神奈川県にある「箱根湯本温泉」は、箱根の玄関口として古くから栄え、温泉や宿泊施設、お土産屋が充実した、国内でも特に人気のある観光地です。
街中には箱根最古の源泉や歴史のある老舗ホテル、食事処、国指定重要文化財や国登録有形文化財などが数多く点在し、ノスタルジックな雰囲気を味わうことができますよ♪
この記事では、そんな見どころ満載の箱根湯本温泉の中で、特に魅力あふれるオススメ観光・グルメスポットを厳選してご紹介します!
ぜひ参考にしてくださいね♪
※本記事の内容は2021年8月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、正式な情報については事前に各施設へお問い合わせください。
箱根湯本温泉オススメの観光スポット
【 富士屋ホテル】世界のVIPも御用達!老舗ホテルで贅沢なひとときを♪
明治11年(1878年)に日本初のリゾートホテルとして創業した、140年の歴史をもつ老舗の「富士屋ホテル」。
あのチャップリンやヘレン・ケラーなど、名高い世界のVIPにも愛されたホテルなんです!
本館や食堂など7つの建物が登録有形文化財と指定されており、宿泊者限定の館内ツアーでは、ホテルの調度品や芸術作品など、ホテルの更なる歴史と魅力を知ることができます。
また、ホテル直営のパン屋さん「ピコット」は、代々受け継がれてきた歴史の味が楽しめるパン屋さんで、カレーパンやアップルパイが大人気♡
ピコットは箱根湯本駅前にも直営店があるので、老舗ホテルの有名パンをぜひお土産にしてはいかがでしょうか♪
【 天成園】箱根の四季を満喫!天空の大露天風呂で心も身体も開放♪
日帰り温泉で箱根湯本の名湯を手軽に楽しむことができる「天成園」。
全長17mもある“天空大露天風呂”は、広々した開放的な空間の中でゆったり過ごせるのが魅力。
爽やかな新緑や真っ青な夏空、色とりどりの紅葉、真っ白な冬景色など、箱根の四季折々の表情が楽しめますよ♪
また、敷地内にある“玉簾の瀧”と“飛烟の滝”の2つの滝は、パワースポットとして人気があります。
これらの源流の湧水は、箱根越えをする旅人たちに活力を与える「延命の水」として昔から親しまれてきた水で、滝を眺めながら歴史を感じることができますよ。
【 塔ノ沢 一の湯本館】気分は江戸時代の旅人に!箱根の歴史を感じる老舗旅館でのんびりと♪
寛永7年(1630年)創業、木造4層建て数寄屋造りの情緒あふれる老舗の温泉旅館「塔ノ沢 一の湯本館」。
お風呂は江戸時代同様に源泉かけ流しの“流れる上がり湯”※となっていて、江戸時代の旅人気分でお風呂に入ることができますよ♪
また、建物は国指定登録有形文化財に指定されていて、大正時代に造られた大広間を改装した、ロマン溢れるレストランがあります。
立寄り(日帰り)温泉は、チケット(レシート)を見せれば当日に限り同グループの4つのホテルの温泉が無料で利用できます。
宿泊客だけでなく、日帰り客でも無料で湯めぐりができるのは珍しいですね!
※流れる上がり湯:一般的な温泉の上がり湯(風呂から上がるときに浴びるお湯)は“お湯”だが、塔ノ沢一の湯本館の上がり湯は湧き出る温泉の“源泉”そのものが流れている。そのため、風呂から上がった後に温泉成分を洗い流さずに済む。
【 早雲 足洗の湯 和泉】小田原北条氏の御用達!箱根最古の湯で7つの湯めぐりを♪
奈良時代に発見された箱根湯本で、最も古いといわれる温泉場であり、小田原北条氏「足洗いの湯」伝説※が残ることでも有名な、日帰り温泉施設です。
なんと1つの施設で7つの源泉を持っており、効能の種類の豊富さが自慢!
