宗三左文字そうさんさもんじ(そうざさもんじ)は、南北朝時代に福岡の刀工一派・左文字派さもんじはによって作られた刀剣です。

現在は重要文化財に指定され、京都の建勲たけいさお(けんくん)神社に所蔵されています。

宗三左文字の刃長は約67cmで、南北朝時代に打たれた刀剣の特徴である、豪壮で力強い姿が印象的です。

宗三左文字の魅力は、なんといってもその華々しい来歴にあり、今川義元や織田信長、徳川家康など名だたる武将が所有していたため、「天下取りの刀」とも呼ばれてきました。

刀剣は、有名な所有者に由来した名前で呼ばれることがありますが、宗三左文字は所有者の多くが有名な武将であったため、“宗三左文字”という名称以外にも“義元左文字”や“三好左文字”といったような多くの名称を持つ刀です。

今回はそんな宗三左文字について、制作者や特徴、エピソード、話題のゲームである刀剣乱舞との関わりなどをご紹介します。

宗三左文字(義元左文字)とは?

宗三左文字の刀剣の基本情報は、以下の通りです。

刃長66.9cm
反り1.56cm
南北朝時代平安時代刀工、三条宗近
作刀者筑前国(福岡県)の左文字一派
現在の所蔵建勲神社

文字派による作刀

宗三左文字を作刀した左文字派は、現在の福岡県である筑前国で、主に鎌倉時代から室町時代初期の間にかけて日本刀を制作した刀工の一派です。

左文字派の祖・左文字源慶さもんじげんけいは、通称を左衛門三郎といい、それを略して「」または「左文字さもんじ」と呼ばれました。

源慶は、鎌倉時代に日本刀の五大流派の一つである相州伝そうしゅうでんを完成させた人物である、正宗まさむねから学んだともいわれます。

そんな正宗の影響を受けて、源慶の作る刀は波打つような刃文の「のたれ」を持つ、冴えて華やかな相州風の作風が特徴です。

なお、この宗三左文字を作刀した人物については、刀工の銘がないため不明ですが、源慶とする説が有力です。

要文化財(美術品)に認定

明治時代に織田信長をまつる建勲神社が京都に創建された際、宗三左文字は信長ゆかりの刀として徳川家から同神社へと寄贈されました。

そして、大正12年(1923年)には当時の旧国宝に指定され、現在は重要文化財として大切に扱われています。

なお、登録名は<義元左文字 無銘中心二「永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀織田尾張守信長」ト金象眼アリ>と記載されています。

現在も所蔵(所有している)は建勲神社ですが、京都国立博物館に寄託(預けて管理を任せている)されています。

宗三左文字(義元左文字)の特徴と魅力

もともと、宗三左文字は南北朝時代の刀剣の特徴である、長く身幅が広く切っ先が延びた豪壮な太刀※1だったようです。

のちに打刀※2へと磨り上げられ短くなりましたが、かえって刀身の肉厚と身幅の広さが際立ち、よりどっしりとした貫録のある姿となっています。

また、宗三左文字は長い歴史の中で焼身となり、再刃さいば(焼き直し)されているため、刃文はオリジナルのものではありません。

現在の刃文はまっすぐな広直刃ひろすぐはで、匂口がしまって(刃と地の境がはっきりしていること)小乱れの模様があり、切っ先部分の刃文(帽子)は丸く返っています。

昔の物は、刃文は丸い文様が連続する正宗風の入りで、切っ先は乱れこんで返りが尖った、左文字一派の特徴である「左文字帽子」だったようです。

そんな宗三左文字の魅力は、「天下取りの名刀」と呼ばれるその伝来にもあります。

宗三左文字は、戦国の三英傑である信長、秀吉、家康のみならず、畿内の実力者の三好政長(三好宗三)や、海道一の弓取りともいわれた駿河の今川義元の手にも渡りました。

しかも、桶狭間の戦い・本能寺の変・大坂の陣など、天下人の節目となった重要な戦の場にも宗三左文字があったといいます。

このように、天下をうかがう武将たちの手を渡り歩いたため、宗三左文字は「天下取りの刀」と呼ばれました。

※1太刀と※2打刀:馬上の戦から徒歩での戦に戦闘様式が変化したことから、刀は打刀が主流になり、太刀を磨り上げて打刀へとすることも多かった。太刀を打刀にすると、短くなることが多い。

宗三左文字(義元左文字)の歴史とエピソード

天下人の刀とも呼ばれる宗三左文字の華麗な経歴を、エピソードとともにご紹介していきます。

好政長が所持していた宗三左文字

宗三左文字の最初の所有者として知られるのは、16世紀初めの畿内の実力者の一人、三好政長みよしまさながです。

政長は法名を宗三そうさん(そうざ)と言い、これが“宗三左文字”の名前の由来となっています。

その後、宗三左文字は政長から武田信玄の父である武田信虎に贈られますが、信虎の娘が今川義元に嫁ぐことをきっかけに、婿引出物として、今川義元の手に渡りました。

川義元の愛刀から織田信長の手へ渡った宗三左文字

今川義元は、贈られた宗三左文字を気に入り、それから約20年間愛刀として身に着けていました。

今川義元は天下も近いと言われていた人物ですが、永禄3年(1560年)、義元は宗三左文字を身に着けて織田信長の領地・尾張に出陣した際に、織田信長に討ち取られてしまいました。

