ぽってりと丸みを帯びたフォルムが特徴的な木目込み人形。
素朴で優しい雰囲気と、どっしりとした安定感のある佇まいが魅力ですよね。
木目込み人形の素地は、桐の粉と糊を混ぜて粘土状にした「桐塑」と呼ばれるもの。
桐塑で作った人形の原型に筋彫りを施し、その溝に衣装となる布を挟み込んで仕立てたのが木目込み人形です。
古くから雛人形や五月人形としても親しまれ、昭和53年(1978年)には「江戸木目込人形」として伝統的工芸品にも指定されています。
歴史ある日本人形の一つとして知られる木目込み人形ですが、作り手の個性が反映されやすく、独創性の高い人形でもあることも大きな特徴です。
特に、招き猫や、穏やかで優しい表情の動物や子供などは、部屋の雰囲気を温かくしてくれる人形として人気があります。

埼玉県越谷市に工房を構える柿沼人形。
1950年に東京で創業し、二代目である父の柿沼東光氏が広さを求めて埼玉に工房を移した。東京都の伝統工芸品「江戸木目込み」の技法を使い、主に節句人形を製造している。伝統を守りつつ、10年20年先を見据えた他にない唯一のものを作ろうと、本物志向で挑戦を続けている。
また、飾るだけでなく、作るところから楽しみたい方にオススメなのが木目込み人形キット!
人形の頭や胴体、衣装の布や型紙など、作製に必要な材料がセットになっています。
完成写真が付いている場合もあり、誰でも本格的な人形作りができるんです♪
制作の過程を知り、面白さも難しさも丸ごと楽しめるのが最大の魅力ではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、ワゴコロがオススメしたい木目込み人形キット。
ゆっくりと時間をかけて作った人形には、より一層の愛着が沸くはず♡
ぜひチャレンジしてみてください!
にっこり笑顔で心もほっこり!招福猫の木目込み人形キット
愛らしい丸みのあるボディが特徴の招き猫が作れちゃうこちらのキット♡
布が付いていないので、布選びや配置などを考えるところから楽しめます!
無地の生地でシンプルに、柄の生地で個性的に仕上げたりと、好みやインテリアに合わせて作れるのが魅力的。
また、比較的リーズナブルな価格で購入できるベーシックなデザインなので、はじめてチャレンジする方にもぴったりのキットです。
幅約9cm、高さ約12cmの大きさで、リビングやダイニング、玄関など、どこにでも飾りやすいコンパクトなサイズも嬉しいポイント♪
縁起物としてはもちろん、空間を温かく演出するアイテムとしてオススメの木目込み人形キットです!
くりくりお目目のキュートなフクロウ♡木目込み人形材料キット
まっすぐ見つめるつぶらな瞳がかわいらしいフクロウの「ふくちゃん」。
布地と型紙がセットになった木目込み人形の材料キットです!
落ち着いた優しい色合いの生地と、爽やかな花柄の生地との上品なコントラストが魅力的。
コロンとした愛らしいフォルムで、ほんの少しだけ首を傾げた姿もキュートです♡
こちらの「ふくちゃん」は、幅が約5.5cm、高さ、奥行きとも約6cmの手のひらサイズ。
サイズ違いとして、幅と高さが約7cm、奥行きが約8cmの大きなフクロウもあり、親子として飾るのもオススメ♪
インテリアにも溶け込みやすい落ち着いた配色で、フクロウの素朴なかわいらしさが引き立ちます!
手作り兜に願いを込めて♪五月人形 吉祥かぶと 木目込み人形材料キット
丸みのある優しい風合いですが、緻密な布使いで華やかさもある兜飾りです。
布地と型紙、完成写真が付いており、チャレンジしやすい木目込み人形キット。
ただ、パーツが多いので何度か木目込みキットを作ったことがある方にオススメします!
落ち着いた色合いの布地が、金色に輝く前立てを美しく引き立てていますね♪
高さは約9cmで、限られたスペースでも置きやすいコンパクトなサイズも魅力。
扱いやすく、高価な兜飾りとはまた違った味わい深さがあり、気軽にプレゼントできるのもポイントです。
五月人形の兜は、男の子を事故や病気などの災いから守ってくれますようにという願いが込めて飾るもの。
ぜひ想いを込めながら、ゆっくりと時間をかけて木目込み人形を作ってみてはいかがでしょうか。
わらべ人形の木目込み人形キット!春の訪れは朗らかなわらべ人形とともに♡
優しくほほ笑むかわいらしい表情が印象的な、わらべ人形の材料キット。