特に、箱根最古の源泉“惣湯”は必ず入りたいですよね♪
それぞれの湯質の違いを感じながら、小田原北条氏御用達のお湯でのんびりと歴史に想いを馳せてはいかがでしょうか。
※小田原北条氏「足洗いの湯」伝説:北条早雲の跡を継いだ2代目・北条氏綱らの武将たちが、早雲寺を参詣するときに箱根湯本の温泉に入浴していたとの伝承のこと。
【 箱根湯寮】身体もお腹も大満足!古民家で楽しむお風呂とグルメ♪
「箱根湯寮」は、“お湯のおもてなし”と“食のおもてなし”をテーマに、古民家風の里山温泉をイメージして作られた日帰り温泉施設です。
建物だけでなく、囲炉裏を囲んだ美味しい料理とお酒が楽しめる食事処も古民家そのままの雰囲気で、ほっこり心を落ち着けることができます♪
大浴場の露天風呂では、湯坂山の新緑や紅葉など、訪れる時期によって箱根の四季折々の顔を楽しめます。
また、19室もある個室の貸切風呂は、すべて離れにある露天風呂。
贅沢な景色の中でお風呂を楽しみたい方にオススメです♡
【 箱根神社】神様の宿る霊山、箱根山からエネルギーをもらえるパワースポット!
芦ノ湖のほとりにあり関東総鎮守として古くから崇拝されてきた「箱根神社」は、千年以上の歴史を持つ箱根山岳信仰の聖地です。
源頼朝・北条家・徳川家康など、名高い将軍たちからも崇敬され栄えた神社で、今も交通安全や開運厄除などの運開きの神様として信仰され続けています。
また、湖上の鳥居は写真映えするスポットとして大人気!
境内にそびえる樹齢800年超の古い杉並木、芦ノ湖守護の九頭龍神を祀る九頭龍神社、神社から湧き出る龍神水など、他にも見どころ満載で、箱根に来たら外せないパワースポットです♪
【 早雲寺】小田原北条氏ゆかりのパワースポット!静寂の中で心の雑念をリセット♪
「早雲寺」は、北条早雲の遺言により建立され、最後まで豊臣秀吉に抵抗した小田原北条家の菩提所※として栄えたお寺です。
箱根湯本は早雲寺の門前町として始まったともいわれており、秀吉の小田原攻めでは本陣として使われたりするなど、箱根の歴史に欠かすことのできないスポットです!
北条早雲の三男・幻庵によって作られたとされる枯山水式庭園が本堂の裏にあり、木々の緑や苔むす岩は心を落ち着かせてくれます。
また、北条五代の墓や国指定重要文化財の北条早雲像などの貴重な文化財が保存されています。
※菩提所:先祖代々の位牌を納めて、死後の冥福を祈る場所のこと。
【 熊野神社】箱根湯本温泉発祥の地!温泉の神様からご利益をもらおう♪
奈良時代に発見された箱根七湯発祥の源泉が社殿の下にあることから、箱根湯本温泉の歴史の原点であり、守り神がいるとして崇拝された「熊野神社」。
病気を治してくれる“ゆや権現”※として、今でも深い信仰をうけている温泉の神様が祀られています。
箱根最古の源泉“惣湯”は、今も社殿の下よりこんこんとお湯が湧き出る現役の温泉です。
参道の階段下にある「箱根温泉発祥之地」と刻まれた石碑が目印です。
※ゆや権現:熊野を音読みすると“ゆや”と読むことからついた名称。
【 箱根旧街道石畳】江戸時代の旅人になりきって天下の難所を散策♪
通称・箱根八里で知られる「箱根旧街道」は、小田原宿から三島宿をつなぐ江戸時代の箱根越えの道です。
昔は急坂の多い山道で足のスネまでつかる泥道だったため、天下の難所として当時の旅人たちの前に立ちはだかっていました。
江戸時代初期に、当時では珍しい近代的な石畳を使い幕府の官道として整備され、その石畳が国指定史跡として今でも残っています。
樹齢約400年の杉並木と石畳を散策し、歴史を肌身で感じながら江戸時代の旅人の苦悩と喜びに思いを馳せてみてはいかがでしょうか♪
【 本間寄木美術館】箱根寄木細工の産地で職人技と美しい芸術を堪能!
唯一の産地である箱根・小田原地方で、伝統的工芸品として指定を受けている箱根寄木細工。
箱根寄木細工とは、たくさんの種類の木材の木目や色合いで美しい模様を作り、それを材料として箱などを作る工芸品です。
ここ「本間寄木美術館」には、江戸時代に作られた飾り棚など、歴史ある箱根寄木細工の作品が約200点展示されており、工房では実際に作業する職人の技を見ることができます。
歴史ある箱根寄木細工、伝統の美しさをぜひご堪能ください!
