日本三名泉の1つである、岐阜県の「下呂温泉」。
なめらかな肌触りの下呂温泉は“美肌の湯”として有名です♡
飛騨川の周辺に広がる下呂温泉街では、数ヶ所の個性豊かな足湯や日帰り温泉、飛騨牛をはじめとするおいしいグルメが楽しめます♪
さらに温泉だけではなく、温泉にまつわる神社仏閣や博物館、のどかな山里の風景や自然の絶景スポットなど観光スポットも多数あるんですよ。
この記事では、魅力たっぷりな下呂温泉のオススメ観光スポットやグルメスポットをご紹介します!
※本記事の内容は2021年6月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、正式な情報については事前に各施設へお問い合わせください。
下呂温泉のオススメ観光スポット15選!
【 噴泉池】開放感を満喫!源泉かけ流し、河川敷の野天風呂♪
「噴泉池」は、下呂温泉名物の1つで河川敷にある無料の野天風呂。
下呂温泉街の中心にある下呂大橋の真下に位置し、飛騨川のせせらぎを聞きながら源泉かけ流しのとろみのある柔らかいお湯が堪能できます!
囲いが全くないので広々とした開放感があり、夜には満天の星を眺めながら入浴することもできますよ♪
入浴の際は水着の着用義務がありますが、更衣室はありませんので注意してください。
もちろん、足湯のみの利用もできるので気軽に下呂温泉を楽しみたい方にオススメです。
【 さるぼぼ黄金の足湯】運気と幸運アップ!神社内のありがたい足湯♪
「さるぼぼ黄金の足湯」は、さるぼぼ七福神社内にて無料で入れる足湯です♪
“さるぼぼ”とは岐阜県飛騨地方で作られている猿の赤ちゃんの人形のことで、病気や事故が去る(猿)ように、という願いが込められています。
画像のように“さるぼぼ”が七福神になったオブジェがあり、記念撮影の人気スポットになっています。
夜には巨大さるぼぼのライトアップも見ることができますよ!
温泉街散策で疲れた足を、熱いお湯で癒しにふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
【 田の神の足湯】公園内にある地元民憩いの足湯!珍しい手湯も♪
「田の神の足湯」は、下呂市役所近くの公園内にある無料の足湯です。
やや熱めの温泉で、じんわりと足を温めてくれますよ。
近くには御嶽の石と地元の小川石で作った珍しい手湯もあり、寒い季節にかじかんだ手を温めることができます♪
下呂温泉街にある足湯の中では一番新しく、住宅街にある穴場スポットです!
【 クアガーデン露天風呂】露天風呂が6種類!日帰りOKで気軽に堪能♪
「クアガーデン露天風呂」は、日帰りで利用したい方にオススメ♪
メインの“岩風呂”や“打たせ湯”、温度が違う3つの壺湯“三温の湯”、サウナのような“箱蒸し”など6種類の温泉が楽しめます。
クアガーデンは露天風呂のみで、洗い場も露天になります。
飛騨川のすぐ横にあり、川のせせらぎが心地よく癒やされます。
休憩所や食事処もあるので、のんびりゆったりとした1日を過ごせますよ!
【 小川屋 白鷺の湯 (畳風呂)】東海地区最大級の畳風呂!大浴場でリラックス♪
少し変わったお風呂を楽しみたいという方には、温泉街の中心にある老舗旅館・小川屋の「白鷺の湯」がオススメ!
白鷺の湯は畳敷きの大浴場で、東海地区最大級の広さを誇る100畳の畳風呂は足触りが柔らかく、寝転んだまま眠ってしまう方もいるんだとか♪
畳と温泉のコラボだなんて、おもしろいですよね。
白鷺の湯に敷かれている畳は特殊加工されているので、衛生面も問題ありません。
この他、小川屋には貸切り風呂が本館に2つ、別館ゆらぎに7つあり、事前予約で日帰り入浴もできます。
【 今宵天空に遊ぶ しょうげつ】大人の上質な時間、絶景の天空の宿♪
「今宵天空に遊ぶ しょうげつ」は眺望が素晴らしい高級旅館です。
下呂温泉街から少し離れた山の中腹にあり、前面が大きなガラス張りの客室から見渡す飛騨川と温泉街の風景は、まるで1枚の絵のようです。
温泉のほかにも、飛騨牛をはじめとした飛騨の名物や、季節の会席料理が楽しめます♡
温泉は内風呂と露天風呂、さらには渓流沿いの離れの貸切り風呂が利用できます。
ここでしか見られない絶景と、上質な時間を堪能できる、大人にオススメの旅館です。
【 下呂発温泉博物館】温泉について楽しく学ぼう!歩行湯や実験コーナーも♪
「下呂発温泉博物館」は、温泉の科学や文化について紹介している、全国でも珍しい温泉博物館です。
温泉の湧き出す仕組みをはじめ、全国の温泉の泉質・効能や歴史など、温泉について楽しく学べます。
真面目なものだけでなく、“ケロリン桶は東と西で違う”や“家で本格的に温泉を作るのに入浴剤を何袋入れたら良いか”といったユニークな内容も!
