歌舞伎を見に行ってみたいけれど、最初はどの公演を選べばいいのかわからない…。

そんな時、歌舞伎ファンの方に相談すると「顔見世」を勧められるかもしれません。

顔見世とは、毎年11月に新しい座組や役者の顔ぶれの大々的なお披露目をする、伝統的で重要な興行です。

今回は歌舞伎の顔見世について、その魅力や見どころについてご紹介します!

歌舞伎の顔見世とは?

顔見世とは、歌舞伎の一年の公演の中で最も伝統的で重要な興行です。

年の一座の役者をお披露目

江戸時代、歌舞伎役者は各芝居小屋と11月から翌年10月までの1年間で専属契約を結ぶのが通例でした。

そのため、毎年11月に新しい座組や役者の顔ぶれの大々的なお披露目興行を行いました。

それが「顔見世」です。

明治以降はこのような歌舞伎役者の一年契約は行われなくなりましたが、現在でも顔見世は大切な行事として続いています。

舞伎界のお正月

顔見世は歌舞伎界にとって新たな1年のはじまり、いわば“お正月”に該当します。

江戸時代の顔見世ではさまざまな儀式や、『しばらく』などの決まった作品を入れる約束事があり、観客も毎年楽しみにしていたようです。

現在でも顔見世は年中行事として行われ、歌舞伎ファンを楽しませています。

節の風物詩としての顔見世

まねき看板が上がって顔見世の季節になると「ああ、もう今年も終わりに近づいているんだな」と地元の人たちは感じるそうです。

また「顔見世」は俳句の季語にもなっています。

顔見世が生活や季節に馴染んだものであることが伝わりますね。

歌舞伎の顔見世の歴史

顔見世の起源は定かではありませんが、おおよそ江戸時代前期に形作られたと言われています。

見世の起源

顔見世は上方・江戸ともに万治・寛文年間(1658~1673年)に形式が確立され、明治までの約200年間受け継がれていました。

しかし、幕末ごろに役者の契約期間が曖昧になると、次第に行われなくなりました。

在の顔見世

かつては大阪でも行われていた顔見世興行でしたが、現在では京都の南座、東京の歌舞伎座、名古屋の御園座の3ヶ所でのみ行われています。

また、かつてのような歌舞伎役者の年契約制度がなくなったため、各座で行われる時期が異なっています。

ですが、年に一度の豪華で華やかな様子は引き継がれており、現在でも変わりません。

中でも京都・南座の「吉例顔見世興行」は現在最も長い顔見世の歴史を持っているため、役者だけでなく歌舞伎ファンも全国からここぞと集まる公演となっています。

歌舞伎の顔見世はいつ?

江戸時代、顔見世が11月に行われていたことに習い、現在では11月に近い10〜12月に毎年各座で行われています。

各座によって行われる月が異なっているため、行ってみたい方は注意してください!

都・南座「吉例顔見世興行」

南座の顔見世が行われるのは、毎年11月〜12月末。

開催日程は年によって変わるので、確認が必要です。

チケットは概ね1ヶ月前から電話・Webでの予約受付が開始となります。

京・歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」


歌舞伎座の顔見世が行われるのは、毎年11月1〜25日ごろ。

チケットは概ね10月12日前後に電話・Webでの予約受付が開始となります。

古屋・御園座「吉例顔見世」

御園座の顔見世が行われるのは、毎年10月1〜25日ごろ。

チケットは概ね9月初旬に電話・Webでの予約受付が開始となります。

歌舞伎の顔見世の魅力

顔見世の魅力はなんといっても、歌舞伎界のお正月にふさわしい華々しさです。

り豪華な役者の顔ぶれ

南座では東西の名だたる役者が揃い、歌舞伎座では役者の子息の初お目見えや、襲名披露も行われます。

顔見世だからこそ見ることができる、貴重な舞台も多いのではないでしょうか。

まねき」看板

南座や御園座では、顔見世の時に劇場正面に役者の名前を入れた看板を掲げます。

この看板が「まねき看板」です。

まねき看板には“勘亭流かんていりゅう”という独特な書体が使われています。

これは、安永8年(1779年)に江戸の御家流指南書家である岡崎屋勘六おかざきやかんろくが中村座の看板を書く際に用いたのがはじまりとされていまます。

肉太で内へ入り隙間なく書く筆法は、大入りの縁起を担ぐものとして後に上方の歌舞伎へも普及していきました。

また、まねき看板を掲げることを「まねき上げ」といい、地元では季節の風物詩となっています。

都の芸妓・舞妓さんが桟敷席で観劇する「花街総見」

京都の南座では、舞妓・芸妓さんが芸事の勉強も兼ね、揃って顔見世を見物する花街総見かがいそうけんが行われます。

花街総見は顔見世興行の初日から数日の間に行われます。

桟敷席を陣取る舞妓・芸妓さんの華やかさを目当てに来るお客さんも少なくないのだとか。

季節を彩る舞妓さんの花かんざしも、この日は小さな餅花と白いままのまねき看板がついていて、幕間や事前に贔屓の役者さんにサインをしてもらうそうです。

顔見世が見たくなったら

座(京都)

南座は江戸時代初期(1596年~1615年)の頃に起源を持ち、出雲阿国いずものおくにから400年来の発祥地で、歌舞伎を上演する日本最古の劇場です。

四条通の南側に位置することが、南座という名前の由来となっています。

京都の景観に馴染んだ桃山風の外観と近代的な内部構造、クラシックで落ち着いた内装を併せ持つ造りが特徴で、国の登録有形文化財に指定されています。

平成30年(2018年)の改修工事終了後からは夜間のライトアップが始まり、新たな京の夜のランドマークとなっています。

舞伎座(東京)

歌舞伎座は明治22年(1889年)に銀座に開場し、火災や戦災を乗り越えて名実ともに歌舞伎の殿堂となっています。

大正の再建では、奈良時代と桃山時代の様式を伴わせた意匠が施されていました。

その後、平成25年(2013年)に高層オフィスビル「歌舞伎タワー」として現代的に建て替えらましたが、大正からの伝統的な意匠は踏襲され残されています。

歌舞伎座では、一部の演目だけを低価格で鑑賞できる一幕見席や、明治初期の名残を残すお茶・弁当付きの1階桟敷席など、歌舞伎座ならではの鑑賞スタイルを味わうことができます。

園座(名古屋)

御園座は、明治29年(1896年)に名古屋劇場株式会社(現:株式会社御園座)の初代社長である長谷川太兵衛はせがわたひょうえの「東西に負けない一流の劇場を名古屋につくりたい」という思いのもとに、東京・明治座を手本として作られました。

華やかな内装やゆったりとした座席・個室、充実したお食事処など名古屋らしい楽しさがあふれる劇場です。

おわりに

歌舞伎に興味があるけれど、どの公演を選べば良いのかわからない。

一度は生で歌舞伎を見てみたいけど迷っている。

そんな方は、華やかな「顔見世」を最初の観劇に選んではいかがでしょうか?

顔見世をきっかけに、歌舞伎の世界へ飛び込んでみてください♪

テレビや記事だけではわからない、歌舞伎の魅力を見つけることができるはずです。