これが、かの有名な「桶狭間の戦い」です。

そして、大将の義元を討ち取って歴史的な大逆転勝利をおさめた信長は、義元の持っていた宗三左文字を戦利品として分捕ったのです。

宗三左文字を手に入れた信長は、何度も試し切りをさせてその切れ味の良さに驚いたとか。

この刀に魅せられた信長は、自分にぴったりのサイズにするため、刀を約67cmに磨り上げさせます。

加えて、信長は「尾張に信長あり」と天下にその名を轟かせた証を残したかったのでしょう。

宗三左文字には、桶狭間の戦いの戦勝記念として茎の表に「織田尾張守信長」裏に「永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀」と、金象嵌(きんぞうがん)で銘が入っています。

ところで、「義元左文字復元プロジェクト」(後述)によれば、宗三左文字は2段階に分けて磨り上げられ、最終的に今のような長さになったという可能性があるそうです。

この説は確実とは言えませんが、もしも事実であれば、自分に合うよう何度も調節するほど、信長は宗三左文字を気に入っていたということになりますね。

このように、茎に銘まで入れて大切に宗三左文字を持っていた信長ですが、桶狭間の戦いから約20年後の天正10年(1582年)、今度は信長が「本能寺の変」で家臣の明智光秀に討たれてしまいます。

もちろん宗三左文字も本能寺にあったため、本能寺とともに焼失してしまった…とみられていました。

ところが、この刀は再び歴史の表舞台に蘇るのです。

詳しい経緯は不明ですが、宗三左文字は松尾大社の神官の手を経て、次の天下人・豊臣秀吉の手に渡った後、その子である秀頼に受け継がれます。

川家康の天下取りを見届けた宗三左文字とその後

宗三左文字は、その後17世紀初頭に秀頼から徳川家康に贈られ、大切にされていきます。

また、宗三左文字は飾られるだけではなく、大阪の陣で家康が宗三左文字を帯刀していたことからも「天下取りの刀」と呼ばれているのです。

大切にされてきた宗三左文字ですが、実は明暦3年(1657年)に、明暦の大火と呼ばれる大火事によって燃えてしまっています。

ですが、徳川家の宝の一つであった宗三左文字は、再刃(焼き直し)されることによって以降も徳川家で受け継がれていきました。

では明治維新以降、徳川家が将軍でなくなったあとはどうなったかというと、同時代に創建された織田信長を祭神とする建勲神社に「義元左文字」として寄贈され、重要な文化財として保護されていくのです。

なお、宗三左文字はその伝来によれば、「本能寺の変」と「明暦の大火」の2度の火事にあっていることになりますね。

つまり、2回も再刃されて生まれ変わっている可能性があるわけです。

ただ実際のところ、明暦の大火で焼けて再刃したのはほぼ確実とされるものの、本能寺の変で焼けたかどうかは不明です。

家康が大切な大坂の陣に際し、一度焼けたことのある刀を差して臨むとは考えられないため、本能寺の変では誰かが持ち出して焼けなかったともいわれてきました。

しかし一方で、戦国の争乱を終わらせる大一番の戦いには、信長の最期を見届けたこの宗三左文字とともに臨みたいという家康の強い思いがあったのかもしれません。

現代に復活 義元左文字復元プロジェクト

宗三左文字は磨り上げられたり、再刃されたりするなど、模様や姿を何度も変えてきました。

今の堂々とした刀身を目にすると、なおさら磨り上げ前の太刀姿もぜひ見てみたくなりますよね。

実は、現在そんな宗三左文字(義元左文字)を打たれた当時の姿を再現した刀を作ろうという、復元プロジェクトが動き出しています。

平成30年(2018年)、静岡を中心に、戦国時代のイベントに出演する「遠州鎧仁會えんしゅうがいしんかい」の佐野祥平氏が発起人となり、義元が持っていた当時の義元左文字を復元させるプロジェクトが始まりました。

歴史学者や刀工など、さまざまな人がプロジェクトに加わって復元を推進しており、今川義元の命日である令和3年(2021年)の5月19日に完成が予定されています。

宗三左文字と刀剣乱舞

剣男士の宗三左文字とは

日本刀を擬人化した付喪神つくもがみである刀剣男士が活躍する刀剣乱舞は、平成27年(2015年)にリリースされて以降、幅広いメディアミックス展開で、さまざまな分野で人気となっています。

その刀剣男士の中で、宗三左文字そうさんさもんじ(そうざさもんじ)は左文字三兄弟の次男とされ、薄桃色の髪を持つ憂い顔の美青年です。

天下人の持つ刀ということで、実戦で使われないことを悲観して「かごの鳥と一緒ですよ」と自嘲することもあります。

宗三左文字は、刀剣乱舞のアニメや映画、数々の舞台にも登場しており、とくに舞台『刀剣乱舞』では美しすぎる刀剣男士として注目を集めました。

国の刀の異名も

宗三左文字は「天下取りの刀」と呼ばれていますが、ファンの間では「傾国けいこくの刀」とも呼ばれています。

君主が国を傾けるほどのめりこむ美女を「傾国の美女」といいますよね。

宗三左文字も時の天下人が求めてやまないオーラをまとっていたこと、今川義元、織田信長など、彼らの非業の最期と家の衰退を間近にしてきた歴史から「傾国」と名づけられたようです。

おわりに

以上、宗三左文字についてご紹介しました。

数々の天下人の手を渡り歩き、その間に磨り上げや再刃されるなど、姿形が変わってきた刀ですが、天下人には変わらず愛され続けました。

それはやはり、天下人を魅了する力が宗三左文字にあったからでしょう。

また、今でも信長の銘はしっかり残っていますので、それもぜひ見てほしいポイントです。