布地と型紙、完成写真が付いていますが、木目込み教室などに通われたことのある経験者向けの木目込み人形です!
やや複雑な筋彫りで使用する生地も比較的多く、ある程度の技術と時間を要するタイプですが、完成したときの達成感はひとしお♡
より愛着の沸く人形になることでしょう。
高さは約23cmで、リビングのちょっとしたスペースや玄関などにも飾りやすい大きさです♪
あどけない女の子の表情と、動きのあるポーズには躍動感があり、桃の節句にぴったりのわらべ人形。
また、着物は淡いクリームの地色に色とりどりの花が咲き誇り、子供の成長を願うお祝いの場に映える美しさです。
大切なお子さんや、お孫さんのために作ってみては?
ころんとまあるいお雛さま♪木目込み人形キット
男雛・女雛のみを飾るシンプルな平飾りの雛人形♡
ふっくらとした丸い顔と豊かな黒髪と、穏やかで柔らかい表情が印象的。
また、かわいらしい衣装もポイントで、雛飾りの素朴で優しい雰囲気引き立てています。
男雛、女雛とも小ぶりなサイズでちょこんとかわいらしいです。
ボディには着物の折り目やひだなどの細かな筋彫りが施され、緻密な作業が多くなりますが、完成度の高い平飾りに仕上がります。
また、コンパクトなサイズで飾りやすく、お手入れも簡単。
気軽に飾れる扱いやすさと、手作りならではの温かみ、味わい深さが魅力の雛人形です。
古き良き時代の風景!木目込み人形3体の作成キット
3人のはつらつとした男の子たち。
今にも動き出しそうな力強さと、天真爛漫なかわいらしさが表現された木目込み人形です。
丸い顔の輪郭が愛らしく、肌の色や表情、髪型や衣装などには、一人ひとりに豊かな個性があります。
細かな筋彫りで、比較的複雑な形状をしていますが、さまざまな布を木目込みながら楽しく作れるのが魅力です。
完成後は、ノスタルジーな風景を連想させるわんぱくそうな子供たちが、温かい空間を演出してくれます。
大きさは幅約19.5cm、高さ約13.5cm、奥行約10cm。
木目込み人形の素朴で優しい雰囲気が最大限に活かされており、ぜひ置くスペースにもこだわって飾りたい作品です。
清らかで優しいほほ笑みにうっとり♪花嫁さんの木目込み人形材料キット
ふっくらとした丸顔で優しく微笑む花嫁さん♡
白無垢は西陣織金襴の生地で、繊細な柄が上品な輝きを放っています。
白一色の衣装で、より丁寧な作業が要求される人形ですが、筋彫りに沿って丁寧に木目込むことで、初心者でもチャレンジできる材料キットです。
高級感溢れる白無垢と、花嫁さんの透き通るような白い肌が特徴ですが、胸元の函追と、手にした扇子の朱色がアクセントとなり、全体を引き締めています。
さらに、帯締めやかんざしなどの小物も充実しており、細部にわたって精密にデザインされているのが魅力。
心を込めて作り上げた人形は、結婚祝いの贈り物としてもぴったりです。
大好きなお友達やご親族の幸せを祈り、プレゼントしたいですよね♪
おわりに
材料キットが充実し、シンプルなものであれば初心者でも気軽に作れる木目込み人形。
素朴で温かみのある人形ですが、その歴史は古く、江戸時代中期に遡ります。
当時、京都の上賀茂神社には高橋忠重という職人が仕えており、祭事で使用する柳筥の残片で、小ぶりの人形を作って木彫りを施していました。
そして、この木彫りの溝に神官の衣装の端切れを挟み込み、人形の衣装として着せ付けたことが「木目込み人形」のはじまりといわれています。
賀茂で作られていたことから、「賀茂人形」と呼ばれていましたが、木の溝に衣装を入れ込むことから「木目込み人形」と呼ばれるようになりました。
さらに、職人が江戸にわたったことにより、「江戸木目込人形」として発展していきます。
現在では、古い時代の雅な世界をテーマにしたものや、縁起物の動物など、さまざまな人形が作られています。
ぜひお気に入りの人形を選び、手作りを楽しみながら木目込み人形の世界に浸ってみてはいかがでしょうか♪

「伝統文化を体験する」というと、どこか遠い場所に行く必要があったり、変わった道具を使ってみたり…普段にはあまりない特別感を抱く方も多いのではないでしょうか?
そのハードルの高いイメージから敬遠してしまっている方がいるかもしれませんが、実は伝統文化はお家の中でも簡単に体験できるものがたくさんあるんですよ♪

日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。