博多人形は福岡県福岡市博多地区を中心に生産されている伝統工芸品です。
2018年現在、37名の人形師が伝統工芸士に認定されており、伝統的な題材から現在の世相を反映したものまで様々な作品が作られています。
福岡県福岡市は、菅原道真流刑の地として知られ、古くは海外との交流の窓口であった大宰府があり、飛鳥時代から平安時代にかけては第二の都として栄えました。
現在も九州地区の中心都市であり、市内に中華街が存在するなど、日本文化と異文化が混然一体となり、活気に満ちた独特の文化を育んでいます。
博多人形とはどんな人形?
福岡市内のお土産屋を見渡すと、思わず買ってしまう手ごろでかわいい小物から、数十万円もする立派な作品まで大小様々な博多人形が販売されています。
これらの人形は、博多地区やその周辺の地域で、人形師たちが一つひとつ手作りしています。
博多人形は、粘土を成型し高温で素焼きした人形に、岩絵の具などで絵付けを施した福岡県を代表する伝統工芸品です。
絵付け後、陶磁器人形のように釉薬を施して再び焼くことはありません。
そのため、粘土を低温焼成した郷土玩具の土人形とは異なり複雑で繊細な造形が可能でありながら、一方で陶磁器人形のような冷たさはありません。
マットな質感で絵付けされた博多人形は素朴な温かみがあり、見る人の心を和ませる力があります。
それが、現在も博多人形が人々に愛され続ける理由と言えるでしょう。
400年の歴史を誇る博多人形
博多人形の歴史は古く、通説では黒田長政が1600年に筑紫※に入国した頃に諸国から集められた職人の中に、お土産ものとして土人形を販売する者が現れたのが博多人形の原型と言われています。
※現在の福岡県筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・那珂川市と福岡市の一部の地域に相当。
記録が定かなところでは、長政入国の際に招かれた陶器職人である陶師が中ノ子家初代から数えて八代目の時に、幕命により陶師の家督を長男に継がせ、次男には生活のため土人形の制作させたのが博多地区での人形制作の起源とされています。
ちょうど同地区に京都の人形細工の流れを汲む白水家が住んでおり、この両者の協力により現代まで博多人形が引き継がれと考えられています。
現在までに中ノ子家と白水家から100名を超える博多人形師が輩出されています。
博多人形は明治政府が外貨獲得の産業を興すために1890年に開催した第三回内国勧業博覧会に出品し一躍世に名前が知れ渡ることになりました。
その時まで博多地区で作られる人形時特別な名前はなかったのですが、この時初めて「博多人形」として紹介され大変な評判を呼びます。
また1900年のパリ万博に出品すると、欧米の人たちの間で大きな話題となります。
さらに、1925年にパリ万国現代装飾美術展で小島与一が出品した博多人形が銀賞を受賞、「ハカタ・ドール」として博多人形の名を世界に広めました。
現在、中州の「出会い橋」にある「三人舞妓」のブロンズ像は、小島与一がパリに出品した博多人形をモチーフにしています。
博多人形の作り方
ところで、博多人形はどのように制作されているのでしょうか?
博多人形の制作は、人形の原型と彩色を行う人形師の仕事と、人形師の原型を元に素焼きを行う「素地屋」の仕事に大別されます。
原 型制作(人形師)
粘土を用いて、人形の原型を作ります。
展示会や個展などに出品する1点ものは、次の工程の「型取り」をせず、この段階で素焼きされます。
当然、量産ができない分値段が高くなり、作品によっては100万円を超えるものも珍しくありません。
型 取り(人形師)
原型を元に、石膏型を制作します。これにより量産が可能になります。
この原型から自ら量産用の素地を作る作家もいますが、全体としては少数派です。
素 地作り(素地屋)
人形師が持ち込んだ石膏型を元に、人形の素焼きを行います。
粘土を液体状にした泥漿を型に流し込むタイプと、石膏型に粘土をはめ込んでいくタイプの2通りが存在します。
一般に泥漿が用いられるのは、安価なお土産物を作る場合が多く、粘土を嵌めこむ作り方はいくつかのパーツを組み合わせて複雑な造形を作る際に用いられます。
ただし、どちらを選ぶかは、実際は各人形師の好みです。
粘土が乾くと型から外され、バリ(材料を加工する際に発生する突起)を取った後に800~1000℃の高温で焼成されます。
絵 付け(人形師)
素焼きされた人形の上に、胡粉(貝殻を粉状に砕いたもの)などで下地となる肌色の絵付けを施し、さらにその上から細やかな彩色を施していきます。
伝統的な技法では和絵の具である岩絵の具や、泥絵の具などが用いられますが、この彩色だと手に取った時に指先の脂が人形に染み込み、汚れて取れなくなります。
最近では、アクリル絵の具など手で触っても汚れが付着しない顔料を用いるなど、人形師も時代に合わせ柔軟な対応をしています。
面 相(人形師)
最後に人形の命ともいうべき表情(面相)を描き込みます。
人形師の巧拙は面相に端的に表れるので、まさに腕の見せ所です。
ここまでの過程で簡単なもので20日間、緻密な彩色を施すものでは60日以上も掛かります。
簡単に見えても、博多人形はとても手間暇かけて制作されているのです。
博多人形にはどんなジャンルがあるの?
