九谷焼とは、石川県南部で江戸時代から作り続けられている、色鮮やかな絵付けが施された陶磁器です。

九谷焼の特徴である豊かな色彩と繊細な絵柄は、その美しさで国内のみならず世界中の人々から賞賛を浴びてきました。

また、昭和50年(1975年)には、経済産業大臣から国の伝統的工芸品として認定されました。

鮮やかで伝統的なデザインのものから、日常で使えるようなかわいらしいもの、さらにはモダンなデザインでインテリアとして映えるものなど、九谷焼の種類はさまざま。

今回は九谷焼の種類や特徴も解説しながら、その魅力に迫っていきます。

九谷焼とは?鮮やかな九谷焼の特徴と魅力

九谷焼とは、石川県南部で江戸時代から作り続けられている、色鮮やかな絵付けが施された陶磁器です。

九谷焼の特徴は、なんといっても豊かな色彩と繊細な絵柄。

空間を彩る鮮やかな見た目の九谷焼は、その美しさで国内のみならず世界中の人々から賞賛を浴びてきました。

九谷焼は、受け継がれてきた技術や画法も多く、多様な表現も魅力の一つで、使われる技法や絵柄を描く職人の筆の趣によって、作品の表情も大きく変わります。

最近では、ドラえもんやムーミンが描かれた九谷焼が登場するなど、伝統柄と近代柄を組み合わせた絵柄も意欲的に取り入れられています。

皿や茶碗といった食器から、花瓶、さらにはインテリアとして飾る置物など、その種類もさまざまで、九谷焼の無地の食器と絵柄の転写シールがセットになった工作セットも販売されており、楽しみ方の豊富さも魅力の一つです。

また、昭和50年(1975年)には、経済産業大臣から国の伝統的工芸品として認定されました。

九谷焼の歴史

戸時代前期の古九谷とは

九谷焼の起源は、江戸時代前期まで遡ります。

当時、現在の石川県加賀市にあたる九谷という地で、焼き物の材料となる陶石が見つかりました。

そこで加賀藩は、後藤才次郎に佐賀県の有田で陶磁器作りの技術を学んでくるよう藩命をだします。

有田の地で修業した才次郎は九谷に戻り窯を開き、九谷で採れた陶石を使用して「古九谷焼」と呼ばれる焼き物を作りました。

現在の九谷焼の祖といえるこの古九谷は、力強く豪華絢爛な絵柄が特徴で、色絵磁器の代表として今もなお高い評価を得ています。

しかし、残念ながら約半世紀の間作られていた古九谷は、突如窯が閉鎖されたことにより途絶えてしまい、現在では貴重な物となっています。

戸時代後期の再興九谷とは

古九谷の生産が止まってしまってから約100年後、加賀藩の意向によって九谷焼作りが再開され、多くの職人たちが窯を開き、「再興九谷」が誕生します。

現在でも伝わる技法が生まれたのもこの時期で、多くの窯元から独自の技術や画風が生み出されました。

治時代以降の九谷焼(産業九谷)

藩の支援を受けて発展していった九谷焼ですが、明治維新以降、支援がなくなった各窯ではさまざまな取り組みがなされていきます。

九谷焼の作家たちは、自らの生活のためにも名を上げようと一層技術を極め、多くの名工が輩出されました。

また、輸出産業も発展したことから、九谷焼は海外にも進出。

「ジャパン・クタニ」と称される金彩や赤絵が施された華やかな作品が欧米に輸出され、人気を博しました。

このように、九谷焼に携わる多くの職人の努力が実を結び、昭和以降、九谷焼は実用品だけではなく美術的工芸品としても人々に親しまれるようになりました。

さらに勢いは止まらず、九谷焼の人間国宝の誕生など作家の躍進は続きます。

伝統を継承しながらも、デザインは時代の変化に合わせて作られるなど、多種多様な変容のもとで、九谷焼の歴史は築かれ続けているのです。

九谷焼の「五彩」とは

九谷焼の特徴ともいえる豊かな色彩は、「五彩」という色彩で表現されています。

五彩とは、緑、黄、赤、紫、紺青のこと。

この5種類の色絵具が、九谷焼に独特な重厚感を与えてくれるのです。

もちろん、五彩を使わない技法もありますが、九谷焼の元となっている古九谷焼では呉須と呼ばれる深く渋い色味の青い顔料で線描きをした後、この五彩を使って彩色していました。