さらに、癒しのコーナーとして石を敷きつめた上を歩く“歩行湯”も設置されていますよ。
温泉好きなら絶対に楽しめるスポットです♪
【 下呂温泉 合掌村】合掌造りと里山の風景!ヒノキの足湯でリフレッシュ♪
「下呂温泉合掌村」は、世界遺産・白川郷から移築した合掌造りや益田造りの古民家10棟が立ち並ぶ観光スポットで、“合掌の里”と“歳時記の森”にエリアが分かれています。
中でも重要文化財に指定されている“旧大戸家住宅”は、ぜひ見ていただきたい建物です!
古民家だけでなく、陶芸や絵漉き体験ができる工房やヒノキ造りの足湯もあるので、ぜひ体験してみてくださいね♪
【 いでゆ朝市】地元の特産品をお値打ちに!交流も楽しめます♪
「いでゆ朝市」は、合掌村の入口で例年3月上旬~11月下旬の期間限定で、朝8時から開かれている朝市です。
地元の新鮮な野菜や地酒の量り売り、地元で採れた“完熟トマトももたろう”のトマトジュースやブルーベリージャム、赤かぶの漬物、和雑貨や民芸品など、下呂ならではの特産品が手頃な価格で購入できます。
買い物をしながら、地元の方々との交流も楽しめますよ♪
【 厳立峡(がんだて公園)】大自然のパワースポット!絶景の秘境を散策♪
「巌立峡(がんだて公園)」の“巌立”とは、約5万4千年前に形成された溶岩流の断面のことで、県の天然記念物に指定されています。
公園内には200以上の滝があり、日本の滝100選に選ばれた“根尾の滝”や落差50mもの“千畳の滝”など、迫力ある滝をガイド同伴で見ることができます♪
滝から出るマイナスイオンを浴びながら、四季折々の自然を楽しみましょう。
【 中山七里】四季折々の渓谷美!自然豊かな飛騨川の眺望♪
飛騨川の中流に沿って続く、自然豊かな渓谷「中山七里」。
下呂市三原地区から金山町まで全長約28kmに渡り、飛騨木曽川国定公園に指定されています。
中山七里は川沿いに浸食された奇岩が多く見られる他、エメラルドグリーンの水面の美しさには思わず目を奪われます!
四季折々の風景は、車道やJR線からも楽しむことができ、4月上旬は桜、春から初夏にかけて岩つつじ、秋は紅葉が見どころです。
他にも飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれている屏風岩、羅漢岩などがビュースポットとしてオススメ♪
【 醫王霊山 温泉寺】霊泉で御利益アップ♪古くから愛されてきた歴史あるお寺
「醫王霊山温泉寺」は、臨済宗妙心寺派の風情のあるお寺です。
なんと、本堂前の薬師如来像の下から温泉が湧き出ているんです!
古くから湯治客が多く訪れていたとされ、建物にはその名残もみられます。
毎年8月15日に行われる灯籠流しは、下呂温泉の夏の風物詩の1つとなっています。
お寺の裏手には散策コースがあり、例年紅葉の季節に行われるもみじのライトアップはとても美しいですよ♪
【 下呂温泉神社】温泉の恵みに感謝!石造りの癒しの神社
「下呂温泉神社」は温泉街の中心地、白鷺橋の角にひっそりと存在する石造りの神社です。
下呂温泉の繁栄を願い、出羽三山の湯殿山神社の分霊をお祀りしています。
噴泉塔である竜の石像の口からは熱い温泉が湧き出ており、まさに温泉街の神社といった出で立ち。
毎年10月には温泉の恵みに感謝する例祭“お旅行列”が行われ、昔ながらの裃姿で街を練り歩く様子を見ることができます。
【 加恵瑠(かえる)神社】かわいいカエルの神社で神様のお告げが聞けるかも!?
