写真提供:石川県観光連盟
石川県は日本の中部に位置し、カニやノドグロなど日本海の美味しい海鮮が有名です。
県庁所在地である金沢市は観光スポットとしても人気で、日本三大庭園である「兼六園」や、プールの中にいるような写真が撮れることで有名な「金沢21世紀美術館」、さらには昔ながらの味わいある街並みやスイーツを楽しむことができる「ひがし茶屋街」など、見どころが満載!
そんな石川県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、20品目以上の伝統工芸品が存在します。
この記事では、その中でも経済産業大臣によって石川県の「伝統的工芸品」として指定されている、加賀友禅、九谷焼、輪島塗、山中漆器、金沢漆器、牛首紬、加賀繍、金沢箔など10品目をご紹介します。
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること
本記事の内容は、令和4年(2022年)1月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、ご留意ください。
加賀友禅
石川県金沢市周辺で作られている「加賀友禅」とは、友禅という布染めの技法を使って染色した着物のことで、気品と落ち着きのある趣が特徴です。
室町時代から加賀の御国染であった“梅染”と、江戸時代に宮崎友禅斉が京都で作り、金沢にも広めた“友禅染”が融合し、加賀友禅が確立されました。
加賀友禅は、加賀百万石の豊かな文化と武家風の文化の中で育まれてきました。
公家文化で発展した華美で色鮮やかな“京友禅”に対し、加賀友禅は“加賀五彩(藍、黄土、草、古代紫、えんじ)”と呼ばれる落ち着いた色調と写実的な草花模様を基調としています。
また、技法には “手描き友禅”と型紙を使った“板場友禅”があり、ぼかしや虫喰いなどの独特の技術も用いながら、丁寧に作られています。
九谷焼
「九谷焼」とは、石川県南部で作られている色鮮やかな絵付けが特徴の陶磁器です。
九谷焼は江戸時代初期に九谷(加賀市)の地で生まれましたが、50年ほどで途絶え、その100年後に加賀藩の奨励があり再び復活したため、最初の九谷焼を“古九谷”、復活後を“再興九谷”と呼んで区別しています。
重厚感のある彩り豊かな色彩は、“五彩(緑、黄、赤、紫、紺青)”と呼ばれる色を使い、釉薬(ゆうやく)の上にさらに絵付けをする“上絵付け”で表現されています。
再興九谷では赤以外の4色を使う“吉田屋風”、赤をベースに人物などを描いてその他を小紋や金彩で彩る“飯田屋風”など、さまざまな様式が生まれました。
明治以降、古九谷焼から再興九谷に至るまでの伝統技法をすべて取り入れ、金彩を多く使用した“庄三風”が誕生し、海外輸出の主流品となりました。
九谷焼について、詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください♪
九谷焼とは、石川県南部で江戸時代から作り続けられている、色鮮やかな絵付けが施された陶磁器です。九谷焼の特徴である豊かな色彩と繊細な絵柄は、その美しさで国内のみならず世界中の人々から賞賛を浴びてきました。また、昭和50年(1975年)には、経済産業大臣から国の伝統的工芸品として認定されました。
輪島塗
写真提供:石川県観光連盟
石川県輪島市で生産される「輪島塗」は、江戸時代に発展した丈夫さと美しさを兼ね備えた漆器です。
丈夫な漆器作りのために、壊れやすい箇所には、布を貼って補強する“布着せ”を行い、頑丈に仕上げています。
さらに、輪島市周辺でとれる珪藻土を粉にした“地の粉”を漆に混ぜて下地塗りを施します。
輪島塗は見た目の美しさにも定評があり、装飾面では蒔絵のほか、漆面を彫って金泊や金銀粉をはめ込む沈金の耽美な美しさが魅力です。
こうして、塗り上げまで20工程以上、100手近い手仕事を重ねて、堅牢で美しい漆器を生み出しています。
「輪島塗みきほつる」のYoutubeでは、輪島塗の制作工程を詳しく紹介しています。
ぜひ、こちらもあわせてご覧ください♪
輪島塗とは、石川県輪島市で作られる漆器で、“輪島地の子”という土を漆に混ぜて下地塗りに使うのが特徴です。ケヤキやヒノキを用い、120以上の工程を分業制で手掛けるため丈夫で使いやすく、その芸術性の高さから堅牢優美と讃えられます。今回は、輪島塗の特徴や魅力、歴史、作り方、体験できる場所をご紹介します。
山中漆器
「山中漆器」は、安土桃山時代から石川県加賀市の山中温泉で作られ続けている漆器です。
山中温泉近くに定住した木地職人が、お椀など日用品を作ったのがはじまりとされ、江戸時代に塗りや蒔絵の技法が伝わりました。
