京都には最強の縁切りスポットとして「安井金比羅宮」をはじめ、縁切りで有名な神社仏閣がいくつかあります。
縁切りの願掛けは呪いのようなものですから、安易にすることは避けるべきでしょう。
それでも、もう本当にどうしても耐えられない悪縁をすっぱりと断ち切って、人生を変えたいという時も、一生に一度くらいはあるもの。
そんな時は、縁切り神社やお寺などに頼ってみるのも一つの方法かもしれません。
今回は、京都の縁切りにまつわる8ヶ所のスポットと、番外編として縁結びのスポット1ヶ所をご紹介いたします!
※本記事の内容は2023年11月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、正式な情報については事前に各施設へお問い合わせください。
京都最強の縁切りスポット①【安井金比羅宮】効果覿面!本気の時だけにしてください
京都最強の縁切り神社として一番に上がるのが「安井金比羅宮」でしょう。
大化の改新でも知られる藤原鎌足が、第38代・天智天皇の御代に京都の東山に建立した歴史ある神社で、SNSやインターネットでの口コミでも怖いくらいに効果覿面と評判です。
主祭神は、平安時代の権力闘争である保元の乱※1に敗れ、無念の内に讃岐(現在の香川県)にて崩御された、第75代・崇徳天皇。
戦により愛する阿波内侍と離れ離れになってしまったことから、人々が同じ境遇にならぬよう護り、男女の縁を妨げる悪縁を断ち切る御利益があります。
もちろん、病から酒、煙草、賭博まで、あらゆる悪縁にも御神徳がありますよ。
縁切祈願では、身代わり札となる形代に願いを書き、高さ1.5 m、幅3 mの巨石“縁切り縁結び碑”をくぐり、碑に貼り付けます。
巷でも非常に強力な効果があると言われおり、迷いや貶めてやろうという気持ちがあると不幸返しにあうとされています。
決して遊び半分では行かず、本気の時だけにしてくださいね!
ちなみに、安井金比羅宮の配神は大物主神。
交通安全、また京都市内唯一の金比羅さん※2として、特に海上安全の信仰を集めています。
※1 保元の乱:保元元年(1156年)に京都で起こった、崇徳上皇と後白河天皇による皇位継承をめぐる争乱。それぞれに源氏と平氏が付いており、後の源平合戦のきっかけにもなった戦い。
※2 金毘羅さん:香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮を総本宮とする、全国の金刀比羅神社、琴平神社、事比羅神社、金比羅神社を指す呼称。京都では安井金比羅宮の他に、京都府京丹後市に金刀比羅神社がある。
※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。
京都最強の縁切りスポット②【橋姫神社】丑の刻参りの原型“宇治の橋姫伝説”、源氏物語所ゆかりの地
宇治川に架かる宇治橋より徒歩3分の場所にひっそりと鎮座する「橋姫神社」。
源氏物語宇治十帖『橋姫』のほか、橋姫という可愛らしい響きとは裏腹に『丑の刻参り』の原型とされる“宇治の橋姫伝説”も残っており、縁切り神社として知られています。
『平家物語』の異本である『剣巻』には、このような記載があります。
嵯峨天皇の御代(平安時代)の事、非常に深い嫉妬にとらわれたある公家の娘が貴船神社に詣り、“妬ましく思う女を殺してやりたいので、七日間籠った暁には鬼神にしてください”と願掛けをしました。
哀れに思った貴船明神は“本当になりたければ鬼の格好をして宇治の河瀬に三七日(21日間)浸かるように”とお告げになります。
娘はお告げ通りに体を赤く塗り、鉄輪(3本脚の五徳)を逆さまに頭に載せ、松明を持って21日間宇治川に浸かった結果、鬼になったのでした。
『平家物語』の異本『剣巻』より意訳
実際問題、京都に住む者としては生活に困るので渡らざるを得ないのですが、現在でも恋人同士が宇治橋を渡ることは避けた方が良いとされています。
なお、宇治橋には、茶の湯の水汲みが行われる“三の間”と呼ばれる川の上へせり出した場所があります。
もともとはこの場所に橋姫神社があったとされており、やはり本来は宇治橋の守神なのだというのが伺えます。
橋姫神社の主祭神は橋姫ですが、水神や川神である瀬織津比咩と同一視されています。
※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。
京都最強の縁切りスポット③【菊野大明神(法雲寺)】地元の人間も恐れるご利益、悪縁断ち切る“かわらけ割り”
ここで、地元の人間も恐れるほど強力な悪縁切りのご利益があると評判の「菊野大明神」をご紹介します。
太政大臣・藤原兼家が正暦2年(991年)に建立した法興院南側庭園の池の跡地に、永禄10年(1567年)源蓮社然譽上人が庵を結んだことに由来する法雲寺。
その境内には、京都最強の縁切り神社として知る人ぞ知る“菊野大明神”と、家業繁昌・家内安全・無病息災の霊験あらたかな“豊川稲荷大明神”の2柱の神が祀られています。
縁切りの由来は、菊野大明神の御神体である霊石にまつわる伝説が関係しています。
中でも、小野小町に恋をした深草少将の “百夜通い”の伝説と、嫉妬にとらわれ鬼神となった“宇治の橋姫”の伝説で、いずれも登場人物の無念や怨念が御霊石に宿っているとされています。
詳細は、菊野大明神を紹介したこちらの記事をご覧ください♪