博多人形は様々なジャンルをモチーフとしていますが、伝統的な題材とされるのは伝統舞踊の名場面を写した能物や歌舞伎物、勇ましい戦国武将象った武者物、そして女性の美しさを表現した美人物です。
また、七福神や福助などの縁起物や、かわいらしい子供のしぐさを表現した童物などはお土産物として人気があります。
博多人形は現在「博多人形作家協会」と、「白彫会」の2大グループに分かれ、それぞれ10月下旬から11月初旬に福岡市内で新作展を行います。
その中には現代の世相を反映し、斬新なテーマの人形も数多く出品されます。
伝統に固執せず、昔から異文化を採り入れ、自らの文化として消化していった博多っ子の粋が、今日の博多人形にも息づいています。
博多人形師は博多祇園山笠祭りの人形も制作
博多っ子の1年は山笠にはじまり山笠で終わるといって良いほど、博多の人々の祇園山笠祭りにかける情熱は半端ではなく、普段仕事をしているのも山笠をするためと答える人も少なくありません。
博多祇園山笠祭りは700年以上の歴史を誇る国の無形文化財で、2016年にはユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
博多の祇園山笠の山車は特に絢爛豪華で知られ、大小さまざまな人形が飾り付けられています。
この山笠の人形も、博多人形師の手で作られています。
毎年5月になると多くの博多人形師たちが自らの人形制作の仕事を休め、2ヶ月もの間山笠人形の制作に専念します。
山笠で作られる人形は素焼きではなく、木組みや竹組みに和紙や布を張った細工人形です。
山笠の山車は毎年変わり、地区ごとに山車の出来を争うため、ここでも博多人形師たちの表現力の見せ所となります。
博多の人々にとって、博多人形の人形師たちは自分たちの伝統文化を支えてくれる重要な担い手なのです。
「博多人形師」とは、素焼きの陶器人形に色付けした、福岡県を代表する国指定の伝統工芸品(伝統的工芸品)の博多人形を作る職人です。全国には素焼きの陶器に色付けした土人形と呼ばれる郷土玩具が数多く存在しますが、博多人形ほど細やかな造形で華やかな色彩の人形はありません。今回は、博多人形師にスポットを当ててお話します。
おわりに
博多人形は安いものであれば、数百円程度で購入できる伝統工芸品です。
素焼きに色付けした素朴な博多人形からは人形師たちの人形に注ぐ優しい温もりが感じられ、見るたびにあなたの心を和ませてくれます。
博多を訪れたら、ぜひ一度博多人形の世界に触れてみてください。
「博多人形師」とは、素焼きの陶器人形に色付けした、福岡県を代表する国指定の伝統工芸品(伝統的工芸品)の博多人形を作る職人です。全国には素焼きの陶器に色付けした土人形と呼ばれる郷土玩具が数多く存在しますが、博多人形ほど細やかな造形で華やかな色彩の人形はありません。今回は、博多人形師にスポットを当ててお話します。
3月3日の桃の節句、つまり雛祭りは、一般的には雛人形を飾り女児の健やかな成長と幸せな行く末を祈るお祭りです。
一昔前なら、大家族の一戸建てでは雛人形も5~7段の雛段を用意し、最上段にはお内裏様(おだいりさま)とお雛様が鎮座(ちんざ)、下段には三人官女や五人囃子などが設(しつら)えられ、豪華さを演出していました。
埼玉県さいたま市岩槻区で作られる、国の伝統的工芸品「岩槻人形」は、雛人形や五月人形などの節句人形でも名高く、数々の賞を受賞した工房もあります。この記事では、現代にも続く岩槻人形の歴史や魅力、特徴、制作工程など基本的な情報をはじめ、岩槻で行われる人形に関するイベントや販売店についてもご紹介していきます。