石川県を代表する漆の産地は3つあり、それぞれ、“木地の山中”・“塗りの輪島”・“蒔絵の金沢”と呼ばれています。
この中でも、“木地の山中”といわれる山中漆器は、ロクロを使った挽物技術に優れています。
立ち木の時と同じ方向で切り出す“縦木取り”という技法により、歪みが少なく、薄い漆器が出来上がり、パターンが40以上にものぼるといわれている“加飾挽き”で木地の表面に刃で細い筋を入れ、装飾をします。
余分な漆をふき取ることで木目そのものを模様にする“拭き漆”により、木目の美しさが際立ち、温かみを出すことで日用品として広く愛されてきました。
また、盛り上がった漆部分に平蒔絵を施す“高蒔絵”や、ロクロを回転させながら刃をあてて細かいしま模様を作る“千筋”など、繊細な装飾が施された作品もあります。
なお、山中漆器ではプラスチック素地の近代漆器にも昭和30年代からいち早く取り組んでおり、今後の発展も期待したい漆器です。
山中漆器について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください♪
日本には漆器の産地が30近くありますが、中でも「山中漆器」は生産額が産地全体の70%を占め、日本一を誇ります。古くから木地挽物技術に優れ、高齢化が進む全国の産地から木地の注文がくることもあり、山中は木地の生産規模でも日本一です。
金沢仏壇
現在の石川県金沢市周辺では、江戸時代に加賀藩が各地から呼び集めた一流の職人たちにより美術工芸が発展しました。
その流れをくむ細工職人たちによって「金沢仏壇」の製造がはじまりました。
金沢仏壇の特徴は、地元で量産される金箔を使った緻密な加賀蒔絵の技術を至る所に施していることです。
光沢のある“磨き蒔絵”、模様が盛り上がる“高蒔絵”を施した仏壇は、加賀百万石の華やかな文化を彷彿とさせる、上品で煌びやかな美しさを生み出しています。
また、アオモリヒバやイチョウなどの耐久性の高い木材を用いて、釘を使わずに接合する“ほぞ組み”で仕上げることで、丈夫さと修理のしやすさを実現しているため、長く使うことができる実用性も備えています。
七尾仏壇
石川県七尾市で製造される「七尾仏壇」は、彫刻や蒔絵といった豪華な装飾と堅牢さを特色とする仏壇です。
七尾仏壇の歴史は古く、室町時代にはその基礎が築かれ、安土桃山時代に七尾に集められた工芸職人たちが作りはじめたといわれており、少なくとも江戸時代初期には七尾仏壇が生産されていたと考えられています。
七尾には山間部が多かったことから、運搬時に仏壇が壊れないように細心の工夫が凝らされ、丈夫に作られています。
金沢仏壇と同じく、頑丈な“ほぞ組み”で組み立てるほか、本尊と脇仏の後ろの鏡板を2重にする“二重鏡板”の技法を用いるなど、独自の工夫で強度を高めています。
見た目は風格のある二重破風※や、金箔、青貝を使った蒔絵など、絢爛かつ荘厳な造りとなっています。
※破風:外側に出ている屋根の部分
金沢漆器
「金沢漆器」は石川県金沢市周辺で生産されている漆器で、主に茶道具や調度品※などが制作されています。
江戸時代初期、加賀藩3代目藩主・前田利常が、京都や江戸から名工を招いたのが金沢漆器のはじまりで、貴族文化と武家文化の融合した力強くも雅で美しい漆工芸となりました。
金沢漆器の特徴は豪華な蒔絵の装飾にあり、伝統的な技法の“平蒔絵”に加え、“高蒔絵”や“肉合研出蒔絵”などの高度な技法で華やかに彩られています。
また、塗りには精緻さと丈夫さが求められ、布着せや漆下地などを重ねて厚くした“本堅地塗”が施されています。
※調度品:日常生活で使われる道具や家具
金沢漆器について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください♪
「石川県の食器」「石川県の器」といえば、多くの人が輪島塗や九谷焼、あるいは山中漆器を思い浮かべるのではないでしょうか。これらは伝統的工芸品の一つであり、昔から多くの人を魅了してきました。石川県には上記以外にも、「金沢漆器」と呼ばれる伝統的工芸品があります。今回は、この美しい「金沢漆器」について取り上げていきます。
牛首紬
石川県白山市で作られている「牛首紬」は、2頭の蚕によって作られた玉繭から直接引き出した糸を使用した織物です。
玉繭から引き出された糸は太く、弾力性と伸縮性に富んでいるため、牛首紬は釘に引っかかっても破れない“釘抜き紬”だといわれるほどの丈夫さと、しなやかな着心地があります。
牛首紬は平安時代末期、牛首村(白山市)に逃れてきた源氏の落人(おちうど)の妻が、機織りの技術を村人に教えたのが起源だといわれ、江戸時代には牛首紬として確立しました。