「加恵瑠神社」は、比較的新しく出きたユーモアのある神社です。
下呂と“ゲロゲロ”というカエルの鳴き声をかけて、無事カエル、若ガエルといったようなことを祈願しています。
また、カエルの卵からは沢山のおたまじゃくしが生まれることから、子孫繁栄にもご利益があるようです。
ご神体は“加恵瑠大明神”という蛙の精で、お賽銭を入れると神様のお告げが聞こえてくるのだとか!?
手水舎など境内のあちこちに可愛いカエルの姿が見られ、お子様連れの方や若い女性に人気のスポットです♡
【 足湯の里 ゆあみ屋】足湯と温泉スイーツが楽しめる、食べ歩きスポット♪
「足湯の里 ゆあみ屋」は、温泉街の一角にあるお土産屋、カフェ、足湯が併設されたお店です。
玄米フレークの上にソフトクリームと温泉玉子がトッピングされた“温玉ソフト”や、下呂牛乳100%の“ほんわかプリン”などのオリジナルスイーツは、若い女性を中心に大人気!
スイーツ以外にも、温泉水で作られた温泉コスメや、セルフで温泉玉子を茹でられるコーナーもあります!
お店の前にある足湯に浸かりながら、おいしいスイーツを食べるというプチ贅沢が楽しめますよ♡
下呂温泉のオススメグルメスポット5選!
【 仲佐】蕎麦の名店!落ち着いた店内で、香り高いこだわりの蕎麦を
「仲佐」は、ミシュラン1つ星を獲得した蕎麦の名店です。
仲佐の手打ち蕎麦は喉ごしが良く、コシがあって蕎麦の風味を楽しむことができます。
さらに、1日10食限定の“蕎麦掻き”は蕎麦の香りが強く、満足感のある逸品です。
メニューにはスイーツもあり、蕎麦饅頭は程よい甘さが癖になります。
その美味しさの秘密は、店主のこだわりが詰まっているから。
使われている蕎麦粉は、主に奥飛騨で栽培された蕎麦の実を石臼とふるいを使って自家製粉しているのだとか……!
ちなみに、売り切れたら終了で、予約もできないため食べたい方はお早めに行ってみてくださいね!
【 LA VITA e bella(ラ・ヴィータ・エ・ベッラ)】安全で美味しい本格イタリアン♪地元食材にこだわっています!
「LA VITA e bella」は、地元の食材を使った本格イタリアンレストランです。
イタリア各地で修行を積んだ店主が作る、安全で美味しいメニューが特徴。
無農薬ミニトマトがたっぷりとのったピザやパスタは絶品で、ランチにはパスタ・ピザ・魚料理・肉料理から選べるお得なセットメニューがあります。
料理ももちろんですが、窓際のテーブル席から見える飛騨川の眺めは最高ですよ!
【 民芸食事処 山びこ】飛騨の郷土料理を堪能したいならここがオススメ!
「民芸食事処 山びこ」は、民芸品が飾られた山小屋風の店内で、飛騨の郷土料理を堪能できるお店です。
料理に使われている山菜、きのこ、川魚、自然薯など季節の食材は、店主が自ら採ってきた新鮮なものばかり!
飛騨名物・飛騨牛朴葉みそや、味噌ベースの甘辛い味付けがクセになる“鶏ちゃん”が有名です♪
ボリューム満点の定食から、下呂の名産品・竹原こんにゃくや桃太郎トマトを使ったメニューまで、下呂ならではのお料理が味わえますよ。
【 湯島庵】A5ランク飛騨牛を手軽に堪能!テイクアウト、食べ歩きOK
「湯島庵」は、A5ランクの飛騨牛が手軽に食べられる肉専門店で、“飛騨牛あぶり寿司”が有名。
お皿代わりのえびせんの上に乗ったあぶり寿司は、頬が落ちてしまうような美味しさです!
