水無月とは?
旧暦の和風月名で6月は「水無月」ですが、京都では行事食として有名な和菓子の名前でもあります。
一年中売っている店もありますが、多くの店では6月に入ってから店先に並びます。
「水無月」は、白い外郎(上新粉に小麦粉と砂糖を混ぜて蒸しあげたもの)の上に小豆をのせた三角形の菓子で、6月30日の夏越の祓に欠かせないものとなっています。
水無月の由来
夏越の祓は、平安時代から行われていた伝統的な行事で、歌にも詠まれています。
“六月のなごしの祓する人は千とせの命延ぶといふなり“
「拾遺和歌集」賀・読人知らず
六月の夏越の祓えをする人は命が延びるという意味の歌です。
年の半分が過ぎ、暑さが厳しく病も流行りやすいこの時期、ちょうど1年の半分が終わる6月の末日に厄祓いをして、残り半年の無病息災を祈願していました。
夏越の祓の行事は今も京都の上賀茂神社や北野天満宮などで行われています。
神社に設けられた茅や藁で作った輪をくぐり抜けたり、紙で作った人形を境内の川に流したりして穢れを祓い、邪気を祓うと言われる小豆がのった「水無月」を食べます。
「水無月」の三角形は、夏越の祓の神事に使う幣(布や神を串にさした神前に捧げる祭具)の形という説もありますが、氷室の氷を模したという説が有力のようです。
「氷室」とは、厳寒期に池などで採取した天然の氷を貯蔵しておくために、山陰などに深く穴を掘って貯蔵庫にしていた場所です。
「日本書紀」の仁徳天皇の記述に氷室のことが書かれているのが最古の文献と言われているので、古墳時代には氷室が存在していたことになります。
氷室の氷は夏場に宮中などで使われ、当時はこれを口にすると夏痩せしないと考えられていました。六月の朔日(ついたち)※には、天皇家が諸臣に賜る「氷室の節会」の儀式が行われていました。
※朔日:陰暦で、その月の第一日目のこと。
氷室での氷の管理や山奥の氷室から都まで氷を運ぶ作業に多くの人があてがわれ、夏場に氷を手にすることは庶民にはとてもかなわないことでした。
のちに町衆は、氷に模して外郎を三角に切り、神棚に供え無病息災と家内安全を祈って食すようになり、江戸時代中期に小豆を加えるようになったといわれています。
こうして氷室の節会は、京都の民間の行事にも伝わり、陰暦6月晦日(最終日)にひと夏を健康に過ごす願いとするならわしとなりました。
この日に「水無月」を食べるようになった経緯ははっきりしませんが、6月1日の氷室の節会と30日の夏越しの祓えを結びつけ、京都の菓子屋が考案したものと言われています。
小豆で邪気を祓い、氷の形で暑気を祓う、夏を迎える時期に欠かせない菓子となっています。
1年のちょうど半分が終わる6月30日。この日に行われるのが夏越の祓いで、半年間にたまった罪や穢れを祓うための厄払いと、1年の後半の無病息災を祈る日でもあります。今回は、夏越の祓いをよく知らないという方のために、どんなことをするのか、食べ物などをご紹介します!
水無月ってどんなお菓子なの?
