![](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/item_image/image/4697/c7ad681f-ae57-4f32-998f-5cf0044dcc99.jpeg)
写真提供:福岡市
もつ鍋や辛子明太子、博多ラーメンなど、美味しいグルメの宝庫である福岡県。
福岡市や北九州市、久留米市に立ち並ぶ屋台群は観光スポットとして大人気で、福岡県の屋台の店舗数は日本一だそうです。
また、北九州空港と福岡空港の2ヶ所の空港を持ち、国内外への移動拠点となっているため、九州・アジアの玄関口とも呼ばれています。
さらに、地域に根付いた伝統的な祭りが多く、中でも日本三大祇園祭に数えられる博多祇園山笠の時期は、約300万人の観光客で博多の街が賑わいます。
そんな福岡県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、40品目以上の伝統工芸品が存在します。
この記事では、その中でも経済産業大臣によって福岡県の「伝統的工芸品」として指定されている、小石原焼、久留米絣、博多人形、博多織、八女福島仏壇、上野焼、八女提灯をご紹介します。
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること
本記事の内容は、令和4年(2022年)3月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、ご留意ください。
小石原焼
「小石原焼」とは、福岡県朝倉郡東峰村を中心に作られている陶器です。
江戸時代、筑前福岡藩の3代目藩主・黒田光之が、この地に伊万里焼の職人を招いたのがはじまりだとされています。
以来、小石原地区で採れる赤土を原料とし、実用性と美しさを兼ね備えた、“用の美の極地”とも称えられる日常使いの器を作ってきました。
小石原焼の持ち味は、手にしっくりくる土の素朴な風合いと、モダンで整然とした模様にあります。
この模様は、ロクロで回しながら仕上げる器に、鉋の刃先やハケなどをあて入れて生み出されています。
その技法には、鉋を使う“飛び鉋”や櫛型の道具を使う“櫛目”、ハケをあてる“刷毛目”、さらに釉薬を等間隔に流し続ける“流し掛け”などがあり、規則的で温かみのある模様を生み出しています。
小石原焼についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください♪
![【小石原焼とは?】特徴や作り方、歴史、窯元、陶器市まで徹底解説!](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/925/thumbnail_effb29ad-643e-4305-85f2-af04b279003e.jpeg)
小石原焼は、福岡県の中央部東端に位置する朝倉郡東峰村で作られている陶器です。土の素朴な風合いとシンプルな模様が印象的な焼き物で、古くから生活雑器として人々の毎日の食卓を彩ってきました。今回は、そんな小石原焼の特徴や歴史から、作り方、有名な窯元、陶器市の“民陶むら祭”まで、小石原焼を徹底的にご紹介します!
久留米絣
「久留米絣」とは、福岡県久留米市周辺で織られている絣模様の綿織物で、日本三大絣※の一つです。
藍色の生地に白い十字や市松などの絣模様が素朴で美しく、肌触りがよく丈夫なことから、昭和初期まで普段着として愛用されていました。
久留米絣は、江戸時代に井上伝という少女が、藍染めの着物にできる色落ちした白いまだらに注目したことをきっかけに誕生しました。
井上伝は、織糸の所々を糸で括ってから染め、織り上げたときに織糸の染まっていない部分で柄を出す技法を発案します。
※日本三大絣:備後絣(広島県)、伊予絣(愛媛県)、久留米絣(福岡県)のこと。
やがて200年の伝統の中で、絵や文字の柄を生み出す“絵絣”や緻密な柄の“小絣”も考案され発展していきます。
久留米絣は洗うほどに色が冴える魅力を持ち、長く親しまれる逸品です。
博多人形
「博多人形」は、主に福岡県の博多地区で生産される、素焼きの土人形です。
慶長5年(1600年)に筑前福岡藩初代藩主の黒田長政が、築城のために職人を集め、その職人たちが粘土で素焼きの人形を作ったことをきっかけに、やがて博多人形の原型が確立されたと伝えられています。
素焼きに絵付けを施した人形はマットな質感で温かみがあり、柔らかい曲線と繊細な表情の美しさが特徴です。
その美しさは、石膏※に数ミリ単位で粘土を押し込み、細かい模様も筆で手描きをする職人の高度な技によって生み出されるものです。
博多人形には、“美人もの”“歌舞伎もの”など多数の種類があり、現在は漫画のキャラクター物なども人気です。
※石膏:粘土で作った原型を型取るもの。
博多人形についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
![博多人形とは?歴史や特徴、作り方までご紹介!](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/189/thumbnail_9cd38ec0-34c0-4f03-8403-454937d5c1a7.jpeg)
