日本人の暮らしは、お正月に始まり、節分や雛祭り、七夕など、様々な年中行事で彩られています。どれも文化や季節を大切にする心が、繋いできたものです。
古来より日本では、作物の豊穣を願ったり収穫を感謝したりする行事や、健康を願う厄払い、除災の行事などが、各地で行われていました。
中国との交流が始まると、中国の影響を受けた行事も行われるようになりました。
それが公家や武家、庶民などに広がり、日本古来のものと結びついて、独自のものとなって現代にも受け継がれています。
これらの行事には、様々な願いがこめられた行事食や菓子が、供え物として用意されてきました。
それぞれの行事には、どのような理由からどのような菓子が用意されたのでしょうか?
3月3日 上巳の節句 雛祭り
「上巳節」は中国から伝わった厄払いをする日で、平安時代の宮中では禊(体を洗い清めること)を行い、水辺で盃を流して歌を詠んだり、人形を流したりしていました。
江戸時代には女の子が産まれると、雛祭りに人形を飾って初節句を祝うようになり、もともとの厄払いの節句が、女子の誕生や健やかな成長を願う祭りに発展していきました。
桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われ、女の子の成長を祝う心が込められた食事や菓子が用意されます。
菱 餅
菱餅とは、当初は緑と白を組み合わせていたものに、紅色が加わるようになりました。
緑は草、白は雪、紅は桃を見立て、自然の気を取り入れて健やかに成長することを願っていると言われ、緑の部分には草もちが使われています。
古くから草の強い香りが悪いものを除くと考えられていたので、平安時代から草もちは厄除けとしても用いられていました。
菱餅の形の由来は、菱型は陰陽道(中国の陰陽五行説に基に日本で発展した自然科学と呪術の体系)で女性を象徴すること、先端が尖っているため厄除けになるなど、諸説あります。現在では、餅ではなくおこしや飴を菱型にしたものなども登場しています。
ひ ちぎり
京都で多く作られる上生菓子です。
「あこや」とも呼ばれ、餅や求肥に餡やきんとんをのせたもので、緑や桃色を使っています。
阿古屋貝を模した形で、片方の先端が切れたようになっていて、雛祭りの忙しさの中で生地を引きちぎって作ったことから、「ひちきり」という名がついたと言われています。
阿古屋貝は女性の性を表現するとされ、子宝に恵まれるようにという願いが込められています。
冬の肌寒さが和らいで来る頃、店先ではひな人形やひな祭りのお菓子をよく見かけるようになりますよね。
ひな祭りは、ひな人形を飾ってお祝いする女の子の節句・・・ということは何となく知っている人も多いと思いますが、ひな祭りの由来や風習はどのような歴史を辿ってきたのでしょうか。
4月 花見
日本人の大好きな花としてあげられるものに「桜」があります。
その美しさはもちろん、寒い冬が終わり、春の訪れを感じ、心がワクワクすることも人気の要因です。
そんな桜の花を観賞したり、樹の下に食べ物や飲み物を用意して宴を催したりする「花見」は、古くから日本人の楽しみのひとつでした。
唐の影響が強かった奈良時代には、中国原産の梅が最も高貴な花とされていましたが、平安時代から和の文化が発達し、貴族たちの間で桜を愛でるようになりました。
江戸時代には庶民の行事として、各地の桜の名所が大勢の人で賑わうようになりました。
当時も現在と同じように、桜の木の下に毛氈を敷いて重箱の弁当などを広げて、お酒を酌み交わしていました。
花見の時期には、色の鮮やかな花見団子や桜の葉を使った桜餅が用意されます。
花 見団子
薄紅、緑、白もしくは茶の、三色の団子を串に刺したもの。
薄紅色は桜の花、緑は若葉、白は春霞、茶は土の色を表現したものだと考えられています。
江戸時代までのほとんどの桜は、山や野に自生する山桜で、開花と一緒に若葉も出てくるので、この色合いになったとも言われています。
上新粉を使ってつくる団子が一般的ですが、茶席のときには三色に染めたこなし(白あんに小麦を混ぜてむしたもの)を、一口大に丸めて青竹串に刺したものなどが用意されます。
花見に行って桜を見るより、団子を食べる方が腹の足しになって良いということから転じて、風流よりも実益を重んじることのことわざ「花より団子」は、この花見団子が由来となっています。
桜 餅
皮またはもち米などであんを包み、さらに塩漬けにした桜の葉で包んだものです。
外側は、大きく分けて関東風と関西風の2種類があります。
薄紅色に染めた小麦粉生地を薄く焼いたものが関東風。
薄紅色に染めたもち米又は道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させてから粗く砕いたもの)を蒸したものが関西風。
江戸時代に、向島の墨田川近くの長命寺の門番が、周辺の桜の葉を利用して売ったことが始まりとされています。
文化文政年間には大人気となり、錦絵にもたくさん描かれ、江戸での流行を受けて各地に広まりました。
葉は1枚で巻くものが主流ですが、地域や店によって葉の使い方もそれぞれで、2枚使って挟んだり、3枚使ったりするところもあります。
日本の春を代表するイベント、お花見。家族や友人と桜の下で楽しく食事をする人も多いのではないでしょうか。最近では、日本人のみならず、お花見目的で訪日する観光客も増えているそうです。そんなお花見ですが、いつ頃から日本で行うようになったかご存じでしょうか?
