授かった子供の成長と、無事に生まれてくることを願う「安産祈願」。
お母さんのお腹が膨らんでくるまで無事に胎児が育ったことを祝って腹帯(ふくたい)を巻き、出産もうまくいくようにと神様に祈願したのが由来だそう。
また、お産の軽い犬にちなみ、妊娠5ヶ月目の「戌の日」に神社やお寺にお参りすると良いとされています。
この記事では、さまざまなエピソードで安産祈願の信仰を集める東京都内の神社やお寺を8社ご紹介します。
ぜひ、お参り先選びの参考にしてみてくださいね。
戌の日参りでの参拝マナーや服装などの詳細は、こちらの記事をご覧ください♪

安産祈願でお寺や神社に参拝をするなら、「戌の日」がオススメ!しかし、なぜ戌の日が良いのでしょうか?今回は、戌の日についてその意味、戌の日参りのマナーやルールなど詳しく解説していきます。
※本記事の内容は令和3年(2021年)2月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、正式な情報については事前に各社寺へお問い合わせください。
安産祈願でオススメの東京の神社・お寺① 水天宮
東京都内で安産祈願といえば、必ず検索でヒットする水天宮。
戌の日には行列ができるほどの大人気スポットです!
水天宮が安産祈願で有名なのは、昔、水天宮の社殿の鈴についている紐(鈴の緒)のお下がりを腹帯で使った妊婦が安産だったため、評判が広まって人々がお参りするようになったからなのだそうです。
水天宮での安産祈願のご祈祷は超!人気のため、戌の日にご祈祷を受けられるのは妊婦さんご本人もしくは代理の1名のみで、ご家族は別室で待つことになります。
※戌の日以外にご祈祷を受ける場合は、その日の混雑状況により立ち会える人数が異なりますので、公式HPのお知らせをご確認ください。
ご祈祷の予約や時間指定はできないので、お参りの際は混雑する日や時間帯を避けると良いですよ。
また、水天宮では申込内容を郵送することでご祈祷いただける“お預かり祈祷”の対応もされています。
御守の郵送も行われているので、足を運ぶのが大変な方はぜひ問い合わせてみてくださいね♪
※参拝時間は変更となる場合がございます。
正式な情報については事前に各社寺へお問い合わせください。
安産祈願でオススメの東京の神社・お寺② 鬼子母神堂
「雑司ヶ谷鬼子母神堂」として親しまれる鬼子母神堂ですが、ご祭神の鬼子母神のエピソードはかなり強烈です。
鬼子母神はかつて、人間の子供をとって食べる暴虐な神様でしたが、お釈迦様によって自分の末の子を隠されてしまったことで、それまで自分が食らった子供の親の嘆きや悲しみを悟りました。
それから改心した鬼子母神は、安産・子育の神となりました。
親の気持ちを知る神様ということで、ぜひとも安産を祈りたい神様ですよね。
ご祈祷は電話予約ができるので、参拝日時をあらかじめ連絡しておくと良いですよ。
鬼子母神堂の絵馬にはかわいらしいザクロが描かれており、悪魔を払う「吉祥果」という果物に似ていて縁起が良いといわれています。
境内では手創り市が開かれていることもあるので、タイミングが合えば参拝と一緒にイベントも楽しめますよ♪
※参拝時間は変更となる場合がございます。
正式な情報については事前に各社寺へお問い合わせください。
安産祈願でオススメの東京の神社・お寺③ 大宮八幡宮

大宮八幡宮のご祭神は、八幡様=応神天皇です。
その母の神功皇后は、応神天皇を妊娠中に大陸へ出陣し、帰還後無事に出産したことから安産祈願の神様になりました。
安産祈願で使う腹帯も、神功皇后が巻きはじめたのが由来とされているんですよ。
ご祈祷は、当日に受付をした方からの案内となるため、予約制ではありません。
大宮八幡宮のご祈祷では巫女さんによる舞と鈴振り神事があるので、神様にしっかり願いが届きそうですね。
初穂料は8,000円からで、授与品にはお守り、腹帯、マタニティマーク入りの母子緒守、安産祈願絵馬がお受けできるとのこと。
力強い武勇伝を持つ神功皇后にあやかって、安産祈願してみてくださいね!
※参拝時間は変更となる場合がございます。
正式な情報については事前に各社寺へお問い合わせください。
安産祈願でオススメの東京の神社・お寺④ 子安神社
子安神社は八王子市内で一番古い神社で、1250年もの歴史があります。
ご祭神の木花開耶姫命は、夫である瓊瓊杵尊と出会ってから一晩で子供を授かり、かつ、3人の子供を炎の中で産んだという神話があるため、子授け・安産のご利益があるといわれています。
そして、子安神社で有名なのが「底抜け柄杓」です。
「底抜け柄杓から水が抜けるよう、お産も安産でありますように」と願い、神様に奉納します。
祈祷料は、1級式(3万円)~7級式(6,000円)と設定されているので、「祈祷料のお気持ちっていくらくらい?」と悩む心配がないのもうれしいですね♪
(級式によって授与品の内容が異なります。)
なお、子安神社のご祈祷は当日受付のみで、前もっての予約はできません。
待ち時間を少なくしたい場合は、混雑が少ない日や時間を選ぶと良いでしょう。
※参拝時間は変更となる場合がございます。
正式な情報については事前に各社寺へお問い合わせください。
安産祈願でオススメの東京の神社・お寺⑤ 日枝神社
日枝神社は徳川家の産土神(土地の神様)で、将軍家が安産祈願に訪れていた由緒正しい神社です。
日枝神社の神様のお使いの「猿」にちなんで「まさる(魔が去る)」と信仰され、戌の日だけでなく、申の日のお参りも推奨されています。
無料の駐車場があったり、境内へ登るエスカレーターがあったりと、妊婦さんも安心してお参りできます。
なお、安産祈願・子授祈願のご祈祷はご夫婦2人までとのことです。
※参拝時間は変更となる場合がございます。
正式な情報については事前に各社寺へお問い合わせください。
安産祈願でオススメの東京の神社・お寺⑥ 代々木八幡宮