博多人形とは、福岡県福岡市博多地区を中心に生産されている伝統工芸品の素焼き人形です。2018年現在、37名の人形師が伝統工芸士に認定されており、伝統的な題材から現在の世相を反映したものまで様々な作品が作られています。 今回はそんな博多人形について歴史や作り方をご紹介します。
![博多人形師とは?](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/188/thumbnail_53d4379a-b121-4b37-9fff-8971c13fc28e.jpeg)
「博多人形師」とは、素焼きの陶器人形に色付けした、福岡県を代表する国指定の伝統工芸品(伝統的工芸品)の博多人形を作る職人です。全国には素焼きの陶器に色付けした土人形と呼ばれる郷土玩具が数多く存在しますが、博多人形ほど細やかな造形で華やかな色彩の人形はありません。今回は、博多人形師にスポットを当ててお話します。
博多織
「博多織」は、福岡県博多地区で生産される絹織物で、多くのたて糸に、太いよこ糸を強く打ち込み、たて糸を浮かせて模様を織り出すのが特徴です。
鎌倉時代、博多商人・満田彌三右衛門が、中国から織物の技法を持ち帰り、独自で改良を重ねて誕生した織物が博多織の起源だといわれています。
その後、江戸時代に筑前福岡藩初代藩主・黒田長政が、博多織を幕府への献上品としたためその名が広まり、江戸時代後期には庶民にも普及していきました。
博多帯は厚くしなやかな織物で、一度締めたら緩みにくいという特徴をもっていたことから、武士や力士から着物の帯として愛用されてきました。
絹鳴りと呼ばれる、帯を締めるときにする“キュキュッ”という独特の音も特徴の一つです。
博多織の代表的な柄には、“献上柄”とも呼ばれる、仏具の独鈷や華皿を模した模様に親子縞と孝行縞を合わせたものがあります。
現在では、ネクタイや財布などの暮らしに身近な製品も作られています。
博多織についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
![博多織とは?~献上品として発展してきた美しき織物~](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/700/thumbnail_40bce39e-7cd9-4d2c-bc68-3bf899e9e0f6.jpeg)
博多織は、国の伝統的工芸品に指定されており、京都の西陣織とともに日本を代表する絹織物として知られています。
今回は、古くからさまざまな技術の伝播を経て発展をとげてきた博多織の歴史や魅力、そして、伝統を守りながらも、今なお革新的であり続ける博多織の技法について紹介いたします。
八女福島仏壇
「八女福島仏壇」は、福岡県八女市(旧福島町)で作られ続けている仏壇で、九州地域の仏壇製造の源流とされています。
今から約200年前の江戸時代、指物大工の遠渡三作が、厳かで華やかな仏壇の夢を見たことから仏壇製造を志したのが八女福島仏壇のはじまりとされ、明治時代に産業として発展しました。
八女福島仏壇は全体的に金箔や蒔絵、漆塗りが施された豪華な仏壇で、土台部分には3段の“福島型”、戸棚付きの“八女型”、引き出し付きの“八媛型”の3種類があります。
木地・宮殿・金具・彫刻・蒔絵・仕上げの6部門による分業制をとっており、完成までに80余りの工程数があるといわれています。
江戸時代からの伝統的な材料を用い、職人たちが力を合わせてほぼ手作りで仕上げているため、伝統工芸の集大成とも呼べる仏壇です。
上野焼
「上野焼」は、福岡県田川郡福智町や香春町で焼かれている陶器です。
慶長7年(1602年)、豊前小倉藩主の細川忠興が、朝鮮人陶工を招いて福智山の麓の上野に窯を開き、その後、藩主が使う格調の高い茶道の器として発展していきました。
上野焼は、茶道具に多い、軽くて柔らかい口当たりを生み出す“薄づくり”が特徴で、色合いやデザインは基本的に釉薬を流して生み出します。
緑色の銅釉を使った“緑青流し”を中心に、薄づくりの上品な器に、種類豊富な釉薬の豊かな色彩美が見事に調和した美しい焼き物です。
八女提灯
「八女提灯」は、主に福岡県八女市中心で作られてきた提灯です。
江戸時代に荒巻文右衛門場提灯を売り出したことからはじまり、明治時代、大正時代と進化を続けてきました。
八女提灯は、現在の提灯の原型ともいわれる、1本の竹ひごを螺旋状に巻く“一条螺旋式”技法で作られます。
灯をともす火袋の部分には、薄い“八女手漉き和紙”や絹を使うため、中が透けて彩色した花鳥や草木などが幻想的に浮かび上がる優しい明りが印象的です。
八女提灯は種類も多く、仏壇などの前に飾る“盆提灯”のほか、長い筒形の“住吉”や丸いつり下げ型の“御殿丸”など3000もの種類があります。
その他の伝統工芸品
工芸品名 | 概要 |
小石原焼 | 読み:こいしわらやき カテゴリ:陶磁器 主要製造地域:福岡県東峰村 指定:国 |
久留米絣 | 読み:くるめかすり カテゴリ:織物 主要製造地域:福岡県久留米市、筑後市、広川町ほか 指定:国 |