「菊野大明神 きくのだいみょうじん」は、京都最強の縁切り神社として注目される知る人ぞ知るスポットです。 悪縁をスッパリと断ち切るそのご利益は、地元の方も恐れるほど強力だと語り継がれています。今回は、菊野大明神に古くから伝わる由緒や伝説、参拝方法や周辺散策にぴったりなオススメ観光スポットを詳しくご紹介していきます!
さて、ここでお参りの仕方について触れておきましょう。
まず、菊野大明神で御霊石が祀られる祠にお参りをします。
次に、護摩木に願いをしたため奉納し、悪縁を断ち切る“かわらけ割り”を行い、所定の場所に納めます。
最後に、豊川大明神で厄除け祈願のお参りをして完了です。
悪縁を切って良縁を結びましょう!
※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。
京都最強の縁切りスポット④【鉄輪の井戸】悪縁が切れる縁切りの水とは!?
「鉄輪の井戸」は、汲んだ井戸水を縁を切りたい相手に飲ませると悪縁が切れると信じられる“縁切りの水”で知られる縁切りスポットです。
この鉄輪の井戸は一般宅の敷地内、細路地を奥に進んだところにある“命婦稲荷社”に隣接する鉄輪社のすぐ横にあります。
現在は枯れてしまい水を汲むことはできませんが、持ってきた水をお供えしてお参りし、その水を使う方がいるそうです。
また、男に捨てられた市井の女が貴船で丑の刻参りをする『鉄輪』という能の演目がありますが、鉄輪の井戸は、その鉄輪の女が住んでいたところのものだとも、はたまた身投げをした井戸だと言われているのだとか……。
こちらも橋姫伝説系でしたが、伝説をいろいろ辿っていくと、浮気者の夫を呪い殺そうとするという、時代を超えて幾度も行われたであろう数多の行事のお話が合流して橋姫伝説が生み出された様子が伺えますね!
※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。
京都最強の縁切りスポット⑤【雨宝院】縁切りのお守りや祈祷の効果が絶大と評判!
弘法大師を開基とし、“西陣の聖天さん”とも呼ばれる祈祷寺の「雨宝院」は、縁切りのお守りや祈祷の効果が絶大と評判です。
何か嫌な縁にとらわれている感じがする方や縁切りをしたいと思っている方は、悪縁を遠ざけると言われる“離別御守”をお求めになると良いでしょう。
また、雨宝院では密教ならではの“浴油祈祷”も行われています。
浴油祈祷とは、聖天様の像に沸かした油を掛けて心願を願う祈祷方法で、病気をはじめ人間関係などの縁断ちに凄まじい効果があることで有名です。
祈祷についての相談の予約も電話で受け付けているので、相談してみるのも良いかもしれません。
※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。
京都最強の縁切りスポット⑥【野宮神社】縁切りも縁結びも両方最強!女性に人気な源氏物語ゆかりの地
嵯峨野の大自然の中に鎮座し、『源氏物語』でも六条御息所(ろくじょうみやすどころ)が光源氏との関係を断ち切るために籠もった地として知られる「野宮神社」。
南北朝以前、ここは天皇の代わりに伊勢神宮の天照大神にお仕えする斎王が身を清めた場所でした。
子宝安産、良縁結婚などのご利益で女性に人気の野宮神社ですが、ストーカーやセクハラといった迷惑行為、自分自身が辞めたいこと、払い清めたいことといった悪縁を水に流すことで祈願する“禊祓清浄祈願”ができます。
悪縁を断ち切った後は、良縁祈願も行っていきましょう!
なお、表に六条御息所、裏に光源氏が描かれた雅で美しい源氏物語旧蹟“開運招福お守り”も授与しているので、『源氏物語』がお好きな方はお求めになられてはいかがでしょうか?
※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。
ワゴコロでは、斎王について詳しく説明している記事があるので、あわせてご覧ください♪