箱根寄木細工とは、神奈川県箱根町周辺で作られる伝統ある木工芸品です。箱根町周辺の山で採取される、木の自然な彩りや木目を生かして作られる精巧な幾何学模様は、日本人だけではなく海外の方からも愛されています。この記事では、箱根寄木細工の歴史や特徴、魅力、作り方などについてご紹介します。
【 箱根クラフトハウス】あなたも伝統工芸職人の仲間入り!?もの作りの楽しさを実感できる工房♪
「箱根クラフトハウス」は、緑に囲まれた自然豊かな箱根強羅公園内にある体験工房です。
吹きガラスやサンドブラスト、陶芸やとんぼ玉など7種の工芸でオリジナルの作品づくりが体験できます。
伝統工芸職人の技術体験は、インストラクターが親切丁寧にアドバイスをしてくれるので、初めての方やお子様でも手軽に楽しめますよ♪
旅行のお土産や思い出づくりとして、家族や恋人同士でワイワイしながらモノ作りの楽しさを実感してみてはいかがでしょうか?
【 彫刻の森美術館】開放感に感動!自然と芸術のコラボレーションが楽しめる美術館♪
日本初の野外美術館として昭和44年(1969年)に開館した「彫刻の森美術館」は、自然の中でアートを楽しむという変わった体験ができるスポットです。
70,000㎡の広大な美術館の敷地全体に、ロダンをはじめとした近・現代を代表する芸術家の彫刻作品が120点配置されており、作品を探しながら自然の中をお散歩することができます♪
また、屋内のピカソ館では、なんと319点もの世界有数のコレクションが順次公開されています!
写真で見たことのある有名作品が生で見られるので、感動すること間違いなし!
【 箱根海賊船】気分は海賊王!海賊船で芦ノ湖をのんびり遊覧♪
箱根の顔ともいえる芦ノ湖では、なんと「箱根海賊船」に乗ることができるんです!
中世ヨーロッパの戦艦をモデルにした、豪華でファンタジックな外観をした海賊船は、全部で3種類。
漫画『ONE PIECE』などの海賊ブームもあり、子供から大人まで大人気のスポットです!
元箱根港・箱根町港・桃源台港の3つの港を約90分かけて周遊するので、爽やかな湖上の空気や美しい湖畔の景色などを楽しみながら、のんびりと遊覧してみてはいかがでしょうか♪
もちろん、途中の港で船を下りて周辺を観光もできるので、自分にあった海賊船の旅をお楽しみください。
【 大涌谷】噴き出す火山ガス!大地からの噴煙で火山活動をリアルに感じられるパワースポット♪
「大涌谷」は、約3000年前の箱根火山が最後に爆発したときにできた神山火口の爆裂跡です。
荒涼とした大地に常に立ち込める白煙は、今もなお火山活動が行われている証であり、大自然のエネルギーを肌で感じることができるパワースポットです。
展望台から見下ろす大涌谷の景色も迫力満点でオススメ!
大湧谷には自然研究路という遊歩道があり、強い硫黄の匂いや白い噴煙を近くに感じながら荒原を散策できます。
「一個食べれば7年寿命が延びる」といわれる大涌谷名物の“黒たまご”は、遊歩道の一番上にある玉子茶屋の他、大涌谷入り口付近にある“大涌谷くろたまご館”などで販売しています。
黒たまごはお湯で作ったゆで卵よりうま味成分が20%も高いそうなので、ぜひご賞味くださいね♪
【 人力車 海風屋】明治時代にタイムスリップ!人力車でゆっくりと箱根湯本のスポット巡り♪
箱根湯本温泉のいい所を知り尽くした俥夫が、人力車で箱根湯本の街を案内してくれる「人力車 海風屋」。
人力車は文明開化の象徴ともいわれています。
早川沿いの爽やかな風を浴びながら、ゆっくりと進む人力車に乗れば、気分は明治時代にタイムスリップ!
季節に合わせた見どころだけでなく、定番スポットはもちろん、芸者さんのお稽古場“湯本見番”などの穴場スポットまで、箱根湯本の魅力を余す所なく紹介してくれます♪
箱根湯本温泉オススメの観光グルメスポット
【 湯葉丼 直吉】とろける湯葉がたまらない!汲み上げ湯葉で作るオリジナルの湯葉丼♪
箱根山大平台の名水“姫の水”をたっぷりと使って作る、“汲み上げ湯葉”を贅沢なほど乗せた湯葉丼が食べられる「湯葉丼 直吉」。
他では食べられないオリジナルメニューでもあり、行列必至の人気店です!