5月5日 端午の節句 こどもの日
立身出世を表す魚を模した鯉のぼり、甲冑や五月人形などを飾り、男子の健やかな成長を願う端午の節句。
端午の端は「はじめ」という意味で、5月の最初のの日を「端午」としていましたが、午ごが五と同じ読みであることから、5月5日が端午の節句として定着していきました。
もともとは厄を払う日で、邪気を払い健康を保つと考えられていた菖蒲の葉を風呂に入れたり、菖蒲酒を飲んだりしていました。
菖蒲が尚武(武道を重んじること)と読みが同じであることから、男子の成長を祝う意味合いが強くなり、江戸時代に今日のような祝い方が定着したと言われています。
この日には、粽や柏餅が用意されます。
粽
餅や羊羹などを長円錐形などに形つくり、 笹の葉で巻いて藺草(いぐさ)で縛って蒸したもの。
砂糖入りのきな粉をつけて食べます。
葛や麩まんじゅうを用いたものも、粽と呼ばれます。
戦国時代の中国で、正義感が強く国を思う心が強いことから慕われていた屈原(詩人)の命日に、村人が供え物をしても悪龍に盗まれてしまうため、龍が嫌う楝の葉で包んで五色の糸で縛って無事に届けられたことが、粽の始まりとされています。
ここから、災いを避けるものとして使われるようになりました。
柏 餅
上新粉の餅であんを包み、さらに柏の葉で包んだもの。
中身は小豆のあんのほか、味噌あんのものもあります。
柏の葉は、殺菌作用があり、古くから食べ物を盛り付ける器としても利用されていました。
また柏の木は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄を表し、端午の節句に食べられるようになったと言われています。
ゴールデンウイークももう終わり……、憂鬱な気分になる人も多いのではないでしょうか。しかし、そんな時期に子どもの一大イベント「子どもの日」があります。「端午の節句」とも言いますよね。今回は意外と知らない、端午の節句にまつわる知識についてご紹介していきます。
祝日の中でも耳にする機会が多い「こどもの日」ですが、一体どんな日なのか、どのように祝うのか、実はよくわからないという方もいるのではないでしょうか?この記事では、そんな「こどもの日」について意味や由来、端午の節句との違いやお祝いの仕方を解説していきます!
7月7日 七夕祭り
織姫(織女)と彦星(牽牛)が、天の川を渡り1年に一度逢うという伝説で知られ、笹の葉に願い事を書いた短冊を飾って祝う行事です。
中国から伝わった乞巧奠は、7月7日の夜に、染織の星である織女と農耕の星である牽牛に供え物をして、機織や裁縫などの技芸の上達を願う行事です。
また、日本では古来に、神様を迎えるために水上に棚作りをして、乙女が機を織り、厄払いや収穫祭などを行う棚機の行事がありました。
これらに中国伝来の星祭の伝説(織女と牽牛が天の川で出会う)などが結び付き、現在の七夕になったと考えられています。
七夕には、索餅や七夕にちなんだ形の菓子などが用意されます。
索 餅
遣唐使によって伝えられた「唐菓子」のひとつで、当時は、小麦粉に米粉や塩などを混ぜた生地を伸ばして、縄のようによりあわせて乾燥させたものだったようです。
和名を「麦縄」といい、素麺の原形とされ、現在では7月7日は素麺の日となっています。
また、乾燥させずに油で揚げたものもあり、「かりんとう」のルーツだという説もあります。
この他、外郎で使ったものも作られていました。
古代中国で7月7日に亡くなった子供の魂が霊鬼となって熱病を流行らせ、これを鎮めるために生前その子の好物だった索餅を供えたところ、流行り病が治ったことが、索餅と七夕の由来とされています。
七 夕モチーフの菓子
七夕に糸巻き、天の川(星)、笹などを模した上生菓子や干菓子などが、いろいろなお店で作られます。
多く使われるものに「錦玉羹」があります。
寒天に砂糖や水あめを加えて煮て形に入れて固めたもので、透明に仕上がります。
中に練り切りなどで作った星や金粉などを入れて、羊羹と重ねて夜の天の川を表現します。
短冊や笹、糸巻きなどの型で作った干菓子と、星に見立てた金平糖を組み合わせた色とりどりの菓子も多く作られます。
7月7日は七夕ですね。日本で育った人ならば、短冊に願い事を書いたことが一度はあると思います。大人から子どもまで馴染みの深い七夕ですが、意外にも「日本の七夕」には複雑な成り立ちがありました。
9月9日 重陽の節句
古代中国で、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数とされ、陽数の最大である「九」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、節句としていました。