三重県多気郡明和町で行われる「斎王(さいおう)まつり」をご存知ですか?斎王まつりは、“斎王群行“という平安装束を身にまとった人々の行列で、平安時代の王朝絵巻を再現する、とても厳かで雅な祭りです。この記事では、斎王まつりとはどのようなお祭りなのか、その歴史や由来をはじめ、斎王まつりの見どころなど徹底解説します。
京都最強の縁切りスポット⑦【櫟谷七野神社】復縁・浮気封じ・悪縁切りのご利益あり!
時は平安、第55代・文徳天皇の皇后がご懐妊の折、大和国(現在の奈良県)の三笠山から春日大神をお迎えし安産を祈願されたことが始まりと伝わる「櫟谷七野神社」では、復縁・浮気封じ・悪縁切りのご利益がいただけるとされています。
“浮気封じ”とは、あまり聞き慣れないご利益ですね。
第59代・宇多天皇の皇后が、天皇からの愛を取り戻すためお告げに従い社前の白砂を三笠山の形に積んで祈願したところ、天皇の愛情が戻ったという逸話が残っています。
このことから社前に白砂を積めば願が叶うとされ、櫟谷七野神社では恋愛成就・浮気封じ・復縁が叶う“高砂山祈願”が行われています。
さて、本題に戻り、縁切りについてです。
櫟谷七野神社には“ご縁おまもり”という縁守りがあり、“縁戻し”と“縁切り”の2種類存在します。
縁切りのお守りには白砂が入っていて、この白砂の一粒を縁切りしたい人の身近に置くと効果があるのだとか……。
自分と自分のパートナーに限らず、パートナーとその浮気・不倫相手との縁を切るという、なかなかにピンポイントな縁切りですね。
※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。
京都最強の縁切りスポット⑧【瑞光寺】京都の伏見深草で縁切り・縁結び祈願&金運UPが叶う!?
縁切り・縁結び・金運のご利益があることで評判の「瑞光寺」は、日蓮宗を代表する高僧・元政上人が、明暦元年(1655年)に京都の伏見深草の地に建立したお寺です。
彦根藩士であった元政上人は武士の縁を断ち、御仏との御縁を結ばれたことから、縁切り・縁結びの功徳があるとされています。
瑞光寺で縁切り祈願をするには、元政上人の御廟(お墓)でお百度参りをする必要があります。
三本の竹で装飾された元政上人のお墓の周りを反時計回りに年齢の数だけ回るのですが、このお参りを、橋姫伝説同様の三七日(21日間)続けるのです。
縁結びが時計回りだと縁結び祈願になるので、方向を間違えないように注意が必要です。
3週間通い詰め、観音堂で特別祈願をすれば、きっと悪縁を断つことができるでしょう!
※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。
番外編【貴船神社】悪縁を切ったら良縁を!京都指折りのパワースポットで縁結び祈願♪
京都内の縁切り神社・お寺などのスポットを紹介してきましたが、悪縁を切ったら良縁を結んで帰りましょう♪
番外編として、縁結びでも人気のある「貴船神社」をご紹介します!
川床でも有名で“京都の奥座敷”と言われる貴船には、水の神様を祀り古くから縁結びのご利益で名を馳せ、京都指折りのパワースポットの「貴船神社」があります。
本宮・奥宮・結社の3つの社殿を有し、『三社参り(三社詣)』という方法で参拝するのがセオリー。
縁結びのご利益をいただけるのが結社で、夫の心変わりに苦悩した平安時代の歌人・和泉式部が参詣の際、その心情を歌に詠んで願ったところ復縁が叶ったとの逸話が残り、“恋の宮”と呼ばれるようになりました。
“宇治の橋姫伝説”や、それを元にした能の演目『鉄輪』の影響もあり、丑の刻参りの場所としての縁切りのイメージがある貴船神社ですが、実際は良縁を授けるご神徳があるのです。
また、奥宮は日本三大龍穴(パワースポット)として伝えられているので、縁切りをした後は良い巡りとなるよう、貴船神社で英気を養い、縁結び祈願をしてみてくださいね♪
※情報は変更となる場合がございます。詳細は、施設へお問い合わせください。
ワゴコロでは、より詳しく貴船神社を紹介した記事を公開しているので、ぜひご覧ください♪