小さな土鍋に自慢の湯葉を浮かべ、最後に玉子でとじた出来たてアツアツを一人ずつ提供。
レンゲでご飯にかけて食べると、カツオの効いたダシ汁ととろける汲み上げ湯葉、ふわっふわの玉子が絶妙にご飯に絡み、美味しさが口の中に広がります♡
【 箱根湯本 はつ花 そば】これぞ老舗の技!水を使わず仕上げる上品な風味のおそば♪
昭和9年(1934年)創業、そば一筋の老舗「はつ花」では、水を一切使わずにそば粉・自然薯・卵のみで仕上げた、こだわりの自然薯そばを食べることができます。
茹でたてを食べるのではなく、茹で上げたそばの水分を十分に取り除き、乾いた状態で食べるのが特徴!
そして、はつ花の一番人気は「とろろそば」。
とろろにダシの味がしっかりとついていて、上品なそばととろろの風味を味わえる逸品です♪
有名なお店なので行列必至ですが、食べる価値あり!
【 籠屋清次郎 箱根湯本みつき店】揚げたてが美味しい!老舗のかまぼこで温泉街を食べ歩き♪
文化11年(1814年)創業、小田原の老舗かまぼこ店“籠清”直営のかまぼこ工房である箱根湯本の「籠屋清次郎」。
店頭売りがメインのお店で、常時5種類程度の異なる具材の揚げたてのかまぼこを販売しています。
一番人気のたまねぎ棒(220円)は、ぷりっぷりの練り棒にシャキシャキの玉ねぎがたっぷりと練り込まれており、食感がたまらないオススメの逸品♡
お土産にはもちろん、出来たてをそのまま食べ歩きにしても!
温泉街にピッタリのグルメですね♪
【 豆腐料理 山芋料理 知客茶家】老舗のオリジナル創作料理で優雅なお食事タイムを♪
「豆腐料理 山芋料理 知客茶家」は、昭和初期に建てられた木造3階建ての情緒ある食事処です。
眼下に清流早川を眺め、囲炉裏を囲む趣ある空間でノスタルジックな感情に浸りながら、箱根ならではの豆腐・山芋料理を食べることができますよ♪
精進料理の中に、山かけ豆腐という料理があると早雲寺のご住職より伺い、それをヒントに創作した、知客茶家オリジナル料理の“早雲豆腐”は、商標登録されているメニューです。
昆布のうま味がしみた豆腐と、味噌汁で味付けしたとろろのコラボは他では食べられない逸品です♪
【 洋食スコット】地元で大人気!老舗の洋食屋さんでボリューム満点の定食を♪
昭和31年(1956年)創業、箱根湯本の老舗「洋食スコット」。
シーフードやお肉系のメニューが豊富で、どの料理もボリューム満点!
60年以上もの間、地元の人に愛され続けるのも納得の名店です。
オススメのメニューは、TV番組でも取り上げられたミックスフライ定食。
お皿の真ん中にドンっと有頭海老フライが横たわり、ヒレカツ、カニクリームコロッケとサラダ、ライスがセットになっています。
大ぶりでぷりぷりの海老は食べごたえ満点!
カニミソが包まれたカニクリームコロッケは、濃厚なカニの味を楽しむことができますよ♡
【 菊川商店】カステラとあんのコラボ?昭和の製法を引き継ぐ焼きまんじゅうを召し上がれ♪
「菊川商店」で大人気のおまんじゅうは、蒸した温泉まんじゅうではなく、生地がカステラで中身が白あんという、ちょっと変わったオリジナルの洋風まんじゅうです♡
この“カステラ焼箱根まんじゅう”は、昭和30年(1955年)頃に先代が機械で焼くカステラ焼きのまんじゅうを取り入れて大ヒットした商品です。
今も当時からの自動製造機で、「カシャン、カシャン」と音を立てながら作られています。
お店で焼きたてを買って食べ歩いたり、珍しいお土産として持ち帰ったりしてもよいですね♪
【 箱根焙煎珈琲】珈琲屋が作るコーヒー牛乳ソフトは懐かしの味♪
「箱根焙煎珈琲」では、注文ごとに生豆の焙煎からはじめる“煎りたて珈琲豆”が味わえる本格カフェ。
煎りたてならではのマイルドな、コーヒー本来の風味を味わうことができますよ♪
また、コーヒー牛乳ソフトも大人気!