古代中国のでは、河南省南陽の谷の水には仙境に咲く菊の雫が混ざっていて、その水を飲むと100歳を超える長寿となるという吉祥の伝説から、「重陽」の日に菊を讃える行事を行っていました。
菊は奈良時代か平安時代頃に、中国から日本に伝わり、栽培法だけではなく、菊を霊草とする行事も伝えられました。
平安時代には貴族の間でも、菊を飾り、菊の花びらを浮かせた菊酒を飲み、宴を祝っていました。
重陽の前夜には、菊の花に綿をかぶせて一晩おき、菊の香りと露を含んだ綿で体を拭って不老長寿を願う「被綿(着せ綿)」も行われていました。
重陽の節句には、菊や着せ綿を模した菓子が用意されます。
着 せ綿の上生菓子
実際の着せ綿は、白い菊に黄色い綿、黄色の菊には赤い綿などの組み合わせがありますが、和菓子の着せ綿は、赤色の菊に白い綿をイメージして作られます。
白あんに小麦を混ぜてむしたこなしで菊の花を作り、練りきりを細いそぼろ状にして、花の上にふんわりと盛り付けたものなどです。
不老長寿の花である菊には、おめでたい異名がたくさんあり、それらも上生菓子の銘に使われています。
「延年草」や「齢草」、「まさり草(勝り、優り)」、「寿客」などです。
菊 モチーフの菓子
落雁などの干菓子や、最中の皮などに菊の形が使われます。
また、元禄時代を代表する絵師・尾形光琳が生み出した「光琳菊」も、様々な菓子の形として使われます。
光琳の図柄は、対象物の本質だけを抽出することで簡略化されたシンプルな形となっています。
栗 の菓子
重陽の節句は、秋の作物の収穫時期と重なるため、「栗の節句」とも言われ、庶民の間では栗ご飯が行事食として食べられてきました。
このことから栗を使ったり、栗を模したりした菓子も用意されます。
栗蒸し羊羹、栗最中、栗の形をした練り切りなどです。
重陽の節句とは、いったいどんな日なのでしょう。現代では影が薄く、忘れられがちな重陽の節句。実はとてもおめでたい日なのです。今回は重陽の節句の意味や過ごし方について、簡単に紹介していきます。
おわりに
この他にも様々な行事と、それに合わせた菓子があり、それぞれに由来があり、当時の人々の気持ちも込められています。
時代とともに無くなりつつあるものや、現代にも引き継がれているものもありますが、なぜそれが供えられるのかは、忘れがちになっています。
それぞれの菓子の意味もかみしめながら菓子をいただくと、また違った味わいになるのではないでしょうか。
和菓子には、お饅頭、お団子、羊羹、上生菓子など、たくさんの種類があります。和菓子は、材料や製法、水分量によって分類されます。今回は、「生菓子・半生菓子」と「干菓子」の種類に分け、和菓子の名前をその由来や特徴などを交えてご紹介します。
豊かな自然に恵まれている日本には、昔からその季節の旬の食材や味わいを大事にしながら、祭事や行事に伝わる伝統的な行事食があります。1年を通して日本人の暮らしと共にある主な和食の行事食は下記の通りです。
四季折々の要素が盛り込まれた美しい形と繊細な色合い、上品な味わいで人気の京都の和菓子。長いこと都であったという歴史と立地などの条件が、京都の菓子文化を発展させてきました。
和菓子の魅力は、何といっても“四季を楽しめる”こと。そして、季節の中で皆が心待ちにするのは、やっぱり「春」ではないでしょうか?寒い冬が終わって暖かさが増していくとき、人々の心もワクワクしていきます。そんな春の訪れを、形や色や素材で表現した春の和菓子をご紹介します♡
大切な相手に感謝を伝える日として親しまれているバレンタイン♡「毎年、何をあげたらいいかわからない!」と迷っている方もいるのではないでしょうか?そんな方にぜひオススメしたいのが、「和菓子」です!今回は、2月14日のバレンタインにプレゼントしたい、かわいくておいしい和菓子をご紹介します♪
四季のある日本の夏は、湿度が高く過ごしにくい季節です。
近年は温暖化で平均気温が上がってきて、ますます夏が辛くなってきていますよね…。
この記事では、そんな日本の夏の暑さを少しでも紛らわすことができる、涼を感じる和菓子や夏の風物詩を模した和菓子をご紹介します!
旧暦の和風月名で6月は「水無月」ですが、京都では行事食として有名な和菓子の名前でもあります。一年中売っている店もありますが、多くの店では6月に入ってから店先に並びます。6月30日の夏越の祓はらえに欠かせないものとなっています。
実りの季節、秋。和菓子の素材となる小豆、栗、芋なども、秋が収穫期です。そのため、秋の和菓子には栗や芋を使ったものがたくさんあります。今回は、そんな秋の和菓子をご紹介します。