九谷焼の種類と技法

九谷焼はなんと言っても「絵付け」が命です。

それでは、九谷焼の絵付けの技法や、伝統技術が取り入れられた代表的な画風を抑えていきましょう。

九谷風

古九谷風の九谷焼は、かつて九谷の地で生まれた古九谷のように、呉須と五彩を用いて絵画的な絵柄が表現されており、力強い色絵が特徴的です。

米風

木米もくべい風の九谷焼は、主に赤色が使われ、五彩で人物絵が描かれている中国風の画風です。

京焼の名工である、青木木米氏によって確立されました

田屋風

吉田屋風の九谷焼は、赤を除いた四彩を使用し、軽快で柔らかな筆致で描かれます。

緻密な模様や塗り詰められた絵柄に重厚な雰囲気が漂います。

田屋風(赤絵細描)


唐人が題材になっていることが多い飯田屋風は、赤を使った細密描法が取り入れられています。

金彩が施されることもあり、気品溢れる作風です。

楽風

永楽風の九谷焼は、前面に赤色を下塗りした後に金彩で絵柄を描く「金襴手」という手法が使われており、華やかな美しさが魅力です。

三風


庄三風の九谷焼は、中国風な赤絵細描や永楽風の金襴手など、さまざまな九谷焼の伝統技法を取り入れた彩色金襴手が施された、豪華な絵柄が特徴です。

明治時代に海外に輸出されたのも、この庄三風の作品が多いです。

(手)九谷

古九谷の頃から存在している青手九谷は、その名の通り、青の色絵具が多く使われています。

余白をほとんど作ることのない塗り埋めと、大胆な構図の絵柄が特徴です。

染付は、呉須という深い青色の顔料のみを用いて作られます。

シンプルな作品やモダンな作品も多く、インテリアとしても人気です。

粒・白粒

細かな青や白の点を盛り上げていく技法です。

この技法は、大正元年(1912年)頃に九谷焼の名工・水田生山が発案しました。

一つひとつの粒の大きさや間隔、色味を揃える必要があり、熟練職人の優れた技術を要します。

彩・銀彩

金箔や銀箔をのせてから焼き締めることで独特な模様を作り出す金彩・銀彩技法。

それぞれ、上品かつ唯一無二の味わいがあります。

花詰は、大正2年(1913年)頃に名工・水田四郎氏によって生み出されたデザインで、九谷焼の表面をさまざまな花で敷き詰めたような模様をしています。

また、花の輪郭を金で縁取るなどしているので、豪華な印象を与えてくれます。

九谷焼の制作工程


九谷焼は、いくつかの工程に分かれて制作されます。

その流れとは、一体どのようなものなのでしょうか。

地作り

九谷焼は、花坂陶石や大日陶石などの決められた陶石で作られます。

まず、それらの陶石を砕き、粘土にすることから九谷焼作りは始まります。

その後、粘土と水を混ぜて坏土はいどを作ります。

坏土の水分濃度や空気の入り具合によっては、焼いた際にひび割れの原因になってしまうため、土もみをして空気を抜き、均一なバランスになるよう練り上げたら素地の完成です。

形・乾燥・仕上

素地ができたら、次に形を作っていく成形の工程です。

制作するものによって成形の方法は異なり、碗などの円形状のものはロクロで、皿などの角形や複雑な形状のものは専用の型を使って形を作っていきます。

この他にも、手で粘土を紐状に捻り巻きながら制作する「手ひねり」など、さまざまな方法があります。

成形が終わったら、天日や機械を使って乾燥させます。

乾燥の途中、半乾きの状態になったら高台削りや外側削り、縁など細かい部分を仕上げていきます。

焼き・下絵付け・施釉

仕上が終わり、しっかり乾燥させたら、素焼きの工程に入ります。

800~900℃の高温で8時間ほどかけて焼いていくと、鼠色だった素地が肌色に変化します。

素焼きをすることで強度が増し、下絵付けがしやすくなります。

焼きあがったら、呉須と呼ばれる染料で下絵を施していきます。

下絵付けの次は、全体に釉薬をかけていく施釉です。

釉薬は焼成すると透明のガラス質へと変化し、素地の表面を覆って強化する効果があります。

窯(本焼き)

釉薬をかけたら、次は本窯(本焼き)です。

九谷焼は、一般的に1300℃ほどの高温で、約15時間かけて焼成していきます。

絵付け・上絵窯

九谷焼の大きな特徴となる絵付けは上絵付けと呼ばれ、本窯(本焼き)後に施されます。

絵付けは全て職人の手描きで行われる、非常に繊細な作業です。

絵付けの技法はさまざまで、【九谷焼の種類と技法】でも紹介している、どの技法も熟練の技が要されます。

絵付けが終わったものは、もう一度窯に入れ、今度は800℃前後で絵柄を焼きつけていきます。

上絵窯で4~10時間ほど焼成したら、九谷焼の完成です!