博多人形 | 読み:はかたにんぎょう カテゴリ:人形・こけし 主要製造地域:福岡県福岡市 指定:国 |
博多織 | 読み:はかたおり カテゴリ:織物 主要製造地域:福岡県福岡市 指定:国 |
八女福島仏壇 | 読み:やめふくしまぶつだん カテゴリ:仏壇・仏具 主要製造地域:福岡県八女市 指定:国 |
上野焼 | 読み:あがのやき カテゴリ:陶磁器 主要製造地域:福岡県福智町 指定:国 |
八女提灯 | 読み:やめちょうちん カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県八女市 指定:国 |
博多曲物 | 読み:はかたまげもの カテゴリ:木工品 主要製造地域:福岡県福岡市 指定:県 |
博多鋏 | 読み:はかたばさみ カテゴリ:金工品 主要製造地域:福岡県福岡市 指定:県 |
津屋崎人形 | 読み:つやざきにんぎょう カテゴリ:人形 主要製造地域:福岡県福津市 指定:県 |
木うそ | 読み:きうそ カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県太宰府市 指定:県 |
博多張子 | 読み:はかたはりこ カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県糸島市ほか 指定:県 |
福岡積層工芸ガラス | 読み:ふくおかせきそうこうげいがらす カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県福津市ほか 指定:県 |
博多独楽 | 読み:はかたこま カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県福岡市ほか 指定:県 |
博多おきあげ | 読み:はかたおきあげ カテゴリ:その他の繊維製品 主要製造地域:福岡県福岡市 指定:県 |
今宿人形 | 読み:いまじゅくにんぎょう カテゴリ:人形 主要製造地域:福岡県福岡市 指定:県 |
高取焼 | 読み:たかとりやき カテゴリ:陶磁器 主要製造地域:福岡県東峰村ほか 指定:県 |
孫次凧 | 読み:まごじだこ カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県北九州市 指定:県 |
八朔の馬 | 読み:はっさくのうま カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県芦屋町 指定:県 |
芦屋釜 | 読み:あしやがま カテゴリ:金工品 主要製造地域:福岡県芦屋町 指定:県 |
小倉織 | 読み:こくらおり カテゴリ:織物 主要製造地域:福岡県北九州市ほか 指定:県 |
英彦山がらがら | 読み:ひこさんがらがら カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県添田町 指定:県 |
籃胎漆器 | 読み:らんたいしっき カテゴリ:漆器 主要製造地域:福岡県久留米市 指定:県 |
きじ車 | 読み:きじぐるま カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県みやま市 指定:県 |
八女手漉和紙 | 読み:やめてすきわし カテゴリ:和紙 主要製造地域:福岡県八女市ほか 指定:県 |
八女石灯ろう | 読み:やめいしとうろう カテゴリ:石工品 主要製造地域:福岡県八女市ほか 指定:県 |
掛川 | 読み:かけがわ カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県大木町ほか 指定:県 |
赤坂人形 | 読み:あかさかにんぎょう カテゴリ:人形 主要製造地域:福岡県筑後市 指定:県 |
鍋島緞通 | 読み:なべじまだんつう カテゴリ:織物 主要製造地域:福岡県久留米市 指定:県 |
八女竹細工 | 読み:やめたけざいく カテゴリ:竹工品 主要製造地域:福岡県八女市ほか 指定:県 |
筑後和傘 | 読み:ちくごわがさ カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県久留米市ほか 指定:県 |
八女和ごま | 読み:やめわごま カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県八女市 指定:県 |
杷木五月節句幟 | 読み:はきごがつせっくのぼり カテゴリ:染色品 主要製造地域:福岡県朝倉市 指定:県 |
八女矢 | 読み:やめや カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県八女市ほか 指定:県 |
城島鬼瓦 | 読み:じょうじまおにがわら カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県久留米市 指定:県 |
久留米おきあげ | 読み:くるめおきあげ カテゴリ:その他の繊維製品 主要製造地域:福岡県久留米市 指定:県 |