中でも赤身・霜降り・ブランド豚バラが楽しめる“珠玉の三種盛り”が一番人気。
“飛騨牛ごろっと肉入りカレーパン”も、あぶり寿司に負けず人気がありますよ♪
【 下呂プリン】かわいいカエルが目印!温泉街の手作りプリンは、レトロでユニーク!?
「下呂プリン」は、下呂唯一のプリン専門店です!
プリンはすべて工房で手作りしており、下呂牛乳を使用したトロっとした滑らかな口当たりが特徴。
普通のプリンだけでなく、宇治の最高級抹茶を使用した抹茶味のプリンから、メロンソーダや珈琲ゼリーが入ったユニークなプリンも。
味もさることながら、かわいいカエルのキャラクターが描かれたガラス容器は、若い女性から大人気なんですよ♪
店内は、銭湯をイメージしたポップでレトロな昔懐かしい雰囲気が楽しめます。
程よい大きさなので、食べ歩きにもお土産にもオススメです!
おわりに
岐阜県下呂市の歴史ある温泉地、下呂。
下呂温泉は、草津温泉、有馬温泉と並び「日本三名泉」の1つで、美肌の湯とも称される柔らかなとろみのあるお湯が魅力です。
さらに、自然豊かで風情のある温泉街にはたくさんの観光・グルメスポットがあり、何度訪れても楽しめること間違いなし!
疲れた時にふらりと寄れる足湯も多い下呂温泉で、癒しの旅に出かけてみませんか?
下呂温泉のオススメお土産15選と、これらが購入できるお土産店をご紹介します♪岐阜県の飛騨川沿いにある下呂温泉は、有馬、草津とともに日本三名泉の一つとも呼ばれている有名な観光スポットです。郷土色豊かな銘菓や料理、温泉水を使ったコスメ、雑貨などのお土産品が多彩にそろっています。ぜひ参考にしてみてくださいね!
世界屈指の温泉大国である日本には、古くから多くの人々に愛されてきた魅力的な温泉地がたくさんあります。地元の温泉で日頃の疲れを癒すのも最高ですが、たまには全国各地の温泉へも足を運んでみませんか?今回は、全国のオススメ温泉地を厳選してランキングでご紹介します♪
北海道の南に位置する「登別温泉」は、広大な自然に囲まれた国内有数の温泉地です。源泉がある地獄谷にちなみ、温泉街には鬼や地獄を連想させるようなスポットが数多くあります。今回はそんな登別温泉で立ち寄りたい、オススメの観光・グルメスポットを厳選してご紹介します!
山形県尾花沢市にある銀山温泉は、昔ながらの日本の景色が広がる温泉街です。
大正時代から昭和初期に建てられた洋風木造建築の旅館が立ち並び、夕暮れになるとガス灯にオレンジの火が灯る風景に“大正ロマン”を感じることができます♪
今回は、銀山温泉で立ち寄りたい観光・グルメスポットをご紹介します!
福島県の会津の奥座敷とも呼ばれる「会津東山温泉」は、約1300年前の奈良時代に高僧・行基菩薩によって発見されたと伝えられ、奥羽三楽郷の一つとして豊かで美しい自然と歴史・伝統が息づく東北屈指の温泉郷です。この記事では温泉のほか、会津東山温泉周辺のオススメ観光・グルメスポットをご紹介します。
『恋の病以外は効かない病がない』との言い伝えがあるほど効能があるとされる、日本屈指の名湯・草津温泉。日本一の湧出量を誇る湯量豊富な草津温泉には、古くから湯畑を中心に温泉文化が根付いています。この記事では、そんな草津温泉のオススメ観光スポット20選をご紹介します!