長い繊維が絡み合うことで強い耐久性を持ち、そして、柔らかく趣のある風合いが魅力の和紙。
この記事では、比較的お手頃で部屋に飾りやすいサイズ感のオススメの和紙人形をピックアップしてみました。
また、オススメの和紙人形と合わせて、有名な作家さんや魅力についてもご紹介していきたいと思います♪
ぽってりと丸みを帯びたフォルムが特徴的な木目込み人形。
素朴で優しい雰囲気と、どっしりとした安定感のある佇まいが魅力ですよね。
木目込み人形の素地は、桐の粉と糊を混ぜて粘土状にした「桐塑」と呼ばれるもの。
小石原焼は、福岡県の中央部東端に位置する朝倉郡東峰村で作られている陶器です。土の素朴な風合いとシンプルな模様が印象的な焼き物で、古くから生活雑器として人々の毎日の食卓を彩ってきました。今回は、そんな小石原焼の特徴や歴史から、作り方、有名な窯元、陶器市の“民陶むら祭”まで、小石原焼を徹底的にご紹介します!
締め込み姿の勇ましい男衆が、山笠を舁かき、勢い水を浴びながら街を駆け抜ける博多祇園山笠。毎年約300万人もの観客が訪れる活気のある祭りで、そこには770年余りの伝統があります。この記事では、平成28年(2016年)にユネスコ無形文化遺産登録を果たした、『博多祇園山笠』とは何か、その歴史や特徴を詳しく解説していきます!
南北朝時代に福岡の刀工一派・左文字派によって作られた刀剣「宗三左文字」。
今川義元や織田信長、徳川家康など名だたる武将が所有し、「天下取りの刀」とも呼ばれてきたという華々しい来歴がある刀です。
今回はそんな宗三左文字について、制作者や特徴、エピソード、話題のゲームである刀剣乱舞との関わりなどをご紹介します。
もつ鍋や辛子明太子、博多ラーメンなど美味しいグルメの宝庫である福岡県。そんな福岡県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた40品目以上の伝統工芸品が存在します。経済産業大臣によって福岡県の「伝統的工芸品」として指定されている小石原焼、久留米絣、博多人形、博多織、八女福島仏壇、上野焼、八女提灯をご紹介します。
温暖な気候と豊かな自然に恵まれた九州地方では、工芸品の素材となる原材料が豊富で、陶磁器(焼き物)や織物、竹細工などさまざまな伝統工芸が発展を遂げてきました。この記事では、その中でも経済産業大臣によって「伝統的工芸品」として指定されている38品目をご紹介します。
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。
今回は、女子旅にオススメな福岡の観光スポット・グルメをご紹介していきます♪福岡県は歴史ある名所をはじめ、豊かな自然や温泉、ショッピングなど、さまざまなコンテンツが充実したスポットです。福岡旅行がはじめての方も、リピーターの方も、これからご紹介するスポットを参考に、ぜひ福岡旅行を楽しんでくださいね!
福岡県を2泊3日で巡るオススメの旅行モデルコースをご紹介します!福岡県は、空港から主要駅となる博多駅・天神駅まで10分ほどで着くことができる、アクセス抜群の観光地です。太宰府天満宮や九州国立博物館などのさまざまな観光スポットだけでなく、明太子やラーメン、もつ鍋など名物グルメも盛りだくさん♪
今回は、福岡県内の親子で楽しめる人気観光スポットの中から、22スポットを厳選してご紹介!定番スポットはもちろん、見て・触れて・学んで、実際に体験しながら子供も大人も楽しめる最新スポットを、「福岡市」「北九州市」「太宰府市」の3つのエリアに分けてご紹介します。お子様の年齢や好みに合わせてチェックしてくださいね!