現在は、加賀友禅などと協力してフォーマルに着ることができる、後染め※の牛首紬も作られています。
※後染め:先に1枚の生地を完成させた後に染色した織物
牛首紬について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください♪
霊峰白山の麓、石川県白山市で800年以上に渡って伝え継がれている「牛首紬」をご存知でしょうか?牛首紬は、特殊な繭を使い、昔ながらの手仕事で織られており、日本の三大紬の一つにも数えられています。この記事では、牛首紬の歴史や伝統的な製法、独特の風合いや魅力をご紹介します。
加賀繍
石川県金沢市で作られている「加賀繍」は、室町時代初期に加賀地方への仏教の布教とともに伝えられ発展した、高度な手刺繍の技法です。
当初は仏教関連の物への飾りに使われていましたが、江戸時代には将軍や藩主らの着物や持ち物にも加賀繍の刺繍が施されるようになりました。
加賀繍に使われる糸は金糸、銀糸、うるし糸など100種類以上もあり、多彩な糸を使った繊細な刺繍によって、立体的で華やかに仕上がります。
糸を何重にも重ねる“肉入れ繍”や、グラデーションをつける“ぼかし繍”など、高度な技法によって浮かび上がる模様は、繊細で奥ゆかしい美しさです。
とくに加賀繍は、無地の布地に刺繍をするため、刺繍の存在感が際立ちます。
金沢箔
「金沢箔」とは、石川県金沢市を中心に製造されている金箔で、金を1万分の1~2mmほどの薄さに薄く打ち延ばしたものです。
約2g(10円硬貨の半分の重さ)の金を畳1枚分の大きさになるまで、極薄かつ均一に、輝きはそのままに打ち延ばします。
延ばし方には、手すき和紙に柿渋や泥を染み込ませて作った箔打ち紙に金を挟み、1枚ずつ裁断して形を整える伝統的な“縁付”技法があります。
令和2年(2020年)には、この技法により作られる“縁付金箔”がユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。
戦国時代末にはすでに存在していたという金沢箔は、江戸時代に幕府から箔打ちが禁じられてしまいますが、細工所などで密かに続けられていました。
現在でも日本の金箔生産のほとんどを金沢箔が占め、日常品や伝統工芸品、ソフトクリームのトッピングにまで、幅広く使われています。
金沢箔について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください♪
日本の金箔のほとんどが伝統工芸都市の顔を持つ金沢で生産されています。
江戸時代に歴代の加賀藩主の文化推奨策によって職人の技が研ぎ澄まされたことにより、独特の美意識を持つ伝統文化の1つとして金沢の金箔製造技術の基礎が育まれました。
金沢・能登の最新情報を知るなら!
もっと金沢や能登について情報が知りたい!そんな方には、金沢や能登のローカル情報メディア「金沢日和」と「能登日和」がオススメです。
石川県に住む地元ライターが金沢や能登の魅力を届けるべく、金沢や能登の観光スポット・グルメ・イベント情報を配信していますので、最新情報を知りたい方はアクセスしてみてくださいね♪
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。
日本には伝統的なものが数多くあり、染色、染物技術もその一つです。
染色(染物)といえば着物をイメージする人も多いと思います。
着物の種類は染め方によって多種多様で、希少価値の高いものから日常的に着られるものまでさまざまです。
粘土を成形し、高温の窯などで焼成し器や造形物を作ることを陶芸と言います。
火山の噴火によってできる岩石が長い年月をかけ砕かれ、有機物と混ざりあったものが粘土。
世界中に存在しています。
陶芸によって作られる陶磁器と呼ばれるものにはおおまかに2種類あり、土が主な原料で叩いた時ににぶい音がするのが「陶器」。
指物とは、釘を使わずにホゾや継ぎ手で木材を組み、且つ外側に組み手を見せない細工を施した木工品をいいます。指物と言うよりは和箪笥、和家具と言った方が、想像しやすいかもしれません。
指物と言われる由縁(ゆえん)は、物差しを多用し、木を組んで制作することから来ています。
漆器は天然素材だけで作られており、軽くて丈夫です。更に、金属のものとは異なり熱くならないので、漆器の箸は非常に優れているのです。それだけでなく、漆器の箸が食卓にあるだけで和のぬくもりや和やかな雰囲気を演出することもできます。そんな漆器の箸の中から17種類のオススメ商品をピックアップしてみましたので、ぜひご覧ください!