珈琲の香り、苦み、ミルクの甘味がとてもバランスよく口に広がる、レトロなコーヒー牛乳を思い浮かべる懐かしい味のソフトクリームです♡
コーヒーが苦手な方やお子様でもペロリと食べられる、絶品ソフトをぜひ食べてみてくださいね!
おわりに
今回は、箱根湯本温泉のオススメ観光・グルメスポット22選をご紹介しました。
箱根の玄関口として昔から栄えている箱根湯本温泉には、温泉だけでなく、歴史ある建物やここでしか味わえない絶品グルメなど、魅力あふれるスポットがたくさんあります。
ぜひ箱根湯本温泉に足を運んで、ノスタルジックな雰囲気をたっぷりと感じてください♪
日帰り観光で「箱根」に行く方に、ぜひ訪れていただきたいオススメスポット・グルメ16選をご紹介します♪箱根は、神奈川県の南西部に位置し、日帰りでも楽しめる人気の観光地です。箱根火山の雄大な自然や、古くから人々を癒してきた温泉はもちろん、歴史・芸術・文化・グルメなどの見どころにあふれ、何度訪れても楽しい場所ですよ。
「湯河原温泉」は、関東で最も古い歴史のある温泉地の一つで、横浜から60分ほどとアクセスも抜群!今回は美食の温泉街として人気のある「湯河原温泉街」より、周辺の四季折々の観光スポットや足湯、日帰り温泉、グルメスポットをご紹介します♪
令和4年(2022年)の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の舞台である神奈川県。そんな神奈川県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、20品目以上の伝統工芸品が存在します。この記事では、経済産業大臣によって神奈川県の「伝統的工芸品」として指定されている鎌倉彫、箱根寄木細工、小田原漆器、江戸押絵をご紹介します。
「小田原漆器」は、漆器の中でも木目の美しさを生かした伝統的工芸品として知られています。日本の自然と、優れた技術から生まれた美を実感できる工芸品といえるでしょう。今回は、小田原漆器とはどのような漆器なのか、その歴史から特徴や魅力、作り方、主な工房までご紹介します。
世界屈指の温泉大国である日本には、古くから多くの人々に愛されてきた魅力的な温泉地がたくさんあります。地元の温泉で日頃の疲れを癒すのも最高ですが、たまには全国各地の温泉へも足を運んでみませんか?今回は、全国のオススメ温泉地を厳選してランキングでご紹介します♪
北海道の南に位置する「登別温泉」は、広大な自然に囲まれた国内有数の温泉地です。源泉がある地獄谷にちなみ、温泉街には鬼や地獄を連想させるようなスポットが数多くあります。今回はそんな登別温泉で立ち寄りたい、オススメの観光・グルメスポットを厳選してご紹介します!
山形県尾花沢市にある銀山温泉は、昔ながらの日本の景色が広がる温泉街です。
大正時代から昭和初期に建てられた洋風木造建築の旅館が立ち並び、夕暮れになるとガス灯にオレンジの火が灯る風景に“大正ロマン”を感じることができます♪
今回は、銀山温泉で立ち寄りたい観光・グルメスポットをご紹介します!
福島県の会津の奥座敷とも呼ばれる「会津東山温泉」は、約1300年前の奈良時代に高僧・行基菩薩によって発見されたと伝えられ、奥羽三楽郷の一つとして豊かで美しい自然と歴史・伝統が息づく東北屈指の温泉郷です。この記事では温泉のほか、会津東山温泉周辺のオススメ観光・グルメスポットをご紹介します。
『恋の病以外は効かない病がない』との言い伝えがあるほど効能があるとされる、日本屈指の名湯・草津温泉。日本一の湧出量を誇る湯量豊富な草津温泉には、古くから湯畑を中心に温泉文化が根付いています。この記事では、そんな草津温泉のオススメ観光スポット20選をご紹介します!