京都屈指のパワースポットとして有名な『貴船神社』。京都市内から離れた山奥にあるにもかかわらず、多くの参拝客が訪れる人気スポットです。当記事では貴船神社に古くから伝わる逸話や伝説をはじめ、行事や見どころ、周辺のオススメ観光スポットをご紹介します!
おわりに
“京都の縁切り”というテーマでご紹介して参りましたが、いかがでしたでしょうか?
ご紹介しておいて言うのもおかしな話かもしれませんが、「人を呪わば穴二つ」と申しますし、能の演目『鉄輪』に登場する女も、最後には鬼になってしまいます。
悪縁切りは恨み辛みと裏表な部分もありますから、縁切りの願掛けをするにしてもやはり、良縁を得るのだという、前向きな気持ちでおこなっていただければと思います。
新しい橋姫伝説にならないように……。

京都最強の「安井金毘羅宮」、東京で有名な「豊川稲荷東京別院」など、全国から選りすぐりの“悪縁”をバッサリ切ってくれると話題の縁切り神社・お寺を20選ご紹介!人との縁以外にも、病気との縁、煙草やアルコールといった辞めたくても辞められない縁などの縁切りにも効果的ですので、ぜひ参考にしてみてください。

人だけに限らず、悪運や悪い癖などと「縁を切りたい」と思う時もありますよね。しかし、これらを自分の努力や意志だけで断ち切ることは難しいもの……。そんな時は、縁切りで有名な神社やお寺を訪問してみてはいかがですか?ここでは、東京都で最強の縁切り神社やお寺を紹介します。

厄年の方必見!東京都内で最強の厄除け・厄払いにオススメの神社・お寺を紹介します。災難や不運に見舞われることが多いとされる節目の年齢、“厄年”。同じ厄除け・厄払いをするのなら、強いご利益のある神社で行いたいもの。アクセスの良い神社・お寺を厳選していますので、ぜひ参考にしてください。