水無月の生地となる外郎は、上新粉または白玉粉に小麦粉と砂糖を混ぜて蒸しあげたものですが、葛粉を加えて上生菓子として上品に仕上げたものもあります。
白い外郎に小豆をのせたものが一般的ですが、外郎に黒糖を混ぜた茶系のものや、抹茶を混ぜたグリーン系のもの、小豆の代りに青えんどう豆をのせたものなど、バリエーションが増えてきています。
冷やしても固くならないので、冷蔵庫で冷やしてからいただくと、ひんやりとした口当たりも加わって一層美味しくなります。
見た目の華やかさはない菓子ですが、外郎特有のもちもちとした食感と優しい甘さで、年に一度食べるものとしてファンの多い和菓子のひとつです。
京都で水無月を買えるお店
甘 春堂
慶応元年創業、伝統的なものに新しさも加えた菓子作りをしています。
京都市東山区上堀詰町292-2 075-561-4019
五 建ういろ 本店
160年間受け継がれてきた配合で外郎を作り続ける、外郎専門店です。
京都市東山区五条橋2丁目18番 075-561-6101
笹 屋伊織
江戸時代中期から、京都御所や神社仏閣、茶道お家元の御用を務めていた老舗です。
京都市下京区七条通大宮西入花畑町86 075-371-3333
塩 芳軒
1882年創業、豊臣秀吉にちなんだ焼菓子「聚楽」を代表銘菓としています。
京都市上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町180 075-441-0803
仙 太郎
全国の百貨店にも店舗があり、近隣地域や国産の材料にこだわった菓子旁をしています。
京都市下京区寺町通仏光寺上ル之町576 075-344-0700
俵 屋吉富 本店
烏丸店の隣に京菓子資料館を構え、京菓子文化の伝承にも努めている1755年創業の老舗です。
京都市上京区室町通上立売上ル 075-432-2211
鶴 屋吉信
1803年創業、京都の西陣に本店をおき、「京観世」を代表菓子としています。
京都市上京区今出川通堀川西入ル 075-441-0105
四季折々の要素が盛り込まれた美しい形と繊細な色合い、上品な味わいで人気の京都の和菓子。長いこと都であったという歴史と立地などの条件が、京都の菓子文化を発展させてきました。
東京で水無月を買えるお店
い いだばし萬年堂
京都で創業、明治の東京遷都の際に八重洲に移転し、飯田橋に分店しました。
新宿区揚場町2-19徳ビル1F 03-3266-0544
神 楽坂 五十鈴
北海道産の小豆や自家製粉した米粉などにこだわる1942年創業の和菓子店です。
新宿区神楽坂5-34 03-3269-0081
塩 野
1947年創業、季節の上生菓子や干菓子など、上品な菓子を提供しています。
港区赤坂2-13-2 03-3582-1881
と らや 本店
室町時代後期創業、明治の東京遷都の際に東京に移転し、赤坂に本店を構えています。
港区赤坂4-9-22 03-3408-4121
文 銭堂本舗
1946年創業、新橋と三田の2店あり、江戸時代の貨幣を模した「文銭最中」が有名です。
港区新橋3-6-14 03-3591-4441
※2019年も販売されるかどうかはWEBサイト等でご確認ください。
江戸時代から続く老舗や、遷都とともに京都から移転してきた店舗など、東京には数多くの和菓子屋さんがあります。
また、日本の首都として明治から大正、昭和と時代が進む中で、東京の和菓子は発展を遂げてきました。
著名な文豪が愛した和菓子や江戸の粋を感じられる和菓子、行列のできる和菓子など、幅広い品を楽しむことができます。
おわりに
冷蔵庫が無かった時代に、夏の暑さを凌ぐために氷室を作り、身分の高い人だけが味わうことができた氷。
庶民が気分だけでも味わおうと考え出した「水無月」を食べて、当時の人の暮らしに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
四季のある日本の夏は、湿度が高く過ごしにくい季節です。
近年は温暖化で平均気温が上がってきて、ますます夏が辛くなってきていますよね…。
この記事では、そんな日本の夏の暑さを少しでも紛らわすことができる、涼を感じる和菓子や夏の風物詩を模した和菓子をご紹介します!
和菓子とは、日本の伝統的なお菓子のことです。日本の季節感をふんだんに取り入れ、色や形、素材など、あらゆるもので四季の美しさを表現しています。日常のおやつとして食べるものや、季節の行事、お祝い事に使われるものまで、日本人の暮らしと繋がりの深い和菓子。今回は、和菓子とは何か、種類や歴史、オススメの商品までご紹介します!
和菓子には、お饅頭、お団子、羊羹、上生菓子など、たくさんの種類があります。和菓子は、材料や製法、水分量によって分類されます。今回は、「生菓子・半生菓子」と「干菓子」の種類に分け、和菓子の名前をその由来や特徴などを交えてご紹介します。
和食はヘルシーであるという理由から欧米に広がり、平成25年(2013年)12月にはユネスコ無形文化遺産に登録され、さらに世界中から注目されるようになりました。
和菓子も和食の一部として徐々に認識され、動物性素材を使用しないヘルシーさ、やさしい甘さ、季節感のある繊細で美しい見た目も高く評価されています。
和菓子の魅力は、何といっても“四季を楽しめる”こと。そして、季節の中で皆が心待ちにするのは、やっぱり「春」ではないでしょうか?寒い冬が終わって暖かさが増していくとき、人々の心もワクワクしていきます。そんな春の訪れを、形や色や素材で表現した春の和菓子をご紹介します♡