湯治場として長い歴史を持つ群馬県にある伊香保温泉のシンボル「伊香保温泉石段街」。365段ある石段周辺の伊香保温泉石段街には伊香保神社や水沢寺、露天風呂や足湯などの観光スポット、食べ歩きグルメやランチを楽しむことができます。今回は、女子旅にもオススメな伊香保温泉石段街の観光・グルメスポットをご紹介します。
山梨県の「石和温泉」は、新日本観光地100選で第3位に選ばれたこともある温泉街です。新宿から特急に乗って1時間半で行ける距離にあり、都心からのアクセスが良いことでも人気です。今回は、そんな石和温泉を歩いて観光するのにぴったりな観光・グルメスポットをご紹介します♪日々の疲れを、ぜひ石和温泉で癒してみてはいかがでしょうか。
日本三名泉の1つである、岐阜県の「下呂温泉」。
飛騨川の周辺に広がる下呂温泉街では、数ヶ所の個性豊かな足湯や日帰り温泉、飛騨牛をはじめとするおいしいグルメが楽しめます♪
この記事では、魅力たっぷりな下呂温泉のオススメ観光スポットやグルメスポットをご紹介します!
日本三名泉の1つである兵庫県の『有馬温泉』は、日本最古の温泉として有名で、年間を通して多くの観光客が訪れる人気の温泉街です♪そんな有馬温泉には宿泊施設や日帰り温泉だけでなく、湯泉神社や炭酸泉源公園など、温泉にちなんだ観光スポットがたくさん!今回は、そんな有馬温泉の歴史や泉質、周辺観光スポットをご紹介します!
城崎温泉の楽しみ方は、7つの外湯を中心とした温泉巡りだけではありません!
情のある街並みや、海鮮料理、松葉ガニや但馬牛などの美味しい食事を楽しむこともできるんですよ♪そんな魅力いっぱいの城崎温泉を満喫できる、オススメ観光スポットを厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
四国・愛媛県松山市にある「道後温泉」は、約3000年の歴史をもつ日本最古の温泉といわれています。道後温泉本館をはじめとする歴史ある温泉施設がたくさんあることはもちろん、インスタ映えスポットやパワースポットも楽しむことができるんですよ♪今回は、オススメ観光・グルメスポットを紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
大分県別府市に行ったら外せない、「地獄めぐり」についてご紹介します。神秘的な“海地獄”や、迫力満点の“血の池地獄”など、7カ所を巡る地獄めぐり。地獄の見どころや効率的な移動方法・オススメの温泉旅館など、気になる情報を解説します。組合には加入していない地獄もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
「別府八湯温泉まつり」とは、別府市で毎年4月に開催される、温泉の恵みに感謝するお祭りです。お神輿や踊りのほか、誰もがびしょ濡れになるイベントも!この記事では、別府八湯温泉まつりの歴史からイベント内容まで、詳しく解説していきます。近隣のオススメ宿泊施設も併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
霧島連山の南西に点在する温泉地・霧島温泉郷。天孫降臨伝説の残るこの土地では、霧島最古の岩風呂・目の湯をはじめ丸尾滝、高千穂峰、霧島神宮などの名所が数大多く存在します。今回は、霧島温泉・霧島神宮温泉・妙見温泉・安楽温泉・国分・隼人のエリアに分けて大自然に囲まれた霧島温泉街のオススメの観光・グルメスポットをご紹介します。
お寺や神社の御朱印とは、お参りした際の証しとして寺社から出される印を押した証明書です。1冊の御朱印帳に寺社の御朱印を混在させても問題はありません。今回は、御朱印の歴史やお寺と神社の御朱印の違い、もらい方や御朱印帳の入手法など、御朱印について詳しくご紹介します。
日本には毎月、菖蒲湯やゆず湯など、各月にちなんだ薬草や植物を入れる、季節湯という習慣があります。季節湯は日本の風土や伝統を由来としたものが多く、四季の移り変わりを肌で感じながら楽しむことができるのもその魅力です。今回は、12ヶ月の季節湯それぞれの由来と歴史・効能・作り方について詳しくご紹介します♪
この記事では、加賀温泉郷のオススメ観光スポットをご紹介します。加賀温泉郷は、山中温泉・山代温泉・栗津温泉・片山津温泉の4つの近接する温泉地の総称で 、湯めぐりをしたい温泉好きの方にぴったりの観光スポットです。温泉、グルメ、絶景をいっぺんに楽しんで、加賀温泉郷で素敵な週末を過ごしましょう♡
猿島は、東京湾に浮かぶ無人島。バーベキューや釣り、海水浴に磯遊びなどのアクティビティの他、要塞であった歴史を語る国史跡の散策などができるレジャーの宝庫です。この記事では、猿島の歴史や見どころ、アクティビティ、周辺の宿泊施設などをご紹介します!