織物とは、経糸と緯糸を交差させて作る布地のことをいいます。日本の織物は、古くから受け継がれる伝統的な手法によって職人の手で一つずつ丁寧に作り上げられる、非常に奥深い工芸品です。この記事では、織物の種類や歴史など、日本各地の織物についてご紹介します。
「大典太光世」は、平安時代に作られた天下五剣の一振で、現在は国宝に指定されています。鋭い斬れ味とともに不思議な力を持つ霊剣として知られ、戦国武将の前田利家を祖とする旧加賀藩前田家に伝えられてきました。今回は大典太光世の特徴と作者、その来歴と不思議な霊力、さらに刀剣乱舞との関係も合わせてご紹介します。
「奥能登のあえのこと」は、石川県奥能登地域(輪島(わじま)市、珠洲(すず)市、穴水(あなみず)町、能登(のと)町)の各農家によって伝承されてきた、田の神様に「おもてなしをする」農耕儀礼です。
日本庭園の多くが池の周囲を回遊しながら楽しむ池泉回遊式の庭園で、水戸の偕楽園(茨城県)、金沢の兼六園(石川県)、岡山の後楽園(岡山県)の3つは「日本三名園(日本三大庭園)」と呼ばれ、今でも名園として愛されています。今回はこの3つの庭園について歴史や見どころ、アクセスなどをご紹介していきます。
漆器のお皿といって思い浮かぶものは何でしょうか?豆皿・大皿・銘々皿…最近は形も色も種類が豊富なので、見ているだけでも楽しいものがたくさんあります。この記事では、そんな漆器のお皿について、日本全国のオススメの商品をご紹介します!
伝統工芸品とは、その地域で長年受け継がれてきた技術や匠の技を使って作られた伝統の工芸品のことを指します。その中でも今回は、北陸や東海といった中部地方の新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、富山県、石川県、福井県の伝統的工芸品73品目を紹介します。
今回は、近江町市場とその周辺のオススメ朝ごはんを15選ご紹介します♡石川県金沢市の観光地といえば、「近江町市場」!魚屋さんが運営するお店が多く、朝から豪華な海鮮丼やお寿司などを堪能することができます。お気に入りの店をみつけて、朝からお腹いっぱい美味しいグルメを楽しんでくださいね♪
石川県小松市にある工芸体験施設「加賀伝統工芸村ゆのくにの森」では、輪島塗や九谷焼、加賀友禅など、石川県を代表する伝統的工芸品の創作・体験をすることができます!また、石川県の山海の幸をいただけるお食事処に、SNS映えするフォトスポットなど、今回は「加賀伝統工芸村ゆのくにの森」の魅力を徹底的にご紹介します♪
この記事では、加賀温泉郷のオススメ観光スポットをご紹介します。加賀温泉郷は、山中温泉・山代温泉・栗津温泉・片山津温泉の4つの近接する温泉地の総称で 、湯めぐりをしたい温泉好きの方にぴったりの観光スポットです。温泉、グルメ、絶景をいっぺんに楽しんで、加賀温泉郷で素敵な週末を過ごしましょう♡
石川県金沢市でオススメの体験30選をご紹介します!金箔はり・金沢漆器・九谷焼・加賀友禅など、金沢ではきらびやかな伝統工芸品が今もなお受け継がれています。グルメや兼六園などの観光スポットを楽しむついでに、金沢でしかできない体験で、素敵な金沢観光を楽しんでくださいね♪
尾山神社は、加賀前田家初代当主・前田利家公とその正室・おまつを祀る、石川県金沢市にある神社です。和漢洋の建築様式からなる、ステンドグラスが嵌め込まれた“神門”は、国の重要文化財に指定されており、金沢の代表的な観光スポットとして人気があります。今回は、尾山神社の歴史やみどころ、周辺のオススメ観光スポットをご紹介します!