。
学問の神様としても崇敬されている吉田松陰ですが、松陰神社では開運厄除け祈願も行っています。
神社内には吉田松陰のほか、烈士の墓や木戸孝允(桂小五郎)が寄進した鳥居もあります。
幕末維新の風を感じながら、厄除けを行なうのも良いですね。

東京で最強の厄除け厄払い神社・お寺~⑫ 穴守稲荷神社
穴守稲荷神社では、招福や商売繁盛などのご利益がある「あなもりの砂」という御神砂をいただくことができます。
これを撒いたり持ち歩くことで願いが叶ったり、厄除けとして災いを退けることができるといわれています。
穴森稲荷神社で厄除けを行なう際は、御祈祷だけでなく、あなもりの砂も授かるのを忘れずに!

東京で最強の厄除け厄払い神社・お寺~⑬ 中野沼袋氷川神社
中野布袋氷川神社の御祭神として祀られている須佐之男命は、先ほどご紹介した赤坂氷川神社と同じ、困難や災難などの厄除けに強い神様とされています。
また、戦勝祈願の“道灌杉”の跡地として、また幸せを呼ぶとされている“三本願い松”でも有名な神社です。
昔から“悪しきことはスギ去れ、願い叶うをマツ”と災難を避けるために杉の木に願掛けを、そして松の木に願い事をすると叶うとされてきました。
残念ながら道灌杉は既に枯れてしまいましたが、三本願い松は今も残っているので、厄除けに行った後は、松に願い事をしてみると良いでしょう♪

東京で最強の厄除け厄払い神社・お寺~⑭ 亀戸天神社
亀戸天神社は、藤の名所として有名な神社です。
毎年4月下旬から5月上旬にかけて開催される“藤まつり”には、多くの観光客が訪れます。
御祭神は、学問の神様として多くの受験生から親しまれている菅原道真で、災難除けの神様としても崇敬されています。
そのため、合格祈願者だけでなく、厄除けや厄払い祈願についてもご利益があるとされています。

東京で最強の厄除け厄払い神社・お寺~⑮ 堀之内妙法寺
堀之内妙法寺は、あらゆる災難除けのご利益があるといわれる日蓮大聖人像“厄除け祖師”が祖師堂に祀られているお寺です。
江戸時代より庶民の間で“厄除けのお祖師さま”や“堀之内のおそっさま”という愛称で親しまれてきました。
通常、厄除けというと厄除け祈願(祈祷)をして頂きますが、堀之内妙法寺は境内に入るだけでも厄除けが行われるとされており、現在も多くの参拝者が厄除けに訪れます。
お時間があれば、ぜひ厄除けの祈願もしていただいてはいかがでしょうか?

おわりに
東京のオススメの厄除け厄払い神社・お寺15選を紹介しましたが、いかがでしたか?
厄払いや厄除け祈願を行っている神社やお寺は数多く存在します。
できれば、ご利益が高い、近くの神社やお寺を訪れたいですよね。
今回ご紹介した厄除けや厄払い祈願の神社やお寺は、東京近郊ばかりです。
本厄などのような大きな節目の時期には、何かと困難な状況に遭遇することも多くなるかもしれません。
ぜひ、ご利益の高い神社やお寺で厄除け・厄払い祈願を行い、平穏な日常をお過ごしください。

人だけに限らず、悪運や悪い癖などと「縁を切りたい」と思う時もありますよね。しかし、これらを自分の努力や意志だけで断ち切ることは難しいもの……。そんな時は、縁切りで有名な神社やお寺を訪問してみてはいかがですか?ここでは、東京都で最強の縁切り神社やお寺を紹介します。

京都最強の縁切り神社と名高い「安井金比羅宮」など、京都の縁切り神社・お寺・スポットをご紹介します。人間関係や男女関係、病気などの悪縁を断ち、良縁を結びましょう。

授かった子供の成長と、無事に生まれてくることを願う「安産祈願」。お母さんのお腹が膨らんでくるまで無事に胎児が育ったことを祝って腹帯を巻き、出産もうまくいくようにと神様に祈願したのが由来だそう。この記事では、さまざまなエピソードで安産祈願の信仰を集める東京都内の神社やお寺を12社ご紹介します。

志望校へ合格するためには毎日の勉強が大切なのは間違いないのですが、最後の一押しとして神社で手を合わせて、学問の神様に合格を祈願したいところですね。今回はそんな受験生のために、合格祈願にオススメの神社を紹介します。

お寺と神社の違いは宗教で、お寺は仏教、神社は神道の宗教施設です。お寺は「仏様」を祀り仏像やお墓があり、「神様」を祀る神社には鳥居やご神体があるなど建物も異なれば参拝方法も違います。この記事では、お寺と神社の違いについて徹底的に解説します!

神社には必ず、〇〇神社や〇〇神宮といった社号(名前)が付いています。社号の前半部分には、その神社に祀られている神に関わるもの、建っている土地に関するものなどの名称がきますが、社号の後半部分にくる神宮、大社、宮、神社などは一体どのような意味があるのでしょうか。謎だらけの神社を社号や祭神から解説します。

お寺や神社の御朱印とは、お参りした際の証しとして寺社から出される印を押した証明書です。1冊の御朱印帳に寺社の御朱印を混在させても問題はありません。今回は、御朱印の歴史やお寺と神社の御朱印の違い、もらい方や御朱印帳の入手法など、御朱印について詳しくご紹介します。

教科書にも載っている「平等院」はお寺?神社?それとも誰かの住居?初詣で有名な成田山って新勝寺とは違うの?など、疑問に思ったことありませんか?平等院も成田山もお寺です。同じお寺なのにどうして〇〇寺と付かない名前があるのでしょうか。ここでは、そんなお寺の種類に関する素朴な疑問を解き明かします。

日本にはかつて檀家制度というものがありました。
どこの家も、かならずお寺に所属し、お葬式や法事などを行ってもらう代わりに、お布施を払う、というものです。