湯治場として長い歴史を持つ群馬県にある伊香保温泉のシンボル「伊香保温泉石段街」。365段ある石段周辺の伊香保温泉石段街には伊香保神社や水沢寺、露天風呂や足湯などの観光スポット、食べ歩きグルメやランチを楽しむことができます。今回は、女子旅にもオススメな伊香保温泉石段街の観光・グルメスポットをご紹介します。
神奈川県にある「箱根湯本(はこねゆもと)温泉」は、箱根の玄関口として古くから栄え、温泉や宿泊施設、お土産屋が充実した、国内でも特に人気のある観光地です。この記事では、そんな見どころ満載の箱根湯本温泉の中で、特に魅力あふれるオススメ観光・グルメスポットを厳選してご紹介します!ぜひ参考にしてくださいね♪
「湯河原温泉」は、関東で最も古い歴史のある温泉地の一つで、横浜から60分ほどとアクセスも抜群!今回は美食の温泉街として人気のある「湯河原温泉街」より、周辺の四季折々の観光スポットや足湯、日帰り温泉、グルメスポットをご紹介します♪
山梨県の「石和温泉」は、新日本観光地100選で第3位に選ばれたこともある温泉街です。新宿から特急に乗って1時間半で行ける距離にあり、都心からのアクセスが良いことでも人気です。今回は、そんな石和温泉を歩いて観光するのにぴったりな観光・グルメスポットをご紹介します♪日々の疲れを、ぜひ石和温泉で癒してみてはいかがでしょうか。
日本三名泉の1つである兵庫県の『有馬温泉』は、日本最古の温泉として有名で、年間を通して多くの観光客が訪れる人気の温泉街です♪そんな有馬温泉には宿泊施設や日帰り温泉だけでなく、湯泉神社や炭酸泉源公園など、温泉にちなんだ観光スポットがたくさん!今回は、そんな有馬温泉の歴史や泉質、周辺観光スポットをご紹介します!
城崎温泉の楽しみ方は、7つの外湯を中心とした温泉巡りだけではありません!
情のある街並みや、海鮮料理、松葉ガニや但馬牛などの美味しい食事を楽しむこともできるんですよ♪そんな魅力いっぱいの城崎温泉を満喫できる、オススメ観光スポットを厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
四国・愛媛県松山市にある「道後温泉」は、約3000年の歴史をもつ日本最古の温泉といわれています。道後温泉本館をはじめとする歴史ある温泉施設がたくさんあることはもちろん、インスタ映えスポットやパワースポットも楽しむことができるんですよ♪今回は、オススメ観光・グルメスポットを紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
大分県別府市に行ったら外せない、「地獄めぐり」についてご紹介します。神秘的な“海地獄”や、迫力満点の“血の池地獄”など、7カ所を巡る地獄めぐり。地獄の見どころや効率的な移動方法・オススメの温泉旅館など、気になる情報を解説します。組合には加入していない地獄もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
「別府八湯温泉まつり」とは、別府市で毎年4月に開催される、温泉の恵みに感謝するお祭りです。お神輿や踊りのほか、誰もがびしょ濡れになるイベントも!この記事では、別府八湯温泉まつりの歴史からイベント内容まで、詳しく解説していきます。近隣のオススメ宿泊施設も併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
霧島連山の南西に点在する温泉地・霧島温泉郷。天孫降臨伝説の残るこの土地では、霧島最古の岩風呂・目の湯をはじめ丸尾滝、高千穂峰、霧島神宮などの名所が数大多く存在します。今回は、霧島温泉・霧島神宮温泉・妙見温泉・安楽温泉・国分・隼人のエリアに分けて大自然に囲まれた霧島温泉街のオススメの観光・グルメスポットをご紹介します。
日本には毎月、菖蒲湯やゆず湯など、各月にちなんだ薬草や植物を入れる、季節湯という習慣があります。季節湯は日本の風土や伝統を由来としたものが多く、四季の移り変わりを肌で感じながら楽しむことができるのもその魅力です。今回は、12ヶ月の季節湯それぞれの由来と歴史・効能・作り方について詳しくご紹介します♪
この記事では、加賀温泉郷のオススメ観光スポットをご紹介します。加賀温泉郷は、山中温泉・山代温泉・栗津温泉・片山津温泉の4つの近接する温泉地の総称で 、湯めぐりをしたい温泉好きの方にぴったりの観光スポットです。温泉、グルメ、絶景をいっぺんに楽しんで、加賀温泉郷で素敵な週末を過ごしましょう♡
蔵王温泉で訪れたいオススメの人気観光・グルメスポットを紹介します。蔵王温泉大露天風呂などの温泉、ドッコ沼・樹氷など蔵王ロープウェイを使う絶景、温泉街を楽しみつくすグッズが揃う高湯堂など蔵王観光にぴったりな観光スポットのほか、山口餅屋や地元の人気店などグルメスポットもたっぷりご紹介!ぜひ参考にしてみてください♪