名跡みょうせきとは、先祖代々受け継がれている家名や名前のことです。

歌舞伎役者の名前には一定のルールがあります。

例えば市川團十郎だんじゅうろう、市川海老蔵という名前をお弟子さんが名乗ることはできません。

市川家の跡継ぎ、御曹司でなければ名乗ることができないのです。

ただ市川左團次さだんじや市川猿之助えんのすけといった名前も元々は市川團十郎家の弟子筋の名前だったのですが、その芸があまりに優れていたため今では大幹部の名跡みょうせきとなったという例もあります。

またぶりなどの出世魚と同じように、成長や地位が上がっていくごとに名前が変わっていくという特徴もあります。

今回はそんな歌舞伎の「名跡」について解説します。

歌舞伎の幼名

幼名ようめいとは幼少期から舞台に立つ歌舞伎役者の子供たちが、最初に名乗る名前です。

市川海老蔵は市川新之助、尾上菊之助は尾上丑之助うしのすけ、市川染五郎は松本金太郎というように、それぞれの名前には幼名が決められています。

そのため観客は「ああ、この子が将来海老蔵、團十郎になるんだなあ」とまるで子供を育てるような気持ちで舞台に感情移入することができるのです。

歌舞伎の止め名

幼名とは逆に、最後に名乗る名前、最高位のなまえを「」といいます。

市川家で言えば市川團十郎、尾上家で言えば尾上菊五郎がそれにあたります。

ただ実際には子供に最高位の名前を襲名させるために、自分は「隠居名いんきょな」を名乗ることがあります。

最近では松本金太郎、市川染五郎、松本幸四郎が、それぞれ

松本金太郎→市川染五郎、

市川染五郎→松本幸四郎、

松本幸四郎→松本白鸚はくおう

を襲名しました。

ちなみに「白鸚」の名は、現松本白鸚の祖父、初代白鸚の父である七代目松本幸四郎の俳号(俳句を詠む時のペンネーム)が元となっています。

歌舞伎の襲名と芸の継承

役者の名跡を継承する「襲名」は、ただ名前を受け継ぎ、変えるだけではありません。

名前とともに「家の芸」と呼ばれる演出法や芸風も受け継いでいきます。

襲名披露は「今回この名前になりました」という他に、「芸を継承して、後世に伝えていきます」という覚悟を示す場でもあるのです。

役の役者が演技を決める 「家の芸」とは

一般的な演劇には「演出家」が存在し、舞台上の演出を指示・監督しますが、歌舞伎にはその演出家が存在しません。

では誰がその演目を取り仕切るかというと主役の役者(歌舞伎では「しんの役者」といいます)が演出家を兼ねているのです。

そのため同じ演目でもしんの役者が変わると演出も変わってきます。役者ごとに役の解釈が異なるからです。

この演出の違いがその役者独自のもの、得意の演目としてまとめられていき、「家の芸」と呼ばれるものになるのです。

舞伎十八番

家の芸として最も有名なのは、江戸歌舞伎の祖、市川團十郎家の「歌舞伎十八番かぶきじゅうばん」です。

これは七代目市川團十郎が代々得意とした「荒事(荒々しく豪快な演技)」をまとめたもので、現在でもよく上演される「勧進帳かんじんちょう」「助六すけろく」「ざん」などが含まれています。

跡と家の芸

こうした家の芸は市川團十郎、市川海老蔵、尾上菊五郎といった歌舞伎役者の名跡みょうせきとともに襲名という形で受け継がれていきます。

【主な家の芸】
・歌舞伎十八番・新歌舞伎十八番(市川團十郎家)

新古演劇十種しんこえんげきじゅっしゅ(尾上菊五郎家)

猿翁十種えんおうじゅっしゅ(市川猿之助家)

高賀十種こうがじゅっしゅ(沢村宗十郎家)

玩辞楼十二曲がんじろうじゅうにきょく(中村鴈治郎家)

秀山十種しゅうざんじゅっしゅ(中村吉右衛門家)

片岡十二集かたおかじゅうにしゅう(片岡仁左衛門家)

代々受け継がれてきた歌舞伎役者の名跡

歌舞伎は名跡とともに芸を継承することは上述したとおりです。

そのため現在の歌舞伎を見て、「この役者のお爺さん、ご先祖様は誰だろうか?」と調べてみると、演出などの意味が分かり、歌舞伎への理解が更に深まります。

また単純に、「あの人とあの人は従兄弟だったんだ!」と気づくことも面白いものです。

ぜひ人気の役者の先代、先々代、ご先祖様についても調べてみてください。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

歌舞伎の演出をより間近で観たい!という方には、「シネマ歌舞伎」を観るのも一つの手段かもしれません。

シネマ歌舞伎とは、映画館で映像を通して観る歌舞伎のことを意味します。

劇場では遠くてなかなか観ることができなかった、細かい演出や歌舞伎俳優の表情なども、映像を通して観ることができますよ!