代々木八幡宮のご祭神は、先ほど紹介した大宮八幡宮と同じく八幡様として親しまれる応神天皇です。
臨月に大陸出征し、帰国後に無事出産を果たした応神天皇の母・神功皇后も祀られており、安産・子育て・家内安全の神様として古くから崇められています。
ご祈祷は事前予約が可能で、初穂料は5,000円から。
持参した腹帯やマタニティガードルなども、お祓いしてもらえますよ!
代々木八幡宮周辺は、自然林に囲まれているためとても静かな地域です。
ご祈祷も1組ごとに受けられるそうなので、落ち着いて参拝したい方にオススメです♪
※参拝時間は変更となる場合がございます。
正式な情報については事前に各社寺へお問い合わせください。
安産祈願でオススメの東京の神社・お寺⑦ 亀戸天神社

菅原道真を祀っている亀戸天神社には、妻の島田宣来子と14人の子供たちも祀られています。
たくさんの子供に恵まれた菅原道真は、子宝・安産・立身出世の守護神として信仰されています。
亀戸天神社は境内に写真スポットが多く、お社とスカイツリー、太鼓橋など趣ある写真を撮ることができます。
また梅、藤、菊と花祭りも催されるので、ご家族で参拝し記念に残る写真を撮ってみてはいかがでしょうか?♪
初穂料は5,000円で、ご祈祷は当日受付のみです。
ご祈祷後は、お祓いしたお守りと腹帯を授与いただけますよ。
※参拝時間は変更となる場合がございます。
正式な情報については事前に各社寺へお問い合わせください。
安産祈願でオススメの東京の神社・お寺⑧ 大本山 増上寺

東京タワーに近いこともあり、たくさんの方が参拝する大本山増上寺。
ご本尊の阿弥陀如来像は、勝運、災難除けの仏様として、江戸時代から人々に信仰されています。
仏像がお香の煙で黒ずんでいるので黒本尊と親しまれており、人々を守るために災難や悪事をその身に受けて黒くなったともいわれています。
お寺なので神社での初穂料にあたるものは“冥加料”といい、これは5,000円~10万円となっています。
予約なしでも受けられるそうですが、行事の日は受付していないこともあるため、あらかじめ電話で問い合わせてから参拝しましょう!
※参拝時間は変更となる場合がございます。
正式な情報については事前に各社寺へお問い合わせください。
おわりに
東京都内でオススメの安産祈願ができる社寺を8社ご紹介しました。
・ご祈祷を受けられる人数
・ご祈祷の予約ができるか、または予約なしでも受けられるか
・アクセスの良さや待ち時間など、妊婦さんへの負担は少ないか
・お祭りなど、神社・寺院の行事と重ならないか
・お宮参りや七五三などの際にも参拝しやすいか
などのポイントに注目して、ぜひご自身が参拝しやすい社寺を探してみてください。
ただ、一番大事なのはお母さんとお腹の赤ちゃんの体調ですから、無理せずに安産祈願のイベントを楽しんでくださいね♪
皆さんが安産で、元気な赤ちゃんが産まれますように♡

災難や不運に見舞われることが多いとされる節目の年齢、“厄年”。日本では昔から、厄年を迎えると厄除けや厄祓いを行う風習が根付いており、現代でもさまざまな神社仏閣で行われています。そこで今回は、東京でオススメの厄除け神社・お寺を紹介します。

人だけに限らず、悪運や悪い癖などと「縁を切りたい」と思う時もありますよね。しかし、これらを自分の努力や意志だけで断ち切ることは難しいもの……。そんな時は、縁切りで有名な神社やお寺を訪問してみてはいかがですか?ここでは、東京都で最強の縁切り神社やお寺を紹介します。

神社と仏閣は「神社=神道」「仏閣=仏教」という宗教上の儀式を司る施設です。仏教の建物がお寺になるため、仏閣とはお寺のことです。神社で祀(まつ)られているのは神様、仏閣では仏様で、本来は全く違う宗教施設なのです。ここでは、神社と仏閣それぞれの特徴を交えながら、特に参拝方法や違いについてご紹介しましょう。

神社には必ず、〇〇神社や〇〇神宮といった社号(名前)が付いています。社号の前半部分には、その神社に祀られている神に関わるもの、建っている土地に関するものなどの名称がきますが、社号の後半部分にくる神宮、大社、宮、神社などは一体どのような意味があるのでしょうか。謎だらけの神社を社号や祭神から解説します。

最近、御朱印という言葉をよく耳にするようになりましたよね。幅広い世代で、各地の御朱印を集めるのがブームになっているそうです。御朱印とはいったい何なのでしょうか?神社とお寺での違いなど、御朱印についてご紹介したいと思います。

教科書にも載っている「平等院」はお寺?神社?それとも誰かの住居?初詣で有名な成田山って新勝寺とは違うの?など、疑問に思ったことありませんか?平等院も成田山もお寺です。同じお寺なのにどうして〇〇寺と付かない名前があるのでしょうか。ここでは、そんなお寺の種類に関する素朴な疑問を解き明かします。

日本にはかつて檀家制度というものがありました。
どこの家も、かならずお寺に所属し、お葬式や法事などを行ってもらう代わりに、お布施を払う、というものです。