大川総桐箪笥 | 読み:おおかわそうきりたんす カテゴリ:木工品 主要製造地域:福岡県大川市ほか 指定:県 |
大川彫刻 | 読み:おおかわちょうこく カテゴリ:木工品 主要製造地域:福岡県大川市 指定:県 |
大川組子 | 読み:おおかわくみこ カテゴリ:木工品 主要製造地域:福岡県大川市 指定:県 |
柳川まり | 読み:やながわまり カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県柳川市 指定:県 |
棕櫚箒 | 読み:しゅろほうき カテゴリ:木工品 主要製造地域:福岡県うきは市 指定:県 |
八女すだれ | 読み:やめすだれ カテゴリ:竹工品 主要製造地域:福岡県広川町ほか 指定:県 |
天然樟脳 | 読み:てんねんしょうのう カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:福岡県みやま市 指定:県 |
![日本の伝統工芸品一覧!](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/22/thumbnail_9620acdc-e2b5-47d2-8cd4-5e949ebb2581.jpeg)
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
![伝統工芸士になるには?種類や国家資格・認定について](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/641/thumbnail_bf94665b-eefb-4244-ae14-cbc0852f7f04.jpeg)
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。
![陶磁器(焼き物)とは?陶器と磁器の違い、種類とその歴史](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/11/thumbnail_4ba58cc3-7ee1-4764-8770-699abee6a76a.jpeg)
粘土を成形し、高温の窯などで焼成し器や造形物を作ることを陶芸と言います。
火山の噴火によってできる岩石が長い年月をかけ砕かれ、有機物と混ざりあったものが粘土。
世界中に存在しています。
陶芸によって作られる陶磁器と呼ばれるものにはおおまかに2種類あり、土が主な原料で叩いた時ににぶい音がするのが「陶器」。
![織物とは?種類や歴史、日本各地の織物をご紹介](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/613/thumbnail_0a74f623-0f05-441f-8755-5fbd9e695330.jpeg)
織物とは、経糸と緯糸を交差させて作る布地のことをいいます。日本の織物は、古くから受け継がれる伝統的な手法によって職人の手で一つずつ丁寧に作り上げられる、非常に奥深い工芸品です。この記事では、織物の種類や歴史など、日本各地の織物についてご紹介します。
![伝統的工芸品に指定されている織物の種類~受け継がれた伝統を織る~](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/583/thumbnail_8b275d37-d979-4338-bdc5-eb25c759dac0.jpeg)
日本には多くの種類の織物があります。どの織物も素晴らしい技術を使って織られますが、その中でもこの記事では国によって伝統的工芸品に指定されている38種類の織物を紹介します。材料や織り方、染め方など、地域の特性を生かして織り出される布は、どれも独特な個性があるので比べてみると楽しいかも知れません。
![【宗三左文字】天下取りの刀!英雄たちに愛された名剣](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/734/thumbnail_878d9fd9-9974-4686-8dfe-3bdaead3d843.jpeg)
南北朝時代に福岡の刀工一派・左文字派によって作られた刀剣「宗三左文字」。
今川義元や織田信長、徳川家康など名だたる武将が所有し、「天下取りの刀」とも呼ばれてきたという華々しい来歴がある刀です。
今回はそんな宗三左文字について、制作者や特徴、エピソード、話題のゲームである刀剣乱舞との関わりなどをご紹介します。
![博多祇園山笠とは?歴史や見どころを徹底解説!](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/198/thumbnail_e6b874f9-00e8-46fb-94e5-9eb1a15fb54a.jpeg)
締め込み姿の勇ましい男衆が、山笠を舁かき、勢い水を浴びながら街を駆け抜ける博多祇園山笠。毎年約300万人もの観客が訪れる活気のある祭りで、そこには770年余りの伝統があります。この記事では、平成28年(2016年)にユネスコ無形文化遺産登録を果たした、『博多祇園山笠』とは何か、その歴史や特徴を詳しく解説していきます!