今回は、ワゴコロが選ぶ全国のオススメ縁結び神社・お寺ランキング20選をご紹介します!紹介する神社・お寺にはどのような縁結びのご利益があるのかについても触れているので、ご自分に合った社寺を見つける参考にしてみてくださいね♡

全国各地で見られる秋の紅葉の中でも歴史ある場所や建物が多い“京都の紅葉”は、やはり格別。しかし、実際に訪れるとなると、名所が多いだけにどこへ行けば良いのか迷ってしまいますよね。この記事では、京都出身のワゴコロ編集部員が厳選した、『京都のオススメ紅葉スポット20選』を各スポットの特徴とともにご紹介します!

葵祭とは、祇園祭と時代祭に並ぶ京都三大祭りの一つです。他の2つの祭りに先駆け、毎年5月15日に行われる賀茂社(上賀茂かみがも神社と下鴨しもがも神社)の例祭です。この記事では、そんな葵祭の由来をはじめ、どのようなお祭りなのか、葵祭の見どころをご紹介します!

京都の祇園祭りといえば、「コンチキチン」の甲高いお囃子に、豪華絢爛な山鉾(やまほこ)巡行。観光客の多い京都の街が、いっそう人であふれる夏のお祭りです。特に、山鉾行事はユネスコの無形文化遺産にも登録され、毎年数十万人が見物に訪れるそうです。

秋が深まる頃、毎年京都で盛大に行われる「時代祭」。葵祭、祇園祭と並ぶ京都三大祭の一つに称され、参加者およそ2000人、長さ2㎞におよぶ時代行列が都大路を練り歩きます。この記事では、令和の時代にも受け継がれている京都市民の心意気とも重ね合わせて、時代祭の由来や見どころルートなどをテーマにご紹介します。

京都市内の繁華街から少し離れたところにある「下鴨神社(賀茂御祖神社)」は、広大な森が広がる癒しのスポットです。鴨川(賀茂川)の下流に祀られていることからその名で呼ばれ、世界文化遺産にも登録されています。この記事では、下鴨神社の歴史やイベント、周辺のグルメスポットなどの情報をご紹介します♪

学生から海外の方、さらには地元民まで、連日多くの観光客が訪れる京都屈指の観光名所であり、世界文化遺産にも認定されている『清水寺』。この記事では、清水寺の歴史や見どころ、オススメの観光シーズンまで、清水寺に関する情報を盛りだくさんでお届けします♪

お稲荷さんの愛称で親しまれている“稲荷神社”は全国各地にあり、私たちにとっても大変身近なお参りスポットです。今回ご紹介する京都の『伏見稲荷大社』は、その総本宮というだけあって、1300年以上の歴史を持つ見どころ満載の神社です!この記事では、有名な千本鳥居から穴場まで、伏見稲荷大社の魅力を存分にお伝えします。

12月の京都オススメのスポット21選!伝統行事・イベント・観光・グルメ・ライトアップや、東福寺の看楓特別拝観、終い天神・終い弘法、空也踊躍念仏、知恩院の除夜の鐘、八坂神社のをけら詣り、宇治の平等院、千枚漬け、ぼたん鍋、伊根の寒ブリなど、年末の京都をご堪能ください♪

長い歴史と伝統が息づく古都・京都には、世界的にも名の知れた有名なお祭りから地元の人達によって大切に受け継がれている年中行事まで、さまざまなイベントが1年を通して行われています。そこで今回は、京都で一度は見に行きたいお祭り・行事・イベントを一覧でご紹介します♪

京都・洛北の観光スポット「大原」。三千院、寂光院などのお寺や大原温泉、名産の赤しそを使ったしば漬や朝採れの大原野菜が買える里の駅、大原女着付け体験などオススメスポットがたくさん!のどかな日本の田園風景が広がる歴史ある大原で、日々の疲れを癒やしましょう♪