デザインによっては、上絵窯で焼成した後に金彩・銀彩を施し、400℃前後で再度焼成して完成となります

九谷焼の体験ができる工房をご紹介

谷満月

昭和47年(1972年)創業の九谷満月では、オンラインで予約ができる九谷焼の絵付け体験や、電動ロクロを使った陶芸体験を行っています。

さらに、ブライダル陶芸などの企画も催されているので、カップルや新婚夫婦にもオススメです。

山代温泉や山中温泉、片山津温泉からも近いので、観光プランに組み込んでみてはいかがでしょうか?

住所:〒922-8566
   石川県加賀市中代町ル95-2
アクセス:JR加賀温泉駅からバスで約5分
料金:・絵付け体験2,300円(税別)~
    ※種類によって異なります
   ・電動ロクロ体験
    基本コース3,500円(税別)
    特注コース5,000円(税別)~
    ※特注コースは電話予約限定
    ※すべて焼成した後の発送となるため、別途送料がかかります。
開催日:年中無休(要予約)

谷焼窯元 きぬや KUTANI-KINUYA

ちょっと個性的な作品が好き!という方は、九谷焼窯元 きぬや KUTANI-KINUYAのゆかたべさん人形体験をチェックしてみてください。

そのほか、ロクロ体験や上絵付け体験の他に、九谷焼の貼り絵体験等も行っています。

※2020年12月現在、体験コースは電動ロクロコースの貸し切りプラン(4名まで)のみとなっております。事前に店舗へご確認ください。

住所:〒922-0114
   石川県加賀市山中温泉東町1丁目マ22 -2階
アクセス:JR北陸本線「加賀温泉駅」より
     ・加賀周遊バス乗車
      →「山中温泉 菊の湯・山中座バス停で下車後、約550m
     ・加賀温泉路線バス乗車
      →「山中温泉バスターミナルバス停」で下車後すぐ
料金:・電動ロクロ体験3,850円(税込)
   ・九谷焼貼り絵体験3,850円(税込)
   ・上絵付け体験3,850円(税込)
   ・ゆかたべさん人形体験3,850円(税込)
    ※すべて焼成した後の発送となるため、別途送料がかかります。
開催日:木曜定休。
    ※ホームページより要予約

谷焼体験工房 ギャラリー&カフェ良山

九谷焼体験工房 ギャラリー&カフェ良山の陶芸体験では、電動ロクロでの陶芸体験の他にも、手びねり体験、皿やマグカップへの絵付け体験ができます。

大切な方へのサプライズギフトにもぴったりですね。

住所:〒923-0326
   石川県小松市粟津町カ-13
アクセス:JR加賀温泉駅「小松駅」より車で約15分
料金:・絵付け体験コース お皿600円~
   ・マグカップ・湯呑・ご飯茶碗800円
   ・電動ろくろ体験コース2,500円(税込)
   ・手びねり体験コース2,200円(税込)
    ※すべて焼成した後の発送となるため、別途送料がかかります。
開催日:要予約

おわりに

いかがでしたか?

九谷焼は、多種多様な技法を使った、色鮮やかで繊細な絵付けが魅力的な日本の伝統的陶磁器です。

これからも伝統を継承しつつ、ライフスタイルにあった変容を遂げ、より多くの人々を感動させていくことでしょう。

また、陶芸体験を行っている工房も複数あるので、石川県に行く機会がありましたらぜひ、自分だけのオリジナル九谷焼を作ってみてはいかがでしょうか?

そして、これから九谷焼の作品に触れた際は、その多様な色彩や絵柄に注目して、九谷焼の魅力を存分に味わってみてください。

And wagokoro
ONLINE SHOP
日本の工芸品をセレクトした通販サイト