![籃胎漆器とは?歴史や魅力をご紹介!(福岡県久留米)](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/275/thumbnail_dc025a92-b448-498b-a57f-3f0085c77590.jpeg)
竹細工と漆器を合わせた総合芸術の籃胎漆器は、お盆や花入れ、お手拭き置きなど日常の道具として使われています。
とは言っても、籃胎漆器と知らずに使っている方も多いかも知れませんね。実は身近にあるけどあまり知られていない、そんな籃胎漆器についてお伝えします。
![八十八夜とは?いつ?意味やお茶との関係を解説!](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/572/thumbnail_59698c56-f892-4a42-b96f-4e405971f38d.jpeg)
“夏も近づく八十八夜(はちじゅうはちや)~♪”という、歌い出しの曲でおなじみの「八十八夜」。歌にある通り、茶摘みの印象が強いかもしれませんね。ですが、それ以上は知らない方も多いのではないでしょうか?この記事では、八十八夜とは何なのか、八十八夜には何をするのか、お茶との関係など、八十八夜についてご説明します!
![【2024年】福岡女子旅のオススメ最新スポット21選!](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/1089/thumbnail_2036bcc9-501e-498f-81e4-47bb75ac1d8f.jpeg)
今回は、女子旅にオススメな福岡の観光スポット・グルメをご紹介していきます♪福岡県は歴史ある名所をはじめ、豊かな自然や温泉、ショッピングなど、さまざまなコンテンツが充実したスポットです。福岡旅行がはじめての方も、リピーターの方も、これからご紹介するスポットを参考に、ぜひ福岡旅行を楽しんでくださいね!
![福岡旅行モデルコース!2泊3日のオススメスポットをご紹介♪](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/1098/thumbnail_e783a368-56cc-4524-b78d-19d2e71bb34e.jpeg)
福岡県を2泊3日で巡るオススメの旅行モデルコースをご紹介します!福岡県は、空港から主要駅となる博多駅・天神駅まで10分ほどで着くことができる、アクセス抜群の観光地です。太宰府天満宮や九州国立博物館などのさまざまな観光スポットだけでなく、明太子やラーメン、もつ鍋など名物グルメも盛りだくさん♪
![【福岡】子連れで行きたいオススメ観光・おでかけスポット22選!](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/1111/thumbnail_d36a9170-a6d8-4893-adcc-18020f4c8fe9.jpeg)
今回は、福岡県内の親子で楽しめる人気観光スポットの中から、22スポットを厳選してご紹介!定番スポットはもちろん、見て・触れて・学んで、実際に体験しながら子供も大人も楽しめる最新スポットを、「福岡市」「北九州市」「太宰府市」の3つのエリアに分けてご紹介します。お子様の年齢や好みに合わせてチェックしてくださいね!
![【福岡・糸島観光】2024年オススメ日帰りモデルコースとインスタ映えスポット!](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/1120/thumbnail_4ea2ba93-dfb2-48c1-8e91-4b0112035009.jpeg)
福岡県糸島市のオススメ日帰り観光モデルコースをご紹介♪糸島市は、大自然の絶景、インスタ映えスポット、絶品グルメ、アクティブに遊べるスポットなど、魅力が詰まった、年齢や季節を問わず楽しめる人気のエリアです。モデルコースと合わせて、オススメの観光スポットもご紹介しますので、観光の際はぜひ参考にしてみてくださいね!
![福岡の人気温泉地とオススメの温泉施設11選!空港から約1時間で行ける♪](https://assets.wa-gokoro.jp/uploads/article/image/1142/thumbnail_aef882b0-027b-4352-8d64-af89e5ddaa99.jpeg)
福岡県の温泉地と、ワゴコロ編集部が厳選した各温泉地のオススメ温泉施設をご紹介します!九州の玄関口として親しまれている福岡県は、観光スポットの多い人気の観光地です。世代問わず楽しめるアクティビティや美味しいグルメのイメージが強い方も多いかもしれませんが、実は温泉地が6つもそろった温泉県でもあるんですよ!